平成22年12月24日
(注1)これら21か国は、オペレーション専門家会合(OEG:Operational Experts Group)に参加している。なお、デンマーク、トルコ、ギリシャ、ニュージーランド、アルゼンチン、韓国を除いた15か国は、PSI発足後の一定期間、「コア・グループ」としてPSIの発展に中心的な役割を果たした(2005年に廃止。)。
(注2)アジア地域のPSI参加国は、ブルネイ、カンボジア、日本、韓国、モンゴル、フィリピン、シンガポール、スリランカの8ヶ国。韓国は、平成21年5月26日にPSIへの全面参加を発表、平成22年11月の東京OEGからOEGに参加。
これまで、陸上・海上・航空等、様々な形態の阻止訓練を世界各地域において実施。その結果、1)各国の関係機関による大量破壊兵器等の拡散阻止に関する能力の向上、2)各国の法執行機関、軍・防衛当局、情報機関等による相互の連携の強化、3)PSI非参加国によるPSIへの理解の深化等の成果が上がっている。
参加各国による連携が鍵となるPSIにおいては、参加国・協力国の範囲を拡大し、大量破壊兵器等の拡散阻止のための網の目を細かくすることが重要との認識の下、PSI参加国は、非参加国に対する働きかけ(アウトリーチ活動)を精力的に展開。その結果、現在では約100ヶ国が、PSIに対する支持を表明している。
PSI発足後、これまで総会(局長級)及び専門家会合(局次長級)を精力的に開催し、その結果、1)PSIが行う阻止活動の基本原則を定める「阻止原則宣言」の採択(PSIが行う阻止活動が国際法・各国国内法の範囲内で行われることを確認)、2)阻止訓練の効率的な実施計画の策定、3)PSIの実施に伴う法的問題の検討の進展等の成果が上がっている。
我が国は、大量破壊兵器・ミサイル及びそれらの関連物資の移転及び輸送を阻止することは、我が国の安全保障の向上に資するとの考えの下、PSIの活動に積極的に参加してきているほか、PSIへの理解促進のための取組を行っている。
2004年10月25-27日、相模湾沖合及び横須賀港内において、我が国として1回目のPSI海上阻止訓練「チーム・サムライ04(Team Samurai 04)」を主催。同訓練には、我が国のほか、艦船等を参加させた米、豪、仏を含め、21カ国が参加した。
2007年10月13-15日、2回目の我が国主催PSI海上阻止訓練「パシフィック・シールド07(Pacific Shield 07)」を実施。同訓練への参加国は、艦船等を参加させた米、豪、仏、英、シンガポール、ニュージーランドを含め、40ヶ国と「チーム・サムライ04」の2倍近くに増加した。訓練を通じ、関係機関の練度向上、参加国との相互の連携強化、PSI未支持国のPSIへの理解促進に貢献した。
2010年11月1~2日、我が国が初めてOEGを主催。今後のPSIの活動の在り方につき、幅広く議論を実施。韓国がOEGに初参加。
これまで行われている各国主催PSI阻止訓練のほぼ全てに参加。特に、2003年の豪州主催海上阻止訓練、2005年のシンガポール主催海上阻止訓練、2006年の豪主催航空阻止訓練、2008年9月のニュージーランド主催海上阻止訓練、2009年のシンガポール主催海上阻止訓練及び2010年10月の韓国主催海上阻止訓練には、我が国の警察、税関、海上保安庁及び防衛省・自衛隊から艦船、航空機、検査チーム等の装備・人員を派遣し、訓練の成功に貢献している。
可能な限り多くのアジア諸国が大量破壊兵器等の拡散阻止活動に参加・協力することにより、我が国及びアジア地域全体の安全保障が向上するとの認識の下、アジア諸国によるPSIへの理解の促進と支持の拡大を目指す働きかけ(アウトリーチ活動)を積極的に実施。具体的には、アジア不拡散協議(ASTOP)の開催(2003年11月、2005年2月、2006年2月、2007年1月、2008年4月、2009年12月)、PSI海上阻止訓練の主催(2004年10月及び2007年10月)等の取り組み。また、我が国は、PSIのみならず、アジアにおける包括的な不拡散体制の強化を目的とする種々のアウトリーチ活動を行ってきている。
(総会については文字赤・太字。訓練については文字青・太字)
日付 | 内容 |
---|---|
5月31日 | ブッシュ米大統領がクラコフ(ポーランド)で提唱。 |
6月12日 | 第1回総会(於:マドリッド(スペイン)) |
7月9~10日 | 第2回総会(於:ブリスベン(豪州)) |
7月30日 | オペレーション専門家会合(於:ヘンロー空軍基地(英国)) |
9月3~4日 | 第3回総会(於:パリ(フランス)) |
