太平洋の南海トラフを震源とする巨大地震の死者が最大32万人に達するという想定が29日公表された。衝撃的な数字だが、モデルとする地震の発生頻度は極めて低い。内閣府は「防災対策の必要性の周知が公表の主目的」とする。企業や自治体は対策に動き始めた。
今回推計 | 2003年 推計 | 東日本大震災 (29日現在・ 参考) |
|
---|---|---|---|
規 模 (マグニチュード) | 9.1 | 8.8 | 9.0 |
死者数 | 32万3000人 | 2万4700人 | 死 者 1万5869人 行方不明 2847人 |
建物全壊 | 238万6000棟 | 94万200棟 | 12万9340棟 |
浸水面積 | 1015平方キロメートル | ― | 561平方キロメートル |
経済被害 | 秋に公表 | 81兆円 | 16.9兆円(ストック被害のみ) |
東日本大震災が発生するまで、地震の想定規模は過去の地震に基づいて算出してきた。国の中央防災会議が2003年に公表した被害想定も、江戸時代の1707年に起きた宝永地震の調査結果を基に、東海、東南海、南海の3領域が連動した場合、最大でマグニチュード(M)8.8の地震が起きるとした。
しかし東日本大震災のように、数百年~千年に1回しか起きないような超巨大地震は想定してこなかった。その反省から、内閣府や地震調査委員会は、発生周期が長いもののほか、過去に起きた証拠がなくても科学的に起きうる地震であれば、被害想定や長期予測を行う方針に転換した。
今回、M9.1の南海トラフ地震の被害が推計されたのはこうした経緯だ。03年に想定した東海、東南海、南海の3連動地震と比べて震源域は約2倍に広げた。「プレート(岩板)境界や海底地形の知見から、起き得る最大級の地震と津波を想定した」(内閣府)。震源域の拡大により、津波が高く、内陸深くまで届く試算となり、被害も甚大になった。
地震、巨大地震、防災対策、南海
日経平均(円) | 9,153.20 | +129.04 | 19日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,588.31 | +45.93 | 16日 16:30 |
英FTSE100 | 5,605.59 | -72.16 | 16日 16:35 |
ドル/円 | 81.26 - .30 | +0.15円安 | 19日 15:53 |
ユーロ/円 | 103.75 - .80 | +0.29円安 | 19日 15:53 |
長期金利(%) | 0.735 | +0.010 | 19日 14:27 |
NY原油(ドル) | 86.67 | +1.22 | 16日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。