1 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/09 03:21:38 ID:sNa2qHMg [1/1回] TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html 1 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1343989826/ スポンサードリンク
2 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 03:27:30 ID:SnH6k/CN [1/1回] TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版 http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TMSR4
4 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 11:14:38 ID:6yKuM2FF [1/1回] >前のIピクチャへを選択した時 偶に突然先頭へ飛ばされるバグがまだ治ってない それって、フジNEXTとかファミリー劇場とかでしょう ? ああいうのは放送局に過失があるんじゃないの ? まぁ俺もよく知らんけど
5 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 12:21:23 ID:XJFAqDsi [1/1回] 今あるバージョンは5.1chに対応していないんですが、 どうしたらいいんですか?
8 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 15:38:35 ID:FgYDC1T3 [1/1回] TME3でもそうだが、スカパーe2(HD)の挙動がおかしいよな 音声をmp2で再エンコードするとまともに再生できなくなるし AC3で再エンコードすると再生中いきなりワープしたり(これは地デジでも) なぜか映像が出ない箇所もあるし (BSジャパンでソフトの映像を放送する時、BSジャパンは通常1GOP12フレームで この部分だけ1GOP15フレームになるがTMEやこれを通すと映像が出ない) 二重にコピープロテクトでもかかってるのか
9 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 17:33:50 ID:YW3oL85Y [1/2回] >>8 それ再生環境のせいだと思うよ、MonHD BSジャパン両方共 音声MP1-IIとAC3で Mpegコンテナでやってみたけど問題ない Win7 ultimate 64bit 付属以外のCODECは入れてない MPC-HC と LinkTheater で再生確認。TME3スレでスピリッター云々言ってた人でしょ
10 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 17:41:26 ID:YW3oL85Y [2/2回] あっ、BSジャパンの1GOP15フレームは確認してないや。手元のドライブAGoGoには そういう所なかったんで。MPC-HCが一番手軽で安定するよ、TS関係は。全部内蔵CODECでね http://mpc-hc.sourceforge.net/
12 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 20:53:01 ID:bt5oBWO5 [1/1回] /⌒ヽ ( ^ω^) お!? / 、 つ (_(__ ⌒)ノ ∪ (ノ
13 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 22:54:17 ID:T9ps5Y+8 [1/1回] ∧∧.∩ ∩_ ・∵’、 ( )/ ⊂/"´ ノ ) ⊂ ノ / /vV ( ノ し'`∪ (ノ
14 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/09 23:43:02 ID:sS/5fba9 [1/1回] TMSR4でAVCHD DVDに焼くためのイメージ吐き出すには、BDAV出力設定で4.7GBに 収めればいいだけでいいのかな?
15 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/10 02:49:51 ID:+AQmTzoK [1/2回] ハンディカム編集にはTAW5よりこちらの方がいいかもな。 優待版でポチろうかな。
16 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 03:26:11 ID:bzHwk7UV [1/3回] なんかこれが後発だから勘違いしているのか、これはエンコードソフトでも オーサリングソフトでもなく、加工編集はおまけとして一部一応ついてるが 単純にカット編集するだけのソフトだ TSのaacスマレンの為だけに4年近く待たされた俺には、キーストロークの 微々たる不具合以外最強だ。4年近くで3TB位貯まってるTSファイルの編集に 追われるうれしい悲鳴の日々だ
17 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 03:50:50 ID:DVd/M8g1 [1/2回] GOPの先頭がわからんから再エンコードだらけになっちまう。 スマレンとして使いもんにならん。 もういらんわ、こんなソフト。 返品交渉しよう。
18 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/10 03:55:12 ID:+AQmTzoK [2/2回] TAW5で出来るようなBDMV方式のメニューではなくて、BDAV方式の一覧が出れば十分だと思ったので。 例えば、このような。 ttp://blog.goo.ne.jp/goldkeik/e/3815963a4abeea098b2775f2e46478b4 現在TAW5使用中だが、追記方式のBDAVのほうが便利かなと勝手に思っている。
20 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 04:18:38 ID:c5vql1XE [1/2回] AAC音声解析が思った以上に使える機会がない・・・ みんなバーが真っ赤だ。 いっそCM解析機能を・・・どうか・・・なにとぞ・・・
24 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 08:42:43 ID:thjeZwK8 [1/1回] >>22 AviならAviutlで再圧縮なしで出力できるだろ。 WindowsMediaは無理だな
25 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 09:00:03 ID:uyWp8dYS [1/1回] >>17 GOPで切るならそもそもスマレンじゃないだろ 全体エンコードじゃなく必要な部分だけエンコードすることをスマレンって呼称してるんだから GOPでしか切らないならマードックでも使ってろよ >>22 MPEGじゃないじゃん
31 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 12:11:00 ID:bzHwk7UV [2/3回] >>17 元ソ-スがわからんが、編集画面の表示の設定を色々変えて試してみ 体験版のあるソフトで返金・返品はないだろうw >>20 真っ赤になるって事は、スマレン設定や入力と出力の形式があってないんじゃない
34 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 20:42:07 ID:bzHwk7UV [3/3回] >>32 意味わからん? e2とかBSのLongGOPを読み込んだ場合、サムネの Iフレーム表示が編集画面右クリの表示設定で変わってくるんよ 自動とか標準的なMPGとかだと出力イメージに合わせた一般的なGOP長で表示され 短いGOPとかだと元ソースのIフレームに合わせた可変GOP長になるんよ ただこれもTME3の頃からのIフレーム誤認識もあるから完璧ではないが、激減するよ
35 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 21:08:36 ID:y7GwrSA1 [1/2回] なんだ、AVCHDでDVDディスクを書くためにはTAW5が必要なのか・・
36 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 22:25:27 ID:y7GwrSA1 [2/2回] tsMuxerがAVCHD disk作成に対応しているようなので試そうとしたら これAC3対応してなくてダメか。
37 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/10 23:54:04 ID:DVd/M8g1 [2/2回] >>25 いや、GOPで切るからスマレンだろ。 GOP無視してカットしまくってたら再エンコだらけになっちまうだろ。 そのGOPの先頭と最後がわからない仕様だから困っている。 >>31 それ、前からやってます。 どれを試してもIフレーム情報はウソクソでした。 ソースはNHKの地デジ。
38 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/11 00:23:15 ID:2OIAkpBa [1/1回] 字幕保持機能は着く予定無いの? TAW5で出来るんだからTMSR4でも出来そうなもんだが
40 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 01:02:29 ID:D5ZL7DhO [1/1回] >>37 俺の所では普通に出来ているけどなぁ… 何かトンデモねー勘違いしてんじゃねーの。
41 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 02:17:55 ID:dqU9l+/Y [1/3回] >>37 なんかGOPその物を勘違いしてそうな悪寒、番組やCMの切り替わり時が 必ずGOPの切り替わり時なんてことはまれだよ。 1GOPの中でシーンチェンジなんてのは当然で、その途中から始めて次のGOP迄の 間だけエンコ(レンダリング)して、次のGOP以降は無劣化出力するってのがスマレン
42 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 03:07:41 ID:1+gd4L0r [1/2回] 色が変わるフレームがIフレームだと思ってたのに、必ずしもそうではないらしいね。 何のために色を変えてるんだろう。 赤がIフレームじゃないんだったら、紛らわしいから止めて欲しい。
43 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 04:10:59 ID:Cjc37pJL [1/1回] >>34 真っ赤になるっていうのは音声のAAC解析の話しやん? GOPとかの話しは別の人やん? そうやん?
44 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 09:30:04 ID:dqU9l+/Y [2/3回] うーん、面白いこと発見した。 TME3でカット編集・PS(+キーフレ)出力・出力先ファイル名設定でプロジェクト保存 TMSR4のバッチツールで、TME3プロジェクトから追加でスマレン設定になってる ここからはまだ未検証だが、上記スマレン設定になってるのは 俺のユーザー設定がまるっきりそのまま反映されてるのかも?だ ただ俺のユーザー設定は+キーフレは外してあるが上記TME3プロジェクトでは +キーフレにしてあるのが反映されてる 元ソース BSのTS(Mpeg2+aac)・TME3での出力設定は一般的なMPEG/音声は自動
45 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 09:55:05 ID:dqU9l+/Y [3/3回] と思ったら、TME3のプロジェクトだと映像品質とかパフォーマンスは TMSR4のデフォになっちゃってるわ。あんまりおいしくなかった
49 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 21:53:10 ID:76MwuzvR [2/2回] >>48 そうだね、今度メールしてみようかな あの操作ボタン、ソフトを変える度に戸惑うんだよね 統一されていれば格段と操作性が増すのに 中央下に配置したり右端に配置したりと、 どうして操作性が悪くなることをするのかね? ペガシスの製品をたくさん持っていて常用している人ほど 迷惑で使い勝手の悪い配置だと思うよ
50 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/11 21:59:45 ID:lEHmKIih [1/1回] むしろTME3のほうがよかった TME3にAACプラグインがつけばそれで充分だったのに
51 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 01:29:57 ID:aF2K9XGj [1/1回] >>47 ボタン・・? あんたまさか、動画編集をショートカット無しで画面クリックして操作してんの ?
53 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 03:01:37 ID:7T+SsVPj [1/1回] カット編集時のボタンの位置や、画面配置は統一してほしいよね キーフレ送りのつもりで終端行っちゃたりw >>51 俺も基本マウス操作だよ、シークバークリックで1分送り・マウスの拡張ボタンに PageUP/Down割り当てて15秒移動・右栗長押しで見当つけて・コマ送りボタン >>46 >>50 もっともだ、それでTME3でサクサク編集してTMSR4のバッチにゴッソリ登録して あっさりaacスマレン出力できないかなと思ったら甘かった
54 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 06:34:02 ID:iMW8gclr [1/1回] 俺もボタンを使ったことないなー。 「[、]」とかdelキーとか使った方が速くない?
55 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 06:55:29 ID:TflwoaAh [1/1回] パーツの配置を統一して欲しいと言っている>>47に対しての>>51が理解できない。
56 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 07:40:00 ID:QJct0tAS [1/1回] 自分も理解できない マウス操作一切なしでショートカットだけで操作してるんだろうか? シークバー操作とかサムネイル選択とかどうやってるんだろう
57 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 08:09:36 ID:bq5HY0Zp [1/1回] >>53 > それでTME3でサクサク編集してTMSR4のバッチにゴッソリ登録して > あっさりaacスマレン出力できないかなと思ったら甘かった ソフトの要求スペックが跳ね上がったからね。 うちもC2Dで使ってた時はモッサリしてたけど、i7マシンを新調したら C2Dの頃の3と同じような操作感で使えるようになった。
58 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 09:33:53 ID:stHspcYW [1/1回] で結局>>51は書き逃げ卑怯者だったって事か。 好き勝手書いて人を不快にさせる、まぁ糞食い人種が良くやる手だよな。
59 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 09:42:55 ID:r3HSTDG/ [1/1回] Win8に3と4入れてみたけど、プレビュー速度同じくらいだった XPとレスポンス全然違うな というか、Win8は7より軽いな OSのサイズもやたら小さいし 1200円で買えるから入れるか・・
60 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 12:07:26 ID:HT8Q+RJf [1/1回] >>56 その部分ってTME3と変わった? 51の書き方は悪いが、開始点とか削除とかそういうところはショートカットを使うからボタン配置の影響はないだろ?という話じゃね?
61 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/12 13:36:42 ID:UzRAcVTI [1/1回] TdaSup… ttp://jlab-20s.uploda.tv/s/20s00092881.png 特定秒数ジャンプボタンってどこかの特許なの?
63 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 03:04:05 ID:wvoFxCFh [1/2回] >>60 まさにその「51の書き方は悪い」ってことを指摘してるんだけど 画面クリックして操作してんの ?なんて煽るなら自分は画面クリックしないの?って
64 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 07:38:06 ID:JVtc/66+ [1/1回] TME3と違って出力先のHDD空き容量が足りないときに あといくつ足りないって表示されないで、ただのエラーとしか表示されないんだね。 TME3も10GBの動画をカットしたのに、12GB必要です。って言われて「?」ってなるものだったけど。
65 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 13:54:32 ID:AOPkgjEd [1/1回] TMSR4は操作パネルを消去可能にしてくれたら、プレビュー画面はかなり大きくなるよね。 ショートカットで操作出来るのだから、 パネルはサムネイルだけ表示されてれば充分。 もし、操作パネルが無くなって困る奴が居るとしたら、 ショートカットが記載されてるマニュアルを所持してない割れくらいだろう
66 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 14:30:12 ID:Ah6+wIxQ [1/1回] >>65 できるでしょ。 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
68 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 15:28:17 ID:qHBmASd1 [1/1回] 割れでもアプリ起動すれば説明書は見られるからな。 それなのに、ショートカットの使い方が判らなくて騒いでるアホが居る。 日本語が読めない人 ?
70 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 17:46:38 ID:p/GK9Rnb [1/1回] 面倒くせぇ野郎だな。 人生もショートカットしてしまえば(゚з゚)イインデネーノ?
71 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 20:03:55 ID:2kQ0SRsD [1/1回] >>65 ところが、ですよ。俺は編集操作はキーボード派なので 編集ボタンを非表示にしちまいたいのに、それをやると 音声ディレイを設定する枠までいっしょに消えてしまうんだな。 TME3もそうだったが、なぜ同じ場所にしてるんだろう?
73 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 21:55:45 ID:wvoFxCFh [2/2回] 俺は横向いてテレビ見ながらダラダラ編集するキーボード使わない派 他人の操作方法にいちゃもん付けるアホがどうかいなくなりますようになぁ。じゅんを
74 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/13 22:27:37 ID:3xs59Sfv [1/1回] WASD近辺にSC配置して欲しい ゲームパッド()に対応するくらいならこれもアリだろう・・
75 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 00:54:45 ID:T40r+T42 [1/2回] シークバーってサムネイルの下にある水色のバーで間違いないでしょうか? ショートカットを試してみようと思いプレビュー移動量の マウスの場合はの項目を60秒に設定してマウスをクリックして見たんですが何もなりませんでした。 PCが2台あるので2本買って2台で試してみたんですが、やはりマウスのショートカットだけ動作しません キーボードのPageup/PageDownのところはどちらもちゃんと動作したのですが
76 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 02:02:57 ID:hinzflMX [1/2回] おれもそれなったなw 「シークした場所に移動する」をキャンセル(チェック外す)、だったかな
77 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 02:09:08 ID:hinzflMX [2/2回] 手元のTME3だと オプション→クリップ編集設定→「シークバーをクリックすると、直接その場所へ移動する」 4は試用期間過ぎてしまって確認できません
78 : 75[sage] : 投稿日:2012/09/14 02:23:41 ID:T40r+T42 [2/2回] >>76 ありがとうございます チェックを外したらなりました。チェックを外さないとダメなんですね 直接その場所へ移動するはよく使ってるので、マウスのショートカットの使用は諦めることにします これですっきりしました 本当にありがとうごいざいました
79 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 04:35:47 ID:bmaFPJs6 [1/1回] >>78 俺はクリックで60秒移動に設定して、直接その場所へはシークバーの マークをつかんで動かしてる。あとマウスの拡張ボタンに X Wheel NT で PageUP/Down割り当てて15秒移動・Ctrl+拡張ボタンで480秒送りとかにしてる
81 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 17:20:30 ID:2Vhw63tz [1/1回] >>78 解っていらっしゃると思うけど >>76での自分の間違った表現が誤解を招いたかもしれないので。 >>79さんが説明してくれているけど チェック外してもシーク機能そのものは生きてるよ。 ワン・クリックで跳ぶか跳ばないか(最初スライダーを掴まなきゃいけないか)の違いだけ。 がんがんスライドさせても追随するし(TME3ではw) マウス操作派なら微調整でどうせスライダーのドラッグするだろうし
82 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 19:12:49 ID:lY91juPA [1/1回] 2012.9.14 / 製品版 Ver.4.0.6.25 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4_rireki.html
84 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 19:46:07 ID:n2jHkpBZ [1/1回] >>82 サムネイルのシークがTME3に並みに戻ってフイタw 初めからこれで出せよとw
87 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 20:41:09 ID:H8PD8DT5 [1/1回] TS解析時のファイル名は変更なしかー。 あれで、ファイル名そのものが使えると良いんだが。
88 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 20:57:48 ID:GyoOU3uz [1/1回] 各メニューをフロート化できるといいなー フルスクリーン表示にしてメニューは別にしたい。
89 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 21:02:41 ID:JgDmg44L [1/3回] 2012.9.14 / 製品版 Ver.4.0.6.25 <動作改善> ・高速サムネイルプレビューの動作速度を改善しました。 高速サムネイルプレビューがマウスを放してもしばらくシークが続いてしまう問題 高速サムネイルプレビューでマウスを放した後、数フレームずれて停止する問題 ・入力設定画面でクリップ数が多い場合の、クリップ登録や削除のアンドゥ/リドゥ時間を短縮しました。 ・カット編集画面のオプションから「画像を保存」で「BMP形式」を選択した場合に24bit形式で保存されるようにしました。 ・クリップ情報画面の AACチャンネルモード設定でステレオ音声の場合「2ch ステレオ」と「2ch デュアルチャンネル」を選択可能としました。 ・出力先ファイルサイズが予測できないときは、出力開始時に最大ビットレートから計算したサイズのまま出力先を確保するのでは無く、特定の単位で徐々に領域を確保するように変更しました。 ・音声のエラー保護設定を見直し、不要な場合には設定を行わないようにしました。 ・BDAV で追記をする際、ライティングツール上ですでに書き込み済のデータ量をわかるようにしました。
90 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 21:03:41 ID:JgDmg44L [2/3回] <不具合修正> ・特定の環境で「実行ファイルがオリジナルから変更されています。」というエラーが発生しアプリケーションが開始できない問題を修正しました。 ・BDAV出力でSDサイズのデータを扱う際のGOP長制限を修正し、不必要に再エンコード箇所が増加することがある問題を修正しました。 ・カット編集画面にて、「開始フレームに設定」を利用して最終フレームを連続してカットすることができなかった問題を修正しました。 ・編集画面でのキーボード入力による操作で意図しない不正な動作をすることがある問題を修正しました。 ・.NET Framework 4.5 環境で「レンダリングにDirect3Dを使用する」のチェックを外した設定にするとクリップ編集ウィンドウで高速サムネイルスクロールを止めても画面が荒いままになる事がある問題を修正しました。 ・MPEG-2 Video ソースを MPEG 出力設定ターゲット「BDMV 向け MPEG ファイル」で出力すると、フルエンコード部分が I ピクチャのみでエンコードされる問題を修正しました。 ・カット編集時にカット前のキーフレームマーカーが残存してしまう事がある問題を修正しました。 ・音声フィルターのテンプレートを適用するとクリップ編集画面上では確定処理をするまで映像部分のみがカットされているように見える問題を修正しました。 ・環境設定の「キーフレーム読み込み時にシーンチェンジ検出を併用する」が正しく動作していなかった問題を修正しました。 ・「キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする」のチェックを外した状態が正しく保存されず有効にならない場合がある問題を修正しました。 ・TMPGEnc MovieStyle で AppleTV 向けで 960x540 で出力したファイルがスマートレンダリングできなかった問題を修正しました。 ・MPEGファイルやTSファイルのチェック機能を強化し、正しく認識できなかったファイルに対応しました。 ・デュアルチャンネルとして認識しているAAC音声でもスマートレンダリングリング出力できない事がある問題を修正しました。 ・AAC音声をスマートレンダリング出力する際にオリジナルと異なるチャンネル数に設定されている場合に音声にノイズが入ってしまう事がある問題を修正しました。 ・iVDR録画ファイル編集で、複数音声ストリームのクリップが存在していると出力がエラーとなる問題を修正しました。
91 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 21:04:11 ID:JgDmg44L [3/3回] ・バッチツールを修正しました。 以前に実行済みタスクが中止も削除もできない事がある問題を修正しました。 バッチ登録の際に保存先に指定した場所に登録されない事がある問題を修正しました。 中断したジョブがバッチ開始ボタンで再実行をすることができなかった問題を修正しました。 ・その他、細かい修正を行いました。
94 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/14 23:48:02 ID:F5lPMtTm [1/1回] プレビュー画面が暗いのは何とかならんのか。それが嫌でTME3で編集してTMSR4で出力してる。 ただ、TME3のプロジェクトをTMSR4で読んで出力するとシャットダウン処理が始まるんだよなぁ。
95 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 00:09:31 ID:62D9RRAO [1/2回] 試用版でh.264のソースをスライダーでシークしたら 半端なく重いんだがこんなもん? sunday i5のメモリ16Gなんだが
99 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 02:14:40 ID:S1vDbhdd [1/1回] 二ヶ国語がスマレンできるようになった 後はファイル名に()でファイル内の情報を付加するのを選択制または元ファイル名だけにしてほしい 頼むよペガシスさん
100 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 02:19:20 ID:EK/OUaaX [1/1回] キーフレームだけ出力するときに、デフォで元のファイル名を取得してくれよ…
101 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 03:52:42 ID:rPqWTAcF [1/1回] 9/13にnVidiaから出たドライババージョン306.23入れるとCUDAでソースによっては堕ちますな・・・ 環境はWin7で550Ti。TMSR4のバージョンも最新の4.0.6.25なんだけどなぁ。 ドライバとアプリの両方が同じ日にリリースされてタイミング悪かったかなw
102 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 05:21:13 ID:7aEbfdGs [1/1回] 音ズレ補正を+してから動画の後ろの不要な部分をカットすると 動画の末尾に音ズレ補正+分のカット前の余計な音がくっつくバグはいまだに直ってないな 誰も報告してないのか 俺すごい使うんだけど音ズレ補正ってみんな使わねーの? マジでTME3からアップグレードしちゃったことに後悔してるよ
103 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 05:24:16 ID:xMDP4LrJ [1/6回] おーまさに、昨夜から>>91に悩んでたんだ。バグだったか、あとはPageUPキーが 修正されてるかこれから試そう
104 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 05:39:38 ID:xMDP4LrJ [2/6回] これ、上書きアップデートしてもOS再起動だったよね? 今TVMW5でエンコ中なんで
105 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 08:44:47 ID:LUJTBGXF [1/1回] PT1で録画したtsフィアルを画像、音声とも無エンコードで編集できるんですか?
106 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 08:50:21 ID:xMDP4LrJ [3/6回] 絵はカット点による、GOPで切れば無劣化・GOPの途中で切れば次のGOP迄の間が エンコードされ次のGOP~は無劣化・終端も同様。音声は無劣化
108 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 09:16:45 ID:4vu9UH4Q [1/2回] バージョンアップしたらプレビュー再生がカクカクするようになった。 もとからキーバインド以外いじってない状態なんだけど 再インストールめんどくせ。ていうか再起動が。
109 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 09:54:45 ID:4vu9UH4Q [2/2回] 再生中にカーソル左キーを押すと、早送りが始まる。 音声はなし。サムネイルはカーソルキーを押した場面のまま。 その状態でスペースキーを押すと、カーソルキーを押したところから再生が始まる。 という現象が発生。 何度か試して、10回に1回ぐらい。
110 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 09:57:46 ID:xMDP4LrJ [4/6回] >>108 うちでは滑らかになった気がする、PageUpもかなり改善されたがまだ 完全ではないような。 >>107 それはないでしょ、これに求めるのは大半がTSの映像スマレン・音声無劣化 GOP単位のカットでいいならプレビューは見ずらいがMUrdocCutterなりHdtvToMpeg とかで事足りるし無料。あとはH264の編集
112 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 12:40:29 ID:CV8nMRrQ [1/1回] 有料ベータ参加者はここで要望とかバグを書くだけではなく、ペガシスに伝えないと。 https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4 過去の対応を見る限り、まともな要望やバグなら対応してくれると思うよ。
113 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 14:05:25 ID:orCbK+YI [1/2回] H264重いなあ TME3でのmpeg2みたいにサクサク動くようにするには i7の物理4コア位は必要?
114 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 14:24:32 ID:FHKZTKVN [1/1回] i7の6コア12スレッド、動画をRAMディスクに放り込んで読ませても TME3のmpeg2みたいにサクサク動くようにはなりませんでしたよ
115 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 14:57:24 ID:Kr5jmB/g [1/1回] いちおうインスコしているけどTME3しか使っていない tsでも分析とかしたら数ファイルに分かれるんだな なんか便利な機能なんだろうけど使い慣れたTME3で済ませてしまう だがいずれTME3も不用になるんだろうなぁ TXP4を残してあるけど全く使っていないのでそろそろTMVW4にうpしようと そろそろ考えているけど滅多に使わないのに5800円は貧乏な俺には少し痛い
116 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 14:59:35 ID:orCbK+YI [2/2回] >>114 そうなんだ ぺ2のTS段階である程度ザックリ切って編集してh264へ変換、 これでスマレンって流れがいいっぽいね
117 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 15:07:20 ID:kTVCJJ8/ [1/1回] FileDBフォルダにゴミをたくさん残すんだけどコレは何なの? 無効するような設定箇所も無いし、フォルダ変更も出来ないけど一体何の役に立つのか システムディスクに毎回勝手に書き込んでいて気持ち悪いんだが
119 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/15 17:42:24 ID:M4G3z1vg [1/2回] 確かにどういう使い方してるんだろう。TS段階でこれで スマートレンダリングしてから264に変換した方がはるかに 楽な気がするんだけど・・・
121 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 17:51:06 ID:xMDP4LrJ [6/6回] さがってないしw つかMpeg2TSをH264にエンコするならスマレンもクソもないと思う GOPでのカットにこだわったり、H264にエンコするのにざっくり編集してエンコして スマレンしたり人それぞれ色んな使い方があるんだなぁ
122 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 20:13:59 ID:Ws10jt+6 [1/1回] 例えば、録画したファイルのCMカットは人間がいないとできないが、 エンコードなら自動で始めることもできる。 不在中に録画したものをとりあえずCM含んだまま自動エンコードしてしまい 帰宅してからCMカットしてスマレン、という流れにすれば エンコ待ち時間を短縮できる。…のかな?
123 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 21:39:51 ID:/u98+m54 [1/2回] バージョンアップしたけどデュ二ヶ国語(デュアルモノ)のmp2は相変わらずスマレン出来ないんだな・・・
125 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/15 22:45:40 ID:2FcGwjWU [1/1回] 昨日のヴァージョンアップやっても、pagedownとかのスキップは、 tme3と比較するとかなり遅い。 モッサリていうかワンテンポ遅いよな。サムネイルの描写が。 とりあえず、使い分けるしかないな・・コレは・・。 例えば、ワールドカップのサッカーとかで、 プレビュー画面を大きくして視聴しながら、名場面を切り落とす場合は、TMSR4。 水戸黄門で、かおる姉さんのお風呂を最速で切り出す場合はTME3。 という感じに。
126 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 00:09:00 ID:yIr7ElQw [1/1回] サムネ、遅いの気に入ってしまったオレが居るw ポンポンポンってPU/PDで進めて行けるのがいい。 この辺もディレイとか設定出来るといいかもしれないね。
127 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 00:42:28 ID:J//7lvS1 [1/1回] >>114 そうなのか? 誰だよ。くそPC買い換えろとエラソーに行ってやがったのは!
129 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 01:08:33 ID:ucc3qdBq [1/2回] 表示だけでも重いみたいので、ビデオカードも影響しますよ。 そういうことなので、プレビュー画面を小さくして試してみてください。
130 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 01:13:18 ID:djIRmL4P [1/1回] そうだよ RAMとかSSDとかそんなの関係ないよ そういうの買わせたい業者が、今時SSDも使ってないのかとか そんなしょぼいメモリ容量で恥ずかしくないのかとか 変な煽り口調で異常にSSDをゴリ押ししてただけ
131 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 01:17:17 ID:OyMr+Zo1 [1/2回] カット編集した奴Aviutlに食わせると落ちる 出力設定変えながらでも変わらず Murdocで同じようにカットしてみたが問題無い・・ TVTestでも問題無く再生出来るんだがなぁ
133 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 01:58:45 ID:2q4+I5Sk [1/1回] H.264はサムネもシークスライダーでの移動も クソ重遅いけどgpuとか影響するん?
134 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 02:12:40 ID:ucc3qdBq [2/2回] H.264 はデコードにCPUパワーが必要なので、CPUも早いほうがいいですよ~ CPUではなく、CUDAでデコードならGPUもそれなりに。
135 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/16 03:56:49 ID:dwQ1CtOl [1/1回] クリップ名変更しても編集画面では変更しなくて、出力されたら変更になってる。 SD画質のATXを出力したら23分が48分で出力される。 更新するなひどいぞこれ。
136 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 04:07:01 ID:UUZE9zDn [1/2回] こーいうソフトって知識なくても使えるのだろうか デモ落としてみたけど わけわからん
137 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 04:53:28 ID:fS1lLXtb [1/1回] >>136 TMSRは基本的に入力したフォーマットをいじらず出力するソフトだから TVMWよりはかなりハードが低いけど、 TMEのころより設定項目が増えたからパッと見で戸惑うかもね。 でも自分が使う設定ってのはほとんど1つだと思うから、 それさえ見極めればあとはそれをつかいまわすだけだから使い勝手は良いよ。
139 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 09:32:03 ID:tYgRiLJ5 [1/2回] 普通は必要な部分を切りだすってのが標準だろうがこのソフトは不要な部分をカットするってのが標準だから分かりにくいかも 自分はカットは一切使わず必要な部分の開始終了指定だけしてクリップ複製を繰り返して使ってる
141 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 12:30:40 ID:UUZE9zDn [2/2回] ヤマダのオンラインショップはDL販売でTME3が売ってるが こっちは売ってないポイントで買えるかと思ったのに・・・
142 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 13:09:20 ID:F/2Ut23L [1/1回] >>135 AT-Xの時間が倍になるのはTME3の頃からだな。 そういえば昔はLongGOPだからおかしくなるよって警告出てたけど今は出ないね。
145 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 15:51:31 ID:r5qLF/Je [1/1回] >>139 選択範囲の前後をカットするってのを選べばいいだけなんだけどね。
146 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/16 16:32:56 ID:tYgRiLJ5 [2/2回] >>145 カットしちゃうと切った部分の再編集できなくならない? 1フレーム削りすぎたってときに修正できなくて最初からやり直しになるのが面倒 それにカットするだと複数範囲を選択できないから意味がないし
147 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/16 22:19:24 ID:50PZc9uN [1/1回] MP4をBDMV向けファイルにしようとしたら ・MPEG プロファイルと規格の間に、互換性がありません ・MPEG レベルが規格に合っていません ・映像フレームレートが規格に合っていません ・最大 GOP フィールド数が規格より多すぎます 屁理屈ぬかして何もしよれへんぞ、役立たずなソフト、mutiavchdやったら 音声のエンコだけでBDMV構築してそれ焼いたらちゃんと読めるのに。 (警告文だして、とりあえず出力しろや) MKEにしたら音声がAACなので5.1chの音声ストリームだけAC3 にすることもできない。手動でやろうとしたら 全音声チャンネルを5.1にエンコするとかあほか。 チャンネル単位で指定できんと意味ないだろ。 とんだゴミソフトだぜ。 使えねぇ。 MKEにしたら5.1の音声ストリームは再配置されてるのかなこれ、
149 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 00:12:09 ID:3vVTJrzU [1/1回] e2は、それ以前の問題でリストリームしないと盛大なブロックノイズになるだろ
150 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 00:33:34 ID:arpbPwXO [1/2回] >>147 フレームレート、GOP長、プロファイル、レベル、音声フォーマットetc まず、BDMV規格勉強した方がいいぞ。
152 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 02:25:30 ID:GeypsR3a [1/1回] 新規で買うならDL番が一番安いのかな? 最終的にH264にする事を考えたら これじゃなくてTVMW5とか買ったほうが良いのかな?
154 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/17 03:42:52 ID:v4OM/fxV [1/1回] 字幕残せるようにしてよ TAW5で出来てるんだからこれでも出来なきゃおかしい
157 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 12:48:29 ID:8v0gAQC6 [1/2回] また不具合なのか分からんけど、クリップ情報でのGOPの表示がおかしい。 実際の設定値の倍の値が表示されるんだけど既知の不具合? GOP情報を読み違えてるとスマレンで出力する時おかしくなるか、不要な部分まで再エンコされてしまう気がする。
158 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 15:15:39 ID:arpbPwXO [2/2回] MPEG4のFLVを読み込ませてそのまま出そうと思ったら、一切カットしてないのに再エンコだらけだった。 GOP情報がおかしいのかも。
159 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 16:50:33 ID:gwct+N7J [1/2回] WOWOWって同じ番組の再放送でもフィールドオーダー逆になることあるんだな TSパケットロスしたのを2つの放送でくっつけようとしたら片方がRescue扱いに なってしまう・・
160 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 19:28:38 ID:A0yTFQJy [1/2回] >>139 普通手言葉は微妙だけど、選択した一部分を切り出す・不要部分をカットして 前後をつなげて1本にして書き出すってのが編集ソフトでは普通だと思う >>136全スレの俺の一連のレスに臭いが似てる、範囲指定と分割点指定と出力形態の関係 >>147 >>148さんの言うとおり、いっそTMSR4発売しないでTAW5に ファイル単体出力機能つけたほうが良かった気がする >>149 HDチャンネル(BS含む)はきちんとしたビットレートだよ >>157 イミフ、TMSR4で出力したファイルなの? 確かに完璧とは言わないけど >>159 番組前に余裕もたせて録画してると、その部分のフィールドオーダーが違うんじゃない? 番組OP(及び局CM)部分と本編部分のみは多分一定だと思う
161 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 20:54:51 ID:XmGcJKKN [1/2回] カットした部分に必要なシーンがあったと気付いたときカット部分の再編集ってできないのか 元に戻すは直前の操作しか戻せないし一旦編集画面閉じたら元に戻すすらできないし
162 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 21:07:44 ID:jTGnks7B [1/1回] >>159 RFF故の誤検出 TME3ならダミーファイル作って差し替えたりで強引に読めたけどTMSR4はどうだろ >>161 クリップ分割点作って後で青か黄か選べば? 東芝レコでの編集に慣れてたから範囲指定カットなんて全く使ってない俺
164 : 160[sage] : 投稿日:2012/09/17 21:48:14 ID:A0yTFQJy [2/2回] >>162 RFFの誤検出? 俺は初回録画ファイル読込んだ時と再放送ファイル読込の トップ・ボトムファーストが違うってことだと思ったんだけど RFFとかだと、例えば本編映画中のシーンチェンジ部分でどっちかがインタレ縞 出ちゃうんじゃない? このインタレ縞はでないんだけど、両ファイルでトップ・ボトムファーストが 違うってことだと思ったんだけど俺の推察不足?
165 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 21:55:03 ID:XmGcJKKN [2/2回] >>162 クリップ分割点でまとめてカットしてもカット部分の再編集ができないのは同じのような 一旦編集画面閉じたら元に戻すはきかないし やっぱりカット使わない編集方法でやるしかないのか
168 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/17 23:14:31 ID:qggY8jV6 [1/1回] ,.ィ ´/ ./ `ヽ、 / // ./ / ./_... -─\ /./ / / .//''¨_.. -‐─ __..ヽ / / ./,' .,' ./'_.. ‐¨ _.. ‐¨ / ', ,'l ,' ,' ,' .,' ,'/ _.. ‐¨_.. ‐¨_.. ‐ン ∧ ,'ll ,' ,'./i i ,' /__... -‐フ¨-‐ ¨イ/ ∧、 , i l,'.,'/ l l i/''¨_.. -‐ ''¨,.イ´、/,イ .,' `¨´ /lヽ / ,.イ .l l _、__ノノ ''"´ ∧ / / l ト、 イ /,l l. l. '´ ゙̄ヽ _..'" ,イ / rイ! l//ヘヽ! li l iz=、_/ l / l l } ,'/,.イ `', ll 〉 ./ .!./ ',ヽ∨´'´/,.イ,ヘ l l> 、._ ´ / l/ __ゴ_,,..-ケィフ/∧ ', ヽ ._ .ノ / l. / 芝レコ・・ あらあらうふふ / / | l Tフ/ // ,ハ \.',、 ' ,. イ ./l. / ',/l l.l i////''"/`ヽ. ヽ',. ー ´ .| / l / r-へ ヽl/イ''´ イニニ= >ー‐--ュ、l. / .l./,.. 、 . l ゙i ヽ. ゾ '´// ィ' /:::::::/へ \/ ll ', ', . l l / / / / ,':::::::/ `ヽ、\!. ', ',
171 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 00:14:25 ID:mcXFeoYF [1/1回] >>164 なんかRFFを曲解してる気もするし、言いたい事が良く分からんけど、 分からないなら両方トップファーストでエンコしてTMSR4でつなぎ直す方が多分早いよ。 >>165 クリップ分割した場合は前か後のクリップの範囲指定しなおして再び編集が可能。 単純カットにしても追加部分の前後でクリップ分割して間に新しくクリップ足せば良い。 何難しく考えてるのか知らんけど、つなぎ目加工や音ズレ補正でもしなきゃ出力結果は変わらんし。
172 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 01:17:01 ID:2dxvgmN6 [1/1回] RFFについてはさっぱり分からんが、最近WOWOWで放送されている ウルトラマンHDはTME3で読むと、ボトムファーストだったりトップファースト だったりしてたな。 どちらの場合もm2vとwav分離後、エンコ時にはボトムファーストで 24fps化しないとダメだったけど。
173 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 07:15:51 ID:1GYpq+9u [1/4回] >>171 >>162が言ってるのはクリップ分割点を複数設定して「青部分(オレンジ部分)のクリップ分割範囲をカットする」を選ぶってことだと思うが この場合実際にクリップ分割されるわけじゃないよ 途中でクリップ分割したら再エンコ発生するしカットした部分はそのままのような 例えば0~5分、10~15分、20~25分の部分をカットした状態で 10~15分のカットを11~15分に修正したいって場合、具体的にどうすれば簡単にできるかな? 今のとこカット編集を全リセットする以外に方法が思いつかない
174 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 07:27:36 ID:EGG0dDu5 [1/2回] 5、10、15、20、25分でクリップ分割して要らないクリップの削除でおk
175 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 07:51:08 ID:PUd5PxL0 [1/2回] >>173 それどっちも自分なんだが5~10分、15~20分が残ってる状況って事?なら つなぎ目部分で分割、5~10分の方を削除、新しくオリジナルから5分~11分部分を編集登録してクリップ順変更。 ふつうにカットしても再エンコはされるしこんな感じで良いでしょ?カット数多くないなら最初からで良いと思うけど。 この手の範囲修正がしたいならクリップ分割の方が、クリップ毎の有効範囲指定し直しだけで済むし楽だろうと。 もしかして、クリップ分割後に前後範囲指定で有効範囲再設定や再分割できるのも分かってない? ~のようなって愚痴ってねーで自分でやってみろっての。
176 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 08:09:59 ID:1GYpq+9u [2/4回] >>175 もちろん自分でいろいろ試してみて言ってるんだよ もともとカット部分の再編集ってできないのかなって話だったんだけど 結局 ・カットした部分を直接再編集することはできない ・任意のカット操作だけを取り消すことはできない ってことだよな? だからカット編集使わないほうがいいのかなって言ったんだがやっぱりそうだってことだね >>162もあなたならあれってどういう意味だったの?
177 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 08:22:34 ID:PUd5PxL0 [2/2回] >>176 後から不安になるような編集するならキメ打ちのカット使わないでクリップ分割使えって事 書いたときTV実況の合間で言葉たらずなのはスマンかったが、 動画編集ってのは切りだけじゃなく貼りもできるのを考えてやれと。 追記、環境設定でInsertでクリップ分割点作成に設定 5ボタンマウスのサイドボタンをInsertとSpaceキー(再生)にすれば マウスだけで十分快適に編集できるし、TME3は1クリップにつき30箇所しか 分割点作れなかったけどTMSR4は増えてる見たいなんで更にお勧め。
178 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 08:34:29 ID:1GYpq+9u [3/4回] >>177 カット部分の再編集ができないってことがわかればいいです ~のようなって言ったのは断定的に言うときつくなるかと思ったんだが あんな言い方されるとは思わんかったわ 自分でやってみろなんて言うなら自分こそ自分でやってみろって言われるよ
179 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 08:47:15 ID:G0VOrTaR [1/1回] 言葉足らずと纏まりの無い文章にお互い行き違いが有ったようだが 単純に失敗した所を消して上書きすれば良いってのは日常良くあることだし 動画編集に限った事じゃないだろうに全リセットしか思い浮かばないのに言われたくないわな。
180 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 09:01:14 ID:1GYpq+9u [4/4回] 全リセットしか思い浮かばなかったのはカット編集が使えないっていうのを強調したくて言い過ぎたかも でも別に愚痴の一つも言っちゃだめってこともないだろうに
181 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 09:10:33 ID:0TPyICLB [1/1回] >>162 にあるようにクリップ分割点を指定して最後にカットすればいいだけの話じゃん。 元に戻すで全て戻るから、順番に切って行って最初の方をミスったことに気づいて そこまでの編集を無駄にして戻す必要もないし。 それでも心配ならその状態でクリップ分割せずに編集画面を一度閉じ、プロジェクト保存 してから編集を続ければいい。
182 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 09:36:26 ID:dq04mlbk [1/1回] >>161で?付きの質問でもなく、通常カット後の修正は出来ないと理解した上での、 愚痴にしか見えない文章に対して別の方法を提示されて >>165でクリップ分割点でまとめてカットしても~って言ってるのに 後で通常カットの話だったんだけどとか言われたら、はぁ?って成る罠
183 : 160[sage] : 投稿日:2012/09/18 10:57:44 ID:eCpf1r2v [1/5回] WOW WOWの話だけど、言いたかったのは初回と再放送で中身(番組本編)のRFFフラグや フィールドオーダーが違ってるってのはないと思うので TMSR4でどちらかが再エンコになっちゃうってのは、両録画ファイルの フィールドオーダーが違うってことだと思う(トップ・ボトムファースト) このフィールドオーダーが違ってくる原因として録画時に前後に余裕を持たせて録画 してると(09:00~の番組を08:59~録画)前番組の尻尾(08:59時点)の フィールドオーダー(これは162さんのいうRFFとかなのだが)で初回・再放送で録画ファイルの フィールドオーダーが違うって事で、両ファイルをTsSplitterなりで番組のみに すると両ファイルのフィールドオーダーは同じになると思う
184 : 160[sage] : 投稿日:2012/09/18 11:18:24 ID:eCpf1r2v [2/5回] >>165 分割点でやる場合は不必要な部分をカットなどせずに"クリップ分割しない" で編集画面を閉じるんだよ。そうすればその状態で編集再開できる。 それで修正したい所の分割点を削除して、新たな所で分割点を入れる
186 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 12:07:54 ID:lMiOu0vF [1/1回] >>184 >>162からしてそれは編集メニューにある「(色)部分のクリップ分割範囲をカットする」のことだろう これは複数範囲をまとめてカットする機能であり、実際にクリップ分割されるわけではない そういう意味ではカット部分の再編集ができないに対する別の方法の提示にはなってないな
188 : 184[sage] : 投稿日:2012/09/18 12:45:19 ID:eCpf1r2v [3/5回] 俺、レス番間違えたかなw 複数範囲をまとめてカットではなく複数範囲のみを連結して出力だと思う クリップ分割するで編集画面を閉じれば複数クリップとして登録されるが・・ カット部分の再編集が出来ないという不便性の為に、この分割点モード?が 別の方法として用意されてると思ったのですが・・
189 : 184[sage] : 投稿日:2012/09/18 13:11:14 ID:eCpf1r2v [4/5回] >>187 いや、話の前提が違いますよ。編集画面を閉じてしまってから、 カットしてしまった部分の再編集がしたいって話ですから。 このように再編集の予定があるなら、アンドゥーの効かないカット作業をしないで 必要・不要部分の範囲指定だけにしておいてくれってのがTMPGEnc側からの提案だと思う まぁ、カットしちまった部分の再編集・アンドゥーが出来ないってのが根本の不満だが 長年の機能追加や拡張やバージョンアップの中で、基幹部分の作り直しより 別機能(作法)として実装のほうがやりやすいって事でしょうけど
190 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 16:47:57 ID:aR0LuCDl [1/2回] WOWOWのは前のフレームのボトムフィールドから再生してね、的な状態だと思えば良いような悪いような。 そんな感じのが同じ様にRFF誤検出するBSジャパンではちょくちょく。 一応RFF考慮してデコードするAviutl+m2v.auiの強制トップファーストで見ると30fpsで撮影されてるっぽいのに TME3やTMSRだとフィールドズレ起こしてるドラマとか有ったし。 誤検出と言うかフレーム単位で編集する便宜上でのボトムファースト判定かも知れず。
192 : 184[sage] : 投稿日:2012/09/18 17:44:44 ID:eCpf1r2v [5/5回] >>190 俺もよくわかってないかもだが、 >そんな感じのが同じ様にRFF誤検出するBSジャパンではちょくちょく ってあるの? 中身(番組本編)のフィールドオーダーは同じできちんとシーンチェンジフレームの 表示も両方同じなのに、 トップファーストの録画ファイルとボトムファーストの録画ファイルが あるって事じゃないの? これを誤検出って言ってるの?
194 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 18:14:56 ID:NbWAHnpy [1/1回] >>177 これだと30個以上分割できないし、出力したファイルが音ズレしていた場合 クリップ1個ずつ開いてその都度音ズレ設定しなきゃならない。 音ズレ一括設定機能が欲しいとメールしたら 「音ズレは元ファイルによってズレの範囲が異なる 可能性が高いため、一括設定機能は搭載させて頂いておりません。 ファイルごとに音声のズレを確認して頂き、補正を行って頂けます様 お願い申し上げます。」と言われた。 番組によって音ズレは大体一定なのに。(どっキング48やJチャンネルみたいにバラバラなのもあるけど)
196 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 19:06:46 ID:PuKgqfHw [1/1回] >>192 BSJはエンコや編集しててCM明けの画像がTME3なんかだとCM+本編のフィールド混ざりなのに Aviutl+m2v.auiはトップ→ボトム順設定(RFF対策設定)で出力だとプログレ表示でアレ?ってのは良くあるね 利用している放送送出用MPEGエンコーダがフィールドピクチャ非対応故に番組のつなぎ目や CM何かでどうのこうの、詳しくはまるものHPでも見れ。 >>194 それこそ分割前に一旦編集抜けてプロジェクト保存しとけば良いだけでは? まぁ使い方によっては範囲指定カットの方が便利だし好きな様に使えば良いんだけど、 そこまで神経質に修正必要な音ズレって起きる? あと、TME3は30個制限あったけどTMSR4の最新なら30以上分割点作れるんだが・・・さて? なんか理由が有ってTSの音ズレ補正ない古いの使ってる??
198 : 159[sage] : 投稿日:2012/09/18 20:55:28 ID:5IFyIr/G [1/2回] いやあ、なんか燃料投下したようで良かったんだか悪かったんだが判らないが、 結論から言うと2回目に録ったTSをmurdoc cutterでちょん切ってから使うと 確かにフィールドオーダが1本目と同じトップフィールドになり、スマレンOKに なったよ。 助言くれた>>160さんの話のとおりのようだ。ありがとう まあ入力データの属性は入力クリップ単位であって、不要部分と必要部分の フィールドオーダが違ってて不要部分落としても特に検知されないことに 注意せんといかんということが経験としてわかったな
199 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 21:08:36 ID:5IFyIr/G [2/2回] それはそうと、再エンコが入る部分を赤くしてくれる解析機能、あれ 状態が変わるところでフレーム番号とか表示してくんないかなあ。 単に途中で色が変わるの見れるだけじゃあんまり使いでがないよね。
200 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 21:15:10 ID:yuP2apkR [1/1回] >>199 録画したTSのドロップ箇所調べるのに使ったりしてるけど 今の状態だとずっと眺めてないと駄目なんだよな・・・。
201 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 21:53:36 ID:7jkFWXMs [1/1回] 出力をmurdocレベルくらいにして欲しい スマレンしてもファイル構造おかしいんじゃほんと使えん
202 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/18 23:57:44 ID:JI9Dp/A8 [1/1回] >>157 2フィールド=1フレーム。 GOPのところはフィールド表示。
203 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/19 00:04:00 ID:Ael4rrL/ [1/1回] >>201 murdocの方がファイル構造はおかしいだろ 切り貼りした場合とか
204 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 00:48:15 ID:wwDhdqKy [1/3回] CM検出機能を、なにとぞ! あとTS解析で読み込んだ場合のファイル名も設定させて欲しい それとプルダウンメニューがもっさりしててうざい
205 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 01:29:13 ID:vnbIdIdV [1/2回] どうもWOWOWのAAC2chの番組がやっぱりAAC再エンコードになるなあ。 まあ黒澤映画で所詮元音源が古いしあまりこだわる必要ないんだけど。
206 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 01:30:44 ID:vnbIdIdV [2/2回] ちなみにBDAV焼こうとしてボリュームラベルを30より長くしすぎると 一回エラーが出るのはいいけど、一切何も操作できなくなるな
207 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 03:44:39 ID:0nY8Vvus [1/3回] GOP単位出力はやっぱり欲しいな 再エンコするとどうしても画質下がるから、現状はTME3で荒編して MpegCraft3DVDでGOP単位出力してるけど、シークが重いからな ペガシスに要望したが 「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はフレーム単位にてカット面に 関しても画質を極力保つように設計されております。 このためお客様がご希望のGOP単位のカット編集ができる ようにする機能は搭載させて頂いておりません」との事で実装する気はなさそうだし
208 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 05:09:52 ID:kKyVcUg8 [1/1回] >>207 うわっ、俺の時と全く同じ回答だ。 テンプレ用意してるな。
211 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 08:25:14 ID:f8vW4SJp [1/1回] >>204 > CM検出機能 出てもプラグイン化して別に金取るだろうなw
212 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 10:17:30 ID:SVfHDddl [1/1回] 映画とかはWOWOWでノーカットのを録画してるので、編集など前後の要らない部分を カットするだけ。お前ら地上波のカットしまくり、CMありまくりのをちまちま編集してるとかなのw
213 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 10:32:03 ID:4FL1yzvy [1/2回] >>204 アナログ時代からその要望は常に上位なんだろうが、PCソフト以外に 家電メーカーでもほぼ実現できていない;それだけ不可能に近いって事でしょ CMと本放送とどこが違うのかを考えれば、放送局側で対応してもらう以外ないと思う 放送局側で対応ということを含めればテロップなども同様に考慮してもらいたかった。 NHKの加入促進テロップでは出来てるので何らかの手法はあると思うのだが そこまで画質が~でGOPにこだわるなら、むしろ各種フィルターかけてエンコード)ry
214 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 11:21:32 ID:L8zVtrvb [1/1回] >>213 CM検出なんか家電で普通にできてるだろ うちのREGZAもほぼ100%の精度でCMスキップできてるしソニーとかも同じような機能がある
215 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 11:45:32 ID:KqBI2nnc [1/1回] >>213 現行機は放送局側のクレームで機能外されたけど 三菱レコーダーの旧型なんかはCMスキップ再生や 逆にCMだけ再生が売りだった。
216 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 11:46:53 ID:ccUaj2FL [1/1回] >>213 家電の場合、出来るけどスポンサーからの圧力で最近の機種は機能を 削除してる。REGZAとか、以前は自動CMスキップ機能があったよ。 まぁ、このソフトでCM検出機能を入れたとしても、検出するのに先頭から 最後までファイルをチェックしなければならないから結構時間がかかる。 さらに100%は保証できないから、結局手動ですべてチェックしないと 不安という、微妙な機能になりそうだけどw
218 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 16:23:39 ID:wwDhdqKy [2/3回] プレビュー画面さ マウスで触ると移動しちゃうんだけど なんなのコレ すげーうざい
219 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 16:29:16 ID:wwDhdqKy [3/3回] >>216 検出から削除まで全部やってくれなくていいんだよ だいたいの場所にチェック入れてくれれば。 1時間の番組でPageDownキーを59回押してるのを ちょっと楽になればなーっていう事だから。 ときたまAAC音声解析でCMと切り分け出来る番組もあって、 そんな時はちょっと嬉しくなるw
220 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 16:46:50 ID:8ylSfgTB [1/2回] >>218 映像に対するフィルタが無いこのソフトでは余り必要性を感じないが、 一応は拡大表示もできるからね。 TVMW5みたいにホイールクリックからのドラッグにしとけばよかったのに。 まぁ、あれは使い難いって人が多かったのかも知れん。 つかプレビューなんて触れる機会なくね?w
221 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 17:12:32 ID:4FL1yzvy [2/2回] そうだよな地デジ時代だから逆にできそうな気もしてきた 局のヴォーターマークの有無で判断させれば地デジならほぼ、e2やBSだと近くには AviUtlのプラグインでKeyFrameファイルとして吐いてくれるようなのなら 可能性あるかもね、誰か何処かで頼んでみれば
223 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 19:09:00 ID:0nY8Vvus [3/3回] だからHDTVtoMPEG2使ってるけど、読売テレビの[デ]番組が切れないのが困る >>213 >そこまで画質が~でGOPにこだわるなら、むしろ各種フィルターかけてエンコード)ry パーツフェチなんだが、指紋みたいに細かいのは潰れるだろ
224 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 19:25:45 ID:auh+zwK8 [1/1回] ヘンタイダー(AAry は置いといて、逆にそこまで拘るならスマレンすらせず可逆エンコだろ 容量?知らんがなw
227 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 20:42:27 ID:AW42nZIK [1/1回] murdoc使ってろというが、こんな出来ならmurdocで十分だわ CSのSD/HD共にちゃんとカット出来て、再生、再編集出来る TMSR4だと1つ 以 上 必ず出来ない
228 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 20:55:15 ID:HLbq4b4C [1/1回] これ、なんでスキップがTME3よりも遅いの ? BDが遅いってのなら判るが、地デジ&BSのサムネ表示が遅いって・・ ひょっとして、tmsr4ってBDのスマートレンダリング専用みたいな位置付け ? tsは扱えない、と考えた方が良いのだろうか ?
230 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 22:28:05 ID:cWVyX4nR [1/1回] 最新版でサムネの表示は3並みに戻ったが、 プレビュー画面は間引き表示で飛び飛びだな これhじゃポイント見つけられないだろ JK
231 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 22:38:00 ID:EutdS1CX [1/1回] >>210,212 お前の根性、糞食いチョンそのものだな。気色悪すぎ。
232 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 23:17:57 ID:hETm1aOl [1/1回] 理由はよく分からんけどこのソフト、EDCBと競合するわ・・・ EpgDataCap_Bon.exeが動いてるとマトモに動作しなくなる
233 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/19 23:25:38 ID:CRTqw+Gc [1/1回] 貶すなら自分の金で買ってから貶せよ、 買えもしないくせに貶してんじゃねぇぞクズが。
235 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 02:54:01 ID:75L9dQgC [1/1回] 環境的影響かも知れんけど、スタンバイから復帰後の動作がおかしい気がするんだけど
236 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 10:16:13 ID:mJArQvgq [1/1回] >>232 俺もEDCBと問題なく使えてるぞ。 メモリ食い合ってるとか、アンチウィルスソフトが悪さしてるとか・・・。 ま、定番のレスで悪いが、クソ環境乙ってことで。
237 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 18:45:48 ID:GMzEQpLA [1/1回] 体験版使用で疑問点 キーボードでカット編集したら、その後キーボードでサーチとかジャンプできない 一々マウスなどでサムネイルをクリックしないとキーボードで(ry 上手く表現できないでスマヌ
238 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 18:54:59 ID:BzzZffGF [1/2回] TME3と比べると速度がどうの以前に操作関連でストレス溜まるんだよね 最初に比べると大分改良されたけど 未だにサムネシークから速攻でシーンチェンジ検索しようとすると グルグルが出て待たされた挙句シーンチェンジ検索のクリック無かった事になるし
239 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 19:18:45 ID:NWnHRBN4 [1/2回] グルグルで待たされる環境は、残念ながらパソコンのスペックが足りません。
241 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 19:28:32 ID:BzzZffGF [2/2回] いや、2600kマシンでRAMDiskで作業しても操作キャンセルされてアレなんだが
243 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 19:38:08 ID:83yYds80 [1/1回] とか言ってるけど自分は鼻毛に毛が生えた程度のマシンで羨ましいんだぜ こいつw
244 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 21:40:00 ID:PABHeDtO [1/1回] アホか。 環境が高スペなのにtmsr4がモッサリしてるから、みんな不満を書き込んでるんだろうよ。 つか、>>239とかは間違いなくノーパソ使ってるような情弱だろうよ ? 環境晒してないゴミは、荒らしと変わらんぞ
247 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 21:49:39 ID:YWVJAEKc [1/1回] 例え一瞬でもグルグルが表示されればそこまでの入力がなかった事に成って シームレスな操作ができないのはどんな高スペックでも変わらんし 的外れなレスしてるのはそもそもPCどころかTMSR4すら持ってないだろうと
248 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 21:56:32 ID:ilu4zatZ [1/1回] 荒らしてるのはバージョンアップで徐々に使える状態に成って行ってるのに 最新バージョン使えないでイライラしてる割れ厨だろ
250 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/20 22:10:40 ID:mIGVQzDT [1/1回] 所詮プログラムだからねぇ…。 とりあえず本来なら裏で処理してれば良いような サムネの処理が最優先に成ってる箇所はさっさと直せよと。
251 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 01:01:08 ID:3GFnp1qi [1/1回] WOWOWで「8月の狂詩曲」を録ったんだが・・AAC1ch? モノラル? TMSR4のソース認識バグかと思ったがMediaInfoで見たら確かに1ch。 同じ黒澤監督の古ーいモノクロ作品でもほぼ2chなのに・・
253 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 07:55:58 ID:NMGz2CbQ [1/1回] >>248 最新バージョンは既に割られてます それに割れユーザーの方が平均としては紳士的で知能も高いものです
255 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 10:41:06 ID:ibPSuyJy [1/1回] 犯罪者が方が平均としては紳士的で知能も高いとかwwww モラルが低いのは間違いないなw
258 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 14:15:30 ID:yYI+Hhxx [1/1回] ここを見て確かに一理あると思った 割れ批判してる奴の方が基地外に見える
261 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 17:10:42 ID:RlGNV5ZD [1/2回] >>260 法治国家では如何なる蛮人に対しても紳士的態度を崩してはいかんのよ 悲しいけどね
262 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 17:16:42 ID:zEDf4xiZ [2/2回] >>261 いや、さすがに公に犯罪自慢してるようなのに対してそれじゃ駄目だろ 尖閣問題で国内の中国人が暴れ始めても話し合いで解決って言ってるお花畑じゃ有るまいし。 あとここ2chでSNSじゃないから。
263 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 17:38:14 ID:RlGNV5ZD [2/2回] >>262 だから紳士的態度を崩さず、徹底的に糾弾するしかないのさ 如何に正義があっても暴の文字がついた時点で>>258みたいのが反感持つんだよ? 戦略的にも理性的な印象を維持したほうが後々有利になる
269 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/21 21:49:11 ID:YgCT4Inn [1/1回] あ、俺うれしいかもw バッチ出力が終わったあと、次にエンコするスクリプトを手動で開始 しなきゃならんのだけど、バッチ長いとよく忘れるんだよな。
274 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 15:53:08 ID:Qmdb08Ir [1/2回] 特定のTSファイルをTS解析にかけると応答なしになるな、これ・・・ Jsp○rtsのTSは駄目だわ
276 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 18:17:31 ID:Qmdb08Ir [2/2回] >>275 H.264/MPEG2-AAC(MPEG2-TS)の1440は問題無い. MPEG2/MPEG2-AACのTSは駄目なのか?
278 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 18:55:20 ID:O+oo4p9S [1/1回] 書き込みを1行しか読めない新手のVipperが居ると聞いて飛んできますた
279 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 19:06:04 ID:sYxM8B5j [1/1回] なぁこれ歴代TMPGEncシリーズの中で最悪の出来じゃないか? レスポンスは悪い、ショートカットキーは挙動不審・元ソースのGOPは判らない ・字幕は対応してない・メニューやボタン配置が分かりずらい TAW5やTVMW5やTME3で快適に出来てる所が多いのに、TMSR4では出来ない こんな物イチから作るより、TAW5にファイル単体出力やTVMW5にスマレンaac無劣化や TME3にaac無劣化出力プラグインとかの出力部分だけくっつけたほうが良かったと思う スマレン・aac無劣化出力の選択肢がこれしかないけど、TME3から4年待たされた 挙句がこれではチト悲しい
282 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 20:29:21 ID:oniijbvX [1/1回] ボタンの並び順が旧バージョンと違ってたりクリップ一覧の編集ボタンが無くなってたり 変える必要がない部分まで何故変えるんだろうな 細かいところでも微妙に使いにくくなってる気がする
284 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 22:10:05 ID:pNyzZC7+ [1/1回] >>281 マジ? aviを音声と映像確認しながら編集できるソフト無い?
286 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/22 22:32:56 ID:m/3vlOPY [1/1回] TVMW5に慣れてるから別に。というかTVMW5のプレビューも同じにして欲しい。 狭い。いまどきホイルクリックで移動とか。
287 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 00:16:22 ID:bYrt0n/6 [1/1回] 出力先ファイル名のところ一部コピペって出来ないの? デフォでC:\aaa\bbb.mpegってなってるところのbbbの後ろや前や間に貼り付けようとすると bbbが消えて貼り付けた文字+拡張子のファイルになってしまう
289 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 02:55:44 ID:ptBy1Cky [1/2回] >>279 なにを勘違いしてるが知らないが、TMSR4はBDのCut編集・専用だぞ。 地デジなどのTSをスマレン編集したい場合なら、 既にデバッグの済んでるTME3を使えば良いだけの話し。 まぁしかし、 一世代前の・しょぼいHDDとかCPUとか使ってる環境ならば、 動作速度は、TME3 = TMSR4 になってしまうから、環境次第かな。 環境が高スペックだと、動作速度は、TME3 > TMSR4 になるけど、 低スペックだと、どちらも同じくらいだからな
291 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 03:24:56 ID:EwbdzraZ [1/1回] プレビュー画面の大きさでも体感違いますよ。小さくするとサクサクです。
292 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 07:37:24 ID:OYjba0kg [1/1回] >>289 なにを勘違いしてるが知らないが、TME3でaacの無劣化出力が出来ればな
293 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 07:38:33 ID:SJKFusff [1/1回] >>289 勘違いしてるのはお前のほうだろ 製品コンセプトをちゃんと読んでこい BDのCut編集用はむしろTME3のほうでTMSR4はそのままローカルに保存する用となってる TMSR4はTME3の後継製品の位置付けだしそもそもTME3は既に生産終了になってる
295 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 08:31:34 ID:hJnX/h0V [1/1回] 解析後読み込みでソフトによっては不具合出るから避けてる ♥や#の駄目文字の類をそのまま使わない設定が欲しいな ファイル名に♥付いてたせいでAviutlが食ってくれなくて 何かの要因でまたヘッダでもおかしいのかと出力し直したりして暫らく悩んだわ 分かってればリネームで良いんだが、新規の人とか知らないと悩むぞこれ
296 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 14:38:54 ID:KpFodRGI [1/1回] そもそもTMSRは右クリックの最高速がTMEより速くなってる。(画面外でも制限が無いw) 同じ速度ならすでに差は無い。ただTMEよい速いスピードの場合低環境の場合やでかいディスプレイの全画面時にサムネイルが追いつかなくなることが増えると思うのでレスポンスが悪いと感じちゃう、と いうかサムネイルの意味無いじゃんとなるかもね。全部出てればいいならサムネイルの速度を制限す る機能付けてもらえば?
297 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 15:25:39 ID:Y81T35U2 [1/1回] ドロップ発生してるH.264とかカットして出力してると途中で固まったりするなあ・・もうちっと柔軟性持たせてくれ
298 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 18:19:35 ID:G2PI3tne [1/1回] サムネが壊れた……。ソフト立ち上げ直してもなおらねえ。どうすりゃいいのこれ。 ttp://2ch.at/s/20mai00569110.jpg
301 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 19:11:11 ID:vyeJrLgE [1/1回] >>298 HDDを初期化してWindowsからインストールし直せば直る可能性が高い。 それでも直らない場合はPCを買い換えよう。
302 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/23 20:05:35 ID:Qgs5AfAy [1/1回] お前らもっと大事なコトを見落としている。 画像うpするために、問題が起きたのとはぜんぜん違う 見栄えのいい番組に差し替えてるだろ?
304 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/24 00:49:12 ID:Q/gsGt8x [1/1回] >>299-302 おまえらwww この症状が起きてからExplorerがおかしくなりかけたのでexplorer.exeを再起動したら直った (OS自体の再起動はしてない)。わけわからん。 >>303 惜しい。アナじゃなくて着てる衣装に興味があるんだ。こういう系統の。 ttp://2ch.at/s/20mai00569197.jpg
305 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/24 00:53:51 ID:KkjSRDpO [1/1回] >>304 背広フェチか?! は置いといてメモリーの動作テストした方が良いかも知れんね
306 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/24 13:09:07 ID:ic8UPQ80 [1/1回] >>304 >>~アナじゃなくて着てる衣装に興味があるんだ。こういう系統の。 なるほど、>>304があの服を着てるとこ想像するだけで胸熱w 人の趣味だから周りに迷惑かからなければ新しい扉開いても構わないと思うよ。
307 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/24 15:45:02 ID:bl6J6WsA [1/1回] x264 blu-ray encoding guide ttps://sites.google.com/site/x264bluray/ 上記サイトのエンコオプションでエンコしたものが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4だと TSでしか出力できない気がするんだけど、BDAV/BDMV形式で出力できた人いる?
308 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/24 16:15:34 ID:HZ+pFUkD [1/1回] >>307 その方法じゃないけどできたよ。 ブログに書こうと思っている。
309 : 308[sage] : 投稿日:2012/09/24 23:36:01 ID:nFtP4ltV [1/2回] ttp://staraxis.kazelog.jp/okiraku/2012/09/tmpgenc-mpge-sm-0533.html お待たせしました。(地方のプロバイダのブログなんでh抜きで勘弁して) BDAV/BDMV出力したい人の参考になれば幸いです。
310 : 308[sage] : 投稿日:2012/09/24 23:50:22 ID:nFtP4ltV [2/2回] >>307 って、参考にしたのは同じサイトだったんだなw どうもcrfはNGということと、presetの内容をちょっとでもいじると まずいみたい。 俺も今までpresetやtuneをベースにいじっていたんだけど、 何もいじらないでやったらうまくいった。 まぁ、presetの画質の評判は良いから、これでいこうと思っている。
312 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 02:36:18 ID:0YCHuSI1 [1/3回] ついでに教えて、BDAVとかBDMV用のx264出力の時の最大GOPフレーム数って やっぱり30フレーム/60フィールド迄? しかしどっかにBDAVとかBDMVの対応ファイル形式とか詳しく載ってるところ ないですかね? Wikipediaもスカスカだし
313 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 03:00:31 ID:DNyWJiCc [1/1回] 別にそんなことはない。一般的には、フレームレートの10倍が目安というだけ。
314 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 03:20:20 ID:0YCHuSI1 [2/3回] フレームレートの10倍が目安? うーん、150フレームのでTMSR4でBDAVにはGOP数が~ ってはじかれちゃうんですよねぇ
316 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 04:06:08 ID:0YCHuSI1 [3/3回] やっぱりそうかぁ。TVMW5のH264/AVCのデフォが250フレーム/500フィールドで TMSR4のBDAVにはじかれちゃうんで、150フレーム・30フレームと試したら30のみ 通った。今まで結構な数を250フレームで作っちゃったのが悔やまれる これからはTMSR4でm2v+Mpeg2aac+keyframe出力→m2vをTVMW5でH264・m4v TMSR4でm4vとMpeg2aacをMux又はBDAVって流れでやる
317 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 08:17:29 ID:rCRw1gmR [1/1回] --vbv-maxrate がちゃんと40000kbps以下で--vbv-bufsize が3662KB以下なら CRFでも通ったよ。 レベルとかビットレートで使用可能な設定が結構変わるみたい ペガシスのBDAV/BDMV/AVCHD向けで出力する場合のファイル単体でのスマートレンダリング判定基準も確認した方が良いね。 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html?tab=3
318 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 11:08:36 ID:wCjGE7CM [1/1回] --slices 4 になってない場合もBDMV/BDAVで使えない判定になってた・・・ tsMuxeRでBDMV/BDAVに出来るので基本的には問題ないけど 判定厳しすぎだなこれ...
