差別はネットの娯楽なのか(3)――元2ちゃんねる管理人ひろゆき「帰化すればいいんじゃないですかね」

  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

2012.11.18 15:15:57 記者 : ガジェ通ウェブライター カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ :

前回の記事を見た元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏から「帰化すればいいんじゃないですかね」という発言が飛び出した。

その疑問にこたえつつ「帰化」について考えてみたい。帰化とは、ある国家に住んでいる外国人がその国籍を申請し、国家が外国人に対して新たに国籍を認めることだ。

在日コリアンで、民族名を名乗ったり公言したりしている人なら誰でも一度は「なぜ帰化しないのですか?」という質問を受けたことがあるだろう。

帰化するかしないかは在日コリアンである本人の自由だ。にも関わらず、私が帰化しないのはなぜか。私はそう聞かれたときに「帰化する理由がないから」と答えている。

もし、自分がサッカー選手で、日本代表の道があるなら日本国籍を取得するだろう。また、私の国籍が韓国であるために子どもに不利益が生じることがあるなら日本国籍を取得するだろう。現在のところ、子どもにも不利益は生じていない。

しかし、在日コリアンの中にもさまざまな考え方がある。韓国・朝鮮籍を保つことが民族の誇りと思う人もいると思うだろう。私も自身の外国人登録証明書の国籍欄に書かれた「韓国」という文字を見て、自分のルーツのある国について考えたり、かすかな繋がりを覚えたりもした。

その土地に生き、生活していることと国籍は関係あるのか

その土地に生まれ育ち生活しているということと、国籍とは結びつけて考えるべきなのだろうか。

私は25歳でパスポートを取得するまで、無国籍だった。日本での出生届は出ていたので、先ほどにも述べたように外国人登録証の国籍欄には「韓国」とあったが、韓国に戸籍がなかった。在日ではそういう人も珍しくはない。国籍がなくとも、永住許可があれば日本では生きていける。また、朝鮮籍も無国籍状態である。

そして、私は朝鮮学校など民族学校にも通っていなかった。だけど、家庭のなかには法事をはじめ食卓にも朝鮮半島を感じるものがあった。父母もほとんど朝鮮半島の言葉を話さなかったけれど、それでも自分たちは朝鮮人として生きた。父は早くに亡くなったが、韓国と云う国籍がやはり自分にとって何かを繋ぐものだと思う。

国籍を変えることは、自分にとってのかすかな繋がりを断ち切ってしまうことなのではないか。そのような考え方をするのは、やはり少し古い世代だからかもしれないが、言葉も多くの文化も持たない私にとっては、やはり国籍も自分の大切なものなのかもしれない。

また、帰化という言葉が内包する「ルーツを忘れ、国籍を捨て去らなければならない」と云う無言の圧力にも違和感を覚える。民族のルーツを色濃く感じる家庭やコミュニティで育った人ならさらにそれを感じるだろう。

同じ土地に同じように住み、同じように働き、納税をはじめとする課された義務を同じように果たして生活しているにも関わらず不平等が存在するのはなぜだろう。同じように生活しているのに外国人だからという理由で権利の制限はおこなわれるべきなのだろうか。

私はそう思わない。もともと内にいた人も、外からきた人も、平等であるべきだ。

帰化してもなお続く差別

そもそも、「なぜ帰化しないのですか?」という質問には、「帰化すべき」という前提があると思う。同じ国籍じゃないと権利を与えられない、同じ国籍じゃないと平等に扱えないという考えがあるのだろう。国籍が違っている人に権利を与えることが不安なのだろうか。

自分のルーツ、自分と家族の人生を見ず知らずの人に「変えろ」と云われることに抵抗があり、不快に感じる人もいるだろう。こだわらない人もいるだろうが、そこにこだわりたい人もいるのだ。そして、そこにこだわったから平等に扱わないというのはおかしいと思う。

国籍が変わっても育ってきた環境やそこにまつわる思い出やルーツは変わらない、という考え方もあるだろう。国籍を日本にしたとして、自分のルーツが尊重される社会であれば、もっと多くの人が日本国籍を選ぶかもしれないな、とは考える。

しかし、帰化し日本国籍を取得してもなお続く故なき非難というものが存在する。

先日、「やっぱり帰化人を政治家にしたら反日にいそしむので、被選挙権剥奪すべきですね」というメンションを受けた。

自殺した政治家の新井将敬氏も、その出自について理由のない非難を浴びせられた。
ソフトバンクの孫正義氏に対しても同様のことがある。

帰化しても日本人として認めようとしない人も少なからずいる。

そういう意識を、まず変えなければいけないのではないか。帰化する人もいるし、そうしない人もいる。それが当たり前に受け入れられる、そんな選択肢が多い社会は豊かな社会だと思う。自由に選択でき、それでも平等に扱われ、差別をうけない社会は素晴らしいのではないか。

