再生エネルギー:買い取り対象設備、原発2基分
毎日新聞 2012年11月16日 22時00分(最終更新 11月17日 04時31分)
経済産業省は16日、太陽光など再生可能エネルギーの10月末時点の導入状況を発表した。7月にスタートした固定価格買い取り制度の対象に認定された発電設備は計255.7万キロワットで、原発2基分相当に達した。すべての設備が今年度中に稼働するわけではないが、政府の年度末の導入予測(約250万キロワット)を早くも上回った。
認定設備の内訳は、メガソーラーなど住宅用以外の太陽光が162.7万キロワットと最も多く、住宅用太陽光の58.6万キロワット、風力33.6万キロワットと続いた。住宅用太陽光のみを対象にした旧制度分も含め、既に運転開始している再生エネ設備は計115.5万キロワットだった。
同制度は、電力会社に再生エネによる発電を国が定めた価格で全量購入を義務づける。高めの価格設定をしたこともあり、想定ペース以上に再生エネの導入が進んでいるが、買い取り費用は電気料金に上乗せされるため、家庭や企業の負担は増すことになる。【小倉祥徳】