319 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/25 11:10:41 ID:5aF+ue55 [1/1回] >>318 再生できなかった場合プレイヤー買い換えろとは言えんからしょうがない
320 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/26 16:36:08 ID:XsWjPtrj [1/1回] サブモニターでプレビュー再生させると かっくかくになっちゃうんですけど windows7, ndivia
322 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/26 22:42:54 ID:lDEC7SvI [1/1回] アップグレードでこうて起動せんからあせったけど サポートの人がテスト版くれて何とか解決いい対応だと感じた もうFAWとかスプリッターとかaviutlもいらんようなった BDAV焼けるし欲をいえば字幕残しかな でも十分満足
323 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 00:52:12 ID:BiX2iB5O [1/6回] プレビュー画面が表示されないんだが 俺の頭以外に何が足りない? 左側の音声のバーは動いてるしサムネイルも出てる
325 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 03:10:34 ID:BiX2iB5O [2/6回] >>324 お返事ありがと いろんなボタンポチポチしてみたけど出ないわ なんかとんでもないこと間違ってるんだろうか http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3459795.jpg
326 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 03:20:00 ID:BiX2iB5O [3/6回] 追伸 TMPGEnc MPEG Editor 3 も TMPGEnc Video Mastering Works 5 も使ってて問題ないんだけど Smart Renderer 4 も買おうかと思って試用版インストールしたらこのありさま win7に入れてみようかと思ったけどいらないもんだったら環境あまり汚したくなくて試しにXP SP3に入れた
328 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 04:35:28 ID:BiX2iB5O [4/6回] .NET Framework 4 (フル版) ってのが入ってるのは確認できた DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) ってのも入ってるけどこれじゃダメなのかな
329 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 05:04:19 ID:MkXBRRdy [1/1回] 体験版を入れて試そうかと思ったら、以前に試して期限切れだった。 2週間を超えたら操作は試せるけど出力できない(プレビューまで)とかに しとけばいいのに… > DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) ってのも入ってるけどこれじゃダメなのかな 通常のWinXPは、バージョン表記はそれ以上にはならない。 これとか入れたら? http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
330 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 06:09:39 ID:BiX2iB5O [5/6回] >>329 入れてみましたがダメでした。 もうアンインストールします。せつないけど ありがとうございました
332 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 14:23:44 ID:chVuzk/5 [1/1回] プレビューレンダラのレンダリングにDirect 3Dを使用するのチェックを外す 又はVGAドライバを新しいのに入れなおすでおkだと思う
333 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/27 14:40:20 ID:BiX2iB5O [6/6回] >>331 >>332 ありがとうございます。解決しました。 再インストール後にご指摘の部分のチェックを外すとプレビュー出ました マジでありがとう 感動した ここの方々のやさしさに
334 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/28 00:39:39 ID:KIiFLb1f [1/1回] >>333 自作自演のオフィシャルの工作員、乙 遊んでるヒマあるのなら、 さっさとデバッグすすめろやドアホが
336 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/28 01:47:30 ID:XgmrkGoa [1/1回] 昨日の ID:BiX2iB5O です。なんで工作員扱い?まあいいですが 今日ダウンロード版購入して早速使ってみました プロジェクトファイルを保存するときにTME3だと入力したファイル名が自動で入ってて 保存ボタンを押すだけでよかったんですが、これは毎回名前を入れないとダメなんでしょうか あと、TME3もそうですが秒以下の単位がフレームじゃなくて1/100秒になってるのは 変えられないんでしょうか、昼間はBVE9100使って仕事してるのでわかりにくくて・・・
338 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/28 04:32:44 ID:7uEX8q93 [1/1回] 音声のフェードイン・フェードアウトの上下ボタンが0.1秒単位なのが地味に邪魔くさい ミリ秒単位にしてくれよ
340 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/09/29 14:15:42 ID:HjoBKgv9 [1/1回] 298 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/09/29(土) 13:28:01.41 ID:cH0Mt1dW これ見ちゃうとQSVencしか使えない http://seion.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/29/sao09_qsv.jpg http://seion.blogzine.jp/encode/2012/09/core_i7_3770_2_.html
345 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/29 19:59:32 ID:IhNtMy0h [1/1回] 片っ端から録画してエンコが間に合わないって状態の人ならQSV上等なんだろうけどねぇ…。 HDDの値段も落ち着いてきた上にエンスー物とは言えWDも4TB投入してきて下がる一方だし。 ってここTMSR4スレかw
346 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/29 22:34:36 ID:DMJ4OlSJ [1/1回] >>341-342 TVMW5よりTMSR4→QSVEncの方がいいよ!って言いたいとか?
347 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/29 22:43:06 ID:dC+HF7VS [1/1回] 別に他意はないのだが、映像関係でQ~って名前だと なんか解像度低そうなイメージない?
348 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/29 23:19:12 ID:ERLTrJYc [1/1回] なんかBD焼くとき設定したボリュームラベルを書いてくれないときあるなあ かわりにデフォルトの年月日になってる
350 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 01:32:49 ID:gOz6jtEk [1/1回] そうは思えん、コピペ荒らしじゃね? TVMWスレにも貼ってるし 440 名無しさん@編集中 2012/09/29(土) 18:14:03.49 ID:DGSevM37 298 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/09/29(土) 13:28:01.41 ID:cH0Mt1dW これ見ちゃうとQSVencしか使えない http://seion.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/29/sao09_qsv.jpg http://seion.blogzine.jp/encode/2012/09/core_i7_3770_2_.html
353 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 10:13:16 ID:WCrvP2d/ [1/1回] まぁ、x264でエンコード派の俺には関係なかった。 モバイル機器向けエンコードでは参考になるかな。
354 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 15:38:29 ID:MP5udcW+ [1/1回] スマレンでカット編集して他のエンコソフトでエンコ、これが一番安定してるな フリーソフトとは安定度が違う
355 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 19:50:33 ID:kN3nk50O [1/1回] スマレンでカットの部分が安定してないw エンコするんならこれ使わない方がいい
356 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 22:35:38 ID:ONuwkMP8 [1/1回] 他のエンコソフト使うならそっちでカットしろよw スマレン部分を劣化させる意味がない。
357 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 23:20:07 ID:+Fwz7wXq [1/1回] まあ全てフリーでほぼ済むことはすむけど これでやってDGindexにぶちこんだほうが自分は楽かな思って今そうなってる 劣化とかきにならんし
358 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/09/30 23:27:08 ID:plkUillQ [1/1回] >>356 ts詳細解析からのスマレンでどんなエンコソフトでも不自由なく読めるmpgで吐いてくれるから重宝してるが? エンコまでできるTVMW5はQSV遅いからTMSR4+MC7使ってる
359 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 00:33:07 ID:I/HNHvpX [1/1回] このシリーズとTMPGEnc Video Mastering Works 5シリーズ、統合 してしまえばいいのに
360 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 00:43:44 ID:YtA0Laf7 [1/2回] 1年くらいしたらTMPGEnc Video Mastering Works "6"として統合してまた金を取るんだよ。
361 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 00:46:47 ID:winm1nLA [1/1回] 普通にエンコソフトとして考えるならTVMWに元からある機能だよなー 商売上切り売りしてんのがミエミエすぎる
362 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 00:51:45 ID:A2dQZ5Td [1/1回] つーかTVMWはいい加減早く音声をエンコしないでそのまま出力(FAW相当)できる機能を付けろよ
364 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 13:40:00 ID:jC3+Ramn [1/1回] とりあえずこれだけ改良して 編集作業改善 今表示してるフレームがIPBフレームのどれか分かるようにする フレームに付ける目印の種類を増やす 音声の音程を保ったままの高速再生をつけろ 画質改善 つなぎ目で50-70フレームエンコードする糞仕様の改善
365 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 13:44:01 ID:YtA0Laf7 [2/2回] >>364 http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TMSR4
366 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 16:14:12 ID:X/aTx++5 [1/1回] こっちじゃね https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4
367 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 16:21:06 ID:QGMJxhgI [1/1回] シーク改善されたけど、一回目の読み込みで駄目な時がある。 一度OK押して再編集で凌いでいる。
370 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/01 23:26:36 ID:dwSWldeq [1/1回] 何も羨むことはない そのうち加齢で目も耳も衰えて何も気にならなくなるのだ
373 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 00:35:59 ID:fCwy9Qyg [1/1回] たしかに。 数ヶ月後にBDになるのに、 地デジのtsをわざわざエンコするやつは無職。間違いない。 人生の負け組みは、さっさと練炭でこの世から消えてしまえ。うぜぇから
375 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 01:32:58 ID:AIL5dFhH [1/1回] ディスクの入れ替えが面倒臭いので、出来れば海外ドラマなどBD1枚に納めたい HDDにすればいいとは思うけれど リスク分散のBDなのか 1発即死のHDDなのか
379 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 07:41:03 ID:OxHuXSqZ [1/1回] >>373 物理メディアを持ちたくない 特に初回特典ボックスとかそういうの大嫌いなので
380 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 16:33:00 ID:XbyJs9za [1/1回] >>372 アニメを作って生活してる人もいるじゃないか。 ディズニーの人とかさ。
381 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 21:11:07 ID:uDWFzP61 [1/1回] 地デジのワンセグはスマレンできないのでしょうか? 妙なファイルの扱いをされます。
382 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 22:20:27 ID:PV22DV4d [1/2回] TMSR4の発売直前にTMSR4に優待アップグレードできるTME3のダウンロード版を購入すれば TMSR4とTME3が両方使えるという話だったし、実際に両方使えていたのだが、今日久しぶりに TME3を起動したらライセンスの更新でシリアルが無効と出て使えなくなっていた。 ペガシスに問い合わせたらTMSR4にアップグレードしたTME3は使えませんよという回答だった。
384 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 22:37:03 ID:kfPvv8Kz [1/1回] >>382 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yuutai_tmsr4.html
385 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/02 22:44:53 ID:qGvxKDGj [1/1回] >TMSR4に優待アップグレードできるTME3のダウンロード版を購入すれば TMSR4とTME3が両方使えるという話 ほんと? WayBackでしらべてみそ
386 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 23:08:01 ID:cOU2wf+w [1/1回] >>373 放送版のジュエルペット第3期早く商品化してくれよ 俺はあの本物を使った挿入歌でないと楽しめないんだ 楽曲関連は権利問題でBD/DVDになった時に差し買え多いね
387 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/02 23:13:46 ID:TCxGANa4 [2/2回] >>382 「TME3も使いたいから、アップグレードじゃなくて優待で"もう1本"買ってそれをTMSR4へ無料でアップグレードするぜ!」 って話を勘違いしてたんでしょ。 > ※ TMPGEnc MPEG Editor 3 のライセンス抹消は TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 アップグレード購入 > から約1ヵ月を目安とさせていただきます。 で使えていただけ。
389 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 00:24:30 ID:3EFp5z9t [1/3回] >>386 ガキの使いの笑ってはいけない旅館で タトゥーの曲が変な曲に差し替えられた時の衝撃と行ったら…。 ここまでつまらなくなる物かと。
390 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 00:25:54 ID:3EFp5z9t [2/3回] ところで、ts解析で読み込ませた時の、出力ファイル名をなんとかしてくれー 他のと一緒にっていうじゃなくて、小さいパッチででもいいよ。 いやむしろ、いつも再インストールさせるんじゃなくて 他のソフトみたいなアップデートパッチっぽいやつでお願い。
392 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 02:14:05 ID:Dtc/3z7+ [1/4回] これって、 音声フォーマットが途中で変わるファイルを再エンコせず1本にまとめることってできないのかな? ・タイトルコールはステレオ ・本編5.1 ・エンドロール+解説はまたステレオ とかの映画放送をクリップとかに分割せず一本で行きたい。tsファイル読み込みで解析読み込みすると、 音声フォーマットごとにクリップができるんだが、最初のクリップの音声フォーマットに統一されてしまう。 ちなみに、SmartCutterならそのまんまでいける。これさえできれば不安定なSCとはおさらばできるんだが、
393 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 02:25:24 ID:UKqfjfCz [1/3回] SmartCutterは音声チャンネル数が切り替わる前後で落ちやすいね
394 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 02:36:32 ID:Dtc/3z7+ [2/4回] >>393 そうそう。なんかカットポイント探そうとうろうろしてると落ちる事が多い。 何回も繰り返してると、うまくいくカットポイントが指定できて、 落ちんといてくれと祈りながら、ファイルに書き出す・・・いい加減疲れた TsSplitterで要らん情報削除してからやるとうまく場合があったり
395 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 03:15:09 ID:UKqfjfCz [2/3回] >>394 Murdoc Cutterでギリギリまで前後カットしてから読み込むと落ちない確率が上がる それはそれとして>>392のTMSR4編集での音声チャンネル数保持対策は TMSR4からクリップ分割で出力、Murdoc Cutterで連結、TsTimeKeeperで調整 という手順はどうだろうか
396 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 08:56:17 ID:Dtc/3z7+ [3/4回] Murdoc CutterなんかでGOP単位で連結してどーすんだよ?
397 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 08:57:30 ID:F2dE/23Y [1/1回] >>359 つpowerdirector あっちはあっちで問題多いけどな
398 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 09:07:22 ID:Dtc/3z7+ [4/4回] >>395 ・映像としては、まったくエンコも再レンダも必要ないものをクリップ分割してファイル出力 ・それをMurdocでわざわざ読み込ませてGOPリストを作るまで待って無茶苦茶連結 できあがったファイルはつなぎ目でデコーダが異常動作しかねない糞ファイル。 何がうれしくて、時間だけかけてなんでこんな間抜けなことする必要があるんだ。
399 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 10:06:33 ID:UKqfjfCz [3/3回] >>398 ああ、途中にCMが入ってるかと思ってたから。違うの? もしかして前後カットする為だけにTMSR4使ってるのか それは想定外だった。すまん となると、現状ではFAWを併用するしかないなぁ それで駄目なら今の仕様のTMSR4には無理だね
400 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 10:28:56 ID:uFmYhFFS [1/1回] 最近のDTV板では質問者が回答者を罵倒するの普通なのかな どのスレを見てもそう感じる
402 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 10:48:45 ID:KiAtEeHr [1/1回] >>401 http://www.youtube.com/watch?v=iKxEyFmFxrE
404 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 11:09:33 ID:tG4yialy [1/1回] ...| ̄ ̄ |< で、そろそろTME3から優待アップデートしても良いかね? /:::| ___| ∧∧ ∧∧ /::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。) ||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽> ||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/ ||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」 _..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::| \ \__(久)__/_\::::::| |:::::::| .||.i\ 、__ノフ \| |:::::::| .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::| .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ .|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~ ...|| || ...|| ||
405 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 11:30:23 ID:zZzfJn5D [1/7回] 無劣化でtsを出力する場合 音声を無劣化にすると 出力ターゲットはBDAVかMPEG コンテナはm2tかMPEG2 だと思うのだけどみんなどっちにしているの? TME3でAAC音声を無劣化のままにしたかった人はMPEG2コンテナのAAC無劣化?
407 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 11:37:58 ID:/dz4rD3x [1/3回] 一般的なMPEGのTS。 PSにAACを格納すると再生環境を選ぶからね。
408 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 11:41:57 ID:zZzfJn5D [2/7回] >>407 俺へのレスだよね? つまりTME3と同じくMPEG2で映像は無劣化出力して 音声は(ドルビーにエンコされちゃうTME3と違って)無劣化AACで出力しているってこと?
409 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 12:29:17 ID:zZzfJn5D [3/7回] う~ん・・・過去スレも見たけど、みんな出力ターゲットとコンテナを何にしているのか分からんなぁ TME3からの引継ぎ&汎用性を考えるとMPEGファイル+MPEG-2コンテナが無難なのかな (もちろん音声は無劣化AAC) PT2から録画した1440x1080iのtsファイルのようなソースのものの場合ね あくまで「~のようなものであって地デジ録画のソース」ではありませんよw
410 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 12:42:15 ID:zZzfJn5D [4/7回] ①MPEGファイル+MPEG-2コンテナ+AAC だと一般的でないと警告が出るね ②BDAV+m2t+AAC の方が良いのだろうか? それとも ③MPEG+m2t+AAC ? 3通りあってどれがベターなのか分からないorz 誰かレス頂けると嬉しい
412 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 12:51:18 ID:/dz4rD3x [2/3回] よくわからないなら、 出力ターゲット: MPEGファイル コンテナタイプ: MPEG-2トランスポート でいいよ。 (無論、TSを再生できる環境は必須) 汎用性を取りたいならTME3と同じように音声をAC3などにフルエンコードして 出力ターゲット: MPEGファイル コンテナタイプ: MPEG-2プログラム にすればいい。 BDAV云々は光学メディアに焼くつもりがあるかどうか。
413 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 12:59:20 ID:zZzfJn5D [5/7回] >>412 レス、サンクス >>410の③ということだね これの売りは音声無劣化だから>>412の後者はないし デフォルトが①だったので①で行こうかと 少し思ったけど「一般的でない」と警告出るし ③で行きますわ しかし、出力時間、めっちゃ速いね TME3の2倍くらいの速度で出力が終わる 音声エンコの有無だけの差とは思えない・・・
414 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 13:01:32 ID:woza0QMp [1/1回] 番組から残したい部分を大雑把に編集するのにHDTVtoMPEG2使ってるけど (TME3はそこから細かく編集するのに使う) 今月からMBSと読売TVがなぜかカットできなくなったから、TMSR4に頼らざるを得なくなったが 相変わらず音ズレがひどくて使い物にならない… TME3は音ズレしなかったのに(MP2の場合だけ) ※MurdocCutterはGOPを読む時間がもったいないのとその為にゴミファイル作るのと いちいち編集点をその都度右リストに指定するのとGOPの位置がずれるのがイヤ
415 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 13:04:27 ID:zZzfJn5D [6/7回] ペガシス恒例の音ズレあるの? 前にこのスレで聞いた時、音ズレ問題は今回はないと教えてくれたけど?
416 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 13:08:48 ID:/dz4rD3x [3/3回] >>413 > 一般的でない 再生できない訳ではないので、処理できるスプリッタを登録して 再生環境を構築するのもありだけどね。
417 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 13:16:34 ID:zZzfJn5D [7/7回] >>416 ごめん、デフォルトは②だった ①が「一般的でない」と警告出るのは確かだけど PS3やPCでとりあえず②は再生できた ところで>>416さんは①~③他、どの方式で 地デジやBSタイプのtsはカット編集して残しているのですか? やはりご推奨の③形式?
418 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 20:27:07 ID:lTqt8ZBY [1/1回] 何かウザいんで MPEG2(video)+AAC(audio)のMPEG2-Transport(コンテナ)を無劣化出力するなら MPEG2(video)+AAC(audio)のMPEG2-Transport(コンテナ)が普通 拡張子はts、m2t、m2ts
420 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 22:22:01 ID:excCei3f [1/1回] ステータスメッセンジャーてのをインスコしてみたんだが… ちゃんとしたメアドを入れてるのに「ちゃんとしたメアドのフォーマットになっとらん」 とか言い出すし、TMSR4入ってるのに「対応アプリがない」とかなってるし、 この会社大丈夫か?
421 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/03 23:17:01 ID:3EFp5z9t [3/3回] >>420 対応してないからじゃね。 トップページに書いてあるわけだが。 対応製品:TMPGEnc Video Mastering Works 5 注意:随時追加予定 ペガシスじゃなくて、君自身を心配した方がいのでは?
423 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 08:51:04 ID:tGFZH/iH [1/4回] Editorの再エンコ解析は当然mpegだけだったけど、 これはファイルの損傷チェックにホントに重宝してた EDCBのエラーログや、Multi2decよりも エラー検出能力が高かったんだが、H264までチェック できるようになったのがめちゃありがたい。 フレームが欠落するようなエラーはVMWで高速サーチで サムネイル見てればわかるけど、実際目視する必要があって、困ってた。 フレーム内エラーとかはわからないし。
424 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 08:53:15 ID:tGFZH/iH [2/4回] PageDnの早送り再生でサムネが無くなってしまうのはなんで? これだけがTMEと比べて使いにくい
425 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 12:18:57 ID:uhdBb9vZ [1/2回] TME3さえあれば不用と思っていたが使い始めると非常に便利で最高だな ただ再生などのボタンの位置はペガシス製品で統一してくれ
426 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 12:25:29 ID:yjK3m2jm [1/1回] 3本を一つにまとめてくれればインターフェース絡みの苦情もなくなるのにな
427 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 12:25:50 ID:w0yNKxys [1/1回] >>425 ずらす意味わからんよね 1ファイルでキーフレーム残せるようになったのはでかい
428 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 13:16:14 ID:uhdBb9vZ [2/2回] >>426 それも手だな >>427 分からんよね せめてTVMW5とは同じレイアウトにして欲しかった 音声波形表示の場所なども全く違うし… レイアウトがバラバラなのはユーザーには デメリットでしかなく何のメリットも無いよなぁ
429 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 14:05:10 ID:tGFZH/iH [3/4回] ほとんどおんなじような製品が3つもあることが ユーザにはデメリットでしかなく何のメリットもないよ。 でも、レイアウトと違って別製品とすることがペガシスにとっては錬金術
430 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 16:26:36 ID:y0g7G/E7 [1/2回] >>424 右クリ送り以外でのキー操作でサムネが連動しないのは仕様でしょ うちではPageUp/Downに15秒とか割り当ててるんだけど PageUpだけが挙動不審で困ってる、一瞬1分前くらいの絵が表示される事が多々
431 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/04 17:10:35 ID:+x5nomxb [1/1回] このソフトでiVDR内録画タイトルをカット編集したらiVDRがフラグメントしてしまわないでしょうか?
432 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 17:57:34 ID:tGFZH/iH [4/4回] PageUp/Downtてのはペガシスのよー似た3ソフト共通仕様じゃなかったの? てか、ここらどー考えても同じルーチン使い回しでいけるよね?
433 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 18:28:21 ID:jqN+rqqo [1/1回] 基本的に1ソフトで、 カットライセンス、エンコライセンス、 オーサライセンスで売ってくれればいいのに
435 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 19:08:46 ID:y0g7G/E7 [2/2回] >>432 いやTVMW5・TME3ではPageUp問題ないんだよね、
437 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 20:20:28 ID:h5WT0db3 [1/1回] >>421 ホントだ…orz まさかこのタイミングでこういうソフトで、自社最新ソフトをハブってるとは思いもよらんかった
438 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/04 23:28:46 ID:hXFFr48C [1/2回] このソフトは解像度の違うTSを無劣化で繋げることできますか? 具体的には1920x1080iと1440x1080iのソースです
445 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 00:55:38 ID:m3zbVFhH [1/1回] ちっちゃい事で忘れられそうだけど プロジェクト保存時のファイル名の取得も実装してね!
446 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 01:21:28 ID:+PTnxjKG [1/1回] >>445 ちっちゃいことではない 毎回毎回めんどくせえ、ソースの名前くらい引っ張って来い
447 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 02:05:19 ID:9/yFFTYe [1/3回] カット編集画面から直接プロジェクトを保存できるようにして欲しい 一旦メイン画面に戻るのは面倒だし、戻るとやり直しがきかなくなるし
448 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 02:07:19 ID:q/sV680q [1/1回] TME3やTVMW5などと違って自動で割り当てられるプロジェクト名が 読み込んだファイルと関係のない日付なんだよな 何でこんな糞仕様をずっと放置しているのかね? 従来通りに早くしてくれ
449 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 04:27:14 ID:3Rsfe74E [1/2回] >>442 >>444 TMSR4になってから基準になるクリップに合わせてエンコードしてくれるから、 TME3のようにTVMW5を持ち出したりしてリサイズしておく必要がない。
450 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 07:14:27 ID:cx24lU9Z [1/1回] >>448 TSの読み込みの事を言ってるなら 解析なしで読みこめば元のままだったよ。
452 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 11:00:53 ID:3Rsfe74E [2/2回] >>450 クリップ名じゃなくてプロジェクト名ね。 デフォルトが「無題_2012-10-05.tmsr4」みたいになる。
453 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 13:17:04 ID:Pcuyw31r [1/1回] クリップの最後で右クリック巻き戻ししたとき、全く関係ないフレームが何コマかサブリミナル的に再生される。
454 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 13:27:40 ID:KFpDXiDE [1/1回] >>448>>452 デフォルトのプロジェクト名が日付なのも 今までと使い勝手が違って厄介だよなぁ >>453 俺もそれが気になった 何コマも前のフレームがサブリミナル的に再生される なんか本当に細かいバグだらけ…
455 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 16:49:27 ID:5xFcsx08 [1/2回] プレビューのサイズの「ウィンドウに合わせる」とかじゃなくて50%表示とかにしてると 編集画面開く度にプレビューの位置がズレて下の方が見切れてるんだけど解決策わかりますか?
457 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 21:09:13 ID:5xFcsx08 [2/2回] >>456 いや、それがドラッグして合わせても毎回ズレてる(というか同じ場所に戻ってる)。
459 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 23:12:22 ID:9/yFFTYe [2/3回] 再エンコ部分のビットレートが高過ぎる 地デジで20Mbpsはありえないだろ
461 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/05 23:28:19 ID:9/yFFTYe [3/3回] どうやっても再エンコすると劣化するだろ TMSR4は無駄にでかくてなおかつ劣化するんだよ、BS-TBSみたいに それなら劣化するだけの方がマシ 再エンコを極力抑える機構にするか、前々から言ってるようにGOP単位出力機能を付けろと 頑なにGOP単位出力機能を付けないのはどういうつもりだよ
464 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 04:04:36 ID:Ch1AdXeE [1/1回] >>462 このソフトは違法ソフトなんですから 金を払ったらそれこそ犯罪幇助になります
466 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 07:39:13 ID:bVkTwqJx [1/2回] このソフト優待で買ったけど、いろいろ問題あるわ。 1.途中でアスペクト比や解像度変わるTSには対応してないよね? BDから取り込む際、コピー先ホルダを設定して、そこのテンポラリを コピーして拡張子変えて保存し、必要なときにTMSR4かTVMW5で処理 するしかないの?
467 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 07:45:54 ID:bVkTwqJx [2/2回] 2.字幕の情報は取り出せないの? 3.「チャプター情報をチャプターリストに取り込む」 はいいんだけど、 「設定されているチャプターを、クリップ追加画面のキーフレームリストに 読み込みます。」 ってのはダメだろ。 チャプターは目印としてマークする場合と、編集した場所として存在する 場合があって、前者の場合はいちいちキーフレームにするために再エンコ されてしまう。後者の場合は、消したはずの不要フレームの有無を確認する のだから、キーフレームとして再エンコされないとダメだが。
468 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 08:17:08 ID:O2+K8A8O [1/1回] 「キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする」のチェックを外す。
469 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 13:23:24 ID:2CWTq1ld [1/1回] >>466 >>467 解像度の違うTSにはTME3と違って対応しているだろ 他の不満は俺には関係ないからよく分からんが… というかここで愚痴るなとは言わないけどバグや仕様等で不満があるなら 正規ユーザーなら堂々とサポに文句、注文言えばよいのでは? 俺はけっこう時間を見つけて言ってる でも、ペガシスのサポってサポ対応の基本ができていないよなぁ 普通は明らかなバグな場合 「ご迷惑をおかけして申し訳ありません、貴重な情報提供をありがとうございます」 等、他のソフト会社やメーカーのサポなら絶対にこの類の決まり文句を 言うのだけど絶対に言わないし、謙ったりしないで態度がややでかい 他の会社のサポだとマニュアルで言い回しや常套句の基本は 徹底されているとこが多いのだけどペガシスのサポ教育はなっていないわ 以前いて辞めちゃったW氏は非常に好感持てて(表面上だけかも知れないが)、 そういうサポ対応が上手かったのに最近サポやっているNって人はそこらの マックのバイトでも言える当り前のサポが客に使う常套句が言えていない まぁ対応だけは丁寧だけど全くバグを直す気のない困ったソフト会社もあるけどw
470 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 13:29:39 ID:sBT1R9wr [1/1回] スカパーHDのアニメのOPとEDの絵と音を差し替えようとそれぞれESで吐いてツールで多重化しようとしたら AACが不正だからやりたくありませんって言われた。 試しにMP4BOXでMIXしたら普通にできた。
471 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 13:40:52 ID:vgSp75HE [1/1回] ん? 俺なぜか起動できなかったのを今仮修正版もらって使ってるけど 「ご迷惑をおかけして申し訳ありません、貴重な情報提供をありがとうございます」 てなみたいなことはメール書いてたけど自分の担当は
472 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 14:07:31 ID:ZmdtzTsi [1/1回] >>469 あ~俺も同じこと感じたわ 不具合・人柱上等って態度が気にくわない 出だしに「~の製品を購入して使っているのですが」 と言ったら普通は「ありがとうございます」と、 他社のサポなら始まるのに「ハイ」で終わりだもんw サポでなくても取引先から電話がかかってきたら 「いつもお世話になっております」から始まるのが普通だよな なんつーかペガサポは当り前の顧客応対が出来ていない まあ俺なんかでも付き合いが長くて親しい業者だと友人感覚で そこらを省略して話すこともあるが、ペガサポとは全く親しくねーしw >>471 メールと電話対応では違うんじゃね? 俺はバグ等は正確に伝えようとすると細かい説明が必要になるので メールだと長文になって面倒で嫌だから電話サポを利用している 仕事中に時間を作って電話するのは少し大変だが
473 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 15:36:08 ID:u9gHf20Q [1/1回] 私は先輩のギャルソンに、お客様は王様であると教えられました。 しかし、先輩は言いました。王様の中には首をはねられた奴も大勢いると。
475 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 16:31:47 ID:vqQ0c5FG [1/1回] >>472 同感 同時に汲み取る能力が欠如していて どんどん違う方向に誘導しようとする始末 メールのみの話だが、書き込んであることは理解せずに書いてもいないことをとんでもない方向にもっていき余計な時間を食わせ、1週間以上音沙汰がないのは通常の対応 1週間できちんとした回答が来るならば納得いくが、1回でまともな答えがもらえたことはない >>469 丁寧と言えば丁寧かもしれないが、アホしかいないイメージ
476 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 17:08:56 ID:gkjDJgia [1/4回] 仕事中に周りや時間気にしてイライラしながら電話したり アホでも分かる様に説明し無いから…。 最近の2chで詳細書かず質問してる様なのの対応は大変だとは思う。
477 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 17:14:44 ID:MbcxGmaR [1/6回] >>476はペガシス社員丸出しだなw >アホでも分かる様に説明し無いから…。 >>472の奴も書いているが詳しく説明しようとしているから電話って書いてあるじゃん てーか、それ以前に応対態度に文句言ってるのに何を必死に庇ってるの?w >最近の2chで詳細書かず質問してる様なのの対応は大変だとは思う。 だからそれ以前の問題だって書かれているだろ
480 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 17:23:47 ID:jNprS3Er [1/4回] 相変わらずペガシス批判が書き込まれるとすぐにペガシス擁護隊が登場するなw お世辞にもしっかりしたサポとは言えないのは電話したことあるやつなら知っているだろ 営業の一線や開発部門などの花形部門には不適合とされたアホがどうせサポに回されてんだろ
482 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 17:27:58 ID:MbcxGmaR [2/6回] >>479>>481 2ch脳といえば何でも通用すると思っているのか? 痛過ぎるw >>469>>472>>475はまともな指摘、批判だろうが!
484 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 17:30:34 ID:SY9lvcAl [1/1回] つーか、「社員や工作員呼ばわりすればすぐにかまってもらえる」って覚えちまった馬鹿がいるだけだ。 カマッテちゃんはNGに突っ込んどけ
486 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 17:33:33 ID:MbcxGmaR [3/6回] >>484 苦しいなw 内容で反論できなくなるとそれですか?w >>469>>472>>475をよく読んで庇っているのか? どうせそうやって矛先逸らそうとしているんだろうけどw
490 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:13:10 ID:MAgSNluN [1/2回] 割はペガシスに電話したことないもんな。シリアル番号を伝えようがないからな。
491 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:24:56 ID:wFItKS1e [1/1回] https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4 の項目を電話して口頭で伝えるとか面倒過ぎ。 環境依存の疑いの有る時はこれに加えてマザボやCPUやVGA更には ドライバ等のバージョンまでとか少なくとも出先じゃ無理。 あと、クリップ関連の問題ならファイルも送った方が直るのも早いし。 つか、逆に会社から電話の方がシリアルどころか自宅電話番号とかメアドも晒さないで済むんじゃね?
492 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:36:36 ID:F5LJ9Ano [1/3回] ここまでムキにペガシスサポを庇うID:gkjDJgiaはペガシス関係者と思われても仕方ないな ま、電話サポとメールサポはどちらも一長一短だからどっちが良いかは何とも言えないけど
493 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:44:07 ID:jNprS3Er [3/4回] >>491 メールサポと電話サポの優劣をつけようって話じゃないのに何を話題を変えてるんだ? ペガシスの電話サポが無能で応対が非常識だって話をしてたんだろ >>492 一般ユーザーとは思えないよな
494 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:46:10 ID:MAgSNluN [2/2回] >>491 連絡してほしくないからここまで項目を多くして、 此方側の負担を大きくしてるんだろう。
495 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:46:52 ID:j12+JDiO [1/2回] 幻影を見ている暇があるなら ペガシス公式掲示板に書いたほうが良いと思うぞ。
496 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 18:52:17 ID:HkmzsKBV [1/3回] 最初はID変えてたのに全力叩きに入った途端2ID しかも同時に消えて同時に現れるとかw 勤務中に私用電話してる非常識らしいわw
497 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:00:05 ID:MbcxGmaR [4/6回] >>496 自演認定厨w 自演しているやつに限って自演自演って騒ぐんだよなw てーか、単発のお前がよく言えたものだ
498 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:05:02 ID:HkmzsKBV [2/3回] 以上、釣ってる側が釣られる側に変わる瞬間でした いや、最初から釣られてたかw
499 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:06:36 ID:j12+JDiO [2/2回] >>491 >あと、クリップ関連の問題ならファイルも送った方が直るのも早いし。 これ、個人で撮影したもの以外は著作権の関係で無理じゃね?
