中電、1号機の燃料棒ひび割れ公表せず 95年に把握

(2012/11/19 14:31)

 中部電力は19日、浜岡原発(御前崎市佐倉)1号機の使用済み燃料プールに保管している損傷燃料1体について、燃料棒にひびが入っていたことを明らかにした。中電は1995年に内容を把握していたが、これまで公表や県への説明をしていなかった。
 中電は1号機で94年12月、復水器から放出される放射性ガスの測定値が上昇した問題をめぐり全燃料(368体)を検査し、放射性物質の漏えいを起こした燃料集合体を特定。微小な穴(ピンホール)からの漏えいだったとの推定結果を公表していた。
 ところが、中電が95年4月に追加調査をしたところ、燃料棒1本(直径1・2センチ)に幅0・5ミリのひびが円周方向に入っていることが水中テレビカメラで確認された。中電はひびは燃料棒のほぼ1周にわたるとみている。中電は追加調査を実施したこと自体を明らかにしていなかった。
 中電静岡支店の西田勘二原子力グループ部長は「外部に放射性物質が漏れるなどの影響はなく、当時は公表基準に該当しなかった」と釈明。長尾一郎・県危機管理監代理は「説明が異なっていたのは由々しき事態。きちんと確認した上での説明を求めたい」と苦言を呈した。

関連記事

by weblio


このほかの記事

    ロード中 関連記事を取得中...
    静岡県内のニュースと全国のニュースを掲載 アットエスは静岡新聞社・静岡放送が運営する公式サイトです