フリーソフトでBDAV規格のh264動画を作成する方法
フリーソフトを使ってBDAV規格に対応したM2TSファイルを作成する方法の紹介。
中~上級者向けページとして解説するので、インストール方法などは解説しません。
色々なツールがワンサカ出てきます。
以下のツールが必要
・Simple x264 Launcher (h264動画を作成)
・Avisynth (Simple x264 Launcherで直接読み込めない動画はコレを経由させる)
・ Ffmpeg・携帯動画変換君 (このページでは音声をaacに変換するのに必要)
・tsMuxerGUI (音声と動画をm2ts形式にMuxするのに利用)
※地デジ録画ファイルの場合、以下も用意しておくとと便利
・DGIndex(地デジ録画ファイルなどはこれで中間ファイルを作る)
・BonTsDemux(地デジ録画ファイルの音声と動画を分離)
h.264形式の動画を作成する
Avisynth + Simple x264 Launcher で変換するのが便利。
両ツールともに標準的なインストーラーが付いているので、指示に従ってインストールしればOK。
BDAV規格の動画を作成する手順は以下
動画の規格チェック
BDAVの動画規格
・1980x1080 24p/30p/30i
・1440x1080 24p/30p/30i
・1280x720 24p/30p/60p
・720x480 24p/30p/30i
用意した動画が上記の規格ならば、AviSynthは不要。直接Simple x264で読み込んでOK。
これ以外の動画の場合(または直接読み込めなかった場合)は、AviSynthでリサイズ&フレームレート調整を行います。
AviSynthスクリプトの例
上記テキスト(あくまで参考)をテキストエディタにコピペして、拡張子.avsで保存。#AviSynth での動画読み込み・リサイズ・FPS変更例
DirectShowSource("D:\xxxx.mp4", fps=29.97,convertfps=true)
#「#」はコメントアウト
#↑mp4ファイルを読み込む一例。フレームレートを29.97に指定している。
#mpgやtsファイルを読み込む場合(慣れてきたら)DGIndex使う方がイイ。
BicubicResize(1280,720) #1280x720に変更
##MTi("BicubicResize(1280,360,0,0.75)")#インターレースを保持したまま1280x720に変更する場合はこんな風に。
#ChangeFPS(60000,1001)
#スクリプト内でフレームレートを変更する事も可能。
#ちなみに上記は59.54fps に変更している
return last
地デジ録画ファイルなどの場合は、DGIndexなどでインデックスファイルを作成してから読み込むのが一般的。
x264で変換(BDAV形式に準拠)
作成したavsファイル(または動画そのもの)をSimple x264 Launcherに読み込ませます。
▲クリックで拡大:Simple x264 Launcher起動画面
変換する動画が1本だけなら、ドラッグ&ドロップでOK。
▲クリックで拡大:Simple x264 Launcherの設定
注意点
・HD画質(1280x720以上)の場合はプロファイルHighにする。
・出力形式は[h264 RAW]形式にする
・オプションは以下(ただし --vbv-maxrateは任意)
1280x720/1920x1080 24p/30p/60p の場合
--weightp 0 --bframes 3 --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 30000 --level 4.1 --keyint 24 --b-pyramid strict --slices 4 --aud --colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709" --sar 1:1
1280x720/1920x1080 30iの場合
--weightp 0 --bframes 3 --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 30000 --level 4.1 --keyint 24 --b-pyramid strict --slices 4 --aud --colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709" --tff--sar 1:1
1440x1080 30iの場合
--weightp 0 --bframes 3 --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 30000 --level 4.1 --keyint 24 --b-pyramid strict --slices 4 --aud --colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709" --tff --sar 4:3
上記設定で*.264ファイルを作成します。
.264ファイルが出来上がったら、以下で解説する音声ファイルとMUXしてM2TSファイルを作成します。
音声の準備その1
BDAV形式で動画を作成する場合は、音声はaac形式で準備すること。
地デジ録画ファイルを変換して利用する場合
BonTsDemuxでaac にDemuxするだけで、大抵の場合は再利用可能。
▲BDAV化する場合は、分離したaacファイルをそのまま利用可能です。
・スポーツ中継(音声5.1ch)とCM(音声2ch)音声切り替え
・ニュース番組(音声1ch)と通常番組(音声2ch)音声の切り替え
上記程度の音声切り替えであれば、BDAV形式ならば問題なく再生されます。
地デジ録画ファイル(洋画など2ヶ国語放送)
音声多重化された洋画番組などでは、生AACをそのまま使うと再生できなくなる場合もあります。この場合、BonTsDemuxの [サービス選択]と[音声ES] をいろいろ弄っていると上手く抜き出せる場合もありますが、一旦wavファイルで抜き出す方が無難。
▲上手くaacで抜き出せなかった場合は、 BonTsDemuxで一旦wav形式にDemuxし、別ツール(ffmpeg等)でaacに変換する。
音声の準備その2
aac以外の音声は何らかの変換ツールを利用してaac形式にします。
サイト内の携帯動画変換君カスタマイズページ(mp4をmp3に変換、mp3をmp4に変換)で紹介した方法の、[動画・音声⇒ aac 48000-(.mp4形式)] を利用してもOKです。
- ffmpeg -y -i InputFile.xxx -vn -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 -threads 8 OutputFile.mp4
- ffmpeg -y -i InputFile.xxx -vn -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 -threads 8 OutputFile.aac
- ffmpeg -y -i InputFile.xxx -vn -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f aac -threads 8 OutputFile.aac
赤字で示した例は、BDAV化出来なかったり、出来上がったDiscが無音になる場合があるので注意! aac音声はmp4形式で出力しておきましょう。またサンプリング周波数は48KHzにする必要があります。
aacなら何でも良いと思っていたのですが、結構厳しいですね(^_^;
動画と音声をM2TS形式にMUXする
tsMuxerGUIを利用する。
▲クリックで拡大
・作成したm2tsとaacファイルをドラッグ&ドロップし、
・M2TS形式で出力すればOK。
音ズレ補正は、BonTsDemux出力のaacが[-300ms]と表記されていれば[-300]と入力すればOKです。
BDAV形式でオーサリングしたい場合、出力名は00001から始まる[5桁の連番]にしておきます。
▲これでBDAV形式に対応したM2TSファイルが完成しました。
このファイルを、chotBDAVというツールでBDAV形式にオーサリングします。
この解説は以下の関連ページにて行っています。
関連ページ
chotBDAVの使い方: M2TSからBDAV Discを作成するツール: chotBDAV
地デジTSを無劣化で利用する場合: 地デジTS動画をBDAV規格のM2TSファイルに無劣化変換
コメント・トラックバックページ C[0] T[0]
関連記事(ぜんぶ見る>> DVDオーサリング | h264)
AVCHDのLevelとブルーレイのオーサリング
multiAVCHDのインストール方法
multiAVCHDの使い方
フリーの Blu-ray オーサリング ソフト: multiAVCHD
M2TSからBDAV Discを作成するツール: chotBDAV
フリーソフトでBDAV規格のh264動画を作成する方法
地デジTS動画をBDAV規格のM2TSファイルに無劣化変換
Blu-rayディスクのM2TSファイル差し替えに挑戦
DVDAuthorGUIの使い方2: 動画の登録・メニュー作成・オーサリング
DVDAuthorGUIの使い方1: 前準備