宮城のニュース
木質バイオエネ事業 間伐材、来月から買い取り 気仙沼
地域内の間伐材を活用した木質バイオマスエネルギーの供給事業を推進する宮城県気仙沼地域エネルギー開発(気仙沼市)は、12月1日から市内の林業経営者を対象に間伐材の買い取りを始める。自ら伐採・搬出する経営者には1トン6000円の価格を設定。3000円分は新たに発行する「地域通貨」で支払い、経済的な地域循環も図る。 買い取り対象者は、長期にわたり森林経営に携わる個人や事業者。間伐材を所定の日時・場所に搬入してもらい、計量して買い取る。樹種は問わないが、枝葉や廃材は対象外という。 価格は個人の林業経営者が1トン6000円、国の別枠補助を受ける組織事業者が3000円。年約8000トンの買い取りを見込む。関係者によると、流通価格や搬出コストなどから見て「幾分は稼げる値段」という。 同社は熱と電力を同時に供給するプラントを導入し、チップ化した木材を焼却する。売熱・売電するシステムを2014年にも構築する目標を掲げる。 個人の買い取り価格(6000円)の半分を、地域通貨「Reneria(リネリア)」で支払うのも特徴。森林で得られた価値を地域で循環させ、持続的発展に結び付ける。市内の飲食店や仮設店舗など約100店で利用できる見通し。 一連の事業は、被災地復興を支援する国の「緑の分権改革」実証調査の一環。気仙沼市が昨年度事業認定を受け、気仙沼地域エネルギー開発に委託していた。 同社は林業関係者を対象に制度の説明会を19日午後6時から、市役所ワンテン庁舎大ホールで開く。連絡先は同社0226(22)7338。
2012年11月17日土曜日
|
|