500 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:09:22 ID:F5LJ9Ano [2/3回] >>496>>498 誰が自演してるかなんてはっかり判別できないが お前の方が俺にはよほどIDを変えたID:gkjDJgiaに見える
504 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:23:45 ID:F5LJ9Ano [3/3回] まあよく分からないが痛いペガシス工作員がいることだけは分かった あのアホで非常識な電話サポを庇う理由なんて一般人ならあるはずないもんな
505 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:30:59 ID:hOZM/y7A [1/3回] 愚痴に突っ込み入れられたら反論したくなる気持ちは分かるが もうちょっと耐性付けろと小一時間(ry
506 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:39:55 ID:jNprS3Er [4/4回] >>496 単発で急に現れたお前が自演認定かい?w >>504 だから無能なアホ社員が電話サポに回されてんだってw
507 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 19:43:03 ID:hOZM/y7A [2/3回] >>499 前にTME3の不具合見つけた時は問題箇所だけMurdocCutterで切って 指定されたロダみたいなのに送ったけど今はB25とか色々と面倒な事になるんかな やれやれ
508 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/06 20:00:10 ID:hOZM/y7A [3/3回] あと、フォームで送った時とその後のやり取りメールもさすがに携帯メールのように速攻ってのは無いにしても 次の日には来てたけどなぁ。 修正も次のバージョンでされてたし。 最近はサポセンが劣化ゆとり化してんのかね? とか言うと社員扱いされそうだな(苦笑
509 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 02:31:49 ID:5TdoSF4c [1/2回] つまんねー話でスレ伸ばしてるんじゃねーよ、新バージョンでも出たのかと思ったじゃねーか りっぱな大人とは思えないレベルの対応なのか?ペガの電話サポって 大体、仕事中に電話、しかも詳しく説明できるぐらいの時間作るのはそりゃ大変だろとか すべての会社がとは言わんけど外注サポ使えない程度の会社の営業や開発が花形とか きになる事書いておいて突っ込んだら速攻社員工作員扱いとか何処の2chだよと
511 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 08:42:50 ID:wVUlvTjs [1/1回] 俺は嫌い トーチャンに何度か連れて行かれたことがあるけど何が楽しいかさっぱり理解できなかった
512 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 09:33:14 ID:6W324j67 [1/1回] >>509 小学校程度の漢字すら不自由なお前が能書き垂れても説得力が全くない件
514 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 10:22:18 ID:TGTvCbjU [1/3回] みんな、サポートセンター使いすぎだろ。 普通に使ってて、そんなに不具合は出ないのだが…
515 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 10:52:47 ID:3WlFqqdp [1/4回] >>514 ペガシス製品を今まであまり使ったことないのか? 大小様々な不具合の更新だらけだぞ どのソフトでも良いから更新履歴を見てきた方が良い 半端ない数の不具合の修正数だぞ だから「人柱」や「有料テスター」などと言って不満を言うユーザーが絶えない それに加えて電話サポの対応がイマイチだから不満に拍車がかかっている状態なんじゃないか 最終的には俺らユーザーの協力で優れた完成度の高いソフトにはなっているが… 逆に俺らのバグ、不具合報告があって成り立っているソフトとも言える
516 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 10:59:11 ID:3WlFqqdp [2/4回] 個人的にはペガシスは技術力のある優れたソフト屋だとは思う だが毎製品、不具合だらけの状態でリリースする姿勢や みんなが指摘するようなサポの質の低さ、実質有料テスターとして ユーザーを使っているとこなどに不満が出るのはある意味当然かと思うぞ ヘビーに動画編集ソフトを使う10人ほどに無料テスターとしてソフトを無償提供して ちゃんとバグ取り、不具合修正をしてからリリースすれば良いのに
520 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 11:32:30 ID:uyVCKu93 [1/7回] >>516 禿同 全くバグのない完璧なソフトなんて無理なのは分かっているが ペガシスの初版製品版の不具合の多さはあまりに酷過ぎる >>519 火消し乙
521 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 11:39:50 ID:TGTvCbjU [2/3回] >>515 今まで使ったのは、これ(TMSR4)とTME3だけだね。 エンコとオーサリングはフリーソフトで事足りる(そもそも殆どしない)けど、 このソフトの機能は唯一だと思うから。 まあ、TME3は発売後しばらくして買ったものだから、致命的なバグが少なかったのかも。 TMSR4には最近アップデートしました。 体験版使って、自分の扱う分は問題ないと思ったので。 >>517 どあほうかもしれないけど、社員じゃないよー。 ソフトウェアなんて最初はバグだらけ、サポセンなんてどこもカスだらけと 割り切ってれば、そんなにイライラすることも無いと思うよー。
522 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 11:57:55 ID:3WlFqqdp [3/4回] >>518 >>520 繰り返しになるが... マジでヘビーな動画編集マニア10人ほどに無償提供して テスターとして協力して貰えば初期リリース製品版でも 今よりはかなり完成度の高い状態で発売できる思う >>521 否定はしないけどそのように割り切ったペガシスにとっては 都合の良い考えのユーザーばかりじゃないと思うぞ ペガシスだけでなく有料ソフトにはそれなりの完成度を 発売した時点から求めているユーザーの方が多いと思う
523 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 12:01:44 ID:9OVLhOIO [1/1回] 各種ソース用意して、Ver上がる度動作確認してるけど使えないのには変わらない 1箇所カット、TVTestで再生、Aviutlで読込みくらいまともにできるようにならんかね・・ そんなツールの事なんか知らんって感じなんだろうけどw
524 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 12:06:51 ID:5TdoSF4c [2/2回] 根本になるOS売ってる大企業が延々後出しバグ潰ししてるんだから業界体質的に無理 ある男の子は、明日が友達の誕生日だということに気付きました。 そこで彼は財布の中を確認しました。 しかし、お金が足りなかったので親にお小遣いを貰いに行きました。 彼はお小遣いを貰った後、急いで買い物に出かけました。 何を買いに行ったか分からないのが居そうなスレと聞いて
525 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 12:13:25 ID:4NwKukUL [2/4回] なるほど 不満だらけで文句は絶えないが使わずにはいられない魔性のソフトだということはよく分かった
526 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 12:18:13 ID:5lt2cnhR [1/1回] >>523 > 1箇所カット、TVTestで再生、Aviutlで読込みくらいまともにできるようにならんかね・・ 糞環境乙
527 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 12:18:42 ID:GeRIWHTM [2/5回] >>522 同意 明らかにテスト不足、ペガシスの怠慢 >>524 ペガシス社員乙 ていうか、なんだかキモイ奴だな >>525 そうなるなw
529 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 12:30:45 ID:TGTvCbjU [3/3回] >>523 TMSR4の出力設定、TVTestのデコーダ、Aviutlの入力プラグイン あたりを疑ったほうがいいかもね。 ソースが何かはわからないけど、バグでは無いと思う。
531 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:10:32 ID:iBbEPlFE [1/8回] >>527 録画環境の調子が悪いからってイライラすんな 縦もネタも分からない真性じゃあるまいし http://hissi.org/read.php/avi/20121006/TWJjeEdtYVI.html http://hissi.org/read.php/avi/20121007/R2VSSVdIVE0.html
532 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:17:24 ID:OkA4zHCk [1/4回] また必死チェッカーを持ち出すキチガイが登場か よっぽど悔しかったんだろうなw てか、抽出しているIDもスレも違うじゃん、妄想癖のある等質さんか
533 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:19:36 ID:iBbEPlFE [2/8回] >>529 Aviutlでmpeg2がなぜか読めないってならファイル名に駄目文字の類の可能性も EDCBなんかは問題ない様に変えてくれてるけど 詳細解析で追加される番組名がアレな時がたまにある
535 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:30:23 ID:uyVCKu93 [3/7回] >>531 単発エスパー乙 >>532 単発でいきなり登場してかなり前のレスやIDに 必死チェッカーでわざわざ調べてまで噛みつく 分かりやす過ぎるよなw そして誤魔化しの釣り宣言
537 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:34:09 ID:OkA4zHCk [3/4回] >>535 >単発でいきなり登場してかなり前のレスやIDに >必死チェッカーでわざわざ調べてまで噛みつく 『私は抽出したIDの奴とモメタ奴です』 『悔しくて仕方ないので必死チェッカーまで使いました』 と自己紹介しているのと同じだよなw
538 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:35:50 ID:OFAT0bZH [1/8回] 必死すぎ、お前らも 最近BSがドロップってならアップリンク周辺で雨降って送信で落ちてる可能性もあるから イライラすんな
539 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:40:17 ID:OkA4zHCk [4/4回] >>538 別にDropなんてしてないしw お前も全てが同一人物に見える等質さんか?
541 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:45:15 ID:iBbEPlFE [4/8回] つられクマーのAAってつり宣言AAだっけか? 実物提示されんと理解できん真性の人? 火消し=社員はお約束としても なぜ無関係な人のレスにそこまで必死に成れるのか理解できんわ
542 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:48:19 ID:v4UKXw0T [1/3回] 何で荒れているかはよく知らんが必死チェッカーを貼るようなやつは間違いなく池沼
544 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 13:54:10 ID:X7QgTAmT [1/1回] >>541 > なぜ無関係な人のレスにそこまで必死に成れるのか理解できんわ ということは必死チェッカーまで貼ってそれ以上に必死なお前は 抽出したレスの奴と関係があるつーことだな バカだからお前のレス見てると恥ずかしいほど墓穴堀まくりだな
546 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:01:39 ID:iBbEPlFE [5/8回] >>509-513で既に縦読みに対するレス付いてるのにマジレスしたり >>524が理解できてなかったり煽りレスしかしないのが暴れてるのは分かった
547 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:01:57 ID:PAaqElN7 [1/1回] 発 者 同 . 。_ ____ 争 生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い .し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、 .な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j .い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´ .! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\ / ..:.:.} / |∨ ` ̄ / ..:.:./ | 丶 / _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \ { ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ |、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ / {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:} ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:} ./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X /..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y . __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\ /.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
548 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:03:21 ID:3WlFqqdp [4/4回] 必死チェッカーでわざわざ調べて貼る = 貼った本人が実は一番必死 常識な
550 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:13:50 ID:GeRIWHTM [3/5回] ID:iBbEPlFE 抽出しているIDからしてペガシスに不満を言う輩が 気に入らないペガシスの関係者か信者だろ
552 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:20:13 ID:GeRIWHTM [4/5回] >>551 必死チェッカー貼ったりして個人攻撃して大暴れして 皆に叩かれているのはID:iBbEPlFEなのに何を寝とぼけたこと言ってるの?
553 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:23:50 ID:OFAT0bZH [5/8回] >>552 自分のレス抽出してから(ry 縦分からなかった一人か…ごめん無理言った。
554 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:27:46 ID:mXu62Ujd [1/1回] ID:iBbEPlFE=ID:OFAT0bZH=ペガシス関係者 PCと携帯か
555 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:38:02 ID:OFAT0bZH [6/8回] どっちも邪魔だから中立なレス続けてたのに 暗に本物なら空気読めないのはしょうがないなってレスしたら 関係者扱いとかもうね
557 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:44:10 ID:GeRIWHTM [5/5回] >>554 確認しようがないがそれなら合点がいく >>544ような奴だからまたID変えて粘着して再登場しそうだが >>555 ハイハイ
558 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 14:59:34 ID:iBbEPlFE [6/8回] >>557 よんだ?自演認定とかほんと暇な奴らだな 結局俺に反論するな工作員 って言いたいだけだろ
560 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 15:22:54 ID:v4UKXw0T [2/3回] まだやってるのか >>558>>559 お前らの自演は他の住人も指摘しているように分かりやす杉 これだから池沼は…
561 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 15:35:42 ID:rMObg818 [1/1回] 必死チェッカーで書き込みが多いと何が割るいのか理解できない。 暇だと主張したいのだろうかもしれんが、チェックしてる奴の方がよっぽど暇だろう。
562 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 15:38:09 ID:iBbEPlFE [7/8回] 知らんがな ID赤いのと縦読めないの抽出したらどっちもドロップでってのが居たから貼っただけ 誰も書き込み数がなんていっとらんのに変な絡み方だな、と言う疑心暗鬼
563 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 15:46:46 ID:uyVCKu93 [7/7回] >>561 暇というより必死チェッカーを使う奴こそが最も必死なんじゃない?w >>562 だから馬鹿はもう黙っていなさい
566 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 16:13:38 ID:OFAT0bZH [8/8回] 未だに回答無し 思えばクマーが釣り宣言だと思うのが同時に二人居るってのもかなりなレアケース
568 : 名無しさん@編集中[こう言う流れですか?] : 投稿日:2012/10/07 16:58:54 ID:4NwKukUL [3/4回] _,====ミミミヽ、 ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、 _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 . 彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、 __,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) || -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ //>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/ ,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''" (, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .| \;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ / \;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ \;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \ \;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______ \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-, )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
569 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 20:03:17 ID:8TcGl7/w [1/2回] スレの流れぶった切るがTSをカット編集で無劣化出力する時 TME3に比べて同じ環境で2倍以上出力が速いのは何で? 音声をドルビーにエンコしてないだけでここまで速くなるものなの? TME3で動画無劣化で出力中なんてi7だと CPUパワーなんてほとんど使っていないし 音声のエンコの有無だけでここまで速くなるのがよく分からん
570 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 20:20:46 ID:ZnEPnBHv [1/1回] >>569 無劣化出力はファイルコピーみたいなもので 音声エンコだと元の音声カットしながら適当な部分に音声挿入しないといけないからじゃね?
571 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 20:29:06 ID:Ft7SlqUN [1/1回] >>569 逆に音声エンコがシングルタクスでCPU殆ど使ってないから遅いとか?
572 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 21:27:47 ID:+AEuZ44Z [1/1回] 音声のデコード・エンコード処理はマルチスレッド化しにくい。 IIRで前ブロックの結果がないと処理できない=ブロック内でマルチ化するしかない。 ところがブロックの処理も逐次処理が多いためこれまたマルチしにくいんだよね。出来ないことはないけど。 粒度が小さすぎて同期待ちが多くなるとシングル時より効率が悪くなるのでバランスも難しい。 結局労力の割に見合わないケースが多いからシングルスレッド動作のものって結構ある。 更にマルチプレクスする場合を考えると、音声と映像のタイムスタンプが離れすぎるとどっちかの処理を止める必要がある。 だから再エンコードする場合は音声の処理に足を引っ張られて出力が滞ると思う。
574 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 21:52:15 ID:8TcGl7/w [2/2回] みんなレス、サンクス なるほど、色々理由が考えられるんだな だが質問を投げかけておいてなんだけど TME3と全く同じ形式でTMSR4で出力して 速度を比較したらドルビー音声エンコが 本当に足を引っ張っているのか分かるのか またはTME3の音声を無音にして比べるのもアリか 今、TMSR4のインスコPCは他の作業中だから 後で試せる時に試してみるわ
575 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 22:00:23 ID:Z6y1gS6x [1/1回] >>569 TME3はVer.3.1.1.98あたりから音声エンコが異常に時間かかるようになった。 理由は不明
576 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 22:22:16 ID:4NwKukUL [4/4回] 自分の経験で確かめるのが一番役に立つだろうけどサンプルの一つとして 約30分のMPEG2-TSソースから一般的なmpeg設定での出力 system(video+audio) TME3 2:37 TMSR4 1:10 system(videoのみ) TME3 1:33 TMSR4 1:24
577 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/07 22:43:17 ID:+aHNzO/p [1/1回] BDAV焼こうとしたら「ディスクラベルが長すぎます」 それは別にいいが、そのエラー出した後一切何の操作もできなくなって タスクマネージャで殺すしかない。 こういうアホなバグはホントにむかつく。
578 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 07:27:23 ID:WZ+DF1Ex [1/1回] >>577 https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4
579 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 09:22:40 ID:FV7fV/my [1/1回] 争いは、同じレベルの者同士、もしくはレベルの離れた者同士でしか発生しない!!
580 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 10:21:35 ID:3k3JoN3f [1/1回] >>575 ライセンスの問題でAC3の複数同時エンコが出来なくなったのってもうちょっと後だっけ? >>579 だが後者の場合一瞬で終わる
581 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 10:58:42 ID:date/N7U [1/2回] >>578 俺は割れだから問い合わせできないんすけど、 そうしたらいいんすか?
583 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 20:18:50 ID:va/xRnM4 [1/1回] 俺は正規だけど、あのフォームを埋めると思うと躊躇する。 ユーザー登録もしたけどあそこまで個人情報取られるのもチョットなー
584 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 20:45:37 ID:date/N7U [2/2回] あのフォームは明らかに「問い合わせすんな。めんどくさ」とう会社の表明だろう。 あんなもんが必要ないとは向こうも馬鹿じゃないから分かってると思う。 で、電話の対応が悪いのも、こっちをイラつかせて諦めさせるのが狙いだろう。 下手に技術的な話をすると、盛り上がって時間かかりすぎる。 一本百万とかのソフトならそれも可能だろうが、この金額じゃな。 その金額すら割割れは出せないわけだが。
585 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 20:50:37 ID:gw27ZjBK [1/1回] >>583 全部記入する必要はないんじゃないか? ○県□△市とか適当なのでもいいんじゃない?
587 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 21:02:54 ID:EdbZgRqV [1/1回] ペガシスのサポに限ったことではないが、メールだと定型文での意味のない返答も多い (このスレでも定型文での意味のない返信の報告があったように思う) 電話だと一回で済むサポとのやり取りが5回、6回とかかることもあるし メールサポはあんな面倒なフォーム記入に見合うサポとは思えない で、だからこそ期待される電話サポなんだが最近は担当が変わって サポの質が落ちちゃっているから少しヤバイ 前任のWさんは丁寧で優秀なサポだったのに何で辞めちゃったのかな… 今のサポは誰かも書き込んでいたけど派遣サポでもできているような サポの基本応対すらできていない…とこも一部だがあってやや不愉快
590 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 21:19:22 ID:XYMROabG [2/2回] つか、サポの話とかTMSR4関係ねーし チラ裏の愚痴とか過疎ってるTME3とかアニオタスレでやれよ はいはい社員社員
592 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 21:41:15 ID:II8MAucd [1/3回] またペガシスの火消し工作員か 人柱で成り立っているペガシス製品なのにサポが関係ないってアホか
594 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 21:48:36 ID:h6zUaH1A [1/2回] 本当に社員の火消しなら過疎スレだろうと反応してくれるだろうに 敢えて人の居る所でやりたいってのは単成る構ってちゃん 既に軽く喧嘩腰の反応みりゃ分かるだろ、ほっとけ
595 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 21:53:35 ID:alspYJn8 [1/1回] ペガシスサポに不満がある人にわざわざ逐一、 煽りを入れないと気が済まない人こそ荒らしだろ 決して誉められたサポ対応でないのは事実なんだし
597 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:05:34 ID:h6zUaH1A [2/2回] まあ俺も報告した不具合さっさと直せやゴルァ とは言いたいがここで愚痴ったり他人の愚痴読まされたからってなんも解決せんし サポへのクレームならそれこそここで回避方が見つかる訳でなし 愚痴りたいレベルで酷いならペガ直接言わんと改善せんぞ
598 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:07:50 ID:II8MAucd [2/3回] ペガシスのサポ、価格設定などペガシスへの不満を少しでも書くと全て荒らし認定 狂っているとしか言い様がないな
599 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:13:16 ID:aAcYkLDT [1/3回] ネットで愚痴るしかできないネット弁慶と言われたくなければ 電話サポの対応が悪いならその電話中に言えばいい
600 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:18:12 ID:YD7K77FV [1/2回] またやってるww まあ、俺も何度もサポにバグなど報告しているし 主要なペガソフトはだいたいた購入して貢いでいるけど 最近のペガサポが人柱様様なのに横柄だとは俺も思うわ 昔の方が対応がしっかりしてた >>597 ペガサポでなく会社の代表番号か何かに電話して 上席の人間へサポへのクレームを言った方がいいかもな 今度、俺が電話してみるか >>599 何でお前が仕切るわけ? 出鱈目でなきゃネットに何を書こうが自由じゃん
602 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:25:25 ID:aAcYkLDT [2/3回] >>600 てへぺろ(・ω<) ソフトのバグなら直すの時間掛かるけど、相手が人間なら直接言えば馬鹿でも無けりゃ反省するだろ ネットで言っても火消しどころかまたやってるぐらいにか思ってないぞ多分w
603 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:36:20 ID:xbvusZXg [1/1回] 「TMSR4でこんなバグ発見!」->「報告したのにペガシスのサポセンの糞虫が…」 って書き込みなら、「へぇ、そんなバグがあるんだ」ってなるけど、 単なるサポセンの愚痴だけなら下とか他の場所でやってくれ、マジで。 【TVMW】ぺガシス TMPGEnc系総合スレ Part61【TXP】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319451871/
604 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 22:46:16 ID:YD7K77FV [2/2回] >>602 接客応対へのクレームは普通は本人には言わないだろ 実際、「上席の者か他の部署の人間に言うのが常道」 と読売新聞の読者生活相談みたいなコーナーに 書いてあったのを読んだことがあるぞ
605 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/08 23:05:04 ID:aAcYkLDT [3/3回] >>604 一番本人にダメージ行くのは「お前じゃ話に成らん上の者を出せ」だろうしそれも一理あるね 対応を録音されてる様な所も有るけどそういう所なら直接でも上に届くだろうけど 本人が反省しない馬鹿だと直接言っても意味無いだろうし、と偉そうに書いておいてなんだけど 対応悪いサポートセンターへのクレームや愚痴スレってどっかの板に無いのかね?
608 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/09 15:54:38 ID:6C3QEQXY [1/1回] 電話サポで解決するようなトラブルなんて、要点をまとめれば自分で気づけるだろ。
614 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 08:44:43 ID:/GyEPox8 [1/1回] 細かい改善点はもう上がってて 次のパッチ待ちというのもある。 そこで反映されてなかったら また書き込み増えるんじゃね? 諦めて人が離れるかも知れないが
616 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 17:56:45 ID:Bb8UtERp [1/3回] TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 と TMPGEnc Authoring Works 5 どっち買うか悩み中 Authoring Works 5ならSmart Renderer 4の機能も含まれてるって解釈で良いの?
618 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 18:06:51 ID:Bb8UtERp [2/3回] やっぱ両方持ってた方が良いってこと? やりたいのはハンディカムで撮った映像をカットしてDVDに残したいぐらいなんだけど
620 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 18:16:40 ID:W78mOGe9 [4/4回] DVDオーサリングしたいならTMPGEnc Authoring Works 5 だろうね ファイルとして焼いてデータディスクでいいならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 の方が楽だろうね
622 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 19:17:49 ID:oJOz4JUf [1/1回] >>621 そりゃそうでしょう だが昔は必死にDVD作りしてたけどHDDのGB単価が安くなってからは DVDやBDに焼くってことをしなくなったなぁ 焼いてもπなどの高品質ドライブと国産高品質メディアじゃないと 後々、データが消えてしまうことも多々あるしな・・・ 昔はいちいち書き込み品質を書き込み後にチェックしてたけど激しく面倒だった BDやDVDは保存用としてはマジでぜんぜん安全じゃないからな 保存用にするなら毎度の書き込み品質チェック(エラーチェック)は必須
623 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 19:31:48 ID:Bb8UtERp [3/3回] みんなありがとー とりあえずTMPGEnc Authoring Works 5買ってみて 足りなければSmart Renderer 4を優待で買うことにします
624 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 20:52:31 ID:0sOuj1rr [1/1回] DVDやBDは個人的に使い回しが悪すぎるから嫌い。さっとアクセスしてさっと再生したい。 多分二度とエンコしないと思うが保存用のデータをこれで本編だけにカットしてソースを消す勇気はまだないわ。
625 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/10 22:24:36 ID:h8UHq84M [1/1回] >>623 買う前に体験版で自分のやりたいことできるのか確認した方がいいよ どっち買うか迷ってるなら両方試してからがいいと思う
626 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/11 02:17:00 ID:Xjzo3j5n [1/1回] これって 出力設定でファイル出力のBDAV向けMPEGだと188byteのm2ts 出力設定でBDAVオーサリングだと192byteのm2ts になるな これはバグなのか?
632 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/11 19:11:20 ID:M4EwmZJ9 [2/2回] いつもの人ってだれ? 本当に4.0.6.25に戻したよ またなんかうざいクルクルが出てきたから
633 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/11 19:36:18 ID:NBa/aN7u [1/1回] ・(可能な場合)ソースファイルのヘッダ情報以外からビットレート情報を取得し、更に適切なスマートレンダリング処理がされるよう改善しました。 BS-TBSやCSがモザイクになり難くなったのか?!
634 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/11 19:43:21 ID:Qvj4OU6d [1/2回] お、きたー。うちではスキップ(シークバー・クリックで指定数(1分)送り) 速くなったしクルクルが出なくなった、PageUpキーの挙動不審もなくなった e2のSDもきちんと?ビットレート読めてる
635 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/11 19:51:56 ID:Qvj4OU6d [2/2回] >>633 かなり改善されたんじゃなかろうか、今迄2M認識だったe2のSDがMax10.5M 平均はそのファイルによって5~6Mとかまちまちに認識してる 編集画面でのキーフレーム情報保存は、相変わらずファイル名を覚えていない TSを詳細解析で読み込むと変な名前になっちゃうのも相変わらずだが
638 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 00:22:47 ID:rJAni3gR [1/2回] >>635 変えて欲しい所があるなら、せめてユーザー掲示板に要望を出しとけ。
640 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 01:38:05 ID:xiXwJWDv [1/1回] >>636 安定したころにクラックが出て、 その対策版が糞で、 その次くらいが優良安定版 だと思う。
641 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 04:36:39 ID:R5NKFy9r [1/9回] 永遠の未完成w は置いといて、4.0.7.28 は編集画面で再生中にPageDownや 右栗長押し等で送ると再生止まっちゃうね。右栗長押しは止まってたかな 4.0.6.25はそのまま再生続けてくれてたのに
643 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 09:41:10 ID:+tBYhoCJ [1/2回] 4Gamer.net ― GTX 650 Ti専用版の公開からわずか1日。 今度は既存のGPUを広くサポートした「GeForce 306.97 Driver」が Windows 8・7・Vista向けに登場 ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20121010113/
644 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 09:44:33 ID:+tBYhoCJ [2/2回] >今迄2M認識だったe2のSDがMax10.5M おいおいマジかよ。本気でスカパーe2に対応してきてくれたのか・・。 録画したやつ300Gほど触らずに保管しといて正解だったな。 リストリーム、面倒くさかったからなぁ
645 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 10:13:34 ID:dgvweKHT [1/3回] 4.0.7.28でもTME3のプロジェクト開いて出力するとOSシャットダウン処理に入るね カット編集のプレビュー画面が暗いのは何とかならんのかなぁ。オーバーレイ表示の項目自体無いし カット点が暗い箇所だと探すの無理だ。
646 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 10:19:17 ID:NW0JOcQj [1/2回] e2のSD、カット編集でTVTest再生やらAviutlの読込み出来るようになってるな HDのはスマレンすると相変わらずダメのようだが
647 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 10:27:05 ID:yC7bcBGM [1/5回] TS解析で読み込んだ時の、出力ファイル名のところはかわってなかったーヽ(`Д´)ノ ファイル名取得の設定を付けてくれぇぇぇぇええええ キーフレーム保存のファイル名のところ、空白じゃなくて TVMW5みたいに、番組名-日付.keyframeにして欲しい。 プロジェクトの保存もTVMW5はちゃんと番組名-日付になるのに なんでTMSR4は相変わらず無題-日付のままなんだろう。 PU/PDで飛ばしてる時のサムネイルの表示が速くなってるー。 サムネイルが表示される前にポンポンポンって飛ばしてるところにサムネイル表示が割り込んできてうざいw といって、サムネイルバーを非表示にすると不便だし。 飛ばしてからのサムネイル表示までの時間を設定出来るといいなー。 あとなんか全体的にもっさりした気がする。早くなった部分はあるけど、 一瞬関係無い画像が表示されるっていう修正も、遅延タイム入れて回避しただけ? もうちょっとアレコレいじってから、サポートに投げてこようかな。
648 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 10:30:29 ID:NW0JOcQj [2/2回] サムネは7/8の様にXPでもプレビュー追いつくようになってるけど・・
649 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 11:00:21 ID:R5NKFy9r [2/9回] >>644 ReStreamでやってたんだぁ、俺はMod4CSでバッチ組んで10個位まとめて D&Dしてた。TME3がaac読込サポートする前はそのバッチにMulti2DecWinも 組み込んで、m2v+wavに分離出力も組み込んでやってた
650 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 11:23:59 ID:R5NKFy9r [3/9回] >>645 TME3の前スレの最後の方でちょっと長くなった俺だけど、>オーバーレイ。 それもうOSの制限(問題)だからほぼどうしょうもないと思う、糞ハード環境乙となる。 まぁ要望出しといて取り上げてくれれば、回避策はあると思うけど
651 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 11:50:12 ID:R5NKFy9r [4/9回] >>645 >TME3のプロジェクト開いて出力するとOSシャットダウン処理 それTME3のプロジェクト(環境設定)がシャットダウンの指定になってるんじゃない?
652 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 12:14:49 ID:dgvweKHT [2/3回] >>651 TME3の”出力終了時の処理”は”何もしない”になってます。実際にTME3で出力してもシャットダウン処理 はされないからTMSR4側のミスだと思う。以前に同様な症状のレスが有ったよ。 >>650 VISTAやWin7では問題ないのね。
653 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 12:49:48 ID:R5NKFy9r [5/9回] >>652 645さんかな? うち(Win7Ultimate 64bit)ではTME3プロジェクトでもシャットダウンにならないよ オーバーレイは、PCモニタ(D-Sub接続のブラウン管)では、 XpSP2のオーバーレイなしの状態だよ オーバーレイと同じ表示状態にするには、DVIかHDMIかD端子やS端子で 輝度の高い液晶PCモニターか家電液晶テレビに接続すると XpSP2のオーバーレイ表示と同じ明るさになるよ ※オーバーレイ機能自体はXpSP3以降仕様変更で実質無くなってる よってビデオカードのシアターモードもXpSP3以降使えない MPC-HCではDirect3Dの機能を使ってシアターモードは実現してるけどね
654 : 653[sage] : 投稿日:2012/10/12 13:06:47 ID:R5NKFy9r [6/9回] ああああっ、ゴメン。TME3のプロジェクトを読み込んでそのまま出力すると シャットダウン動作になるわぁ、そのまま出力じゃなくてバッチ出力だと シャットダウン動作にならない。 同様にバッチツールからTME3プロジェクトを登録してバッチ出力しても シャットダウン動作にならない
655 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 13:10:13 ID:dgvweKHT [3/3回] >>653 丁寧にありがとう。私は目が悪いのでディスプレイの輝度を相当落として使用している為に 影響が大きいのでしょうね。単にプレビュー部分の明るさが必要なのでオーバーレイでは無くても 輝度調整が出来れば良いので、要望だしてみようかな。 >>654 バッチツールだと大丈夫なのですね。試していませんでした。
656 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/12 14:22:19 ID:VzMiqHm9 [1/1回] >>646 マジか? 当初はe2のSDをカット編集したらTVTestで再生できなかったけど、解決したなら金払うか
658 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 15:25:58 ID:wcDxa77u [1/4回] こんなけ不具合が多いと、いつになったら元ソースを破棄して良いのか分からんな
659 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 15:43:27 ID:wcDxa77u [2/4回] 俺の使用環境(地★ジ、B★)のカット編集だと繋ぎ目も粗くないし 特に不具合なかったように思うので今のままの方が安全なのだろうか? >・クリップ編集画面でプレビュー位置を変更した際に一瞬移動先と >関係のない映像が表示されることがある問題を修正しました。 これくらいかな気になってたのは あとは>>647の人も言っているけどプロジェクト名が無題日付でやり辛い 俺もこれは訂正要望出しておいたんだが、スルーかよ… ペガシス製品でこういうのはボタン等のレイアウトと同様に統一しろよな
660 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 15:48:18 ID:yC7bcBGM [2/5回] TMMW5とTMSR4を使ってるけど ほんとUI統一して欲しいって思う。 むしろなんで変えてるのか不思議でならない。
662 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 15:54:54 ID:wcDxa77u [3/4回] >>660 ボタンの位置なんてなぜわざわざ変えるのかね 本当に嫌がらせかと思うくらいだ TVMW5は中央右端 TMSR4は中央最下段 本当に二つを頻繁に使う人間には使い辛い
663 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 16:08:57 ID:wcDxa77u [4/4回] >>633 ちょっと突っ込み >BS-TBSやCSがモザイクになり難くなったのか?! CSは知らんがBS-TBSの粗さ(モザイク状の粒子)は放送機器の問題だから BS-TBSの画質の悪さは有名 CSでも帯域の問題でビットレート抑えている局は同じ粗いというのはよく聞く
664 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 16:27:10 ID:5A4POI87 [1/4回] 今、気づいたんだがペガシス製品の更新履歴って所々改変していないか? 確か久々にリリースしてすぐにバグが見つかって数日後に即修正版が出たのに その更新履歴が消えているような気がするんだが TMPGEnc Video Mastering Works 5と勘違いしているのかな? TMPGEnc Video Mastering Works 5だとしても数日後に修正版が出た形跡が消えているんだが
665 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 16:44:07 ID:R5NKFy9r [8/9回] 4.0.4.7 なら記載されてるけど? http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4_rireki.html
666 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 17:03:41 ID:5A4POI87 [2/4回] >>665 それではないと思うんだよね たしかもっと最近(数ヶ月前?)に連続でリリースしたような記憶があるんだけど 俺の勘違い、思い違いかな?「え?もう早速、修正版かよ!」と思った記憶がある ペガシスのソフトいっぱい持っているけど最近うpデートしたのは、 こいつかTVMW5しかないはずなんだけど…
667 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 17:28:15 ID:oHfoWuiD [1/1回] >>663 ん? なにか勘違いしてるようだけど放送されてる動画の状態がどうのじゃなくて CMカットしたりした後のスマレン箇所が 動画のヘッダのビットレート等々放送局の設定だけ見て反映してたせいで 極端なブロック状と言うか四角の塊の様になってたのが改善されたって事でしょ プロジェクト名はもしかしてプロジェクトファイルのバージョンもちょくちょく上がってて 互換性も怪しいし、暗に仕様が落ち着くまであまり使うなって事だったりしてw
668 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 17:45:31 ID:wGS85+cw [1/7回] verうpしてないからわからんけど、 そこはModBitrate4CSに任せるわ 安定したやり方だし
669 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 17:49:17 ID:mw63BzqP [1/1回] ついに期間過ぎて、体験版終了してしまったけど 単にチャプター付きMKVファイルを作成したい場合では 別ソフトのMakeMKVBetaで十分でしょうか??
670 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 17:54:03 ID:5A4POI87 [3/4回] しかし今に始まったことではないが相変らずバグだらけだよな 安定するまでの人柱Verは半額くらいが適正価格だと思うわ テスター兼ねているんだからさ
672 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 18:47:01 ID:wKC+8xd0 [1/3回] いちおう商用ソフトなんだから1日で新しいリビジョン出してくんじゃねーよ ちゃんとテストしろwww
673 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 18:48:13 ID:d+dnMn9+ [1/1回] 2012.10.12 / 製品版 Ver.4.0.8.29 <不具合修正> ・TMPGEnc MPEG Editor 3のプロジェクトファイルを読み込み出力を行うと、設定に依存せず出力完了後にシャットダウン処理が開始してしまう問題を修正しました。 ・Ver.4.0.6.25をアンインストールしていない環境で、Ver.4.0.7.28を上書きインストールするとIntel Media SDKデコーダーが選択できなくなる問題を修正しました。 やっぱ社員このスレ見てるんじゃんw
675 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 18:56:02 ID:wKC+8xd0 [2/3回] 市販ソフトなんだから。だ あまりに動揺してしまった さて今日もダウンロードしてみるか
678 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:01:50 ID:yC7bcBGM [4/5回] アップデートはいいけど、いちいちフルインストールさせられて 再起動しなきゃいけないのがなー(´・ω・`) てか細かくアップデートしてくれるなら、ファイル名のアレとか修正してくれよぉぉおぉぉおお
679 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:02:48 ID:NAuC38Ms [1/7回] >>673 >やっぱ社員このスレ見てるんじゃんw だからサポ自身も「見ている」と言ってたと以前に俺が報告している このスレでなくTVMW5スレ、TME3スレだったかも分らんけど だからペガシスサポへの批判や人柱上等の問題、価格設定への不満など ペガシスに批判的な話題になると急に自分のことのように 必死にペガシス擁護するヤツが現れるのも至って当然なんだよww
680 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:06:48 ID:LN663IPH [1/4回] >>666 TVMW5のこれでしょ。 > 2012.2.3 / 製品版 Ver.5.2.2.65 > 2012.2.9 / 製品版 Ver.5.2.2.66
681 : 632[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:21:23 ID:wGS85+cw [2/7回] Ver.4.0.8.29も駄目でした、またVer.4.0.6.25にもどしました^^
683 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:26:00 ID:xKyU72IR [1/4回] >>673 ここの書き込みで修正入れてるなら前スレに話出てた時点で修正入ってるだろうし 一番要望の多いプロジェクトファイル名関連も修正されてるだろjk まぁ見てるのは見てるだろうけど
684 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:36:07 ID:NAuC38Ms [2/7回] >>681 何を指しているのかいまひとつよく理解できないがそれを言ってるの君だけじゃね? >>683 それは何の説得力もない > まぁ見てるのは見てるだろうけど と述べているから君も分かっているようだけどな プロジェクトファイル名関連は俺も直にペガシスサポへ 修正要求を何度かしているが直っていない ペガシスサポがここを見ていることと修正するか否かは別問題
685 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:41:02 ID:xKyU72IR [2/4回] 7.28落とし損なった と思ったがURL直打ちしたらまだ有った 6.25は無いっぽい 単純にスキップがって言われても人には通じんし 気になるならサポに詳細連絡がオヌヌメ >>684 ドランク鈴木みたいに下らん事でドヤ顔上から目線で言われても知らんがな
686 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:44:36 ID:wGS85+cw [4/7回] >>684 >君だけじゃね? いまのところそうだけど、環境によっては僕の不具合 (pageupdownによるプレビューのトロさ) と同じものに出くわすかもしれんので報告してるだけ
688 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:50:40 ID:cgfXcP1E [1/2回] 市販品なのに顧客を人柱にして舐めまくっているな つか当分は様子見した方が良さそうだ >>685 ペガシス工作員がスレで工作活動していることを下らん事って、あんた・・・
689 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:51:41 ID:wGS85+cw [5/7回] >>687 win7 64bit i5 グラボがATIのHISなんとか 4.0.6.25で安定してるからもう良いんだけど それにしてもこの状態で過去ver消すとか無いっしょ
690 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:55:52 ID:LN663IPH [3/4回] >>689 なんとかって… せめてグラボドライバくらいは更新してる?
