共生社会論 テストの問題

試験週間に入り教員はシラバスに採点に忙しい
(ということにしておこう)。熱心なU先生は、
10人教員の顔見世オムニバス授業「共生社会論」
の答案分析を公開してくれた。担当教員が、自分の
講義について、1問づつ4択問題を作るという
期末テストの正答率公開。12問中で私の問題が
正答率20/25人(80%)と良問だった。学生貢献。
問4
もののけ姫に登場する非人身分のうちで追放刑に
よって人ではなくなったものは次の誰か。
①アシタカ(20人)②サン(0人)③ジコ坊(2人)④エボシ御前(3人)

学生向け解説
アシタカは祟りに触れて触穢(じょくえ)の身となり村寄合いで追放が決まった非人、サンは異類に育てられたモノノケの非人、ジコ坊は慕露慕露という禅宗僧(無本覚心がモデル)で非人長吏、エボシは女盗賊鈴鹿午前がモデルの白拍子です。中世社会はこのような非人(神の使途)・動物(神の化身)・自然(神)が共生していた時代でした。ちなみに宮崎駿は明言しませんが、モノノケ姫は明らかに道成寺縁起や小栗判官のパロディで、アシタカは安珍・小栗の人物形象といえます。和歌山もとい紀州は中世が生きている社会ですね。

なお、正答率3人/25人(12%)の学生泣かせは次の問題
問1 わが国には、森林環境にとってとても不幸な時代
があった。以下の中でそれにあてはまらない時代を選べ。
①奈良時代 ②戦国時代 ③江戸時代 ④明治時代

わかりますか?私はわからなかったが(授業聞いてないので)
③が正解で、「森林を守るための努力を行なった時代」
なのだそうです。

ごく一部を除き味のある問題でばかりなのですが、個人情報
とか言う人いそうなのでこれだけに控えましょうか。
(本当は打つの面倒になってきた)。内田さん、じゃなくて
U嬢さん、お疲れ様。

国交省和歌山河川国道事務所・太田城水攻め案内記

中公新書の名著『水害 治水と水防の知恵』
で名高い宮村忠氏が本日和歌山入り。
国交省が総力挙げて2日間の日程でご案内。
私も太田城水攻め堤防の解説を仰せつかって
今日一日ボックス車に同乗する役得を得た。
12時に和歌山入りした宮村氏は正善マサヨシで
和歌山ラーメンを楽しんだ後に現地視察へ。
1 紀ノ川大堰「水ときらめき紀ノ川館」
2 有本揚排水機場・大門川治水説明
3 堤防・嘉家作りフィールドワーク
天王新地に降ろし私の昨年の近世興行=
 見世物小屋研究の成果が陽の目
をみた)
4 吉田一帯の和歌川(体育館にて)
5 ぶらくり町一帯の築地川・市掘川
 (鈴丸橋~住吉社~雑賀橋の辺界悪所
6 和歌川下流部の改修工事現場
7 和歌浦・不老橋
8 出水堤防と切れ戸口・旧大門川(出番)
 基本的に国交省和歌山事務所サイドが河川の
環境整備の成果と課題を説明して、宮村氏が
それを検討するという視察旅程。宮村氏には
法政大附置研の難波専門員が同行しお世話。
3以外は国交省の用意した視察コース。3は
車中にて宮村氏がリクエストにつきオプション。
恵みの雨で水利視察には最適の日だった。
予想通り、国交省の「公式見解」に宮村氏の
突っ込みは鋭くて、双方のやり取りは大変
参考になった。冒頭紀ノ川大堰では「こんな
古臭い解説ビデオ情けない」などリメイクを
指示するなど。明日の監督*さえなければ是非
夜のお付き合いと明日の視察にも連れてって
欲しかった。岩出井堰・根来新池・笠田小田井
が主要行程に
入っていた。都市部の河川改修
フィールドワークはすなわち「辺界悪所」研究

そのものであることを実感できた。夜の研究。
 また太田城水攻めについても、行田の中条堤
との比較研究の必要など、多くのサジェッション
をいただいた。今年は海域史への大きなシフト
を狙っているのだが(アラ50の挑戦)、
開発史=徳政興行=海域史の連鎖で活かす道
のあることに気づかされた。実に充実した一日。
関東学院大出版会が復刻した『改訂水害』を
拝受した。サイン貰い忘れた。
 県がダメなら国ががんばんなよ、と先生が
白波瀬担当課長に発破かけてくれてた()。

*「明日の監督」 2限の試験監督と午後の
妙慶寺・薗田香融氏撮影監督

プロフィール

wakayama.u

Author:wakayama.u
和歌山大学教育学部海津ゼミ(日本史)のブログです。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
和歌山大学日本史ゼミBBS
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR