次期衆院選候補者募集中

名古屋市民税10%減税について

平成23年8月24日
名古屋市長:河村たかし

  • 市民税10%減税は、過去2回の市長選において、その是非が争われ、結果、圧倒的な支持を得た、市民の政治的選択そのものである。市民の政治的選択が、いい意味での“権力”を伴って実現されることを“民主主義”と言う。
  • 名古屋の市民税減税は、
    • 家庭や企業の可処分所得を増やし、市民生活の支援や地域経済の活性化に資する有力な経済政策の1つである。
    • 地方自治体による減税を可能にした法改正の趣旨を、全国の自治体に先駆けて実現。(平成11年改正、平成18年施行。共産党を除く全党が賛成)
    • プライスキャップをつくり、厳しい行財政改革を促す、ポピュリズムの真逆を行く政策。例えば、減税を行う場合は、減税による減収額を上回る行財政改革の取組みを始め、世代間の負担の公平に一定の配慮がなされているかどうかなど、総務省の厳格な審査をクリアしなければ、建設事業に係る地方債の発行は許可されない。また、減税財源に地方債を充てることも認められない。
    • よりよい公共サービスをより安く提供し、納税者に感謝の気持ちを表す政策。
    • 税金を市民の元へ戻し、その使い道を委ねる“市民市役所”をつくること。そして、公益的な活動(例.児童虐待、不登校等の新しい地域課題に対する取り組み)に寄付が集まる社会をめざす。
  • 一律減税の場合、高額所得者の減税額が多くなるが、そもそも市民税は、平成18年まで3・8・10%の累進課税であったものが、自民党・公明党の賛成により法改正され、6%の単一税率となったものであるし、高額所得者は元々納税額も多いため、やむをえないことである。減税の恩恵が薄い方々に対しては、減税とは別個の施策で対応する。
  • 減税の原資(平成22年度161億円)は全て行財政改革で捻出することとしており、既に過去2年間、行財政改革により200億円近い恒久財源を生み出している。予算の収支均衡は、次年度予算編成上の大きな課題であり、国の地方財政対策等も踏まえながら、2月の予算市会でしっかりご議論いただけるよう、準備を進める。
  • 普通地方交付税は、標準税率により算定されるため、減税とは無関係である。なお、市域内の国税収入1兆5,299億円(平成21年度)のうち、本市には1,476億円しか配分されておらず、普通地方交付税もそのうちのごく一部(平成21年度ゼロ円、平成22年度33億円、平成23年度57億円)である。

Copyright 2012 地域政党 減税日本 All rights reserved.