日本経済新聞

11月18日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

インド、中国けん制へ日本と連携 シン首相が表明

2012/11/14 20:32
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 【ニューデリー=岩城聡】インドのシン首相は14日、ニューデリーで日本経済新聞など日本メディアと会見した。シン首相は「中国の平和的な台頭を促すために、日印が中国に関与すべきだ」と述べ、海洋権益の拡大を狙う中国をけん制するため、両国が連携する必要性を示した。

 尖閣問題を含む海洋安全保障についてシン首相は「国際紛争は国際法に基づき平和的に問題を解決することが保障されることを希望する」と表明。「日本と中国が高まる緊張を解決するために建設的な対話に入ることを望む」と語った。

 一方、インド経済についてシン首相は、世界的な景気減速の影響を受けていると分析。そのうえで、「成長率は間もなく上向く」と述べ、景気はほぼ底を打ったとの認識を示した。今年6%程度を見込む実質国内総生産(GDP)成長率は「今後4年間は8%に戻す」と強調した。

 今年9月以来、インド政府は小売りや航空分野を対外開放する「経済ビッグバン改革」を矢継ぎ早に打ち出している。シン首相はこうした取り組みについて「成長を加速するため、投資を促進する狙い」と説明。「年率8%成長」に向け、今後も様々な規制緩和など改革に取り組む姿勢を示した。

 「若年人口の多さ、高い貯蓄率、内需の強さという経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は健全だ」と強調。海外の投資家にとって「インドは多くの投資機会がある成長市場であり続ける」と訴えた。

 さらにシン首相は、国際社会におけるインドの地位向上にも言及。国際通貨基金(IMF)の改革の遅れを指摘した上で「IMFや世界銀行での投票権の拡大を求める」と語った。インドは欧州債務危機を封じ込めるため、IMFに100億ドル(約8000億円)を追加拠出している。

 シン首相は近く発表される第12次5カ年計画(2012年4月~17年3月)にも触れ、「インフラ整備に我々は1兆ドルを投じるが、この目標達成には日本企業が重要な役割を持つ」と述べ、日本企業の投資拡大を呼びかけた。

 東日本大震災後、交渉が遅れている日印間の原子力協定については「エネルギー安保は自国発展や気候変動の観点から非常に緊急性が高い」と指摘。「日印がより大きな協力を推進できると信じている」と語り、今後も協定発効を目指し協議を進める考えを示した。

会員になるとニュースメールを受信できます(無料)。有料プランなら、スマホやタブレットでもご覧になれます(申し込み月無料)。今すぐ申し込む
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

IMF

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,024.16 +194.44 16日 大引
NYダウ(ドル) 12,588.31 +45.93 16日 16:30
英FTSE100 5,605.59 -72.16 16日 16:35
ドル/円 81.23 - .26 +0.12円安 17日 5:49
ユーロ/円 103.27 - .38 -0.19円高 17日 5:49
長期金利(%) 0.730 ±0.000 16日 15:10
NY原油(ドル) 86.67 +1.22 16日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について