9月12~14日 | 豪主催海上阻止訓練(Pacific Protector)(於:豪州沖) |
10月8~9日 | 英主催航空阻止指揮所訓練(於:ロンドン) |
10月9~10日 | 第4回総会(於:ロンドン(英国)) |
10月14~17日 | スペイン主催海上阻止訓練(Sanso03)(於:地中海) |
11月24~28日 | 仏主催海上阻止訓練(Basilic03)(於:地中海) |
12月16~17日 | オペレーション専門家会合(於:ワシントンDC(米国)) |
日付 | 内容 |
---|---|
1月11~17日 | 米主催海上阻止訓練(Sea Saber)(於:アラビア海) |
2月19日 | 伊主催航空阻止訓練(Air Brake)(於:シチリア(イタリア)) |
3月4~5日 | 第5回総会(於:リスボン(ポルトガル)) |
3月31日~4月1日 | 独主催航空阻止訓練(Hawkeye)(於:フランクフルト(ドイツ)) |
4月13~22日 | 伊主催海上阻止訓練(Clever Sentinel)(於:地中海) |
4月16~17日 | オペレーション専門家会合(於:オタワ(カナダ)) |
4月19~21日 | ポーランド主催陸上阻止訓練(Safe Borders)(於:ポーランド) |
5月31日~6月1日 | 1周年記念総会(於・クラコフ(ポーランド)) |
6月23~24日 | 仏主催航空阻止指揮所訓練(ASPE04)(於:パリ(フランス)) |
8月3~4日 | コンテナ・セキュリティ・ワークショップ(於:コペンハーゲン(デンマーク)) |
8月5~6日 | オペレーション専門家会合(於:オスロ(ノルウェー)) |
9月27日~10月1日 | 米主催海上阻止机上訓練(PSI Game)(於:米海軍大学(米国)) |
10月25~27日 | 我が国主催海上阻止訓練(Team Samurai 04)(於:相模湾沖合及び横須賀港内) |
11月8~18日 | 米主催海上阻止訓練(CHOKE POINT 04)(於:キーウエスト(米国)) |
11月30日~12月2日 | オペレーション専門家会合(於:シドニー(豪州)) |
日付 | 内容 |
---|---|
3月21~22日 | オペレーション専門家会合(於:オマハ(米国)) |
4月8~15日 | ポルトガル主催海上阻止訓練(NINFA2005) (於:リスボン(ポルトガル)及びポルトガル沖合) |
5月31日~6月2日 | チェコ・ポーランド共催陸上阻止訓練(BOHEMIAN GUARD) (於:オストラバ(チェコ)) |
6月7~8日 | スペイン主催航空阻止訓練(BLUE ACTION 05) (於:西地中海地域及びサラゴザ空軍基地(スペイン)) |
7月6~7日 | オペレーション専門家会合(於:コペンハーゲン(デンマーク)) |
8月15~19日 | シンガポール主催海上阻止訓練(DEEP SABRE 2005)(於:シンガポール及び同周辺海域) |
9月14~15日 | 米主催航空貨物輸送に関するワークショップ(於:ロサンゼルス(米国)) |
10月3~7日 | ノルウェー主催机上訓練(PSI Game 2005)(於:ベルゲン(ノルウェー)) |
11月14~18日 | 英主催海上阻止訓練(Exploring Themis 05) (於:各国首都(指揮所訓練:14~16日)インド洋(実動訓練:17~18日)) |
11月24~26日 | 独主催欧州地域オペレーション専門家会合(於:ハンブルク(ドイツ) ) |
日付 | 内容 |
---|---|
4月4~6日 | 豪主催航空阻止訓練(Pacific Protector 06) (於:ダーウィン(豪州)) |
4月4~5日 | オランダ主催海上阻止訓練(Top Port) (於:ロッテルダム(オランダ)) |
4月11~12日 | オペレーション専門家会合(於:マイアミ(米国)) |
5月24~26日 | トルコ主催PSI阻止訓練(Anatolian Sun 2006) (於:各国首都(指揮所訓練:24~26日)、アンタリア(実動訓練:25~26日)) |
6月21~22日 | 仏主催阻止訓練(Hades 06)(於:フランス国内) |
6月23日 | ハイレベル政策会合(於:ワルシャワ(ポーランド)) |
7月25~26日 | オペレーション専門家会合(於:シンガポール) |
9月13~15日 | ポーランド・ロシア・デンマーク共催PSI海上阻止訓練(Amber Sunrise)(於:バルト海沿岸) |
9月25~26日 | 英国主催海運業界ワークショップ(於:ロンドン(英国)) |
