『 戦いの要素 』 |
戦いは、ある時間(Time/期間)に限られた空間(Space/地域)において、我々もしくは、その集団が目的・目標を達成しようとするときに生じる。その目的・目標達成 における障害(困難)が「敵」である。戦いの三要素として我(エネルギー)と敵(エネルギー)と第三者的要素(時・地・中立勢力等)が考えられる。戦いを考えるとき(状況判断)はこれらの三要素を総合的に考える必要がある。エネルギーは戦闘力であり、無形的要素と有形的要素からなる。集団や組織の場合、無形的要素として、リーダー「将帥」の能力(指揮・統率、戦略・戦術、 人格、等)とその集団・勢力の戦闘力(士気・規律、訓練、団結心、資質、等)があり。有形的要素として集団・勢力の人数、装備(武器)、資材、施設、資金(兵站)等がある。 |
現在の自分の置かれた状況を知り、的確な判断、行動を取るには、自分の力と自分を取り巻く情報(要素)をよく理解する必要がある。個人においては、自分の「判断の力」と「心」と「体」を自在に活用することに努力するが、個人(自分)がそれら個々の集まりである衆団を率いるためには別の情報・努力・工夫が必要である。 孫子の計篇における、道・天・地・将・法・兵衆・士卒・賞罰、及び十三篇の「各篇のテーマ」そのものが戦いの要素と考えることができる。 |
BACK | TOP | NEXT |
Copy right(C) 2000-2012 heihou.com All RightsReserved