帰化したから平等で、帰化しないから不平等が当たり前、というのはやはりおかしいと思う。

何かを愛したり、大切に思ったりすることは「同じ」じゃなくても可能だと思う。私は日本が大好きだ。だが、私は在日として、この日本を愛し、この日本で生きたい。

(李信恵)

質問お待ちしています

この連載に関する素朴な疑問があればメールで送ってください。
筆者もしくは有識者の方に回答いただきます。
(質問は簡潔にお願いします。感想やご意見はこちらではなくコメント欄にお書きください。またすべての質問に回答できるわけではありませんのであらかじめご了承ください)


■連載「差別はネットの娯楽なのか」に関する質問
・質問者のハンドルネーム

・質問内容(簡潔にお願いします)

上記2点を getnewsjpinfo@gmail.com (編集部)までメールでお送りください。

※この記事はガジェ通ウェブライターの「李信恵」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか? [リンク]

寄稿お待ちしています

感想やご意見など長文で表現したい場合は連載.jpにアカウントを作成し、そちらに寄稿お願いします。(上記質問受付アドレスには簡潔な質問だけ送ってください)
[連載.jp]登録はこちらから


ガジェット通信の記事中に誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。ご意見はコメント欄にお書きください。

記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記者: ガジェ通ウェブライター  ≫他の投稿を読む

ウェブサイト: http://anews.jp/

TwitterID: anewsjp

みんなはどう思う? コメントする、意見を交換する
  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

新着記事一覧

昨年あたりから、私の周りでもFacebookを始める人が増えています。 最初は写真を投稿したりコメントを書き込んだり「いいね!」を押したりと活発に利用しているのですが、2~3ヵ月するとなんとなく一段落という感じ。 「お互いの様子がチラっとわかればOK!」くら...

 1年8か月にわたる泥仕合の末、離婚を認める判決となった、高嶋政伸(46才)と美元(33才)の離婚裁判。  離婚裁判を起こしたのは政伸であり、美元は離婚を拒否していたのだが、美元はDV音声データを証拠として提出した。太田宏美弁護士はこう説明する。 「美元...

アニメーション制作会社は数あれど、常にクオリティの高い作品を産み出し続け、アニメファンのハートを震わせているのが“Production I.G”。『攻殻機動隊』をはじめ、『xxxHOLiC』、『図書館戦争』などその美麗なアニメーションは絶大な人気を誇り、現在放映...

あたたかい飲み物がおいしい季節ですね~。 コーヒー大好きな私が最近気になるダイエットが、ズバリ「コーヒーダイエット」。 近年、コーヒーがダイエットや健康に効果的だということが続々と証明されてきているようです。 その3つのワケとは......? 1.1杯で5時...

 NHK『きょうの料理』『あさイチ』などで人気の料理研究家、“ばぁば”こと鈴木登紀子さん(89才)。普段の料理教室の後に助手さん2人と食べる「まかない」は仕事関係者の間でも人気だそうです。そんな“ばぁば”がおいしいまかない料理の作り方を紹介してくれました。  ...

10月初頭にに大手アウトドアメーカーのモンベルからちょっと変わったキャンプストーブ『BioLite Campstove』が発売された。このキャンプストーブはなんと火力により、自力で発電し、燃焼効率を高めるためにファンを電気で回転させるという代物。元々は電気やガス...

ガジェット女子
›東京撮影会モデル募集中
オススメLIVE番組表

11月17日(土) 18:00~

《生うたオーディション》~4th season #7
★過去の放送一覧はコチラ

アーカイブ

エレクトロニクスと家電PR
ガジェ通-MEGWIN TV(仮)
地獄のミサワの女に惚れさす名言集
■ガジェット通信とは
ガジェ通はガチから面白ネタまで幅広く取り扱う「息抜きや暇つぶしのための、ゆる記事ニュースサイト」です。読者には一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な層を想定してネタの選別をおこない編集しています。
しかし表現に関しては、移動中やちょっとしたスキマ時間などにくつろいで情報に「ゆるく」「やわらかく」接していただけるよう、ジョーク等を交えながら肩の力を抜いて楽しめる「やわらかな表現」を目指しています。
他にはないユニークなスタイルが多くの方に受け入れられ広く認知が拡がりつつあります。