昨日のつづきであります.
問題点はふたつ.
ピックアップレンズの汚れと、トレー駆動用ベルトの劣化、だけ、らしい.
こわれているのは間違いないのですが、いずれも大問題ではありませんね.
ドライブユニットはシャーシに4本のネジで取付けられています.これを外します.
トレーを引きだし、側面のネジを外し、トレー先端下部のネジを2本緩めると、トレーが外れます.
338ESDのトレーベルトはギヤをふたつ外し(これは簡単に上に引き抜ける)、Eリングを外さないと交換できません.
ここがちょっと厄介です.
もっと簡単に交換できるようにすればメンテも楽だったでしょうに.
で、手持のベルトに交換です.
後はピックアップレンズと、リニアモータのピックアップレール溝をお掃除.
これで回復であります.
ピックアップはまだ生きていて、基板上の半固定抵抗の調整も不要でした.
24年も経っていることを考えればコンディションの良い個体だと思います.
躯体の傷も少ない.
組み立てて、サイドウッドを取付けて完了であります.
この子には同軸とオプティカルの2系統のデジタル出力が装備されています.
アナログは固定と可変の2系統.
まずはバッハの無伴奏チェロをアナログでA-7に入れてみます.
スピーカはmissionのLeading Edge700.
おお、これはぶりりあんとな音だなあ.
いかにもマルチビットの骨太な風情の音を奏でます.
比較のために、Topping D2の同軸にも繋げてみました.
アナログとデジタルの掃除出力が可能ですので、瞬時に切り替えて比較ができます.
同軸経由でTopping D2のDACを通した方が、フラットですっきりした音調になるようです.
これはこれで良いのですが、アナログで入れた方が、どことなく生々しく聞こえるのは気のせいかな.
いずれにしましても良くできたCDPだと思います.
やっぱりリニアモータのアクセス速度を味わってしまうと、ギアタイプのピックアップが鈍重に感じられてしまいますね.トラックへのアクセスが俊足かつ機敏です.
しばらく使ってみることにします.
|
おお、復活しましたね!ってでんおんのハイエンド機はどうなった?
2012/3/5(月) 午後 11:56
こんばんは
復活ですね。しかも大当たりの機種じゃないですか、これが105円なんて美味しすぎますね。うらやますぃ〜
もしかして電動でボリュームも動かせる機種なのでしょうか?
2012/3/6(火) 午前 0:33 [ まんじろう ]
こんばんわ
いい買い物ですねぇ。なかなか、ドフでも見ないですよ。
2012/3/6(火) 午後 7:50 [ +climate+ ]
mymyさま
でんおんのハイエンド機?
一緒においてあったやつですか?
あれはさっき確認したところ、売れちゃったみたいです.
2012/3/6(火) 午後 10:19
まんじろうさま
ですからこれはきっと、ときどきドフが蒔くエサなんでしょう(笑)
リモコンはついてなかったですが、家にあるリモコンで動きました.
リモコンでのボリューム操作が可能です.赤色LEDが点滅しながら回転しますね.
2012/3/6(火) 午後 10:21
+climate+さま
はい.おいらも見ないです.というか初めてかも.
古き良きドフには転がっていたのでしょうねえ...(遠い目)
2012/3/6(火) 午後 10:22
こんばんは。
いやぁー、ちょっとした施術で回復した事は、この子も命拾い
した感じで良かったです。
2012/3/7(水) 午前 1:49
ですです.僅かなトラブルなんですよね.
まあおいらの救える範囲は限られてますけど ^o^;)
2012/3/7(水) 午前 7:48
この機種は20までしか選曲無いけど20以上のCD入れたらどうなるのだろうと思ってみたりして(^^;)初コメでした
2012/3/7(水) 午後 9:39 [ (^_^)v ]
わかりました.今日の更新でご説明します(笑)
2012/3/7(水) 午後 11:04
おっ!逆付けコンデンサー発見!アナログ系の一番大きなコンデンサーの方ch±逆で頭が膨らんでません?
2012/9/22(土) 午後 0:20
え”!!まじすか!
引っ張り出して確認しなくては...^o^;)
2012/9/22(土) 午後 10:08