100円ショップなどで売っている
500円玉貯金箱は、中身が見えない物があります。
中身が見えても、500円玉の枚数を数えるのはたいへんです。
20万円はあるだろう!と開けてみたけど
15万円しかなかったらショックです。
「今いくら貯まっているのか正確に知りたい!」という場合、
どうすればわかるのか、金額の調べ方をお教えします。
一番簡単な方法は、
重さをはかることです。
(総重量-貯金箱本体)÷500円玉1枚の重さ=500円玉の枚数
枚数×500円=貯金できている金額ということになります。
でも、
貯金箱の空の時の重さって何グラム?
500円玉の1枚の重さって何グラム?
これがわからないと計算できませんよね。
そこで、先日新しく30万円貯まる500円玉貯金箱
”30万円コインカン”を100円ショップで購入したので
空の状態での重さをはかってみました。
”30万円コインカン”の空の時の重さは、
93グラムでした。
スチール製の貯金箱です。
その他の素材のものでも、100グラム見当で計算すればよいと思います。
”500円玉1枚の重さ”は
7グラムです。
これで、中身が見えない貯金箱の金額が計算できます。
ちなみに30万円貯まっている時の重さは、
7グラム×600枚+93グラム(貯金箱本体の重さ)=4293グラムになります。
約4.3キログラムということですね。
けっこうずっしりくる重さです。
500円玉での1万円は、
20枚ですので
1万円=140グラムと覚えておけば、簡単に貯金額が出せますね。
今すぐはかりを出してきて、貯金箱の重さをはかってみてください。
中身の入った貯金箱をはかりに載せ
そこから本体の重さ 93グラム を引いて
出た数字を140で割り算します。
10.3と出れば、10万3000円です。
このやり方で出した時の誤差は、1000円程度だと思います。
これで開けた時の”がっかり”が解消できることと思います。
近くに、はかりが無い時は、350ミリリットル入りの缶ビールの
重さと比べるとだいたいの金額が把握できます。
350ミリリットル缶ビール1本は
500円玉貯金の場合の約2万円分の重さです。
簡易な天秤でもはかることができると思います。
参考までに、500円玉以外の硬貨の重さを紹介しておきます。
5円玉貯金
10円玉貯金
50円玉貯金
100円玉貯金をしている方は参考になると思います。
1枚の重さ 1千円の時の重さ 1万円の時の重さ
5円玉は、 4グラム 800グラム 8000グラム
10円玉は 4グラム 400グラム 4000グラム
50円玉は 4グラム 80グラム 800グラム
100円玉は5グラム 50グラム 500グラム
です。
参考になりましたでしょうか?
枚数多くなると結構誤差あると思うけど。
それくらい説明した方がいいんじゃね?