解決済みのQ&A
取引相手が普通郵便での発送を指定してきたので、その通りに商品を送りました。 ...
取引相手が普通郵便での発送を指定してきたので、その通りに商品を送りました。
数日経って落札者から連絡があり、「まだ商品が届かない。
もう到着していないとおかしい。本当に発送したんですか?こっちは代金を振込んだのに。詐欺ですよね?警察に被害届けを出します。早く返金してくれれば何もしない」
と言われました。
自分は確かに商品を送りました。詐欺などしていません。
この場合、まず何をすれば良いのでしょうか?
実は商品は届いたけれど、相手が届いていないと嘘をついている事も考えられますよね?
どう解決すれば良いのでしょうか?
お願い致します。
- 補足
- 回答ありがとうございます。逆に相手から「お前が確かに発送したという証拠を提示してみろ」と言われた場合の対処方法はありますか?投函したポストの番号、封筒の色、形状、投函した日時は伝えました。確実に商品を発送した事を証明する方法はあるのでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2012/11/15 17:26:53
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2012/11/15 20:45:29
-
- 回答数:
- 7
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 250枚
-
- 閲覧数:
- 270
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
>警察に被害届けを出します
受理されないのでどうぞご自由にってところですが、あなたが間違いなく発送したのなら、そう伝えれば良いだけだし、普通郵便という不確かな発送方法でのリスクを背負ったのは落札者なのでね。
まあ、何日間の出来事で「届いていない」と騒いでいるのかは不明ですが、普通郵便なんて1週間くらい掛かる場合もあるので、待ってもらうしかないね。
>まず何をすれば良いのでしょうか?
最低でも1週間マテと伝える。
近隣に誤配されていないかどうかを確認してもらう。特にアパートの集合ポストなどでは上下左右のポストに間違って投函されてしまう場合がある。
ポストから抜き取られてしまいやすいような形状や状況でないかを確認してもらう。また、その可能性を受け入れてもらう。
ポストに入らないような大きな荷物であれば、不在通知が投函されていなかったかを確認してもらう。
他の家族の誰かが受け取っていて、落札者に伝えていない&渡していないという状況でないかを確認してもらう。
長期未着というのであれば、郵便局に事故調査依頼を出す。
でも、見つからないので最終的に諦めてもらう。
終了。
追伸:
>相手が届いていないと嘘をついている事も考えられますよね
嘘をついていないという証拠を提示しろ、と言う。
↓補足に
>「お前が確かに発送したという証拠を提示してみろ」と言われた場合の対処方法
ないよ。
同じように、相手も「届いていない」という証明ができないし。
- 編集日時:2012/11/15 17:54:39
- 回答日時:2012/11/15 17:34:07
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(6件中1〜6件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
どうせ受け取ってるよ。そいつ。
とりあえず郵便局に事故調査依頼。
相手がうだうだ言うようなら
「これから郵便局に事故調査依頼を出してきます。経由された局等の不明物調査で出てこなければそちらの近隣宅に誤配されていないか確認に回ってもらえるそうです。配達を担当した配達員さんの記憶を頼りに該当物を取り扱った等の調査もしてもらえるようなのでこまかな荷姿等をまとめて申請してきます。また、既に届いているのに勘違いなんてことは当然ないでしょうが、配達員が配達したことを記憶していた場合には受け取ったのに届いていないと返金要求したことになりますから詐欺として警察に被害届を出します。」
- 回答日時:2012/11/15 19:41:37
しかしさぁ、そんなのを相手にしたら「不毛」ですよね。
互いの信頼関係が根本から崩れちゃいます。
普通郵便で投函した場合の「証明」なんぞありませんよ。
ただね、みなさんの多くが質問していますが"郵便の不着事故"などは滅多にありません。
- 回答日時:2012/11/15 18:50:05
本来なら、問い合わせ番号も無く、発送記録も残らない普通郵便など、
扱わなければ良かったのでしょうが、相手が指定(選択?)してくれば
落札側の問題ですね。
で、発送は局から発送なら、公的証拠にはならないが、レシートが
参考にはなります。事故調査依頼して、「投函済み」とか「紛失」とか
回答が出て、「投函済み」ならあなたの責任は無いし、「紛失」でも
そういう発送方法ですから、十分な対応していると思います。
発送証明は、オプションの特定記録などつけない限り、証明できませんので、
相手が受け取っていないと言うなら、「受け取っていない証明」をしてくれと
言わざるを得ませんね。
普通郵便(定形、定形外ですかね)とはその様な物です。
せめて、レタパプラス500で送ればよかったの残念ですね。
- 回答日時:2012/11/15 18:05:40
届かないイコール詐欺と騒ぐのはバカを通り越して
キチガイと言いたくなりますが、
定形外で発送した証拠が提示できないのが定形外なのです。
あなたは確かに発送しましたとしか言いようがありません。
あなたが定形外で十分なのでそれで送りますと言ったのではなく
相手が定形外を指定したのなら、その時点でリスク承知となります。
その事を相手に伝え、こちらも調べるだけの事はしましたと、後は
待つのみです。
先の回答にもありますように被害届けは、勝手にやらせておけばいいです。
あなたが逮捕される事はありません。
- 回答日時:2012/11/15 18:02:44
bb_358さん
>kashiwasisterさん
大抵オークション取引で【詐欺だ!】と騒ぐ人は詐欺の意味も碌に
理解できていない事の方が圧倒的。警察は民事不介入ですし
貴方の判断と責任の上で無視するなり対応するなりどうぞご自由に…。
まぁ、被害届はあくまでも文字通りの意味合いであり、警察が必ず
捜査をする訳ではないらしいです…がまぁ検索する限り9月に誰かが
被害届出して受理されたって表現用いているようですけれども…?
良く相手の人達もあんなタイトルと説明文の物を落札するよね。
まぁ、貴方の身に何事も起こってないならやはり捜査等されてないの
でしょうから気になさらなくてもよろしいのではありませんか?
- 編集日時:2012/11/15 17:48:44
- 回答日時:2012/11/15 17:33:43
質問した人からのコメント