691 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 19:56:57 ID:xKyU72IR [3/4回] >>688 文脈の理解できないアスペみたいに無駄に偉そうに食ってかかって来るのが下らんって言ってんの まぁ見てるのは見てるだろうけど、って無かったらシャインガーってまた騒いで荒らしてただろうし。
692 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:00:11 ID:u+Tko80p [1/6回] >>671 おっかしーなー。 昨日か一昨日にVer.4.0.6.25にしたばかりだと思ったんだけど 俺がボケてしまったかな?
693 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:01:58 ID:u+Tko80p [2/6回] どうやら本当にボケてしまったらしい。 Ver.4.0.7.28だった。 ってか、2012.10.11 / 製品版 Ver.4.0.7.28 どういうことだ、おい!
694 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:04:02 ID:wGS85+cw [6/7回] >>690 しょうもない疑いならやめてください まぁ、なにかしら想定した環境と合わない所があるでしょう
695 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:06:02 ID:u+Tko80p [3/6回] Intel入ってない環境だしTME3は使ったこともない俺には 関係ない更新のようですね。
696 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:06:20 ID:xKyU72IR [4/4回] >>693 >>673 インストール関係でバグ有るのはさすがに時間空けたら不味いと思ったんじゃね?
697 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:14:51 ID:LN663IPH [4/4回] >>694 同じものに出くわすかもしれない人の為に…的な報告なら、 グラボの型番やドラバのバージョンを詳しく書いといた方が 有意義じゃね?ってこと。
698 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:15:17 ID:NAuC38Ms [3/7回] >>691 荒らし扱いかよ ていうか、思いっきりケンカ売って荒らしているのお前さんじゃん あ~いつものペガシス火消しさんか
699 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:16:22 ID:u+Tko80p [4/6回] インストール時に支障があるなら仕方が無いッスね…。 不具合報告があってもブッチギリ上等よりはマシか。
701 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:24:30 ID:XDWci8t8 [1/2回] なんだこれ。pegasysにひさびさの奇跡が舞い降りたか。 30秒先へのスキップとかだと、以前よりも遅いけど、 215フレーム先へのPageDowmのスキップなどの常用するスキップだと、 tme3と、ほぼ同じ速度までに改善されてるわ > 今日のtmsr4のverup うっかり解雇してた有能なPGと再契約でもしたのかね。 まぁ、pegasysは数年ぶりのgj
702 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:29:18 ID:wGS85+cw [7/7回] >>701 気になってまたverうpして試したらマジだw >30秒先へのスキップとかだと、以前よりも遅いけど、 やっぱ同じ問題出た人いるじゃないか
703 : 701[sgae] : 投稿日:2012/10/12 20:35:42 ID:XDWci8t8 [2/2回] お昼にverupして、いくつか実験してから、 夕飯食って、さて寝る前にpegasysにお褒めのレスを書き込もうかと書き込んでから、 過去ログチェックしてみたら、え・・ verup今日2回あったの・・ ? おまいら、いったいなにがあったんだ・・ いやもういいや。飲みすぎだからもう寝る !
704 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:37:25 ID:oKbnkEKG [1/4回] 一人で複数回線使ってるのか叩きしか書き込まない馬鹿がいるのか知らんけど 妄想の激しいのが常時複数ID同時発生とかほんとなんなんだろ…。 >>702 コレの弊害かもね? <機能変更> ・クリップ編集画面のキーボードショートカットでのシーク時の動作をシーク優先ではなく TMPGEnc MPEG Editor 3と同じくシーク先の映像表示を優先するように変更しました。
705 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:43:51 ID:NAuC38Ms [4/7回] >>704 ペガシスに都合の悪いレスは妄想?自演? 頭に蛆が湧いている妄想君はお前さんだろう しかも単発のお前さんが何を言ってるんだ?
707 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:55:19 ID:oKbnkEKG [2/4回] 単発がって煽りと叩きがデフォの板やスレじゃ有るまいし ましてや普段過疎なスレで言われても…。 今はバージョンアップ来ててそれなりに人も居るっぽいけどさ。 >>706 TMSR4入れてるマシンがエンコ中で後一時間は楽しめないorz 再起動しなくても動作には問題ないんだっけ?
708 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 20:55:41 ID:NAuC38Ms [5/7回] プロジェクトの保存をするとプロジェクト名が重複していると 英語で「置き換えますか?」と出るのは俺だけ?
710 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:00:03 ID:g6L1njgH [2/3回] >>704>>707 ろくに検証もせず新VERを適当に公開してりゃあ叩かれて当然だろうよ それを必死に庇ったり矛先そらししてりゃあ社員乙と言われても仕方あるまい >>708 おれは今まで一度も英語なんて出んよ
711 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:03:42 ID:NAuC38Ms [6/7回] >>709-710 サンクス TME3では出ないんだが… MSの日本語サイトからインスコしたはずなんだがね なにか別に特別なパック入れないとだめなの?
712 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:08:37 ID:oKbnkEKG [4/4回] >>710 ろくに~ってのは同意だが それを~ってのはどの書き込みの事言ってるんだか・・・。 >>711 いや、前にエラーメッセージが英語でって人が居て.NETが原因だったみたいだからなんとなく コントロールパネルのプログラムと機能で各バージョンの.NETのLanguage Pack - 日本語 ってのが入ってるなら別の問題だと思う
713 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:15:45 ID:cgfXcP1E [2/2回] ID:xKyU72IR いきなり豹変して攻撃的になっててワロタw どうやらいつものペガシス関係者のようで
714 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:35:40 ID:7xjf4M1H [1/2回] >>713 >いきなり豹変して攻撃的になっててワロタw さっき回って来たスレにも同じ事言ってたのが居たなw 今思ったがスレ的にチューナー関連スレ、HDD関連スレなんかに居る人間が居ると思えば 工作員認定もある意味納得の流れではある
715 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:42:27 ID:yC7bcBGM [5/5回] 上司から、直せって言っておいたバグ直してないじゃないか!残業してでもすぐ直せ!って怒られたPGが気晴らしにスレで暴れてるのかもしれないよ!w
716 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:46:05 ID:7xjf4M1H [2/2回] >>715 なにそのブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 多分今頃見つかって更に怒られてるなw
718 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/12 21:57:01 ID:NAuC38Ms [7/7回] >>712 助かったサンクス 日本語になった .NET Fullの方を選択しないと日本語のは入らないようだ
722 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 00:29:42 ID:0HpzlDVA [1/1回] 7.29でも相変わらずTeamViewerと共存できないのな。 不便でしょうがない。
723 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 01:07:37 ID:Sg+txwMR [1/1回] >>714 ステマギに騙された記憶が忘れられず嫌儲地獄に落ちたアニヲタも居るぞ 多分
724 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 03:39:04 ID:sEmVtKv6 [1/4回] 4.0.7.28 4.0.8.29 共にプレビュー移動量のショートカットキー設定が 210秒超だと、Up/Downが逆転して移動して、移動量が70秒位とかしか移動しない 210秒迄の設定だとだと問題なさそう、とりあえず Shift+ と Ctrl+ は確認した
725 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 04:00:47 ID:sEmVtKv6 [2/4回] もうちょっと詳しく検証したら、Ctrl+Up/Downの移動量設定で 240秒設定で、Up/Downの逆転は発症・移動量は190秒 360秒設定では、Up/Downの逆転で移動量は70秒 480秒設定では、Up/Downの逆転せず正常で移動量は50秒 4.0.6.25では、Ctrl+Up/Down に480秒移動で使ってたんで不便になった
726 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 08:23:03 ID:V6xbLcyP [1/1回] AviUtl+m2v_vfp ソース1440x1080(地デジ、キッズ、アニマ、MON) 録画後は読める TMSR4で一部切り抜き スマレン有り 読めない スマレン無し 読めない というか、読めるのが1つも無くなった SDが改善されたと思ったら・・
730 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 11:10:16 ID:3M9dPVnu [1/1回] >>726 上の方で出ていたけどファイル名の問題じゃないかの? a.m2t とかにリネームしてみるとどう?
731 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 11:26:04 ID:D9SohYiM [1/1回] TME3の時はm2v0.7.6で読めないファイルがたまに出来上がったけど m2v0.7.5aに戻したら読めたから多分0.7.6のバグだと思う
734 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 13:38:25 ID:WAxck2ep [1/1回] 読み込めないだの音ズレ酷くて使えないだの言い出す人がたまにいるよね。
735 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 14:33:23 ID:HoaeEejd [1/1回] 210フレーム程度の短いスキップとかでサムネ表示が速くなったのは良かったけど、 ホイール上下での1フレーム移動が、もたつくようになった。
736 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 17:59:11 ID:JlsuhTGE [1/3回] TMSR4編集画面で再生しても普通に再生しても問題ないんだけど、ある特定のファイルだけ何回も音ズレするんだけど、ソースが悪いのかな?
742 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 21:32:00 ID:Jx1UB41c [1/1回] 実際、ユーザーは有料人柱状態でバク・不具合だらけなのは事実じゃん 更新履歴見れば明らか
743 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/13 21:47:22 ID:UIF5fLig [1/1回] TMPGEnc MPEG Editor 3からバージョンアップしました。 今期のアニメは、MurdocCutを併用しないと編集できない作品が 大変増えました。(東京MX) 作業がかなり楽になりました。デッバカーの皆様に感謝。
744 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 21:51:08 ID:H3gtYSJf [2/2回] > MurdocCutを併用 TME3のわかさ対策はTsSplitterで分離した方が簡単だっただろ。
745 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 22:16:28 ID:JlsuhTGE [3/3回] >>741 特定のファイルだけ音ズレが起きるから原因が気になっただけで別にバグだと断定してないでしょ? 君が社員だとも断定しないでおいてあげるよ
746 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 22:37:54 ID:vSoZxDKC [1/1回] 音声プレビューで既にずれてるのが気になる MPEGツールでもズレるのがあるから何かおかしいんだろう・・
747 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/13 23:35:22 ID:5V6zfETI [1/1回] カット編集画面に入ってすぐにENDを押すと最終フレームに移動するわけじゃん? 例えばそのときフレーム番号が12345と表示されてるとすると、 そこで←キーを押すと12345表示のままなんだよ。そこが本当の最終フレーム。 その後ろにもう1枚、実在しないのに移動できるフレームがある。 体験版の最初のリリースのときから直ってない。 たぶんこれの原因が、ほかのいろいろな不具合の原因と同じなんだと思う。
749 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 00:16:47 ID:bQSBDgnw [1/3回] >>745 どのソースのどの場面だよ、それを提示すらしないのに他人に何を求めてるんだ 検証しようもない(当然ペガシスも)事例を出して質問なんかするな
750 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 00:25:30 ID:NnD76Y2W [1/4回] >>749 既に書いてはいるがifo 音ズレしたらずれっぱなし これを書いてなにかわかるのか? 症状として同じ症状の人がいるかな?と軽く聞いただけの事なのにお前どうしたの? 過剰反応過ぎて気持ち悪いよ
753 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 00:37:31 ID:bQSBDgnw [2/3回] ifoという略で話が通じない奴はカスと そして >>これを書いてなにかわかるのか? 極めつけは答えなんて求めてない、誰かが書けば参考にするから書けと お前は普段話すときもその調子なのか?
754 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 00:50:24 ID:NnD76Y2W [2/4回] >>752 大声じゃ言えない状況なっちゃってるからね あんま書き込みたくなかったんだけど聞かれちゃったからさ 購入したディスクくらい個人の趣味の範囲で好きにさせてもらうさ ディスクの入れ替えめんどくさいんでね >>753 マジで気持ち悪いんだが、なんでそんな過剰な反応してるの? これは答え求めさせてもらおうかな 社員の火消しなのかな?断定してるわけじゃないから誤解しないでね わけのわからない回答来た時点で会話不能の基地外くん認定してスルーするからよろしくね
756 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 01:18:09 ID:bQSBDgnw [3/3回] >>754 ソースは?→「ifo」、TSのスマレンがメインのこのスレで「ifo」だけでわかる訳がない 書き込みを見た人が「ifoという映像ソースって何だろう?」と調べて書き込んだりとか そういう善意で掲示板の情報交換は成り立ってる、この意味がわかるかな? 何故小文字にしたのかも意味不明だし、DVDのIFOファイルならどのタイトルの話なのか 話せないなら書くべきじゃない(伏字でも推測だって出来る)
757 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 01:36:26 ID:dhRLjXzS [1/2回] 出力ファイル名なんですが 例えば 釣りロマンを求めて (釣りロマンを求めて[S][字]) のようになってしまうのですが (釣りロマンを求めて[S][字])の部分を無くして出力するには設定のどの部分を触ったらよろしいでしょうか?
760 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 02:11:09 ID:5neNB1IP [1/4回] >>724 この秒数スキップは確かにバグっぽいね。 >>736 音ズレとかは大体ソースが悪い。バグじゃ無いっしょ。 少なくともうちのDVDは問題なかった。 どうしても対応してほしけりゃDVD送りつければいい。 プロテクトかかってなければだがね。 >>757 オプション->環境設定->フォルダ設定->ファイル出力時
762 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 02:25:47 ID:dhRLjXzS [2/2回] >>760 クリップ名を元ファイル名にするって設定はないんだが クリップ名のみを選択してもファイルから得た番組情報が()で付加されてしまう
763 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 02:56:34 ID:jiS9arri [2/3回] 余計なもの追加するなら連番にでもしてくれ 動作テストする時めんどくさいわ
764 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 03:17:52 ID:5neNB1IP [2/4回] >>762 ゴメン、勘違いしてた。 TS解析するとサービス名がクリップ名になるから無理だね。 ワンセグ情報・字幕・データ放送とか全部録画する人は不便かも。
767 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 06:11:38 ID:7qvN+1CH [1/2回] >>754 753でも社員でも信者でもないけどw TMPGEncシリーズって昔っからフリーやシェアやMpeg関連ツールなど コンシューマー?レベルの中では、事音ズレと書き出すファイルの規格準拠は 定評あるから長年使ってる人の9割方はTMPGEncでズレるってことはソースだろ と思って原因究明に興味があるって事だと思う。 特にここ最近、PT3がだぶついていつでも買える状況になって入ってきた人達が 新旧色々なサイトの知識・環境でバグだなんだってカオスになってる気がする
768 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 06:27:15 ID:XflSRzbd [1/1回] >>767 君は社員に見えないけどペガシススレには明らかに一般ユーザーとは スタンスの違う書き込みするヤツが常駐しているものまた事実 ペガシス批判になると血眼になって火消しするヤツは本当にウザイ ま、他のヤツも言っているように俺らを有料人柱にして最終的には 唯一無二の素晴らしい製品になるんだが人柱段階の時は 無料もしくは格安で提供すべきだと俺も強く思う 完成度に合わせて無料~定価まで値段を徐々に上げていけば文句も出るまい
769 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 06:39:39 ID:QTDAyijh [1/1回] > 完成度に合わせて無料~定価まで値段を徐々に上げていけば文句も出るまい んなわけねーw アホだろオマエ
770 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 07:57:33 ID:y25hIXbU [1/2回] んなわけあるよ 普通の製品は完成してから発売するもの 未完成段階の製品なら無料もしくは格安で提供すべきと考えても何の不思議もない ソフトウェア製品ではテスト工程に非常に大きな期間をかけるのが普通だが それをユーザにやらせて手間を省いてるんだからそれくらいはやってほしいね
771 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 07:58:20 ID:E+LNCPVk [1/1回] 大量にドロップしたtsをLPCMで出力すると音ズレする ソースは悪天候時に録画した数十万ぐらいドロップしたBSの2時間ドラマ 映像のドロップ部分は再エンコして補完してるのに、 音声のドロップ部分は補完しないで詰めているようなので結果音ズレする プレビューではズレてなく、LPCM以外で出力した時は音ズレしないので気付かない人は気付かない これはTME3の時からずっと直っていない
772 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 07:59:58 ID:pSpxd5lX [1/1回] >>768 禿げしく同意 >>769 ペガシス工作員、アホはお前だ 発売当初の頃のあそこまで不具合だらけのソフトで金を取る方がクレイジー
773 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:03:37 ID:3G1WEfoi [1/1回] >>770 アップルのことだな あの糞地図はねーよ iPhone5は無料で提供するレベルの製品
774 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:10:56 ID:y25hIXbU [2/2回] >>773 アップルは不具合認めて謝罪してるみたいだな それでその地図アプリっていくらする製品なの?
775 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:14:13 ID:YD/Un5MO [1/1回] また懲りずにペガシス工作員が工作活動かよ >>768>>770 正論だね、同意 >>773 iPhoneというハードが商品でその中の一部のソフトの不具合 (代替もいちおう可能) 一方、ソフト単体で販売している製品のペガシス これを同列で語るってどこまでバカなんだよ
776 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:27:46 ID:5neNB1IP [3/4回] >>771 それって、このソフトのせいじゃ無いでしょ。 寧ろPCM出力で正常ならラッキーじゃね?
777 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:32:40 ID:senp9vGP [1/2回] 話の流れぶった切ってスマンが、昨夜録画したBS-TBSの某チョコアニメなんだけど、 これまでは、30分で約4.8GBなのをCMカットして、約24分で3.8GBくらいになってたんだが、 昨夜の録画分をやったらさ、4.8GB→2.3GBとかアホみたいに縮んだんだよ。 いったい何事? 一昨日のバージョンアップで何か変わったの? もちろん、何も設定は変えてないし、スマレン中のランプは付いてた。
778 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:36:44 ID:qilsdfsd [1/1回] >>776 じゃあ何でPCM以外では正常に出力できるんだよ? やっぱ>>759が正解だな
780 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 08:55:56 ID:5neNB1IP [4/4回] >>778 知らんがな。それこそペガシスに聞けよ。 俺が言いたいのは、前提が「ドロップありのTSファイル」だからソースのせいじゃん?ってこと。 それとも、壊れたファイル読ませた時の挙動がおかしんですが…って文句言うの?
783 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 09:16:46 ID:NnD76Y2W [3/4回] >>760 やっぱソースなんかね >>767 こちらとしては同じ症状出てる人いるかな?くらいのノリでいた場合のみ話を進めようと思ってた程度の話 あの基地外くんなんか見てると煽りたいだけの暇人にしか見えないが、原因究明に興味があるなら型番でOPL-80175
784 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 09:42:50 ID:WdV5BBMv [1/1回] 再エンコ部分のリスト表示はフレーム番号だけじゃなくて先頭からの時間も 表示しないとどのあたりかわからない場合もあるな・・・。(TSでドロップがある場合など)
785 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 10:01:47 ID:6kdwApI6 [1/1回] つーかこのソフトってDropしてても補正して出力してくれるのが売りだろ 映像のDropフレームは前のフレームをコピーして補完してくれるし 俺はAviUtl+m2vの前処理用に使ってる m2vだとDropしてるフレームを捨ててしまうから映像の時間が短くなって音声がずれてしまうのでその対策 今はTMSR4でAAC出力してるから音ずれしないけどTME3使ってた時はLPCM出力だったから音ずれに悩まされた 結局自分でPTSを基準に音ずれを補正してWAV出力するプログラムを作って解決してたけど毎回面倒だった
786 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 10:24:39 ID:gpoIsGUi [1/1回] >>785 >>つーかこのソフトってDropしてても補正して出力してくれるのが売りだろ 違います
787 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 10:34:24 ID:IOW2ss8G [1/2回] すげぇな。まさかサムネイルの表示速度がTME3と同じ最速になるとは。 pegasysにはこち亀の日暮みたいな長期休暇の社員が居て、 その奇跡のPGが先週4年ぶりに出勤してきた… としか考えられない。 まぁそんな話しは置いといて、 TMSR4のプレビュー画面の大きさがいくらでも大きくできるから、 TMSR4でBDをCut編集してから → TMSR4でプロジェクトファィルみたいなモノを作ってから → そのプロジェクトファィルみたいなモノをTVW5で入力してTVW5でエンコ みたいなコトは出来るのでしょうか ? TVW5のプレビューが小さいから不便なんだよね
789 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 10:44:45 ID:IOW2ss8G [2/2回] >>788 あ、そういう問題もあるのか・・。そいえばまだTMSR4ではBDソース試してなかった
790 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 11:57:49 ID:J7uj7Lii [1/3回] 初歩的な質問ですみません 音声設定を自動設定(最低限のエンコード)にして出力すると再生時音声が聞こえません でき上がったファイルのオーディオプロパティが ビットレート 56kbps サンプルレート32kHzになっています 出力モードはクリップ連続出力、出力ターゲットはMPEGファイル、コンテナタイプは.mpgです。 解析もスマレンされていました。 元データは MPEG-2 ACC (Low Complexity),480000 Hz,ステレオ,192kbps なんですけどなぜでしょう
792 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 12:33:37 ID:w9je7Ev3 [3/3回] >>790-791 >>410 辺りにもあるがその形式で出力しようとすると 一般的ではない云々のメッセージが出たでしょ? AAC入りのMPEG-PSをまともに解析できるスプリッタは少ない。
793 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 12:51:48 ID:3PvPGcaL [1/1回] >>790 TSで出力すればおおよそのプレイヤーで再生できる。 今のままのコンテナ(PS)でどうしてもならAC-3か、mp2、linearPCMなりを指定。
794 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 13:38:54 ID:J7uj7Lii [3/3回] >>792-793 さっそくm2tで再出力してやっと理解、そう言う事だったのか! ありがとうー!
795 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 13:48:33 ID:6/569OMA [1/1回] なんか妙に荒れてるが承認糞連呼してたのがスタンス変えて暴れてるとかか?
797 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 15:20:58 ID:Z2/lxT94 [1/2回] >>777 某チョコアニメw なんか最近BS-TBSはシーンチェンジでブロックノイズが出てるから実ビットレートが相当落ちて、 その分縮んでるんじゃないかと推測してる
798 : 777[sage] : 投稿日:2012/10/14 16:40:38 ID:senp9vGP [2/2回] >>796 いやいや、さすがに30秒そこそこだけで1GBは食わねーだろうよw >>797 うーん、そんなところかねぇ? しかしまぁ、BS-TBSの実ビットレートは酷いよな。 これなら、無理に解像度を上げずに、以前の1440*1080のままでよかったんじゃねーのかとw 某女子落語アニメなんか、開始直後の番傘の破綻ぶりに悪い意味で目を見張ったわ……。
799 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 17:39:05 ID:eEoZGhjU [1/1回] BS-TBSのは別にビットレート不足が原因じゃないだろ あの機材じゃ24Mbps固定でも変わらないんじゃね
800 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 17:52:56 ID:Z2/lxT94 [2/2回] いや、ごめんなさい なんの根拠もない推測ですんで 局側機材についてなにもしらないんで、ただ単にそう思ってたってだけです 番傘のところは局ロゴさえブロックノイズかぶってたからねぇ…
801 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 19:25:33 ID:1TYJvPTk [1/1回] >>764 ぐは とうとう実装されたのか!って大喜びで設定見に行って...orz
802 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 19:52:00 ID:7qvN+1CH [2/2回] >>787 >プロジェクトファィル TMEシリーズとTVMWシリーズでは互換性ないよ >TVW5のプレビューが小さい まぁ画面配置構成はTMSR4の方が融通効くが、TVMW5でもズーム機能はあるよね
803 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 22:48:47 ID:LQrj6LxQ [1/1回] >>787 > pegasysにはこち亀の日暮みたいな長期休暇の社員が居て、 > その奇跡のPGが先週4年ぶりに出勤してきた… としか考えられない。 結局、堀さんが出動したんじゃ?
804 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 23:15:59 ID:7hw5U0WG [1/1回] 使ってる人に質問させて これで 1、H264+AAC、MP4コンテナを1フレーム単位で切って画音スマレン 2、H264+AC3、m2tsコンテナを1フレーム単位で切って画音スマレン 3、Mpeg2+AAC、TSコンテナを1フレーム単位で切って画音スマレン、TSコンテナへ の3つが全てできるでいいのかな?
806 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/14 23:57:08 ID:NnD76Y2W [4/4回] 少々暇だったので試しにフリーソフトを使用したら音ズレの問題なく作成出来た これは相性とかがあるのかな?
807 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 00:28:40 ID:2EqCWpix [1/1回] >>804 基本的に出来ます。 ちなみにm2tsも分類的にはTSコンテナです。
808 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 01:07:00 ID:hsWISJKb [1/2回] >>807 回答サンクスです、指摘もサンクス ちょっと書き忘れたんですが、TAW5のスマレン条件m2tsのGOP長が30Fか60Fのような GOP長制限はどれにも無いでいいですか?
809 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 05:54:02 ID:BOsHOkD0 [1/2回] >>808 BDAVとBDMV向けファイル出力だと60フィールド制限はあるよ それと、音声もMpeg4-aacじゃなくてMpeg2-aacbの制限もある BDAV >>757 765 俺もほとんど詳細解析しないで放り込んでるんだけど 編集画面の、クリップ情報→音声ストリーム設定でも音声プレビューできると すごくうれしいんだけどなぁ
810 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 08:22:15 ID:gAtMYBAF [1/1回] >>798 >>633 の修正で大分変わったっぽいね。 30分の5.14GBをそのまま通しただけで2.66GBになったw というか何が詰まってたんだ? ttp://pc.gban.jp/img/47605.jpg (ちなみにBS11の30分の3.93GBはそのまま通しただけでは3.87GBにしかならなかった)
811 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 08:41:35 ID:hsWISJKb [2/2回] >>809 回答サンクス つまり 出力形式を限定した場合、元ファイルのGOP長に条件がつく場合があるが 限定しないなら、1フレーム単位編集しても>>804の3つの形式の元ファイルはスマレン可能 という事ですね、サンクス
812 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 08:51:21 ID:BOsHOkD0 [2/2回] >>810 データ放送とか字幕とかワンセグとか枝番サービスチャンネルとかでは?
813 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 09:26:07 ID:3eEhVRRS [1/1回] BS-TBSは、地上波で地震テロ・L字に遭った時の保険みたいなものだから
816 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/15 18:46:12 ID:m0B8H6Tw [1/1回] 地上波TBSでやったのが必ずしもBS-TBSではやらないし(特上カバチとかやってないでしょ) やっても字幕が消えたりとか、謎な仕組みが。
818 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/16 18:47:25 ID:sJ1qdV6G [1/1回] このソフトはブルーレイ仕様の出力しかないんだけど、データとしてDVDに焼いてパソコンで見るなら DVDに焼いても別に問題ないんでしょ?
823 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/17 08:00:30 ID:clXNTlvI [1/1回] >>818 何か問題があると思っているおまえの方が問題だろ? FDに書いても問題あるわけないだろ
828 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/17 22:07:24 ID:dlG2S+yd [1/1回] 体験版いじってやっと使い方理解できたので購入したいのですが DL版で安価に購入できる方法を教えてください。ペガシス製品は買ったことありません。
830 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/17 22:36:10 ID:Z19aQmea [1/1回] >>827 MOならまだしもフロッピーは塗布材とかの限界で物理的に無理 フロッピーの中にSDカード突っ込んだ方が手っ取り早い
831 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/17 22:45:02 ID:ab032Q+1 [1/1回] >>828 君の質問と関係ないけど無料で使ってるやつがいるらしいよ 認証なしで使えて有料版より便利とかむかつく 絶対に検索とかしてマネしたらダメ!!!!!!!! 約束だよ
832 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/17 23:02:16 ID:eZKE6RJr [1/1回] テロップ入れてトラジション入れる程度の編集ならできるんだな。 それでスマレン有りでこの値段ならお買い得な気がしないでもないような。
833 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/17 23:36:13 ID:3EzFufAX [1/1回] ...| ̄ ̄ |< で、そろそろTME3から優待アップデートしても良いかね? /:::| ___| ∧∧ ∧∧ /::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。) ||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽> ||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/ ||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」 _..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::| \ \__(久)__/_\::::::| |:::::::| .||.i\ 、__ノフ \| |:::::::| .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::| .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ .|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~ ...|| || ...|| ||
834 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/18 11:59:04 ID:P5Iu19cR [1/1回] 優待購入ぐらいが丁度いいかも、3からのアップグレードはどうだろ? おれは購入組だけど単純に操作性で3を多用している ただ、複数ストリーム(副音声)とか残すとき4を使うかな どちらにしろパッケージ版が出たら即買いするけどな
836 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/18 13:04:36 ID:JiJSeHrp [1/1回] 字幕はフリーソフトで対応すればいいんじゃないか? チャプター残せるの便利だよ
839 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/18 18:18:26 ID:C5nC3Q0n [1/1回] 俺の自作ソフト+TME3に比べればTMSR4なんぞゴミクズだからだろ 但しTME3スレや他の関係あるスレでも自作ツールの詳細は書かないけどな!
842 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/19 23:21:28 ID:RWKGlLyB [1/1回] >>840 釜山の自宅に帰ったら書類とかあるんだろ? 証明は帰国後でもいいよ
848 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/20 14:16:15 ID:ubm76sxv [1/1回] >>839文頭の「俺」というのが>>839自身のことであると >>843は読解してしまったわけだね?
850 : 代行[sage] : 投稿日:2012/10/20 21:12:50 ID:dHN9xJ4W [1/1回] 体験版を使ってみたけど、これでBDAVオーサリングをしたのだとレコーダーではビデオカメラ録画物の認識になるんだね ダビングしてみたら切り替えなきゃいけなくて焦った ライティングツールが空ディスク入れても認識してくれないけど、ASPIドライバとか入れたりする必要あるのかな? XPでπのBDR-206を使ってるんだけど
851 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/20 22:17:23 ID:ZVbyql4R [1/1回] TS解析させずにファイルを登録するには設定のどの部分を変えたらよろしいでしょうか?
852 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/21 06:14:37 ID:ZeyiFv3G [1/2回] 最新版にしたら カットポイントの位置が進む戻るのグルグルでカットした後に戻すと カットポイントの始点終点(「」)の位置が時々再現されなくてズレるな ボタンで位置移動させたら正確な位置が表示されるからグルグルで 戻した場合の表示状だけ(実害はおそらくない)のバグっぽい
855 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/21 07:51:19 ID:ZeyiFv3G [2/2回] あ、ごめんごめん 分かりにくかったね まぁ同じ症状に遭遇している人なら分かると思う カット後にカット前に戻したりする人は少ないのかな 俺は気になって確認の為にけっこうやるんだけどね けど何度か違うTSファイルでも再現性が確認出来たし 以前のverでは一度も起きなかったので間違いなく新verのバグだと思う
857 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/21 11:41:03 ID:xmCn5wBA [1/1回] >>856 割れ厨はアップデートができないからバグだらけのでエンコしてるだろ。 TME3の割れは見たことあるけど、SR4は見たことない。
863 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/22 18:37:39 ID:YXZMQcpc [1/1回] >>858 なんでこんなやっすいソフトで割れ使わなくちゃならないのか疑問なんだよな。
864 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/22 20:14:07 ID:JjYYJsVd [1/1回] アフェリエイトに目くじらを立てつつアプリは割る。 こんなヤツおらんやろ~。
865 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/22 21:13:12 ID:aaC2wucI [1/1回] ニートじゃないの 買う金がない、モラルがない、守るものがない、 全部当てはまるような奴は割るでしょ。
869 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 00:59:09 ID:2YPJfVgp [1/1回] >>863 答えは簡単です ペガシスのソフトは糞認証がもれなくついてるからです しかもソフト一つに付きという糞システム 他のペガシスソフトを使うなら糞認証なしで使うのが当たり前です もちろん私は認証付きです
871 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/23 02:34:21 ID:LNRE/MdL [1/1回] bsのほうが地デジよりファイルサイズでかくなるね?ts抜きだと。 これは解像度の違いですか?
874 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 09:42:06 ID:5LfY4JhY [1/4回] >>873 利権屋のクズ乙 こんなスレまで巡回かよ 社会保障は削って大増税しても在日の年金は優遇し マスコミやネット工作費には何十億円もの予算を計上する糞政府 もちろんそれを黙認是認する野党の自公も同罪
876 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 11:22:00 ID:9ZK26UEx [1/2回] >>872 1440*1080と1920*1080だとファイルサイズが変わるものと思ってたけど間違いだったのね
877 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 11:39:31 ID:5LfY4JhY [2/4回] TS抜きなど聞いたこともないし意味が分からないが ファイルの大きさは「解像度×ビットレート」でほぼ決まる 局によっても違うがビットレートも解像度も 一般的には地デジよりBSの方が高いことが多い
882 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:33:29 ID:y/pmEnQ7 [1/5回] >>878-879 どうして堂々とそういう知ったかするの? もちろん時間は言うまでもないが ファイルサイズ=解像度×ビットレート(×時間) に決まっているじゃん 他にもコンテナに入っている他の情報量によっても違うけど
884 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:39:19 ID:Jm/9CODE [1/5回] >>882 どうせスレを見張っているクズの利権屋とかだろ そんな基礎的なことも知らない奴がDTV板の一般住人とは思えんし
886 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:45:30 ID:y/pmEnQ7 [2/5回] >>884 そういうことか 知ったかしている人って単発ばかりだし荒らしたいのかもね >>885 煽るだけで答えられない人が何を言ってもね…
887 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:46:20 ID:cdFFSsII [2/6回] >>882 馬鹿すぎる。 同じビットレートで、解像度が違うとファイルサイズが違うとでも?
889 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:49:38 ID:S0jVEPkX [3/4回] >>888 じゃあマジレス お前さんが言ってるのはRAWデータ ここはどこ? これで理解できんならガチ認定
890 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:49:56 ID:y/pmEnQ7 [3/5回] >>887 違うに決まっているじゃん 馬鹿はお前だろう だったら 720x480x10M 1980x1080x10M のMPEG2が同じサイズになるのか?
