「山ガール」「鉄子」「歴女」などといった、従来はマイナーだった趣味を持つ女性が増えている。女子の趣味の多様化はマンガの影響が大きいようだ。現在ヒット中のマンガを手がかりにして、今後の女子ブームを大胆予測してみよう。例えば、「落語」や「農業」は人気上昇の可能性大である。「麻雀」は将来性に期待、「数学」は──大穴か。
これまではおじさんの趣味の領域と考えられてきたものに、若い女性が夢中になってブームとなる――。そんな現象が最近、増えている。歴史大好きの「歴女」、鉄道趣味の「鉄子」、おしゃれな格好で登山に励む「山ガール」…。このような呼称も今ではすっかり定着した。
こうした女子ブームの背景には、マンガやアニメ、ゲームの影響があることが少なくない。例えば、女子の鉄道趣味が“解禁”された背景には、菊池直恵のノンフィクションマンガ『鉄子の旅』(「週刊ビッグコミックスピリッツ増刊IKKI」などで2002年~2006年まで連載)があった。
では、次なる「女子ブーム」のキッカケになりそうなマンガ作品をチェックしてみよう。
まずは落語。この数年の落語ブームは女性人気が支えており、立川志の輔や春風亭昇太など人気落語家の公演は、女性客が半数を占めるようになっている。2007~2008年のNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」以降、落語家を目指す女性入門者も増えている。
その勢いをさらに後押ししそうな作品が『じょしらく』(別冊少年マガジンで2009年から連載中)だ。原作はコメディーマンガ『さよなら絶望先生』の久米田康治。落語マンガという体裁をとってはいるが、その内容は女子落語家たちの舞台裏でのガールズトークが中心だ。この構造は女子高生バンドブームを作った『けいおん!』と一緒。
『じょしらく』も『けいおん!』と同様にアニメ化された。そのエンディング曲を歌っていたのは、桃黒亭一門を名乗るアイドルグループの「ももいろクローバーZ」だった。
■将棋と農業を描く人気作家
落語と同様におじさんの趣味とみなされがちだった将棋だが、マンガの世界では既に人気のジャンルに。『ハチワンダイバー』や『ひらけ駒!』など、将棋を題材とした多くの作品が現在も連載中だ。なかでも女子人気を開拓しているのが『3月のライオン』(「ヤングアニマル」で2007年から連載中)。作者が、大ヒットマンガ『ハチミツとクローバー』の羽海野チカというのがポイントだ。
落語、将棋、麻雀、農業、数学、山ガール、羽生善治、ガールズトーク、ももいろクローバーZ、立川志の輔、春風亭昇太、羽海野チカ、菊池直恵、久米田康治、荒川弘
「山ガール」「鉄子」「歴女」などといった、従来はマイナーだった趣味を持つ女性が増えている。女子の趣味の多様化はマンガの影響が大きいようだ。現在ヒット中のマンガを手がかりにして、今後の女子ブームを大胆…続き (11/12)
「週刊少年ジャンプ」といえば、『ONE PIECE』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』など国民的人気作を生み出す、売り上げナンバーワン・マンガ誌。“少年”と銘打ってはいるけれど、実際の読者は女性が半…続き (11/5)
「アイドル戦国時代」と呼ばれるなか、トップを走り続けるAKB48。そして、CDセールスから見て、最大のライバルといえるのは妹分であるSKE48だ。2011年7月にリリースした「パレオはエメラルド」で…続き (10/29)
各種サービスの説明をご覧ください。