日本経済新聞

11月19日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ニュースの深層

ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に
犯行の手口と自衛策とは

(5/5ページ)
2012/11/17 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 今回の「なりすまし」は、いずれも悪意が込められたリンクをクリックしたことに端を発している。横浜市や大阪市への脅迫では、いずれも犯人によって短縮URLにされていた。「人間、どうしても見たいリンクもある」(西本氏)が、まず短縮URLはクリック前に一呼吸おいた方がよいだろう。

 元のURLにはリンク先のサイトやサービス名が含まれている場合が多く、検索などによってその真偽を確認することができる。

 ここで北河氏が薦めるのが「LongURL」というサイトだ。変換窓に短縮URLを入力し、変換ボタンをクリックするだけで元のURLを表示してくれる。

 それでも予想がつかない場合、「怪しいサイトは代理で調べてもらうという発想」で西本氏が薦めるのが「aguse(アグース)」だ。サイトのURLを入力するだけで代理でアクセスし、スクリーンショットを表示してくれる。サーバー情報の表示やマルウエアの検出も行う。ウイルスのパターン定義ファイルは、ロシアの情報セキュリティー大手カスペルスキー研究所のものが使われており、1時間おきに更新されているという。誰でも無料で利用できる。

短縮前のURLを調べられる「LongURL」
画像の拡大

短縮前のURLを調べられる「LongURL」

代理でアクセスし、スクリーンショットなどを表示する「aguse」
画像の拡大

代理でアクセスし、スクリーンショットなどを表示する「aguse」

パケット通信やソフトウェア起動を記録する「パケット警察 forWindows」
画像の拡大

パケット通信やソフトウェア起動を記録する「パケット警察 forWindows」


 遠隔操作ウイルスについては、犯人は無料ソフトに見せかけて配布に成功している。「ウイルスソフトでチェックすればよい」と思うかもしれないが、対策ソフトでは今回のような新型ウイルスは検出できない場合が多い。

 国内の対策ソフト3大シェアを誇るトレンドマイクロ、シマンテック、マカフィーのウイルス定義ファイルが更新されたのは、いずれも騒動の後。ウイルス作成者が、これらの対策ソフトで検出されないことを確認した上で攻撃に及ぶ場合もある。

 インターネット上には無料ソフトが多数存在し、善意の開発者が作った非常に役立つものもある。企業が運営するおすすめソフトの紹介サイトなどを活用すれば、リスクを減らすことは可能だ。例えばソフトウエア販売のベクターの「ソフトライブラリ」(掲載数ウィンドウズ用約9万本・マック用1万本)やITニュースサービスのインプレスウォッチ(東京・千代田)が運営する「窓の杜」(掲載数ウィンドウズ用約1000本)などは、掲載されているものの約8割がフリーソフトで編集部が動作確認をすませている。

■通信記録やソフト起動記録は残す

 自身のパソコンのパケット通信記録や、ソフトウエアの起動記録を残しておくことも有効だ。筑波大学発ベンチャーのソフトイーサは10月22日、「パケット警察forWindows」を無料で公開。パケット通信やソフトウエアの起動記録が残るため、パソコンを遠隔操作された場合でも証拠になりうる。セキュリティー会社ネットエージェント(東京・墨田)も「PacketBlackHole Probe(パケットブラックホール プローブ)」のパケット記録機能を無料公開しており、同社のホームページからダウンロードできる。

 突然逮捕された場合には、パソコンは押収されて「弁護士でも見られない」(日本大学法科大学院で刑事訴訟法を担当する早乙女宜宏弁護士)。ログを証拠として使うためは、「DropBox」や「Evernote(エバーノート)」など、外部のファイル共有サービス上に保存するなどの工夫が必要になる。「パケット警察forウィンドウズ」も、外部にログを直接保存する機能の実装を検討している。

 事前に任意で事情聴取され「『逮捕されるかもしれない』と予測できる時は、ログを印刷して弁護士に渡しておくのも有効」(同弁護士)。早乙女弁護士は、依頼者にあらかじめ手渡されていた電磁記録のプリントを、弁護活動に活用したことがあるという。

 スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やタブレットの普及で、ネット人口は今後も増加する。公衆無線LANの整備やLTEの普及も相まって、ネットにアクセスする敷居はますます下がるだろう。「インターネットは街歩きと同じ。でも守ってくれる警察官はいない」(西本氏)。

 同氏はこうも指摘する。「自分は今どんな街にいるのか。最大限、情報を集めて危険度を判断し、適切な装備を持つことが必要だ」。無限に広がり続けるネットの世界では、ある程度「自己責任」が求められる。そう覚悟することが、快適かつ安全にその利便性を享受する秘訣かもしれない。

(電子報道部 富谷瑠美)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
会員になるとニュースメールを受信できます(無料)。有料プランなら、スマホやタブレットでもご覧になれます(申し込み月無料)。今すぐ申し込む
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

遠隔操作、ウイルス、Tor


【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

図3  米FCCが「TVホワイトスペース」として、11afなどの利用を可能にしている周波数チャンネルを示した。固定無線アクセス機器や、携帯機器を幾つかのカテゴリーに分けており、チャンネルごとに利用の可否を示している。(図:NICTの資料を基に本誌が作成)

無線LANが「屋外」へ進出 3G・LTEのお株奪う? [有料会員限定]

 無線LAN(Wi-Fi)といえば、オフィスや家庭など、屋内で使うもの――。そんな常識が過去のものになる可能性が出てきた。従来よりもはるかに電波が飛びやすい周波数帯域を使う動きが、活発になってきたから…続き (11/19)

ネットなりすまし事件の怖さ、誰もが「容疑者」に

 インターネットの掲示板への書き込みや電子メールを悪用した犯罪が後を絶たない。ネットで拡散するウイルスの種類は日々数万件のペースで増え、そのうち6~7割が一般のネットユーザーのパソコンを外部から自在に…続き (11/17)

写真1 日本通運におけるシステム廃棄の検討ミーティング。右から2番目が野口雄志IT推進部長(写真:稲垣純也)

1000システム廃棄 日通が探る「IT投資の出口」 [有料会員限定]

 数十年かけて整備してきた約2000種類もの業務システムを、半分以下の700~800種類に減らす。物流のグローバルサービスを志向する日本通運は、同社初となるシステムの“ダイエット”プロジェクトを推進中…続き (11/16)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年11月19日付

2012年11月19日付

・次期政権、敵か味方か 気をもむ東電と日航
・デジタルガレージ、料理写真SNSに出資
・アイシン化工、ブレーキパッドのタイ生産を2倍に 2018年
・JFEテクノス、立体型の車両展示設備~駐車装置を応用
・住友鉱山、電線向け銅素材を増産 スクラップ活用でほぼフル稼働…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について