892 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:52:30 ID:cdFFSsII [3/6回] >>890 本当に馬鹿だった。 ビットレートってのはピクセル単位ではなくてストリーム単位だよ。
893 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:54:36 ID:Jm/9CODE [4/5回] >>889、892 もう真性の馬鹿は黙ってなさい それがマジレスって恥ずかし過ぎるw
896 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 12:59:28 ID:Jm/9CODE [5/5回] 解像度がいくつでもビットレートで全てが決まるなら大容量のBDとか不用じゃんw ま、DVDは規格的にHDビデオは無理だけどw
900 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 13:30:25 ID:cdFFSsII [4/6回] めんどくさいが、TE4XPで確認。 ビットレート:10Mbps 時間:60秒 10Mbpsx60秒/8bit=75000000B=約72MB(理論値) 解像度: 1920x1080→約73MB 720x480→約73MB 解像度でサイズが違うといってる奴は試してみろ。
901 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 13:43:29 ID:5LfY4JhY [3/4回] スレ加速し過ぎててビックリ すまない、俺の書き込みが不適切(誤り)だった >>878が正確には正しい ●ファイルサイズ=ビットレートx時間 ●画質=ビットレートと解像度でほぼ決まる (コーデックなど同条件の場合) こう書くべきだった すまんかった
903 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 13:46:57 ID:SFX9V8o3 [2/3回] >>899 昔のはVHS-Cだったかな。 時代にあわせて、今はHDだぜ。
904 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 13:47:09 ID:cdFFSsII [5/6回] >>901 補足すると、高解像度の場合はある程度高ビットレートにしないと画質に問題が出るため、 低解像度のものより高ビットレートにしているというだけの話だね。
905 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 13:55:19 ID:5LfY4JhY [4/4回] >>904 うむ、それはよく分かる だから一般的に高解像度ほど高ビットレートが必要なんだよな 高解像なのに低ビットレートだとATXのように画質が破綻しやすい BSのビットレートが高い(=容量が大きくなる)のは地デジに比べて高解像度だからとも言える BS-TBSのように放送機器の問題でビットレート、解像度関係なく画質が破綻している放送局もあるが
906 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 13:58:27 ID:DUAKMSqU [3/3回] >>903 今は手軽になったよなぁ 親父の馬鹿でかいビデオで撮ってたころが懐かしい しかし死んだときPC内のファイル全消しできる良い方法手ないだろうか
909 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 15:33:38 ID:cdFFSsII [6/6回] ID:y/pmEnQ7 ID:Jm/9CODE は恥ずかしさのあまりに逃亡した、と。 >>884 > そんな基礎的なことも知らない奴がDTV板の一般住人とは思えんし
910 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 15:44:21 ID:9ZK26UEx [2/2回] めちゃめちゃ殺伐してたけどすげー解りやすかった フルHDでもビットレート低くエンコしたら軽軽データになるって事だよな 激しく汚くなるけどw 反対にSDでもビットレート高くしたらでかいファイルになる 勿体ないけど TV電波(放送波)で受信したら容量がって所で引っかかるんだよね あーすっきりした >>908の自演の皆さんありがとう!
912 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 18:24:22 ID:wk/izlta [1/2回] なんで無エンコソフトのスレでこんなに盛り上がったのか知らんが、みんな乙だな。
913 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 19:54:10 ID:KtVQpu+7 [1/1回] 【ことわざ】 過ちては改むるに憚ること勿れ. 【読み方】 あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ. 【意味】 過失を犯したと気づいたら、面目や他人の目など気にせず、ためらうことなく改めるべきであるということ
914 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 21:19:04 ID:GKATPX+L [1/1回] >>906 OSの起動後に決められた手順を踏まないとドライブ全消しするソフトってのが 昔あったよね。
915 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 21:27:53 ID:SFX9V8o3 [3/3回] しかしドライブ全消しでもFINALDATAとかで復活できるだろう。 素直に隠しフォルダの方が発見されにくいんじゃないか。
916 : 名無しさん@編集中[] : 投稿日:2012/10/23 21:51:18 ID:GDLNFAD0 [1/1回] 画像カット以外に余計な情報があって、それを除いたらさらに 動画のサイズがスリムに・・なんてコネタない?
919 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 23:18:07 ID:PuAs5j44 [1/2回] >>916 サイズといえば TME3でさ、MXのアニメをCMカットしたらファイルサイズが3倍に… TMSR4だとちゃんとCM分減ったファイルになるんだが、結局なんだったんだろうか・・・
921 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/23 23:29:49 ID:PuAs5j44 [2/2回] >>920 状況は無劣化出力中になっていたからエンコはしてないと思う。 1M、30分のファイルを1分弱でエンコ出力出来るほどパワーのあるPCじゃないし。
924 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 02:07:30 ID:P8eBf1GJ [1/4回] >>922 音声ファイルのフォーマットを3種類ためしたけど、みんなファイルサイズが2M超えるファイルになった。 訂正 元ファイルの3倍じゃなくて、2倍ぐらいだった。 元 1.2MB → TME3 2.4-2.6MB、 TMSR4 0.9MB >>923 当時いくつかの番組(プリキュア、うる星やつら、めぞん一刻で)で実験してみたけど、3番組とも増えた。 つまり、うちの録画環境かいずれかのソフトの設定がダメなのかな。
926 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 02:38:38 ID:P8eBf1GJ [3/4回] ああ!なるほど分かった。 ちゃんとしたサイズで出力されたよ。ありがとう。
927 : 922[sage] : 投稿日:2012/10/24 02:43:28 ID:XP5LfbvP [2/3回] >>924 あれじゃないか、MXだからわかさトラップが影響してるんじゃないか? つまり、CMが1440x1080でアニメが720×480なんだけどTM3がアニメも最初の1440x1080で誤認してエンコみたいな動作をしちゃって 意味不明にファイルサイズに影響しちゃったとか。 気になるならTsSplitterで分割してからエンコしてみると良いかも。
929 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 03:40:54 ID:P8eBf1GJ [4/4回] >>928 単純に出力ターゲットのレート調整モードの設定の違いだった。 TME3の出力ターゲット「HDV向けのmpegファイル」だとレート調整モードはCBRしか選べなくて、 そのまま出力して、あれー?変なのーって元ファイルをそのまま保存してたけど 出力ターゲット「一般的なmpegファイル」だとレート調整モードがVBRも選べるようになるので、 VBR固定品質にすると、TMSR4でTS出力したものに近いファイルが出来上がった。 ちゃんと調べれば分かったんだなー というか気がつかなかったのがハズカシー
930 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 05:18:29 ID:n3DzodHp [1/1回] 過疎ってるんだから本スレ行ってやれよ… 【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344179482/
931 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 06:31:47 ID:yv8fYWzb [1/1回] >>916 >>777 から >>810 あたりにもあるが、旧バージョンでカットした物があるなら、 もう一度そのまま通させるだけで縮まる可能性がある。特にBS-TBSとか。
932 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 12:13:44 ID:beRNM0Jh [1/2回] TSファイルの無劣化カットがしたいのですが、このソフトで宜しいのでしょうか?
935 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 22:46:45 ID:YqAjYWKu [1/2回] ようつべから落としたHDのMP4をBDAVにしたいけど、TMSR4ではビットレートと VBVバッファーと最大GOPサイズが規格外とのことで、受け付けない。 再エンコードせずにBDAVにすることはできないのだろうか。
936 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 22:52:07 ID:9+sTUGJA [1/1回] すいませんが、自分もTSファイルをノーカットで容量節約の為にコレに通そうと思うんですが、 例えばBS-TBSの酒場放浪記をTSファイル解析で読み込んだら3つ出てきて、一つは明らかに 0秒なんで外すとして60分が二つ出てくるのはキーフレームを含む方と無い方と、どちらを 選んだらいいのでしょう? また、出力設定は、初期値のクリップ連結、BDAV向けMPEG、.m2tでいいのでしょうか? >>810さんのを見てたら出力ファイルも.tsになってましたが、どこか設定がありますか? というのも、上記番組で9GBが8GBになった程度だったんで、何か間違ってるのかと・・・
937 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 23:19:53 ID:YqAjYWKu [2/2回] >>936 TSファイル読み込みは、BSがソースなら解析せずにそのまま読み込めば問題ないよ。 あと、出力設定はどんな形式で出力したいか肝心なことが書いてないから、何とも 言えないな。
938 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/24 23:23:27 ID:kxItaQh6 [1/1回] >>936 基本カットするだけだから削った量によってはそうなんじゃないの、というしかない。 何分のソースのどれだけカットしてどういう状態で保存したいのかきちんと書けば優しい人が教えてくれるかも。
939 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/25 00:08:33 ID:FMdgNcEq [1/1回] >>936 TS解析するなら選ぶのは必要な情報が含まれるもの。 BS-TBSの番組だからって何でも >>810 の例のように半分くらいに縮む訳ではない。 大抵はその程度だろう。少し試したらEテレは逆に少し増えたな。 デフォルト拡張子は設定で変えられる。 個人的には映像にH.264を格納したものを.m2t、MPEG2のものを.tsと使い分けている。
940 : 936[sage] : 投稿日:2012/10/25 00:09:02 ID:94eeGRF8 [1/1回] >>937-938 すいません、極力無劣化&無変換&CMカットも無しで、このTMSR4を通すだけで ファイルサイズが節約できると、>>931あたりを読んで思ったわけですが・・・ さすがにカット無しじゃ無理ぽいですねw 地上波でもやってみましたが、元々、EDCBで指定サービスのみ、ワンセグも切ってるんで、 番組情報でのカット分と、字幕が消えた程度の削減だったようです
941 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/25 00:28:39 ID:q4tTbHXl [1/2回] >>940 そういう目的の為にこのソフトを使う人がいるのにちょっと驚きというか目から鱗だよ。 個人的にはそんな手間と時間を使うよりその分を金で買うと思ってHDD買い足した方が効率がいいと判断するな。
944 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/25 07:34:53 ID:3uL4vtao [1/1回] >>936 解析で3つ表示されるのは 最初のが解析せずにそのまま読み込んだ時の奴 あとの2つはTSに記録されている番組情報で分割した奴
945 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/25 10:04:42 ID:5iLCoIqL [1/2回] >>944 サンクス! TS解析の表示が意味不明だったので参考になった
946 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/25 10:05:26 ID:5iLCoIqL [2/2回] >>944 サンクス! TS解析の表示が意味不明だったので参考になった
952 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/26 10:23:34 ID:PAHT/d8G [1/1回] TMPGEnc Authoring Works 5は動いてるから問題ないと思うんだが、実際やったこと無いからわかんね
953 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/26 13:46:14 ID:S3sWDkvN [1/1回] Win8では動くが、.NET 4.5?では動かないって報告があったけど??
954 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/26 20:09:49 ID:1w1wG+hm [1/1回] 今日、勢いで買ってみたけど、TS編集普通にできるじゃないか 12日のアップデートで改修されたのかいな?
957 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/26 23:03:34 ID:6vO7eTC6 [1/1回] というかやっと最近まともに使えるようになった感じ 最初の頃は有料版なのにバグの連続だった
961 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/27 23:38:56 ID:aIlZB5zj [1/1回] ...| ̄ ̄ |< で、そろそろTME3から優待アップデートしても良いかね? /:::| ___| ∧∧ ∧∧ /::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。) ||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽> ||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/ ||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」 _..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::| \ \__(久)__/_\::::::| |:::::::| .||.i\ 、__ノフ \| |:::::::| .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::| .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ .|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~ ...|| || ...|| ||
963 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/28 00:50:27 ID:lVkJVi0g [1/4回] レート調整モードをCBRにするとなぜか出力サイズが約2倍になるのだが。。 つなぎ目以外再エンコはされていないけど、出力にVBR時の倍くらい時間がかかる。
964 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/28 04:16:09 ID:ZNInv0SS [1/1回] 仮にCBR-15Mbps で出力すると、VBRならば6Mbpsしか必要ない場面でも 15Mbpsになるように余計なデータを詰めるんじゃないの?
966 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/28 21:08:00 ID:lVkJVi0g [2/4回] たしかにソースのピークに合わせてデータを盛ってるってことなら計算が合うけど。 スマレン部分以外も全部ピークに合わせて無駄データを盛る仕様ってどうなの。 ソースがCBRじゃないと実質使い物にならないってことなんかな。>レート調整モードCBR
969 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/28 22:46:21 ID:lVkJVi0g [3/4回] VBR設定だとPowerDVD7で再生するとちゃんとシークできないファイルになるんでいろいろ試してたんだけど PowerDVD10なら正常再生できたんで、ちょっと微妙だけどこの件はもういいすわ。
972 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/28 23:32:49 ID:lVkJVi0g [4/4回] 最近のPowerDVDは上部に出るタブがウザいから、まだタブが無かった頃のPoweDVD7使うのって常識だよ。 オレの中ではね。
975 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/29 02:23:33 ID:DSkwtE91 [1/1回] 次スレ立てました。 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351442188/
976 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/29 09:30:47 ID:b0OY1pEM [1/1回] >>970 たとえばVlcだと途中で音声ch数が変わったり、モードが変わるとそこで落ちてしまうんだが、 PowerDVDだとそういうフリーズは起こらない。ちなみにTotalMedia Theatre とかでも大丈夫だったりする。 これがベストとがいうつもりはさらさらなく、いくつかインスコしてるうちの一つって感じ。 基本Vlcで再生してるがうまく再生できないとき、プレイヤを交換して試すような使い方をしてる。
977 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/29 10:42:17 ID:/WGyZmgK [1/1回] プレビュー インターレース解除で再生すると、文字とかの横線が うまく言えないんだけどビリビリするような感じになるのは ビデオカードの種類や設定なんかによるのかな。 それかそもそもプレビューはあくまでプレビューで 再生用としてガッツリ見てんなよ?ってことかな よく再生しながらカット作業するからすごい気になるんだよね
984 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/30 14:54:33 ID:vOSXlhJz [2/2回] やっぱビュワーがわりに使ってる人っていないかー。 CM飛ばすの便利なんだよね。 見終わったら出力して保存も出来ていい感じ。
985 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/30 20:25:04 ID:NR+lx9nO [1/1回] 編集しながら再生してると、ついつい全部見てしまって てんで捗らないぞなもし(´・ω・`)
986 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/30 20:33:23 ID:/7zG3Cct [1/1回] 初見で全部見るついでにカットもやっちまおうってことでしょ。おれもやってる。 ビリビリ現象はおきるね。微妙に気になる。
989 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/31 07:19:16 ID:APSx4BGH [1/2回] TS解析で読み込んだ場合の ファイル出力時のファイル名取得指定のオプション実装マダー?
990 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/31 10:41:09 ID:Ur/+x+iY [1/1回] 優待版からの無償特別アップグレードって昨日までだったんだな。 今日までだと思ってて、乗り逃がしたやつはいないか?w
991 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/31 12:28:14 ID:APSx4BGH [2/2回] あ、あと、キーフレーム、プロジェクト保存の時もファイル名の取得をしてくれー
993 : 名無しさん@編集中[sage] : 投稿日:2012/10/31 22:59:18 ID:n8XgojG3 [1/1回] >>990 すっかり忘れていた。 ダメ元で特別アップグレード出来るか試したらできた。 忘れていた人は急いでね。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
1 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1343989826/
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TMSR4
それって、フジNEXTとかファミリー劇場とかでしょう ?
ああいうのは放送局に過失があるんじゃないの ? まぁ俺もよく知らんけど
どうしたらいいんですか?
やりたいようにやればいいんじゃね
こいついつもいるね
音声をmp2で再エンコードするとまともに再生できなくなるし
AC3で再エンコードすると再生中いきなりワープしたり(これは地デジでも)
なぜか映像が出ない箇所もあるし
(BSジャパンでソフトの映像を放送する時、BSジャパンは通常1GOP12フレームで
この部分だけ1GOP15フレームになるがTMEやこれを通すと映像が出ない)
二重にコピープロテクトでもかかってるのか
Mpegコンテナでやってみたけど問題ない
Win7 ultimate 64bit 付属以外のCODECは入れてない
MPC-HC と LinkTheater で再生確認。TME3スレでスピリッター云々言ってた人でしょ
そういう所なかったんで。MPC-HCが一番手軽で安定するよ、TS関係は。全部内蔵CODECでね
http://mpc-hc.sourceforge.net/
問題が出るってサンプルうpれば話が早い。
/⌒ヽ
( ^ω^) お!?
/ 、 つ
(_(__ ⌒)ノ
∪ (ノ
∧∧.∩ ∩_ ・∵’、
( )/ ⊂/"´ ノ )
⊂ ノ / /vV
( ノ し'`∪
(ノ
収めればいいだけでいいのかな?
優待版でポチろうかな。
オーサリングソフトでもなく、加工編集はおまけとして一部一応ついてるが
単純にカット編集するだけのソフトだ
TSのaacスマレンの為だけに4年近く待たされた俺には、キーストロークの
微々たる不具合以外最強だ。4年近くで3TB位貯まってるTSファイルの編集に
追われるうれしい悲鳴の日々だ
スマレンとして使いもんにならん。
もういらんわ、こんなソフト。
返品交渉しよう。
例えば、このような。
ttp://blog.goo.ne.jp/goldkeik/e/3815963a4abeea098b2775f2e46478b4
現在TAW5使用中だが、追記方式のBDAVのほうが便利かなと勝手に思っている。
禿同
みんなバーが真っ赤だ。
いっそCM解析機能を・・・どうか・・・なにとぞ・・・
ソースと設定は?
TVMW6に期待しましょう。
AviならAviutlで再圧縮なしで出力できるだろ。
WindowsMediaは無理だな
GOPで切るならそもそもスマレンじゃないだろ
全体エンコードじゃなく必要な部分だけエンコードすることをスマレンって呼称してるんだから
GOPでしか切らないならマードックでも使ってろよ
>>22
MPEGじゃないじゃん
H264ってMpegなんですか?
体験版のあるソフトで返金・返品はないだろうw
>>20 真っ赤になるって事は、スマレン設定や入力と出力の形式があってないんじゃない
(´・ω・`)?
AVIは食ってくれなかったよ。
Iフレーム表示が編集画面右クリの表示設定で変わってくるんよ
自動とか標準的なMPGとかだと出力イメージに合わせた一般的なGOP長で表示され
短いGOPとかだと元ソースのIフレームに合わせた可変GOP長になるんよ
ただこれもTME3の頃からのIフレーム誤認識もあるから完璧ではないが、激減するよ
これAC3対応してなくてダメか。
いや、GOPで切るからスマレンだろ。
GOP無視してカットしまくってたら再エンコだらけになっちまうだろ。
そのGOPの先頭と最後がわからない仕様だから困っている。
>>31
それ、前からやってます。
どれを試してもIフレーム情報はウソクソでした。
ソースはNHKの地デジ。
TAW5で出来るんだからTMSR4でも出来そうなもんだが
俺の所では普通に出来ているけどなぁ…
何かトンデモねー勘違いしてんじゃねーの。
必ずGOPの切り替わり時なんてことはまれだよ。
1GOPの中でシーンチェンジなんてのは当然で、その途中から始めて次のGOP迄の
間だけエンコ(レンダリング)して、次のGOP以降は無劣化出力するってのがスマレン
何のために色を変えてるんだろう。
赤がIフレームじゃないんだったら、紛らわしいから止めて欲しい。
真っ赤になるっていうのは音声のAAC解析の話しやん?
GOPとかの話しは別の人やん?
そうやん?
TME3でカット編集・PS(+キーフレ)出力・出力先ファイル名設定でプロジェクト保存
TMSR4のバッチツールで、TME3プロジェクトから追加でスマレン設定になってる
ここからはまだ未検証だが、上記スマレン設定になってるのは
俺のユーザー設定がまるっきりそのまま反映されてるのかも?だ
ただ俺のユーザー設定は+キーフレは外してあるが上記TME3プロジェクトでは
+キーフレにしてあるのが反映されてる
元ソース BSのTS(Mpeg2+aac)・TME3での出力設定は一般的なMPEG/音声は自動
TMSR4のデフォになっちゃってるわ。あんまりおいしくなかった
そうだね、今度メールしてみようかな
あの操作ボタン、ソフトを変える度に戸惑うんだよね
統一されていれば格段と操作性が増すのに
中央下に配置したり右端に配置したりと、
どうして操作性が悪くなることをするのかね?
ペガシスの製品をたくさん持っていて常用している人ほど
迷惑で使い勝手の悪い配置だと思うよ
TME3にAACプラグインがつけばそれで充分だったのに
ボタン・・?
あんたまさか、動画編集をショートカット無しで画面クリックして操作してんの ?
キーフレ送りのつもりで終端行っちゃたりw
>>51 俺も基本マウス操作だよ、シークバークリックで1分送り・マウスの拡張ボタンに
PageUP/Down割り当てて15秒移動・右栗長押しで見当つけて・コマ送りボタン
>>46 >>50 もっともだ、それでTME3でサクサク編集してTMSR4のバッチにゴッソリ登録して
あっさりaacスマレン出力できないかなと思ったら甘かった
「[、]」とかdelキーとか使った方が速くない?
マウス操作一切なしでショートカットだけで操作してるんだろうか?
シークバー操作とかサムネイル選択とかどうやってるんだろう
> それでTME3でサクサク編集してTMSR4のバッチにゴッソリ登録して
> あっさりaacスマレン出力できないかなと思ったら甘かった
ソフトの要求スペックが跳ね上がったからね。
うちもC2Dで使ってた時はモッサリしてたけど、i7マシンを新調したら
C2Dの頃の3と同じような操作感で使えるようになった。
好き勝手書いて人を不快にさせる、まぁ糞食い人種が良くやる手だよな。
XPとレスポンス全然違うな
というか、Win8は7より軽いな
OSのサイズもやたら小さいし
1200円で買えるから入れるか・・
その部分ってTME3と変わった?
51の書き方は悪いが、開始点とか削除とかそういうところはショートカットを使うからボタン配置の影響はないだろ?という話じゃね?
ttp://jlab-20s.uploda.tv/s/20s00092881.png
特定秒数ジャンプボタンってどこかの特許なの?
煽り厨は消えて下さい
まさにその「51の書き方は悪い」ってことを指摘してるんだけど
画面クリックして操作してんの ?なんて煽るなら自分は画面クリックしないの?って
あといくつ足りないって表示されないで、ただのエラーとしか表示されないんだね。
TME3も10GBの動画をカットしたのに、12GB必要です。って言われて「?」ってなるものだったけど。
ショートカットで操作出来るのだから、
パネルはサムネイルだけ表示されてれば充分。
もし、操作パネルが無くなって困る奴が居るとしたら、
ショートカットが記載されてるマニュアルを所持してない割れくらいだろう
できるでしょ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
それなのに、ショートカットの使い方が判らなくて騒いでるアホが居る。
日本語が読めない人 ?
人生もショートカットしてしまえば(゚з゚)イインデネーノ?
ところが、ですよ。俺は編集操作はキーボード派なので
編集ボタンを非表示にしちまいたいのに、それをやると
音声ディレイを設定する枠までいっしょに消えてしまうんだな。
TME3もそうだったが、なぜ同じ場所にしてるんだろう?
他人の操作方法にいちゃもん付けるアホがどうかいなくなりますようになぁ。じゅんを
ゲームパッド()に対応するくらいならこれもアリだろう・・
ショートカットを試してみようと思いプレビュー移動量の
マウスの場合はの項目を60秒に設定してマウスをクリックして見たんですが何もなりませんでした。
PCが2台あるので2本買って2台で試してみたんですが、やはりマウスのショートカットだけ動作しません
キーボードのPageup/PageDownのところはどちらもちゃんと動作したのですが
「シークした場所に移動する」をキャンセル(チェック外す)、だったかな
オプション→クリップ編集設定→「シークバーをクリックすると、直接その場所へ移動する」
4は試用期間過ぎてしまって確認できません
ありがとうございます
チェックを外したらなりました。チェックを外さないとダメなんですね
直接その場所へ移動するはよく使ってるので、マウスのショートカットの使用は諦めることにします
これですっきりしました
本当にありがとうごいざいました
マークをつかんで動かしてる。あとマウスの拡張ボタンに X Wheel NT で
PageUP/Down割り当てて15秒移動・Ctrl+拡張ボタンで480秒送りとかにしてる
解っていらっしゃると思うけど
>>76での自分の間違った表現が誤解を招いたかもしれないので。
>>79さんが説明してくれているけど
チェック外してもシーク機能そのものは生きてるよ。
ワン・クリックで跳ぶか跳ばないか(最初スライダーを掴まなきゃいけないか)の違いだけ。
がんがんスライドさせても追随するし(TME3ではw)
マウス操作派なら微調整でどうせスライダーのドラッグするだろうし
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4_rireki.html
サムネイルのシークがTME3に並みに戻ってフイタw
初めからこれで出せよとw
あれで、ファイル名そのものが使えると良いんだが。
フルスクリーン表示にしてメニューは別にしたい。
<動作改善>
・高速サムネイルプレビューの動作速度を改善しました。
高速サムネイルプレビューがマウスを放してもしばらくシークが続いてしまう問題
高速サムネイルプレビューでマウスを放した後、数フレームずれて停止する問題
・入力設定画面でクリップ数が多い場合の、クリップ登録や削除のアンドゥ/リドゥ時間を短縮しました。
・カット編集画面のオプションから「画像を保存」で「BMP形式」を選択した場合に24bit形式で保存されるようにしました。
・クリップ情報画面の AACチャンネルモード設定でステレオ音声の場合「2ch ステレオ」と「2ch デュアルチャンネル」を選択可能としました。
・出力先ファイルサイズが予測できないときは、出力開始時に最大ビットレートから計算したサイズのまま出力先を確保するのでは無く、特定の単位で徐々に領域を確保するように変更しました。
・音声のエラー保護設定を見直し、不要な場合には設定を行わないようにしました。
・BDAV で追記をする際、ライティングツール上ですでに書き込み済のデータ量をわかるようにしました。
・特定の環境で「実行ファイルがオリジナルから変更されています。」というエラーが発生しアプリケーションが開始できない問題を修正しました。
・BDAV出力でSDサイズのデータを扱う際のGOP長制限を修正し、不必要に再エンコード箇所が増加することがある問題を修正しました。
・カット編集画面にて、「開始フレームに設定」を利用して最終フレームを連続してカットすることができなかった問題を修正しました。
・編集画面でのキーボード入力による操作で意図しない不正な動作をすることがある問題を修正しました。
・.NET Framework 4.5 環境で「レンダリングにDirect3Dを使用する」のチェックを外した設定にするとクリップ編集ウィンドウで高速サムネイルスクロールを止めても画面が荒いままになる事がある問題を修正しました。
・MPEG-2 Video ソースを MPEG 出力設定ターゲット「BDMV 向け MPEG ファイル」で出力すると、フルエンコード部分が I ピクチャのみでエンコードされる問題を修正しました。
・カット編集時にカット前のキーフレームマーカーが残存してしまう事がある問題を修正しました。
・音声フィルターのテンプレートを適用するとクリップ編集画面上では確定処理をするまで映像部分のみがカットされているように見える問題を修正しました。
・環境設定の「キーフレーム読み込み時にシーンチェンジ検出を併用する」が正しく動作していなかった問題を修正しました。
・「キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする」のチェックを外した状態が正しく保存されず有効にならない場合がある問題を修正しました。
・TMPGEnc MovieStyle で AppleTV 向けで 960x540 で出力したファイルがスマートレンダリングできなかった問題を修正しました。
・MPEGファイルやTSファイルのチェック機能を強化し、正しく認識できなかったファイルに対応しました。
・デュアルチャンネルとして認識しているAAC音声でもスマートレンダリングリング出力できない事がある問題を修正しました。
・AAC音声をスマートレンダリング出力する際にオリジナルと異なるチャンネル数に設定されている場合に音声にノイズが入ってしまう事がある問題を修正しました。
・iVDR録画ファイル編集で、複数音声ストリームのクリップが存在していると出力がエラーとなる問題を修正しました。
以前に実行済みタスクが中止も削除もできない事がある問題を修正しました。
バッチ登録の際に保存先に指定した場所に登録されない事がある問題を修正しました。
中断したジョブがバッチ開始ボタンで再実行をすることができなかった問題を修正しました。
・その他、細かい修正を行いました。
ただ、TME3のプロジェクトをTMSR4で読んで出力するとシャットダウン処理が始まるんだよなぁ。
半端なく重いんだがこんなもん?
sunday i5のメモリ16Gなんだが
後はファイル名に()でファイル内の情報を付加するのを選択制または元ファイル名だけにしてほしい
頼むよペガシスさん
環境はWin7で550Ti。TMSR4のバージョンも最新の4.0.6.25なんだけどなぁ。
ドライバとアプリの両方が同じ日にリリースされてタイミング悪かったかなw
動画の末尾に音ズレ補正+分のカット前の余計な音がくっつくバグはいまだに直ってないな
誰も報告してないのか
俺すごい使うんだけど音ズレ補正ってみんな使わねーの?
マジでTME3からアップグレードしちゃったことに後悔してるよ
修正されてるかこれから試そう
今TVMW5でエンコ中なんで
エンコードされ次のGOP~は無劣化・終端も同様。音声は無劣化
もとからキーバインド以外いじってない状態なんだけど
再インストールめんどくせ。ていうか再起動が。
音声はなし。サムネイルはカーソルキーを押した場面のまま。
その状態でスペースキーを押すと、カーソルキーを押したところから再生が始まる。
という現象が発生。
何度か試して、10回に1回ぐらい。
完全ではないような。
>>107 それはないでしょ、これに求めるのは大半がTSの映像スマレン・音声無劣化
GOP単位のカットでいいならプレビューは見ずらいがMUrdocCutterなりHdtvToMpeg
とかで事足りるし無料。あとはH264の編集
https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4
過去の対応を見る限り、まともな要望やバグなら対応してくれると思うよ。
TME3でのmpeg2みたいにサクサク動くようにするには
i7の物理4コア位は必要?
TME3のmpeg2みたいにサクサク動くようにはなりませんでしたよ
tsでも分析とかしたら数ファイルに分かれるんだな
なんか便利な機能なんだろうけど使い慣れたTME3で済ませてしまう
だがいずれTME3も不用になるんだろうなぁ
TXP4を残してあるけど全く使っていないのでそろそろTMVW4にうpしようと
そろそろ考えているけど滅多に使わないのに5800円は貧乏な俺には少し痛い
そうなんだ
ぺ2のTS段階である程度ザックリ切って編集してh264へ変換、
これでスマレンって流れがいいっぽいね
無効するような設定箇所も無いし、フォルダ変更も出来ないけど一体何の役に立つのか
システムディスクに毎回勝手に書き込んでいて気持ち悪いんだが
スマートレンダリングしてから264に変換した方がはるかに
楽な気がするんだけど・・・
GOPでのカットにこだわったり、H264にエンコするのにざっくり編集してエンコして
スマレンしたり人それぞれ色んな使い方があるんだなぁ
エンコードなら自動で始めることもできる。
不在中に録画したものをとりあえずCM含んだまま自動エンコードしてしまい
帰宅してからCMカットしてスマレン、という流れにすれば
エンコ待ち時間を短縮できる。…のかな?
○→二ヶ国語
tme3と比較するとかなり遅い。
モッサリていうかワンテンポ遅いよな。サムネイルの描写が。
とりあえず、使い分けるしかないな・・コレは・・。
例えば、ワールドカップのサッカーとかで、
プレビュー画面を大きくして視聴しながら、名場面を切り落とす場合は、TMSR4。
水戸黄門で、かおる姉さんのお風呂を最速で切り出す場合はTME3。
という感じに。
ポンポンポンってPU/PDで進めて行けるのがいい。
この辺もディレイとか設定出来るといいかもしれないね。
そうなのか?
誰だよ。くそPC買い換えろとエラソーに行ってやがったのは!
そういうことなので、プレビュー画面を小さくして試してみてください。
RAMとかSSDとかそんなの関係ないよ
そういうの買わせたい業者が、今時SSDも使ってないのかとか
そんなしょぼいメモリ容量で恥ずかしくないのかとか
変な煽り口調で異常にSSDをゴリ押ししてただけ
出力設定変えながらでも変わらず
Murdocで同じようにカットしてみたが問題無い・・
TVTestでも問題無く再生出来るんだがなぁ
クソ重遅いけどgpuとか影響するん?
CPUではなく、CUDAでデコードならGPUもそれなりに。
SD画質のATXを出力したら23分が48分で出力される。
更新するなひどいぞこれ。
デモ落としてみたけど わけわからん
TMSRは基本的に入力したフォーマットをいじらず出力するソフトだから
TVMWよりはかなりハードが低いけど、
TMEのころより設定項目が増えたからパッと見で戸惑うかもね。
でも自分が使う設定ってのはほとんど1つだと思うから、
それさえ見極めればあとはそれをつかいまわすだけだから使い勝手は良いよ。
自分はカットは一切使わず必要な部分の開始終了指定だけしてクリップ複製を繰り返して使ってる
こっちは売ってないポイントで買えるかと思ったのに・・・
AT-Xの時間が倍になるのはTME3の頃からだな。
そういえば昔はLongGOPだからおかしくなるよって警告出てたけど今は出ないね。
選択範囲の前後をカットするってのを選べばいいだけなんだけどね。
カットしちゃうと切った部分の再編集できなくならない?
1フレーム削りすぎたってときに修正できなくて最初からやり直しになるのが面倒
それにカットするだと複数範囲を選択できないから意味がないし
・MPEG プロファイルと規格の間に、互換性がありません
・MPEG レベルが規格に合っていません
・映像フレームレートが規格に合っていません
・最大 GOP フィールド数が規格より多すぎます
屁理屈ぬかして何もしよれへんぞ、役立たずなソフト、mutiavchdやったら
音声のエンコだけでBDMV構築してそれ焼いたらちゃんと読めるのに。
(警告文だして、とりあえず出力しろや)
MKEにしたら音声がAACなので5.1chの音声ストリームだけAC3
にすることもできない。手動でやろうとしたら
全音声チャンネルを5.1にエンコするとかあほか。
チャンネル単位で指定できんと意味ないだろ。
とんだゴミソフトだぜ。
使えねぇ。
MKEにしたら5.1の音声ストリームは再配置されてるのかなこれ、
フレームレート、GOP長、プロファイル、レベル、音声フォーマットetc
まず、BDMV規格勉強した方がいいぞ。
なぜこの製品を買ったのか?
買い間違えただけだよね?
最終的にH264にする事を考えたら これじゃなくてTVMW5とか買ったほうが良いのかな?
TAW5で出来てるんだからこれでも出来なきゃおかしい
正規品ならできるよ
実際の設定値の倍の値が表示されるんだけど既知の不具合?
GOP情報を読み違えてるとスマレンで出力する時おかしくなるか、不要な部分まで再エンコされてしまう気がする。
GOP情報がおかしいのかも。
TSパケットロスしたのを2つの放送でくっつけようとしたら片方がRescue扱いに
なってしまう・・
前後をつなげて1本にして書き出すってのが編集ソフトでは普通だと思う
>>136全スレの俺の一連のレスに臭いが似てる、範囲指定と分割点指定と出力形態の関係
>>147 >>148さんの言うとおり、いっそTMSR4発売しないでTAW5に
ファイル単体出力機能つけたほうが良かった気がする
>>149 HDチャンネル(BS含む)はきちんとしたビットレートだよ
>>157 イミフ、TMSR4で出力したファイルなの? 確かに完璧とは言わないけど
>>159 番組前に余裕もたせて録画してると、その部分のフィールドオーダーが違うんじゃない?
