ここから本文です

解決済みのQ&A

取引相手とトラブルになりました。 当方が出品者です。普通郵便(落札者の指定)...

kashiwasisterさん

取引相手とトラブルになりました。

当方が出品者です。普通郵便(落札者の指定)で送った商品が届かないというのが事の発端です。

当方「確かにお送りしました」

落札者「届かないんですよ」

これが段々エスカレートしていった次第です。

そこで郵便局への事故調査依頼についての質問です。

この場合、依頼を出す責務は出品者、落札者のどちらにあるのでしょうか?

落札者から「出せ」と言われた場合、必ず出さなければいけませんか?落札者に対して「ご自身で出して下さい」と返しても問題はありませんか?

また、調査依頼の結果についてですが、事故がなかった場合、問題なく配達されたと解釈されるという事ですか?

だとすれば極端な話し、出品者が商品を送らずに送ったと偽り、事故はなかったという結果が出た場合でも、問題なく配達されたと解釈されるのでしょうか?(悪い考え方ですが・・・)

配達員の記憶が頼りだの不可解な部分が多いので、詳しい方、回答をお願い致します。

この質問は、活躍中のチエリアンに回答をリクエストしました。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

pottamaruhanさん

発送場所・大体の日時・詳しい荷姿が必要です。
それを落札者に伝えて双方から申請すればいいのでは?
こっちからも出すからそっちからも出せ、と。

どっちが出す出さないの義務はありません。
でも自分にやましいことはないんだから「出す」という姿勢は相手への牽制になります。

それと、電話がかかってきますから(途中経過)
それを全て落札者に対して連絡するように郵便局に言っておくといいと思いますよ。

ぶっちゃけ、水掛け論にしかならないのでそういう場合は出した出さない言い合いしないで即座に事故調査出しますから待つようにって言うんです。
そのときに見つからなかったら~とか返金についての話は一切しない。
事務的に郵便局に調べさせるといえば相手もそれ以上はとりあえずは言わないものです。



>調査依頼の結果についてですが、事故がなかった場合、問題なく配達されたと解釈されるという事ですか?

事故があったなかったは明確に証明するのはかなり難しいです。
特徴的な郵便物や手渡ししたとかなら配達員が記憶している可能性はありますが膨大な数の郵便物をさばいているわけですから「見つからなかった」くらいの回答しかありませんよ。



オークション・プライベートあわせて送ったもの・送ってもらったものが何度が届かなかったことがありますが見つかったことはありません。

  • 回答日時:2012/11/15 22:13:04

質問した人からのコメント

  • 降参皆様、回答ありがとうございました。オークションに参加する以上、トラブル対策に対する知識は事前に把握しておかないと、スムーズな対応が出来ず、相手に不信感を与えてしまいますね。依頼はネットからできるという事すら知らず・・。勉強不足でしたm(__)m
  • コメント日時:2012/11/15 22:48:47

アップロード写真

このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(4件中1〜4件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

ikeikeyanyanさん

リクエストマッチ!

???
なぜ事故調査依頼を出す程度の事すら拒むのでしょうか?
事故調査依頼はネットでも出せるし、いつどこで、どんな荷姿で出したのか
と言う、発送人しか判り得ない情報が必要なのだから、出品者が出した方
がスムーズですし・・・。

恐らく『事故が無かった』と言った回答は得られないでしょう。事故が有った
か無かったかではなく、『郵便物が見つかったか見つから無かったか』です。

  • 回答日時:2012/11/15 22:17:33

momomomomo163さん

調査ってネットで簡単に依頼できるものなんですが・・できない?
まぁ、調査に必要なことを伝えて、ご自身で・・でも良いとは思いますが

届きませんの連絡に、ただ送りました。って返すより
調査する旨を伝えた方が、確かに送りました。のみの返答より
ちゃんと発送はされたんだな・・の納得が得られると思いますよ

調査結果に文句言う方は・・・いますけどね

  • 回答日時:2012/11/15 22:10:00

mametane_combiさん

こういう時は、受ける前に紛失や破損などの事故があっても責任は負えないことを相手に承諾させてからです。
この手順を省いたわけですよね?
なら、あなたにも過失がありますし、何より道義的には知らんぷりなんてできないでしょう?
郵便物や発送時の状況を知っているのは発送者である出品者なので、事故調査に関しては出品者が行うのが筋だと思います。
でも、その結果については責任を負う必要はないです。
定形外に関して、発送記録もないことは落札者でも調べられることですし、そのリスクは落札者自信が知っておかなければならないことです。
発送しなかったと疑うくらいなら、そんな安っぽい発送方法など申し出るな!って言ってやりたいですね。

何だったら、落札者に知恵袋でどちらにすじがあるのか質問してみたらいかがですか?と提案してみては?

  • 回答日時:2012/11/15 21:54:16

あなたにおすすめの解決済みの質問

落札手数料は落札者負担にすべきではないでしょうか・・落札手数料・・それは商品が落札された際に発生...
ヤフオクの取引ナビについて取引ナビの流れについてですが、先に連絡をするのは 落札者なのか出品者なの...
オークションの評価の順序オークションで、主に落札者として利用しています。 評価の順序で、疑問に思う...

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する