10月25~31日 | 米国主催海上阻止訓練(Leading Edge) (於:各国首都(指揮所訓練:25~27日)、ペルシャ湾(実動訓練:29~31日)) |
12月5~7日 | オペレーション専門家会合(於:モントリオール(カナダ)) |
日付 | 内容 |
---|---|
3月26~28日 | オペレーション専門家会合(於:オークランド(NZ)) |
4月26~27日 | リトアニア主催(ポーランド、ラトビア及びエストニア共催)航空阻止訓練(Smart Raven) (於:ビリニュス及びシャウレイ(リトアニア)) |
5月27~29日 | スロベニア主催海上阻止訓練(Adriatic Gate 2007) (於:コペル港(スロベニア)) |
6月18~22日 | 米国主催机上訓練(PSI Game) (於:米海軍大学(米国)) |
10月2~4日 | オペレーション専門家会合(於:ロードス島(ギリシャ)) |
10月13~15日 | 我が国主催海上阻止訓練(Pacific Shield 07) (於:伊豆大島東方海域、横須賀港、横浜港) |
10月29~31日 | ウクライナ、ポーランド共催複合阻止訓練(Eastern Shield 07) (於:オデッサ(ウクライナ)) |
日付 | 内容 |
---|---|
2月4~6日 | オペレーション専門家会合(於:ロンドン(英国)) |
3月10~12日 | 仏・ジブチ共催海上阻止訓練(GUISTIR)(於:ジブチ港(ジブチ)) |
5月12~14日 | クロアチア主催海上阻止訓練(Adriatic Shield 08) (於:リエカ(クロアチア)) |
5月28~29日 | 米国主催PSI5周年記念会合(於:ワシントン(米国)) |
9月12~19日 | NZ主催海上阻止訓練(Maru)(於:オークランド(NZ)) |
9月25~26日 | オペレーション専門家会合(於:パリ(仏)) |
日付 | 内容 |
---|---|
5月25~26日 | オペレーション専門家会合(西半球地域オペレーション専門家会合と同時開催)(於:マイアミ(米国)) |
6月22~24日 | ポーランド主催地域オペレーション専門家会合(ROEG)(於:ソポト(ポーランド)) |
9月15~17日 | 米豪共催PSIワークショップ(於:シドニー(豪州)) |
10月27~30日 | シンガポール主催海上阻止訓練(DEEP SABRE II)(於:シンガポール及び同周辺海域) |
日付 | 内容 |
---|---|
1月25~28日 | 米国及びUAE共催海上阻止訓練(Leading Edge 2010)(於:アブダビ(UAE)) |
9月14~16日 | 豪州主催地域オペレーション専門家会合(ROEG)及び豪州主催航空阻止訓練(Pacific Protector 10)(於:ケアンズ(豪州)) |
10月14~15日 | 韓国主催海上阻止訓練(Eastern Endeavor 10)(於:プサン(韓国)) |
10月28~29日 | 韓国主催PSIワークショップ(於:プサン(韓国)) |
11月1~2日 | オペレーション専門家会合(於:東京) |
(1)2003年9月 豪主催海上阻止訓練(Pacific Protector)
海上保安庁巡視船
(2)2005年8月 シンガポール主催海上阻止訓練(DEEP SABRE 2005)
海上保安庁巡視船、海上自衛隊護衛艦・航空機
(3)2006年4月 豪主催航空阻止訓練(Pacific Protector 06)
警察庁・警視庁及び税関職員特別チーム
(4)2008年9月 ニュージーランド主催海上阻止訓練(Maru)
警察・税関貨物検査チーム、海上自衛隊航空機
(5)2009年10月 シンガポール主催海上阻止訓練(DEEP SABRE II)
警察・税関貨物検査チーム、海上自衛隊護衛艦・航空機
(6)2010年10月 韓国主催海上阻止訓練(Eastern Endeavor 10)
海上自衛隊護衛艦・ヘリコプター
2004年9月 米国主催海上阻止机上訓練(PSI Game)
2005年10月 ノルウェー主催机上訓練(PSI Game 05)
2005年11月 英国主催海上阻止訓練(Exploring Themis 05)指揮所訓練
2006年10月 米国主催海上阻止訓練(Leading Edge)指揮所訓練
2007年6月 米国主催机上訓練(PSI Game)
2010年1月 米国及びUAE共催海上阻止訓練(Leading Edge 2010)机上訓練
そのほか、ほぼすべての訓練にオブザーバーを派遣。