番組OP(及び局CM)部分と本編部分のみは多分一定だと思う
元に戻すは直前の操作しか戻せないし一旦編集画面閉じたら元に戻すすらできないし
RFF故の誤検出
TME3ならダミーファイル作って差し替えたりで強引に読めたけどTMSR4はどうだろ
>>161
クリップ分割点作って後で青か黄か選べば?
東芝レコでの編集に慣れてたから範囲指定カットなんて全く使ってない俺
トップ・ボトムファーストが違うってことだと思ったんだけど
RFFとかだと、例えば本編映画中のシーンチェンジ部分でどっちかがインタレ縞
出ちゃうんじゃない?
このインタレ縞はでないんだけど、両ファイルでトップ・ボトムファーストが
違うってことだと思ったんだけど俺の推察不足?
クリップ分割点でまとめてカットしてもカット部分の再編集ができないのは同じのような
一旦編集画面閉じたら元に戻すはきかないし
やっぱりカット使わない編集方法でやるしかないのか
録り直した方もドロップ出てるの?
/ // ./ / ./_... -─\
/./ / / .//''¨_.. -‐─ __..ヽ
/ / ./,' .,' ./'_.. ‐¨ _.. ‐¨ / ',
,'l ,' ,' ,' .,' ,'/ _.. ‐¨_.. ‐¨_.. ‐ン ∧
,'ll ,' ,'./i i ,' /__... -‐フ¨-‐ ¨イ/ ∧、 ,
i l,'.,'/ l l i/''¨_.. -‐ ''¨,.イ´、/,イ .,' `¨´
/lヽ / ,.イ .l l _、__ノノ ''"´ ∧ / /
l ト、 イ /,l l. l. '´ ゙̄ヽ _..'" ,イ /
rイ! l//ヘヽ! li l iz=、_/ l /
l l } ,'/,.イ `', ll 〉 ./ .!./
',ヽ∨´'´/,.イ,ヘ l l> 、._ ´ / l/
__ゴ_,,..-ケィフ/∧ ', ヽ ._ .ノ / l. / 芝レコ・・ あらあらうふふ
/ / | l Tフ/ // ,ハ \.',、 ' ,. イ ./l. /
',/l l.l i////''"/`ヽ. ヽ',. ー ´ .| / l /
r-へ ヽl/イ''´ イニニ= >ー‐--ュ、l. / .l./,.. 、
. l ゙i ヽ. ゾ '´// ィ' /:::::::/へ \/ ll ', ',
. l l / / / / ,':::::::/ `ヽ、\!. ', ',
製品版が出るまで買いません!
なんかRFFを曲解してる気もするし、言いたい事が良く分からんけど、
分からないなら両方トップファーストでエンコしてTMSR4でつなぎ直す方が多分早いよ。
>>165
クリップ分割した場合は前か後のクリップの範囲指定しなおして再び編集が可能。
単純カットにしても追加部分の前後でクリップ分割して間に新しくクリップ足せば良い。
何難しく考えてるのか知らんけど、つなぎ目加工や音ズレ補正でもしなきゃ出力結果は変わらんし。
ウルトラマンHDはTME3で読むと、ボトムファーストだったりトップファースト
だったりしてたな。
どちらの場合もm2vとwav分離後、エンコ時にはボトムファーストで
24fps化しないとダメだったけど。
>>162が言ってるのはクリップ分割点を複数設定して「青部分(オレンジ部分)のクリップ分割範囲をカットする」を選ぶってことだと思うが
この場合実際にクリップ分割されるわけじゃないよ
途中でクリップ分割したら再エンコ発生するしカットした部分はそのままのような
例えば0~5分、10~15分、20~25分の部分をカットした状態で
10~15分のカットを11~15分に修正したいって場合、具体的にどうすれば簡単にできるかな?
今のとこカット編集を全リセットする以外に方法が思いつかない
それどっちも自分なんだが5~10分、15~20分が残ってる状況って事?なら
つなぎ目部分で分割、5~10分の方を削除、新しくオリジナルから5分~11分部分を編集登録してクリップ順変更。
ふつうにカットしても再エンコはされるしこんな感じで良いでしょ?カット数多くないなら最初からで良いと思うけど。
この手の範囲修正がしたいならクリップ分割の方が、クリップ毎の有効範囲指定し直しだけで済むし楽だろうと。
もしかして、クリップ分割後に前後範囲指定で有効範囲再設定や再分割できるのも分かってない?
~のようなって愚痴ってねーで自分でやってみろっての。
もちろん自分でいろいろ試してみて言ってるんだよ
もともとカット部分の再編集ってできないのかなって話だったんだけど
結局
・カットした部分を直接再編集することはできない
・任意のカット操作だけを取り消すことはできない
ってことだよな?
だからカット編集使わないほうがいいのかなって言ったんだがやっぱりそうだってことだね
>>162もあなたならあれってどういう意味だったの?
後から不安になるような編集するならキメ打ちのカット使わないでクリップ分割使えって事
書いたときTV実況の合間で言葉たらずなのはスマンかったが、
動画編集ってのは切りだけじゃなく貼りもできるのを考えてやれと。
追記、環境設定でInsertでクリップ分割点作成に設定
5ボタンマウスのサイドボタンをInsertとSpaceキー(再生)にすれば
マウスだけで十分快適に編集できるし、TME3は1クリップにつき30箇所しか
分割点作れなかったけどTMSR4は増えてる見たいなんで更にお勧め。
カット部分の再編集ができないってことがわかればいいです
~のようなって言ったのは断定的に言うときつくなるかと思ったんだが
あんな言い方されるとは思わんかったわ
自分でやってみろなんて言うなら自分こそ自分でやってみろって言われるよ
単純に失敗した所を消して上書きすれば良いってのは日常良くあることだし
動画編集に限った事じゃないだろうに全リセットしか思い浮かばないのに言われたくないわな。
でも別に愚痴の一つも言っちゃだめってこともないだろうに
元に戻すで全て戻るから、順番に切って行って最初の方をミスったことに気づいて
そこまでの編集を無駄にして戻す必要もないし。
それでも心配ならその状態でクリップ分割せずに編集画面を一度閉じ、プロジェクト保存
してから編集を続ければいい。
愚痴にしか見えない文章に対して別の方法を提示されて
>>165でクリップ分割点でまとめてカットしても~って言ってるのに
後で通常カットの話だったんだけどとか言われたら、はぁ?って成る罠
フィールドオーダーが違ってるってのはないと思うので
TMSR4でどちらかが再エンコになっちゃうってのは、両録画ファイルの
フィールドオーダーが違うってことだと思う(トップ・ボトムファースト)
このフィールドオーダーが違ってくる原因として録画時に前後に余裕を持たせて録画
してると(09:00~の番組を08:59~録画)前番組の尻尾(08:59時点)の
フィールドオーダー(これは162さんのいうRFFとかなのだが)で初回・再放送で録画ファイルの
フィールドオーダーが違うって事で、両ファイルをTsSplitterなりで番組のみに
すると両ファイルのフィールドオーダーは同じになると思う
で編集画面を閉じるんだよ。そうすればその状態で編集再開できる。
それで修正したい所の分割点を削除して、新たな所で分割点を入れる
>>162からしてそれは編集メニューにある「(色)部分のクリップ分割範囲をカットする」のことだろう
これは複数範囲をまとめてカットする機能であり、実際にクリップ分割されるわけではない
そういう意味ではカット部分の再編集ができないに対する別の方法の提示にはなってないな
複数範囲をまとめてカットではなく複数範囲のみを連結して出力だと思う
クリップ分割するで編集画面を閉じれば複数クリップとして登録されるが・・
カット部分の再編集が出来ないという不便性の為に、この分割点モード?が
別の方法として用意されてると思ったのですが・・
カットしてしまった部分の再編集がしたいって話ですから。
このように再編集の予定があるなら、アンドゥーの効かないカット作業をしないで
必要・不要部分の範囲指定だけにしておいてくれってのがTMPGEnc側からの提案だと思う
まぁ、カットしちまった部分の再編集・アンドゥーが出来ないってのが根本の不満だが
長年の機能追加や拡張やバージョンアップの中で、基幹部分の作り直しより
別機能(作法)として実装のほうがやりやすいって事でしょうけど
そんな感じのが同じ様にRFF誤検出するBSジャパンではちょくちょく。
一応RFF考慮してデコードするAviutl+m2v.auiの強制トップファーストで見ると30fpsで撮影されてるっぽいのに
TME3やTMSRだとフィールドズレ起こしてるドラマとか有ったし。
誤検出と言うかフレーム単位で編集する便宜上でのボトムファースト判定かも知れず。
>そんな感じのが同じ様にRFF誤検出するBSジャパンではちょくちょく
ってあるの?
中身(番組本編)のフィールドオーダーは同じできちんとシーンチェンジフレームの
表示も両方同じなのに、
トップファーストの録画ファイルとボトムファーストの録画ファイルが
あるって事じゃないの?
これを誤検出って言ってるの?
俺なんてレスを読んでないぜ。
これだと30個以上分割できないし、出力したファイルが音ズレしていた場合
クリップ1個ずつ開いてその都度音ズレ設定しなきゃならない。
音ズレ一括設定機能が欲しいとメールしたら
「音ズレは元ファイルによってズレの範囲が異なる
可能性が高いため、一括設定機能は搭載させて頂いておりません。
ファイルごとに音声のズレを確認して頂き、補正を行って頂けます様
お願い申し上げます。」と言われた。
番組によって音ズレは大体一定なのに。(どっキング48やJチャンネルみたいにバラバラなのもあるけど)
BSJはエンコや編集しててCM明けの画像がTME3なんかだとCM+本編のフィールド混ざりなのに
Aviutl+m2v.auiはトップ→ボトム順設定(RFF対策設定)で出力だとプログレ表示でアレ?ってのは良くあるね
利用している放送送出用MPEGエンコーダがフィールドピクチャ非対応故に番組のつなぎ目や
CM何かでどうのこうの、詳しくはまるものHPでも見れ。
>>194
それこそ分割前に一旦編集抜けてプロジェクト保存しとけば良いだけでは?
まぁ使い方によっては範囲指定カットの方が便利だし好きな様に使えば良いんだけど、
そこまで神経質に修正必要な音ズレって起きる?
あと、TME3は30個制限あったけどTMSR4の最新なら30以上分割点作れるんだが・・・さて?
なんか理由が有ってTSの音ズレ補正ない古いの使ってる??
矛盾
結論から言うと2回目に録ったTSをmurdoc cutterでちょん切ってから使うと
確かにフィールドオーダが1本目と同じトップフィールドになり、スマレンOKに
なったよ。
助言くれた>>160さんの話のとおりのようだ。ありがとう
まあ入力データの属性は入力クリップ単位であって、不要部分と必要部分の
フィールドオーダが違ってて不要部分落としても特に検知されないことに
注意せんといかんということが経験としてわかったな
状態が変わるところでフレーム番号とか表示してくんないかなあ。
単に途中で色が変わるの見れるだけじゃあんまり使いでがないよね。
録画したTSのドロップ箇所調べるのに使ったりしてるけど
今の状態だとずっと眺めてないと駄目なんだよな・・・。
スマレンしてもファイル構造おかしいんじゃほんと使えん
2フィールド=1フレーム。
GOPのところはフィールド表示。
murdocの方がファイル構造はおかしいだろ
切り貼りした場合とか
あとTS解析で読み込んだ場合のファイル名も設定させて欲しい
それとプルダウンメニューがもっさりしててうざい
まあ黒澤映画で所詮元音源が古いしあまりこだわる必要ないんだけど。
一回エラーが出るのはいいけど、一切何も操作できなくなるな
再エンコするとどうしても画質下がるから、現状はTME3で荒編して
MpegCraft3DVDでGOP単位出力してるけど、シークが重いからな
ペガシスに要望したが
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はフレーム単位にてカット面に
関しても画質を極力保つように設計されております。
このためお客様がご希望のGOP単位のカット編集ができる
ようにする機能は搭載させて頂いておりません」との事で実装する気はなさそうだし
うわっ、俺の時と全く同じ回答だ。
テンプレ用意してるな。
なんで必死なのお前ら?
> CM検出機能
出てもプラグイン化して別に金取るだろうなw
カットするだけ。お前ら地上波のカットしまくり、CMありまくりのをちまちま編集してるとかなのw
家電メーカーでもほぼ実現できていない;それだけ不可能に近いって事でしょ
CMと本放送とどこが違うのかを考えれば、放送局側で対応してもらう以外ないと思う
放送局側で対応ということを含めればテロップなども同様に考慮してもらいたかった。
NHKの加入促進テロップでは出来てるので何らかの手法はあると思うのだが
そこまで画質が~でGOPにこだわるなら、むしろ各種フィルターかけてエンコード)ry
CM検出なんか家電で普通にできてるだろ
うちのREGZAもほぼ100%の精度でCMスキップできてるしソニーとかも同じような機能がある
現行機は放送局側のクレームで機能外されたけど
三菱レコーダーの旧型なんかはCMスキップ再生や
逆にCMだけ再生が売りだった。
家電の場合、出来るけどスポンサーからの圧力で最近の機種は機能を
削除してる。REGZAとか、以前は自動CMスキップ機能があったよ。
まぁ、このソフトでCM検出機能を入れたとしても、検出するのに先頭から
最後までファイルをチェックしなければならないから結構時間がかかる。
さらに100%は保証できないから、結局手動ですべてチェックしないと
不安という、微妙な機能になりそうだけどw
マウスで触ると移動しちゃうんだけど
なんなのコレ
すげーうざい
検出から削除まで全部やってくれなくていいんだよ
だいたいの場所にチェック入れてくれれば。
1時間の番組でPageDownキーを59回押してるのを
ちょっと楽になればなーっていう事だから。
ときたまAAC音声解析でCMと切り分け出来る番組もあって、
そんな時はちょっと嬉しくなるw
映像に対するフィルタが無いこのソフトでは余り必要性を感じないが、
一応は拡大表示もできるからね。
TVMW5みたいにホイールクリックからのドラッグにしとけばよかったのに。
まぁ、あれは使い難いって人が多かったのかも知れん。
つかプレビューなんて触れる機会なくね?w
局のヴォーターマークの有無で判断させれば地デジならほぼ、e2やBSだと近くには
AviUtlのプラグインでKeyFrameファイルとして吐いてくれるようなのなら
可能性あるかもね、誰か何処かで頼んでみれば
いちいちGOP読んでゴミファイル作るのが手間だろ
>>213
>そこまで画質が~でGOPにこだわるなら、むしろ各種フィルターかけてエンコード)ry
パーツフェチなんだが、指紋みたいに細かいのは潰れるだろ
は置いといて、逆にそこまで拘るならスマレンすらせず可逆エンコだろ
容量?知らんがなw
ハメ撮り動画を編集しよう。
うpお願いします。
CSのSD/HD共にちゃんとカット出来て、再生、再編集出来る
TMSR4だと1つ 以 上 必ず出来ない
BDが遅いってのなら判るが、地デジ&BSのサムネ表示が遅いって・・
ひょっとして、tmsr4ってBDのスマートレンダリング専用みたいな位置付け ?
tsは扱えない、と考えた方が良いのだろうか ?
要求スペックが跳ね上がったから。
プレビュー画面は間引き表示で飛び飛びだな
これhじゃポイント見つけられないだろ JK
お前の根性、糞食いチョンそのものだな。気色悪すぎ。
EpgDataCap_Bon.exeが動いてるとマトモに動作しなくなる
買えもしないくせに貶してんじゃねぇぞクズが。
録画しながら編集もできるし
俺もEDCBと問題なく使えてるぞ。
メモリ食い合ってるとか、アンチウィルスソフトが悪さしてるとか・・・。
ま、定番のレスで悪いが、クソ環境乙ってことで。
キーボードでカット編集したら、その後キーボードでサーチとかジャンプできない
一々マウスなどでサムネイルをクリックしないとキーボードで(ry
上手く表現できないでスマヌ
最初に比べると大分改良されたけど
未だにサムネシークから速攻でシーンチェンジ検索しようとすると
グルグルが出て待たされた挙句シーンチェンジ検索のクリック無かった事になるし
こいつw
環境が高スペなのにtmsr4がモッサリしてるから、みんな不満を書き込んでるんだろうよ。
つか、>>239とかは間違いなくノーパソ使ってるような情弱だろうよ ?
環境晒してないゴミは、荒らしと変わらんぞ
シームレスな操作ができないのはどんな高スペックでも変わらんし
的外れなレスしてるのはそもそもPCどころかTMSR4すら持ってないだろうと
最新バージョン使えないでイライラしてる割れ厨だろ
とりあえず本来なら裏で処理してれば良いような
サムネの処理が最優先に成ってる箇所はさっさと直せよと。
TMSR4のソース認識バグかと思ったがMediaInfoで見たら確かに1ch。
同じ黒澤監督の古ーいモノクロ作品でもほぼ2chなのに・・
最新バージョンは既に割られてます
それに割れユーザーの方が平均としては紳士的で知能も高いものです
モラルが低いのは間違いないなw
お前気違いの血が入ってるだろ。
割れ批判してる奴の方が基地外に見える
犯罪者に対する態度が紳士的な方が頭おかしい
法治国家では如何なる蛮人に対しても紳士的態度を崩してはいかんのよ
悲しいけどね
いや、さすがに公に犯罪自慢してるようなのに対してそれじゃ駄目だろ
尖閣問題で国内の中国人が暴れ始めても話し合いで解決って言ってるお花畑じゃ有るまいし。
あとここ2chでSNSじゃないから。
だから紳士的態度を崩さず、徹底的に糾弾するしかないのさ
如何に正義があっても暴の文字がついた時点で>>258みたいのが反感持つんだよ?
戦略的にも理性的な印象を維持したほうが後々有利になる
んなもんいいからe2対応しろ
バッチ出力が終わったあと、次にエンコするスクリプトを手動で開始
しなきゃならんのだけど、バッチ長いとよく忘れるんだよな。
ここで下手な工作活動などしとらんで字幕対応させろ
Jsp○rtsのTSは駄目だわ
H.264/MPEG2-AAC(MPEG2-TS)の1440は問題無い.
MPEG2/MPEG2-AACのTSは駄目なのか?
レスポンスは悪い、ショートカットキーは挙動不審・元ソースのGOPは判らない
・字幕は対応してない・メニューやボタン配置が分かりずらい
TAW5やTVMW5やTME3で快適に出来てる所が多いのに、TMSR4では出来ない
こんな物イチから作るより、TAW5にファイル単体出力やTVMW5にスマレンaac無劣化や
TME3にaac無劣化出力プラグインとかの出力部分だけくっつけたほうが良かったと思う
スマレン・aac無劣化出力の選択肢がこれしかないけど、TME3から4年待たされた
挙句がこれではチト悲しい
変える必要がない部分まで何故変えるんだろうな
細かいところでも微妙に使いにくくなってる気がする
マジ?
aviを音声と映像確認しながら編集できるソフト無い?
狭い。いまどきホイルクリックで移動とか。
デフォでC:\aaa\bbb.mpegってなってるところのbbbの後ろや前や間に貼り付けようとすると
bbbが消えて貼り付けた文字+拡張子のファイルになってしまう
なにを勘違いしてるが知らないが、TMSR4はBDのCut編集・専用だぞ。
地デジなどのTSをスマレン編集したい場合なら、
既にデバッグの済んでるTME3を使えば良いだけの話し。
まぁしかし、
一世代前の・しょぼいHDDとかCPUとか使ってる環境ならば、
動作速度は、TME3 = TMSR4 になってしまうから、環境次第かな。
環境が高スペックだと、動作速度は、TME3 > TMSR4 になるけど、
低スペックだと、どちらも同じくらいだからな
勘違いしてるのはお前のほうだろ
製品コンセプトをちゃんと読んでこい
BDのCut編集用はむしろTME3のほうでTMSR4はそのままローカルに保存する用となってる
TMSR4はTME3の後継製品の位置付けだしそもそもTME3は既に生産終了になってる
諦めろ
♥や#の駄目文字の類をそのまま使わない設定が欲しいな
ファイル名に♥付いてたせいでAviutlが食ってくれなくて
何かの要因でまたヘッダでもおかしいのかと出力し直したりして暫らく悩んだわ
分かってればリネームで良いんだが、新規の人とか知らないと悩むぞこれ
同じ速度ならすでに差は無い。ただTMEよい速いスピードの場合低環境の場合やでかいディスプレイの全画面時にサムネイルが追いつかなくなることが増えると思うのでレスポンスが悪いと感じちゃう、と
いうかサムネイルの意味無いじゃんとなるかもね。全部出てればいいならサムネイルの速度を制限す
る機能付けてもらえば?
ttp://2ch.at/s/20mai00569110.jpg
HDDを初期化してWindowsからインストールし直せば直る可能性が高い。
それでも直らない場合はPCを買い換えよう。
画像うpするために、問題が起きたのとはぜんぜん違う
見栄えのいい番組に差し替えてるだろ?
あまりにまじめすぎ・・・
いや女子アナに惚れてる?
おまえらwww
この症状が起きてからExplorerがおかしくなりかけたのでexplorer.exeを再起動したら直った
(OS自体の再起動はしてない)。わけわからん。
>>303
惜しい。アナじゃなくて着てる衣装に興味があるんだ。こういう系統の。
ttp://2ch.at/s/20mai00569197.jpg
背広フェチか?!
は置いといてメモリーの動作テストした方が良いかも知れんね
>>~アナじゃなくて着てる衣装に興味があるんだ。こういう系統の。
なるほど、>>304があの服を着てるとこ想像するだけで胸熱w
人の趣味だから周りに迷惑かからなければ新しい扉開いても構わないと思うよ。
ttps://sites.google.com/site/x264bluray/
上記サイトのエンコオプションでエンコしたものが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4だと
TSでしか出力できない気がするんだけど、BDAV/BDMV形式で出力できた人いる?
その方法じゃないけどできたよ。
ブログに書こうと思っている。
お待たせしました。(地方のプロバイダのブログなんでh抜きで勘弁して)
BDAV/BDMV出力したい人の参考になれば幸いです。
って、参考にしたのは同じサイトだったんだなw
どうもcrfはNGということと、presetの内容をちょっとでもいじると
まずいみたい。
俺も今までpresetやtuneをベースにいじっていたんだけど、
何もいじらないでやったらうまくいった。
まぁ、presetの画質の評判は良いから、これでいこうと思っている。
やっぱり30フレーム/60フィールド迄?
しかしどっかにBDAVとかBDMVの対応ファイル形式とか詳しく載ってるところ
ないですかね? Wikipediaもスカスカだし
ってはじかれちゃうんですよねぇ
あってる。
TMSR4のBDAVにはじかれちゃうんで、150フレーム・30フレームと試したら30のみ
通った。今まで結構な数を250フレームで作っちゃったのが悔やまれる
これからはTMSR4でm2v+Mpeg2aac+keyframe出力→m2vをTVMW5でH264・m4v
TMSR4でm4vとMpeg2aacをMux又はBDAVって流れでやる
CRFでも通ったよ。
レベルとかビットレートで使用可能な設定が結構変わるみたい
ペガシスのBDAV/BDMV/AVCHD向けで出力する場合のファイル単体でのスマートレンダリング判定基準も確認した方が良いね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html?tab=3
tsMuxeRでBDMV/BDAVに出来るので基本的には問題ないけど
判定厳しすぎだなこれ...
再生できなかった場合プレイヤー買い換えろとは言えんからしょうがない
かっくかくになっちゃうんですけど
windows7, ndivia
サポートの人がテスト版くれて何とか解決いい対応だと感じた
もうFAWとかスプリッターとかaviutlもいらんようなった
BDAV焼けるし欲をいえば字幕残しかな
でも十分満足
俺の頭以外に何が足りない?
左側の音声のバーは動いてるしサムネイルも出てる
お返事ありがと
いろんなボタンポチポチしてみたけど出ないわ
なんかとんでもないこと間違ってるんだろうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3459795.jpg
TMPGEnc MPEG Editor 3 も TMPGEnc Video Mastering Works 5 も使ってて問題ないんだけど
Smart Renderer 4 も買おうかと思って試用版インストールしたらこのありさま
win7に入れてみようかと思ったけどいらないもんだったら環境あまり汚したくなくて試しにXP SP3に入れた
DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) ってのも入ってるけどこれじゃダメなのかな
2週間を超えたら操作は試せるけど出力できない(プレビューまで)とかに
しとけばいいのに…
> DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) ってのも入ってるけどこれじゃダメなのかな
通常のWinXPは、バージョン表記はそれ以上にはならない。
これとか入れたら?
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
入れてみましたがダメでした。
もうアンインストールします。せつないけど
ありがとうございました
又はVGAドライバを新しいのに入れなおすでおkだと思う
ありがとうございます。解決しました。
再インストール後にご指摘の部分のチェックを外すとプレビュー出ました
マジでありがとう 感動した ここの方々のやさしさに
自作自演のオフィシャルの工作員、乙
遊んでるヒマあるのなら、
さっさとデバッグすすめろやドアホが
今日ダウンロード版購入して早速使ってみました
プロジェクトファイルを保存するときにTME3だと入力したファイル名が自動で入ってて
保存ボタンを押すだけでよかったんですが、これは毎回名前を入れないとダメなんでしょうか
あと、TME3もそうですが秒以下の単位がフレームじゃなくて1/100秒になってるのは
変えられないんでしょうか、昼間はBVE9100使って仕事してるのでわかりにくくて・・・
ミリ秒単位にしてくれよ
これ見ちゃうとQSVencしか使えない
http://seion.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/29/sao09_qsv.jpg
http://seion.blogzine.jp/encode/2012/09/core_i7_3770_2_.html
HDDの値段も落ち着いてきた上にエンスー物とは言えWDも4TB投入してきて下がる一方だし。
ってここTMSR4スレかw
TVMW5よりTMSR4→QSVEncの方がいいよ!って言いたいとか?
なんか解像度低そうなイメージない?
かわりにデフォルトの年月日になってる
単なる誤爆じゃね? 興味は持ったのは確かだけど
440 名無しさん@編集中 2012/09/29(土) 18:14:03.49 ID:DGSevM37
298 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/09/29(土) 13:28:01.41 ID:cH0Mt1dW
これ見ちゃうとQSVencしか使えない
http://seion.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/29/sao09_qsv.jpg
http://seion.blogzine.jp/encode/2012/09/core_i7_3770_2_.html
モバイル機器向けエンコードでは参考になるかな。
フリーソフトとは安定度が違う
エンコするんならこれ使わない方がいい
スマレン部分を劣化させる意味がない。
これでやってDGindexにぶちこんだほうが自分は楽かな思って今そうなってる
劣化とかきにならんし
ts詳細解析からのスマレンでどんなエンコソフトでも不自由なく読めるmpgで吐いてくれるから重宝してるが?
エンコまでできるTVMW5はQSV遅いからTMSR4+MC7使ってる
してしまえばいいのに
商売上切り売りしてんのがミエミエすぎる
編集作業改善
今表示してるフレームがIPBフレームのどれか分かるようにする
フレームに付ける目印の種類を増やす
音声の音程を保ったままの高速再生をつけろ
画質改善
つなぎ目で50-70フレームエンコードする糞仕様の改善
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TMSR4
https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4
一度OK押して再編集で凌いでいる。
そのうち加齢で目も耳も衰えて何も気にならなくなるのだ
そんなに必死なの?
数ヶ月後にBDになるのに、
地デジのtsをわざわざエンコするやつは無職。間違いない。
人生の負け組みは、さっさと練炭でこの世から消えてしまえ。うぜぇから
HDDにすればいいとは思うけれど
リスク分散のBDなのか
1発即死のHDDなのか
物理メディアを持ちたくない
特に初回特典ボックスとかそういうの大嫌いなので
アニメを作って生活してる人もいるじゃないか。
ディズニーの人とかさ。
妙なファイルの扱いをされます。
TMSR4とTME3が両方使えるという話だったし、実際に両方使えていたのだが、今日久しぶりに
TME3を起動したらライセンスの更新でシリアルが無効と出て使えなくなっていた。
ペガシスに問い合わせたらTMSR4にアップグレードしたTME3は使えませんよという回答だった。
TMSR4とTME3が両方使えるという話
ほんと?
WayBackでしらべてみそ
放送版のジュエルペット第3期早く商品化してくれよ
俺はあの本物を使った挿入歌でないと楽しめないんだ
楽曲関連は権利問題でBD/DVDになった時に差し買え多いね
「TME3も使いたいから、アップグレードじゃなくて優待で"もう1本"買ってそれをTMSR4へ無料でアップグレードするぜ!」
って話を勘違いしてたんでしょ。
> ※ TMPGEnc MPEG Editor 3 のライセンス抹消は TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 アップグレード購入
> から約1ヵ月を目安とさせていただきます。
で使えていただけ。
参考になりました、ありがとう
ガキの使いの笑ってはいけない旅館で
タトゥーの曲が変な曲に差し替えられた時の衝撃と行ったら…。
ここまでつまらなくなる物かと。
他のと一緒にっていうじゃなくて、小さいパッチででもいいよ。
いやむしろ、いつも再インストールさせるんじゃなくて
他のソフトみたいなアップデートパッチっぽいやつでお願い。
音声フォーマットが途中で変わるファイルを再エンコせず1本にまとめることってできないのかな?
・タイトルコールはステレオ
・本編5.1
・エンドロール+解説はまたステレオ
とかの映画放送をクリップとかに分割せず一本で行きたい。tsファイル読み込みで解析読み込みすると、
音声フォーマットごとにクリップができるんだが、最初のクリップの音声フォーマットに統一されてしまう。
ちなみに、SmartCutterならそのまんまでいける。これさえできれば不安定なSCとはおさらばできるんだが、
そうそう。なんかカットポイント探そうとうろうろしてると落ちる事が多い。
何回も繰り返してると、うまくいくカットポイントが指定できて、
落ちんといてくれと祈りながら、ファイルに書き出す・・・いい加減疲れた
TsSplitterで要らん情報削除してからやるとうまく場合があったり
Murdoc Cutterでギリギリまで前後カットしてから読み込むと落ちない確率が上がる
それはそれとして>>392のTMSR4編集での音声チャンネル数保持対策は
TMSR4からクリップ分割で出力、Murdoc Cutterで連結、TsTimeKeeperで調整
という手順はどうだろうか
つpowerdirector
あっちはあっちで問題多いけどな
・映像としては、まったくエンコも再レンダも必要ないものをクリップ分割してファイル出力
・それをMurdocでわざわざ読み込ませてGOPリストを作るまで待って無茶苦茶連結
できあがったファイルはつなぎ目でデコーダが異常動作しかねない糞ファイル。
何がうれしくて、時間だけかけてなんでこんな間抜けなことする必要があるんだ。
ああ、途中にCMが入ってるかと思ってたから。違うの?
もしかして前後カットする為だけにTMSR4使ってるのか
それは想定外だった。すまん
となると、現状ではFAWを併用するしかないなぁ
それで駄目なら今の仕様のTMSR4には無理だね
どのスレを見てもそう感じる
http://www.youtube.com/watch?v=iKxEyFmFxrE
...| ̄ ̄ |< で、そろそろTME3から優待アップデートしても良いかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
...|| ||
...|| ||
音声を無劣化にすると
出力ターゲットはBDAVかMPEG
コンテナはm2tかMPEG2
だと思うのだけどみんなどっちにしているの?
TME3でAAC音声を無劣化のままにしたかった人はMPEG2コンテナのAAC無劣化?
ワンセグプラグイン買ってないの?
PSにAACを格納すると再生環境を選ぶからね。
俺へのレスだよね?
つまりTME3と同じくMPEG2で映像は無劣化出力して
音声は(ドルビーにエンコされちゃうTME3と違って)無劣化AACで出力しているってこと?
TME3からの引継ぎ&汎用性を考えるとMPEGファイル+MPEG-2コンテナが無難なのかな
(もちろん音声は無劣化AAC)
PT2から録画した1440x1080iのtsファイルのようなソースのものの場合ね
あくまで「~のようなものであって地デジ録画のソース」ではありませんよw
だと一般的でないと警告が出るね
②BDAV+m2t+AAC
の方が良いのだろうか?
それとも
③MPEG+m2t+AAC ?
3通りあってどれがベターなのか分からないorz
誰かレス頂けると嬉しい
出力ターゲット: MPEGファイル
コンテナタイプ: MPEG-2トランスポート
でいいよ。
(無論、TSを再生できる環境は必須)
汎用性を取りたいならTME3と同じように音声をAC3などにフルエンコードして
出力ターゲット: MPEGファイル
コンテナタイプ: MPEG-2プログラム
にすればいい。
BDAV云々は光学メディアに焼くつもりがあるかどうか。
レス、サンクス
>>410の③ということだね
これの売りは音声無劣化だから>>412の後者はないし
デフォルトが①だったので①で行こうかと
少し思ったけど「一般的でない」と警告出るし
③で行きますわ
しかし、出力時間、めっちゃ速いね
TME3の2倍くらいの速度で出力が終わる
音声エンコの有無だけの差とは思えない・・・
(TME3はそこから細かく編集するのに使う)
今月からMBSと読売TVがなぜかカットできなくなったから、TMSR4に頼らざるを得なくなったが
相変わらず音ズレがひどくて使い物にならない…
TME3は音ズレしなかったのに(MP2の場合だけ)
※MurdocCutterはGOPを読む時間がもったいないのとその為にゴミファイル作るのと
いちいち編集点をその都度右リストに指定するのとGOPの位置がずれるのがイヤ
前にこのスレで聞いた時、音ズレ問題は今回はないと教えてくれたけど?
> 一般的でない
再生できない訳ではないので、処理できるスプリッタを登録して
再生環境を構築するのもありだけどね。
ごめん、デフォルトは②だった
①が「一般的でない」と警告出るのは確かだけど
PS3やPCでとりあえず②は再生できた
ところで>>416さんは①~③他、どの方式で
地デジやBSタイプのtsはカット編集して残しているのですか?
やはりご推奨の③形式?
MPEG2(video)+AAC(audio)のMPEG2-Transport(コンテナ)を無劣化出力するなら
MPEG2(video)+AAC(audio)のMPEG2-Transport(コンテナ)が普通
拡張子はts、m2t、m2ts
③が無難で一般的だと思ふ
俺はそうしている
ちゃんとしたメアドを入れてるのに「ちゃんとしたメアドのフォーマットになっとらん」
とか言い出すし、TMSR4入ってるのに「対応アプリがない」とかなってるし、
この会社大丈夫か?
対応してないからじゃね。
トップページに書いてあるわけだが。
対応製品:TMPGEnc Video Mastering Works 5
注意:随時追加予定
ペガシスじゃなくて、君自身を心配した方がいのでは?
これはファイルの損傷チェックにホントに重宝してた
EDCBのエラーログや、Multi2decよりも
エラー検出能力が高かったんだが、H264までチェック
できるようになったのがめちゃありがたい。
フレームが欠落するようなエラーはVMWで高速サーチで
サムネイル見てればわかるけど、実際目視する必要があって、困ってた。
フレーム内エラーとかはわからないし。
これだけがTMEと比べて使いにくい
ただ再生などのボタンの位置はペガシス製品で統一してくれ
ずらす意味わからんよね
1ファイルでキーフレーム残せるようになったのはでかい
それも手だな
>>427
分からんよね
せめてTVMW5とは同じレイアウトにして欲しかった
音声波形表示の場所なども全く違うし…
レイアウトがバラバラなのはユーザーには
デメリットでしかなく何のメリットも無いよなぁ
ユーザにはデメリットでしかなく何のメリットもないよ。
でも、レイアウトと違って別製品とすることがペガシスにとっては錬金術
うちではPageUp/Downに15秒とか割り当ててるんだけど
PageUpだけが挙動不審で困ってる、一瞬1分前くらいの絵が表示される事が多々
てか、ここらどー考えても同じルーチン使い回しでいけるよね?
カットライセンス、エンコライセンス、
オーサライセンスで売ってくれればいいのに
ホントだ…orz
まさかこのタイミングでこういうソフトで、自社最新ソフトをハブってるとは思いもよらんかった
具体的には1920x1080iと1440x1080iのソースです
何でB○と地○ジで解像度が違うんだよ…
うまいこと言ったつもりかね
プロジェクト保存時のファイル名の取得も実装してね!
ちっちゃいことではない
毎回毎回めんどくせえ、ソースの名前くらい引っ張って来い
一旦メイン画面に戻るのは面倒だし、戻るとやり直しがきかなくなるし
読み込んだファイルと関係のない日付なんだよな
何でこんな糞仕様をずっと放置しているのかね?
従来通りに早くしてくれ
>>444
TMSR4になってから基準になるクリップに合わせてエンコードしてくれるから、
TME3のようにTVMW5を持ち出したりしてリサイズしておく必要がない。
TSの読み込みの事を言ってるなら
解析なしで読みこめば元のままだったよ。
おーい、 山田くん、身ぐるみ剥いでしまいなさい
クリップ名じゃなくてプロジェクト名ね。
デフォルトが「無題_2012-10-05.tmsr4」みたいになる。
デフォルトのプロジェクト名が日付なのも
今までと使い勝手が違って厄介だよなぁ
>>453
俺もそれが気になった
何コマも前のフレームがサブリミナル的に再生される
なんか本当に細かいバグだらけ…
編集画面開く度にプレビューの位置がズレて下の方が見切れてるんだけど解決策わかりますか?
マウスでドラッグ
いや、それがドラッグして合わせても毎回ズレてる(というか同じ場所に戻ってる)。
ならないけど
地デジで20Mbpsはありえないだろ
TMSR4は無駄にでかくてなおかつ劣化するんだよ、BS-TBSみたいに
それなら劣化するだけの方がマシ
再エンコを極力抑える機構にするか、前々から言ってるようにGOP単位出力機能を付けろと
頑なにGOP単位出力機能を付けないのはどういうつもりだよ
なんだこのソフト有料かよw
このソフトは違法ソフトなんですから
金を払ったらそれこそ犯罪幇助になります
なるよ
1.途中でアスペクト比や解像度変わるTSには対応してないよね?
BDから取り込む際、コピー先ホルダを設定して、そこのテンポラリを
コピーして拡張子変えて保存し、必要なときにTMSR4かTVMW5で処理
するしかないの?
3.「チャプター情報をチャプターリストに取り込む」
はいいんだけど、
「設定されているチャプターを、クリップ追加画面のキーフレームリストに
読み込みます。」
ってのはダメだろ。
チャプターは目印としてマークする場合と、編集した場所として存在する
場合があって、前者の場合はいちいちキーフレームにするために再エンコ
されてしまう。後者の場合は、消したはずの不要フレームの有無を確認する
のだから、キーフレームとして再エンコされないとダメだが。
>>467
解像度の違うTSにはTME3と違って対応しているだろ
他の不満は俺には関係ないからよく分からんが…
というかここで愚痴るなとは言わないけどバグや仕様等で不満があるなら
正規ユーザーなら堂々とサポに文句、注文言えばよいのでは?
俺はけっこう時間を見つけて言ってる
でも、ペガシスのサポってサポ対応の基本ができていないよなぁ
普通は明らかなバグな場合
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません、貴重な情報提供をありがとうございます」
等、他のソフト会社やメーカーのサポなら絶対にこの類の決まり文句を
言うのだけど絶対に言わないし、謙ったりしないで態度がややでかい
他の会社のサポだとマニュアルで言い回しや常套句の基本は
徹底されているとこが多いのだけどペガシスのサポ教育はなっていないわ
以前いて辞めちゃったW氏は非常に好感持てて(表面上だけかも知れないが)、
そういうサポ対応が上手かったのに最近サポやっているNって人はそこらの
マックのバイトでも言える当り前のサポが客に使う常套句が言えていない
まぁ対応だけは丁寧だけど全くバグを直す気のない困ったソフト会社もあるけどw
AACが不正だからやりたくありませんって言われた。
試しにMP4BOXでMIXしたら普通にできた。
俺なぜか起動できなかったのを今仮修正版もらって使ってるけど
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません、貴重な情報提供をありがとうございます」
てなみたいなことはメール書いてたけど自分の担当は
あ~俺も同じこと感じたわ
不具合・人柱上等って態度が気にくわない
出だしに「~の製品を購入して使っているのですが」
と言ったら普通は「ありがとうございます」と、
他社のサポなら始まるのに「ハイ」で終わりだもんw
サポでなくても取引先から電話がかかってきたら
「いつもお世話になっております」から始まるのが普通だよな
なんつーかペガサポは当り前の顧客応対が出来ていない
まあ俺なんかでも付き合いが長くて親しい業者だと友人感覚で
そこらを省略して話すこともあるが、ペガサポとは全く親しくねーしw
>>471
メールと電話対応では違うんじゃね?
俺はバグ等は正確に伝えようとすると細かい説明が必要になるので
メールだと長文になって面倒で嫌だから電話サポを利用している
仕事中に時間を作って電話するのは少し大変だが
しかし、先輩は言いました。王様の中には首をはねられた奴も大勢いると。
同感
同時に汲み取る能力が欠如していて
どんどん違う方向に誘導しようとする始末
メールのみの話だが、書き込んであることは理解せずに書いてもいないことをとんでもない方向にもっていき余計な時間を食わせ、1週間以上音沙汰がないのは通常の対応
1週間できちんとした回答が来るならば納得いくが、1回でまともな答えがもらえたことはない
>>469
丁寧と言えば丁寧かもしれないが、アホしかいないイメージ
アホでも分かる様に説明し無いから…。
最近の2chで詳細書かず質問してる様なのの対応は大変だとは思う。
>アホでも分かる様に説明し無いから…。
>>472の奴も書いているが詳しく説明しようとしているから電話って書いてあるじゃん
てーか、それ以前に応対態度に文句言ってるのに何を必死に庇ってるの?w
>最近の2chで詳細書かず質問してる様なのの対応は大変だとは思う。
だからそれ以前の問題だって書かれているだろ
こんな2ch脳の対応は大変だとは思う。
お世辞にもしっかりしたサポとは言えないのは電話したことあるやつなら知っているだろ
営業の一線や開発部門などの花形部門には不適合とされたアホがどうせサポに回されてんだろ
擁護隊とかニュー速系入り浸りすぎ。
2ch脳といえば何でも通用すると思っているのか?
痛過ぎるw
>>469>>472>>475はまともな指摘、批判だろうが!
それはまた別の話だからこのスレには関係ない。
カマッテちゃんはNGに突っ込んどけ
だめだコイツ
苦しいなw
内容で反論できなくなるとそれですか?w
>>469>>472>>475をよく読んで庇っているのか?
どうせそうやって矛先逸らそうとしているんだろうけどw
嫌儲民に触ってしまって申し訳有りません。
の項目を電話して口頭で伝えるとか面倒過ぎ。
環境依存の疑いの有る時はこれに加えてマザボやCPUやVGA更には
ドライバ等のバージョンまでとか少なくとも出先じゃ無理。
あと、クリップ関連の問題ならファイルも送った方が直るのも早いし。
つか、逆に会社から電話の方がシリアルどころか自宅電話番号とかメアドも晒さないで済むんじゃね?
ま、電話サポとメールサポはどちらも一長一短だからどっちが良いかは何とも言えないけど
メールサポと電話サポの優劣をつけようって話じゃないのに何を話題を変えてるんだ?
ペガシスの電話サポが無能で応対が非常識だって話をしてたんだろ
>>492
一般ユーザーとは思えないよな
連絡してほしくないからここまで項目を多くして、
此方側の負担を大きくしてるんだろう。
ペガシス公式掲示板に書いたほうが良いと思うぞ。
しかも同時に消えて同時に現れるとかw
勤務中に私用電話してる非常識らしいわw
自演認定厨w
自演しているやつに限って自演自演って騒ぐんだよなw
てーか、単発のお前がよく言えたものだ
いや、最初から釣られてたかw
>あと、クリップ関連の問題ならファイルも送った方が直るのも早いし。
これ、個人で撮影したもの以外は著作権の関係で無理じゃね?
誰が自演してるかなんてはっかり判別できないが
お前の方が俺にはよほどIDを変えたID:gkjDJgiaに見える
釣り宣言(失笑)
同じ穴の狢
>>501
ID赤いよw
ID:gkjDJgiaの再登場はまだですか?w
あのアホで非常識な電話サポを庇う理由なんて一般人ならあるはずないもんな
もうちょっと耐性付けろと小一時間(ry
単発で急に現れたお前が自演認定かい?w
>>504
だから無能なアホ社員が電話サポに回されてんだってw
前にTME3の不具合見つけた時は問題箇所だけMurdocCutterで切って
指定されたロダみたいなのに送ったけど今はB25とか色々と面倒な事になるんかな
やれやれ
次の日には来てたけどなぁ。
修正も次のバージョンでされてたし。
最近はサポセンが劣化ゆとり化してんのかね?
とか言うと社員扱いされそうだな(苦笑
りっぱな大人とは思えないレベルの対応なのか?ペガの電話サポって
大体、仕事中に電話、しかも詳しく説明できるぐらいの時間作るのはそりゃ大変だろとか
すべての会社がとは言わんけど外注サポ使えない程度の会社の営業や開発が花形とか
きになる事書いておいて突っ込んだら速攻社員工作員扱いとか何処の2chだよと
トーチャンに何度か連れて行かれたことがあるけど何が楽しいかさっぱり理解できなかった
小学校程度の漢字すら不自由なお前が能書き垂れても説得力が全くない件
日本語でおk
普通に使ってて、そんなに不具合は出ないのだが…
ペガシス製品を今まであまり使ったことないのか?
大小様々な不具合の更新だらけだぞ
どのソフトでも良いから更新履歴を見てきた方が良い
半端ない数の不具合の修正数だぞ
だから「人柱」や「有料テスター」などと言って不満を言うユーザーが絶えない
それに加えて電話サポの対応がイマイチだから不満に拍車がかかっている状態なんじゃないか
最終的には俺らユーザーの協力で優れた完成度の高いソフトにはなっているが…
逆に俺らのバグ、不具合報告があって成り立っているソフトとも言える
だが毎製品、不具合だらけの状態でリリースする姿勢や
みんなが指摘するようなサポの質の低さ、実質有料テスターとして
ユーザーを使っているとこなどに不満が出るのはある意味当然かと思うぞ
ヘビーに動画編集ソフトを使う10人ほどに無料テスターとしてソフトを無償提供して
ちゃんとバグ取り、不具合修正をしてからリリースすれば良いのに
同感
サポートが屑すぎるんだよな
禿同
全くバグのない完璧なソフトなんて無理なのは分かっているが
ペガシスの初版製品版の不具合の多さはあまりに酷過ぎる
>>519
火消し乙
今まで使ったのは、これ(TMSR4)とTME3だけだね。
エンコとオーサリングはフリーソフトで事足りる(そもそも殆どしない)けど、
このソフトの機能は唯一だと思うから。
まあ、TME3は発売後しばらくして買ったものだから、致命的なバグが少なかったのかも。
TMSR4には最近アップデートしました。
体験版使って、自分の扱う分は問題ないと思ったので。
>>517
どあほうかもしれないけど、社員じゃないよー。
ソフトウェアなんて最初はバグだらけ、サポセンなんてどこもカスだらけと
割り切ってれば、そんなにイライラすることも無いと思うよー。
>>520
繰り返しになるが...
マジでヘビーな動画編集マニア10人ほどに無償提供して
テスターとして協力して貰えば初期リリース製品版でも
今よりはかなり完成度の高い状態で発売できる思う
>>521
否定はしないけどそのように割り切ったペガシスにとっては
都合の良い考えのユーザーばかりじゃないと思うぞ
ペガシスだけでなく有料ソフトにはそれなりの完成度を
発売した時点から求めているユーザーの方が多いと思う
1箇所カット、TVTestで再生、Aviutlで読込みくらいまともにできるようにならんかね・・
そんなツールの事なんか知らんって感じなんだろうけどw
ある男の子は、明日が友達の誕生日だということに気付きました。
そこで彼は財布の中を確認しました。
しかし、お金が足りなかったので親にお小遣いを貰いに行きました。
彼はお小遣いを貰った後、急いで買い物に出かけました。
何を買いに行ったか分からないのが居そうなスレと聞いて
不満だらけで文句は絶えないが使わずにはいられない魔性のソフトだということはよく分かった
> 1箇所カット、TVTestで再生、Aviutlで読込みくらいまともにできるようにならんかね・・
糞環境乙
同意
明らかにテスト不足、ペガシスの怠慢
>>524
ペガシス社員乙
ていうか、なんだかキモイ奴だな
>>525
そうなるなw
TMSR4の出力設定、TVTestのデコーダ、Aviutlの入力プラグイン
あたりを疑ったほうがいいかもね。
ソースが何かはわからないけど、バグでは無いと思う。
録画環境の調子が悪いからってイライラすんな
縦もネタも分からない真性じゃあるまいし
http://hissi.org/read.php/avi/20121006/TWJjeEdtYVI.html
http://hissi.org/read.php/avi/20121007/R2VSSVdIVE0.html
よっぽど悔しかったんだろうなw
てか、抽出しているIDもスレも違うじゃん、妄想癖のある等質さんか
Aviutlでmpeg2がなぜか読めないってならファイル名に駄目文字の類の可能性も
EDCBなんかは問題ない様に変えてくれてるけど
詳細解析で追加される番組名がアレな時がたまにある
つられクマー(AAry
単発エスパー乙
>>532
単発でいきなり登場してかなり前のレスやIDに
必死チェッカーでわざわざ調べてまで噛みつく
分かりやす過ぎるよなw
そして誤魔化しの釣り宣言
後出し釣り宣言w
恥の上塗りw
>単発でいきなり登場してかなり前のレスやIDに
>必死チェッカーでわざわざ調べてまで噛みつく
『私は抽出したIDの奴とモメタ奴です』
『悔しくて仕方ないので必死チェッカーまで使いました』
と自己紹介しているのと同じだよなw
最近BSがドロップってならアップリンク周辺で雨降って送信で落ちてる可能性もあるから
イライラすんな
別にDropなんてしてないしw
お前も全てが同一人物に見える等質さんか?
単発エスパー乙
必死だな
実物提示されんと理解できん真性の人?
火消し=社員はお約束としても
なぜ無関係な人のレスにそこまで必死に成れるのか理解できんわ
> なぜ無関係な人のレスにそこまで必死に成れるのか理解できんわ
ということは必死チェッカーまで貼ってそれ以上に必死なお前は
抽出したレスの奴と関係があるつーことだな
バカだからお前のレス見てると恥ずかしいほど墓穴堀まくりだな
もう自己矛盾だらけの馬鹿は黙っていなさい
>>524が理解できてなかったり煽りレスしかしないのが暴れてるのは分かった
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
常識な
抽出しているIDからしてペガシスに不満を言う輩が
気に入らないペガシスの関係者か信者だろ
必死チェッカー貼ったりして個人攻撃して大暴れして
皆に叩かれているのはID:iBbEPlFEなのに何を寝とぼけたこと言ってるの?
自分のレス抽出してから(ry
縦分からなかった一人か…ごめん無理言った。
PCと携帯か
暗に本物なら空気読めないのはしょうがないなってレスしたら
関係者扱いとかもうね
確認しようがないがそれなら合点がいく
>>544ような奴だからまたID変えて粘着して再登場しそうだが
>>555
ハイハイ
よんだ?自演認定とかほんと暇な奴らだな
結局俺に反論するな工作員
って言いたいだけだろ
ためしに>>524答えてみて
>>558>>559
お前らの自演は他の住人も指摘しているように分かりやす杉
これだから池沼は…
暇だと主張したいのだろうかもしれんが、チェックしてる奴の方がよっぽど暇だろう。
ID赤いのと縦読めないの抽出したらどっちもドロップでってのが居たから貼っただけ
誰も書き込み数がなんていっとらんのに変な絡み方だな、と言う疑心暗鬼
暇というより必死チェッカーを使う奴こそが最も必死なんじゃない?w
>>562
だから馬鹿はもう黙っていなさい
クマーがつり宣言だと思ってるのに言われたくないわw
思えばクマーが釣り宣言だと思うのが同時に二人居るってのもかなりなレアケース
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
TME3に比べて同じ環境で2倍以上出力が速いのは何で?
音声をドルビーにエンコしてないだけでここまで速くなるものなの?
TME3で動画無劣化で出力中なんてi7だと
CPUパワーなんてほとんど使っていないし
音声のエンコの有無だけでここまで速くなるのがよく分からん
無劣化出力はファイルコピーみたいなもので
音声エンコだと元の音声カットしながら適当な部分に音声挿入しないといけないからじゃね?
逆に音声エンコがシングルタクスでCPU殆ど使ってないから遅いとか?
IIRで前ブロックの結果がないと処理できない=ブロック内でマルチ化するしかない。
ところがブロックの処理も逐次処理が多いためこれまたマルチしにくいんだよね。出来ないことはないけど。
粒度が小さすぎて同期待ちが多くなるとシングル時より効率が悪くなるのでバランスも難しい。
結局労力の割に見合わないケースが多いからシングルスレッド動作のものって結構ある。
更にマルチプレクスする場合を考えると、音声と映像のタイムスタンプが離れすぎるとどっちかの処理を止める必要がある。
だから再エンコードする場合は音声の処理に足を引っ張られて出力が滞ると思う。
なるほど、色々理由が考えられるんだな
だが質問を投げかけておいてなんだけど
TME3と全く同じ形式でTMSR4で出力して
速度を比較したらドルビー音声エンコが
本当に足を引っ張っているのか分かるのか
またはTME3の音声を無音にして比べるのもアリか
今、TMSR4のインスコPCは他の作業中だから
後で試せる時に試してみるわ
TME3はVer.3.1.1.98あたりから音声エンコが異常に時間かかるようになった。
理由は不明
約30分のMPEG2-TSソースから一般的なmpeg設定での出力
system(video+audio)
TME3 2:37
TMSR4 1:10
system(videoのみ)
TME3 1:33
TMSR4 1:24
それは別にいいが、そのエラー出した後一切何の操作もできなくなって
タスクマネージャで殺すしかない。
こういうアホなバグはホントにむかつく。
https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tmsr4
ライセンスの問題でAC3の複数同時エンコが出来なくなったのってもうちょっと後だっけ?
>>579
だが後者の場合一瞬で終わる
俺は割れだから問い合わせできないんすけど、
そうしたらいいんすか?
ユーザー登録もしたけどあそこまで個人情報取られるのもチョットなー
あんなもんが必要ないとは向こうも馬鹿じゃないから分かってると思う。
で、電話の対応が悪いのも、こっちをイラつかせて諦めさせるのが狙いだろう。
下手に技術的な話をすると、盛り上がって時間かかりすぎる。
一本百万とかのソフトならそれも可能だろうが、この金額じゃな。
その金額すら割割れは出せないわけだが。
全部記入する必要はないんじゃないか?
○県□△市とか適当なのでもいいんじゃない?
(このスレでも定型文での意味のない返信の報告があったように思う)
電話だと一回で済むサポとのやり取りが5回、6回とかかることもあるし
メールサポはあんな面倒なフォーム記入に見合うサポとは思えない
で、だからこそ期待される電話サポなんだが最近は担当が変わって
サポの質が落ちちゃっているから少しヤバイ
前任のWさんは丁寧で優秀なサポだったのに何で辞めちゃったのかな…
今のサポは誰かも書き込んでいたけど派遣サポでもできているような
サポの基本応対すらできていない…とこも一部だがあってやや不愉快
チラ裏の愚痴とか過疎ってるTME3とかアニオタスレでやれよ
はいはい社員社員
人柱で成り立っているペガシス製品なのにサポが関係ないってアホか
敢えて人の居る所でやりたいってのは単成る構ってちゃん
既に軽く喧嘩腰の反応みりゃ分かるだろ、ほっとけ
煽りを入れないと気が済まない人こそ荒らしだろ
決して誉められたサポ対応でないのは事実なんだし
とは言いたいがここで愚痴ったり他人の愚痴読まされたからってなんも解決せんし
サポへのクレームならそれこそここで回避方が見つかる訳でなし
愚痴りたいレベルで酷いならペガ直接言わんと改善せんぞ
狂っているとしか言い様がないな
電話サポの対応が悪いならその電話中に言えばいい
まあ、俺も何度もサポにバグなど報告しているし
主要なペガソフトはだいたいた購入して貢いでいるけど
最近のペガサポが人柱様様なのに横柄だとは俺も思うわ
昔の方が対応がしっかりしてた
>>597
ペガサポでなく会社の代表番号か何かに電話して
上席の人間へサポへのクレームを言った方がいいかもな
今度、俺が電話してみるか
>>599
何でお前が仕切るわけ?
出鱈目でなきゃネットに何を書こうが自由じゃん
おまえの掲示板かよ
何様だよ
てへぺろ(・ω<)
ソフトのバグなら直すの時間掛かるけど、相手が人間なら直接言えば馬鹿でも無けりゃ反省するだろ
ネットで言っても火消しどころかまたやってるぐらいにか思ってないぞ多分w
って書き込みなら、「へぇ、そんなバグがあるんだ」ってなるけど、
単なるサポセンの愚痴だけなら下とか他の場所でやってくれ、マジで。
【TVMW】ぺガシス TMPGEnc系総合スレ Part61【TXP】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319451871/
接客応対へのクレームは普通は本人には言わないだろ
実際、「上席の者か他の部署の人間に言うのが常道」
と読売新聞の読者生活相談みたいなコーナーに
書いてあったのを読んだことがあるぞ
一番本人にダメージ行くのは「お前じゃ話に成らん上の者を出せ」だろうしそれも一理あるね
対応を録音されてる様な所も有るけどそういう所なら直接でも上に届くだろうけど
本人が反省しない馬鹿だと直接言っても意味無いだろうし、と偉そうに書いておいてなんだけど
対応悪いサポートセンターへのクレームや愚痴スレってどっかの板に無いのかね?
(゚Д゚)ハァ?
か?
次のパッチ待ちというのもある。
そこで反映されてなかったら
また書き込み増えるんじゃね?
諦めて人が離れるかも知れないが
どっち買うか悩み中
Authoring Works 5ならSmart Renderer 4の機能も含まれてるって解釈で良いの?
やりたいのはハンディカムで撮った映像をカットしてDVDに残したいぐらいなんだけど
ファイルとして焼いてデータディスクでいいならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 の方が楽だろうね
そりゃそうでしょう
だが昔は必死にDVD作りしてたけどHDDのGB単価が安くなってからは
DVDやBDに焼くってことをしなくなったなぁ
焼いてもπなどの高品質ドライブと国産高品質メディアじゃないと
後々、データが消えてしまうことも多々あるしな・・・
昔はいちいち書き込み品質を書き込み後にチェックしてたけど激しく面倒だった
BDやDVDは保存用としてはマジでぜんぜん安全じゃないからな
保存用にするなら毎度の書き込み品質チェック(エラーチェック)は必須
足りなければSmart Renderer 4を優待で買うことにします
多分二度とエンコしないと思うが保存用のデータをこれで本編だけにカットしてソースを消す勇気はまだないわ。
買う前に体験版で自分のやりたいことできるのか確認した方がいいよ
どっち買うか迷ってるなら両方試してからがいいと思う
出力設定でファイル出力のBDAV向けMPEGだと188byteのm2ts
出力設定でBDAVオーサリングだと192byteのm2ts
になるな
これはバグなのか?
またなんかうざいクルクルが出てきたから
BS-TBSやCSがモザイクになり難くなったのか?!
速くなったしクルクルが出なくなった、PageUpキーの挙動不審もなくなった
e2のSDもきちんと?ビットレート読めてる
平均はそのファイルによって5~6Mとかまちまちに認識してる
編集画面でのキーフレーム情報保存は、相変わらずファイル名を覚えていない
TSを詳細解析で読み込むと変な名前になっちゃうのも相変わらずだが
お前ら人柱たのんだぞw
変えて欲しい所があるなら、せめてユーザー掲示板に要望を出しとけ。
パッケージ版が出たら安定
安定したころにクラックが出て、
その対策版が糞で、
その次くらいが優良安定版
だと思う。
右栗長押し等で送ると再生止まっちゃうね。右栗長押しは止まってたかな
4.0.6.25はそのまま再生続けてくれてたのに
今度は既存のGPUを広くサポートした「GeForce 306.97 Driver」が
Windows 8・7・Vista向けに登場
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20121010113/
おいおいマジかよ。本気でスカパーe2に対応してきてくれたのか・・。
録画したやつ300Gほど触らずに保管しといて正解だったな。
リストリーム、面倒くさかったからなぁ
カット編集のプレビュー画面が暗いのは何とかならんのかなぁ。オーバーレイ表示の項目自体無いし
カット点が暗い箇所だと探すの無理だ。
HDのはスマレンすると相変わらずダメのようだが
ファイル名取得の設定を付けてくれぇぇぇぇええええ
キーフレーム保存のファイル名のところ、空白じゃなくて
TVMW5みたいに、番組名-日付.keyframeにして欲しい。
プロジェクトの保存もTVMW5はちゃんと番組名-日付になるのに
なんでTMSR4は相変わらず無題-日付のままなんだろう。
PU/PDで飛ばしてる時のサムネイルの表示が速くなってるー。
サムネイルが表示される前にポンポンポンって飛ばしてるところにサムネイル表示が割り込んできてうざいw
といって、サムネイルバーを非表示にすると不便だし。
飛ばしてからのサムネイル表示までの時間を設定出来るといいなー。
あとなんか全体的にもっさりした気がする。早くなった部分はあるけど、
一瞬関係無い画像が表示されるっていう修正も、遅延タイム入れて回避しただけ?
もうちょっとアレコレいじってから、サポートに投げてこようかな。
D&Dしてた。TME3がaac読込サポートする前はそのバッチにMulti2DecWinも
組み込んで、m2v+wavに分離出力も組み込んでやってた
それもうOSの制限(問題)だからほぼどうしょうもないと思う、糞ハード環境乙となる。
まぁ要望出しといて取り上げてくれれば、回避策はあると思うけど
それTME3のプロジェクト(環境設定)がシャットダウンの指定になってるんじゃない?
TME3の”出力終了時の処理”は”何もしない”になってます。実際にTME3で出力してもシャットダウン処理
はされないからTMSR4側のミスだと思う。以前に同様な症状のレスが有ったよ。
>>650
VISTAやWin7では問題ないのね。
うち(Win7Ultimate 64bit)ではTME3プロジェクトでもシャットダウンにならないよ
オーバーレイは、PCモニタ(D-Sub接続のブラウン管)では、
XpSP2のオーバーレイなしの状態だよ
オーバーレイと同じ表示状態にするには、DVIかHDMIかD端子やS端子で
輝度の高い液晶PCモニターか家電液晶テレビに接続すると
XpSP2のオーバーレイ表示と同じ明るさになるよ
※オーバーレイ機能自体はXpSP3以降仕様変更で実質無くなってる
よってビデオカードのシアターモードもXpSP3以降使えない
MPC-HCではDirect3Dの機能を使ってシアターモードは実現してるけどね
シャットダウン動作になるわぁ、そのまま出力じゃなくてバッチ出力だと
シャットダウン動作にならない。
同様にバッチツールからTME3プロジェクトを登録してバッチ出力しても
シャットダウン動作にならない
丁寧にありがとう。私は目が悪いのでディスプレイの輝度を相当落として使用している為に
影響が大きいのでしょうね。単にプレビュー部分の明るさが必要なのでオーバーレイでは無くても
輝度調整が出来れば良いので、要望だしてみようかな。
>>654
バッチツールだと大丈夫なのですね。試していませんでした。
マジか?
当初はe2のSDをカット編集したらTVTestで再生できなかったけど、解決したなら金払うか
特に不具合なかったように思うので今のままの方が安全なのだろうか?
>・クリップ編集画面でプレビュー位置を変更した際に一瞬移動先と
>関係のない映像が表示されることがある問題を修正しました。
これくらいかな気になってたのは
あとは>>647の人も言っているけどプロジェクト名が無題日付でやり辛い
俺もこれは訂正要望出しておいたんだが、スルーかよ…
ペガシス製品でこういうのはボタン等のレイアウトと同様に統一しろよな
ほんとUI統一して欲しいって思う。
むしろなんで変えてるのか不思議でならない。
ボタンの位置なんてなぜわざわざ変えるのかね
本当に嫌がらせかと思うくらいだ
TVMW5は中央右端
TMSR4は中央最下段
本当に二つを頻繁に使う人間には使い辛い
ちょっと突っ込み
>BS-TBSやCSがモザイクになり難くなったのか?!
CSは知らんがBS-TBSの粗さ(モザイク状の粒子)は放送機器の問題だから
BS-TBSの画質の悪さは有名
CSでも帯域の問題でビットレート抑えている局は同じ粗いというのはよく聞く
確か久々にリリースしてすぐにバグが見つかって数日後に即修正版が出たのに
その更新履歴が消えているような気がするんだが
TMPGEnc Video Mastering Works 5と勘違いしているのかな?
TMPGEnc Video Mastering Works 5だとしても数日後に修正版が出た形跡が消えているんだが
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4_rireki.html
それではないと思うんだよね
たしかもっと最近(数ヶ月前?)に連続でリリースしたような記憶があるんだけど
俺の勘違い、思い違いかな?「え?もう早速、修正版かよ!」と思った記憶がある
ペガシスのソフトいっぱい持っているけど最近うpデートしたのは、
こいつかTVMW5しかないはずなんだけど…
ん?
なにか勘違いしてるようだけど放送されてる動画の状態がどうのじゃなくて
CMカットしたりした後のスマレン箇所が
動画のヘッダのビットレート等々放送局の設定だけ見て反映してたせいで
極端なブロック状と言うか四角の塊の様になってたのが改善されたって事でしょ
プロジェクト名はもしかしてプロジェクトファイルのバージョンもちょくちょく上がってて
互換性も怪しいし、暗に仕様が落ち着くまであまり使うなって事だったりしてw
そこはModBitrate4CSに任せるわ 安定したやり方だし
単にチャプター付きMKVファイルを作成したい場合では
別ソフトのMakeMKVBetaで十分でしょうか??
安定するまでの人柱Verは半額くらいが適正価格だと思うわ
テスター兼ねているんだからさ
ちゃんとテストしろwww
<不具合修正>
・TMPGEnc MPEG Editor 3のプロジェクトファイルを読み込み出力を行うと、設定に依存せず出力完了後にシャットダウン処理が開始してしまう問題を修正しました。
・Ver.4.0.6.25をアンインストールしていない環境で、Ver.4.0.7.28を上書きインストールするとIntel Media SDKデコーダーが選択できなくなる問題を修正しました。
やっぱ社員このスレ見てるんじゃんw
ちょっと酷すぎる
あまりに動揺してしまった
さて今日もダウンロードしてみるか
再起動しなきゃいけないのがなー(´・ω・`)
てか細かくアップデートしてくれるなら、ファイル名のアレとか修正してくれよぉぉおぉぉおお
>やっぱ社員このスレ見てるんじゃんw
だからサポ自身も「見ている」と言ってたと以前に俺が報告している
このスレでなくTVMW5スレ、TME3スレだったかも分らんけど
だからペガシスサポへの批判や人柱上等の問題、価格設定への不満など
ペガシスに批判的な話題になると急に自分のことのように
必死にペガシス擁護するヤツが現れるのも至って当然なんだよww
TVMW5のこれでしょ。
> 2012.2.3 / 製品版 Ver.5.2.2.65
> 2012.2.9 / 製品版 Ver.5.2.2.66
ここの書き込みで修正入れてるなら前スレに話出てた時点で修正入ってるだろうし
一番要望の多いプロジェクトファイル名関連も修正されてるだろjk
まぁ見てるのは見てるだろうけど
何を指しているのかいまひとつよく理解できないがそれを言ってるの君だけじゃね?
>>683
それは何の説得力もない
> まぁ見てるのは見てるだろうけど
と述べているから君も分かっているようだけどな
プロジェクトファイル名関連は俺も直にペガシスサポへ
修正要求を何度かしているが直っていない
ペガシスサポがここを見ていることと修正するか否かは別問題
と思ったがURL直打ちしたらまだ有った
6.25は無いっぽい
単純にスキップがって言われても人には通じんし
気になるならサポに詳細連絡がオヌヌメ
>>684
ドランク鈴木みたいに下らん事でドヤ顔上から目線で言われても知らんがな
>君だけじゃね?
いまのところそうだけど、環境によっては僕の不具合
(pageupdownによるプレビューのトロさ)
と同じものに出くわすかもしれんので報告してるだけ
問題になっている環境のPCスペックはどんなもん?
つか当分は様子見した方が良さそうだ
>>685
ペガシス工作員がスレで工作活動していることを下らん事って、あんた・・・
win7 64bit i5 グラボがATIのHISなんとか
4.0.6.25で安定してるからもう良いんだけど
それにしてもこの状態で過去ver消すとか無いっしょ
なんとかって…
せめてグラボドライバくらいは更新してる?
文脈の理解できないアスペみたいに無駄に偉そうに食ってかかって来るのが下らんって言ってんの
まぁ見てるのは見てるだろうけど、って無かったらシャインガーってまた騒いで荒らしてただろうし。
おっかしーなー。
昨日か一昨日にVer.4.0.6.25にしたばかりだと思ったんだけど
俺がボケてしまったかな?
Ver.4.0.7.28だった。
ってか、2012.10.11 / 製品版 Ver.4.0.7.28
どういうことだ、おい!
しょうもない疑いならやめてください
まぁ、なにかしら想定した環境と合わない所があるでしょう
関係ない更新のようですね。
>>673
インストール関係でバグ有るのはさすがに時間空けたら不味いと思ったんじゃね?
同じものに出くわすかもしれない人の為に…的な報告なら、
グラボの型番やドラバのバージョンを詳しく書いといた方が
有意義じゃね?ってこと。
荒らし扱いかよ
ていうか、思いっきりケンカ売って荒らしているのお前さんじゃん
あ~いつものペガシス火消しさんか
不具合報告があってもブッチギリ上等よりはマシか。
>>691
お前が一番、荒らしな件
30秒先へのスキップとかだと、以前よりも遅いけど、
215フレーム先へのPageDowmのスキップなどの常用するスキップだと、
tme3と、ほぼ同じ速度までに改善されてるわ > 今日のtmsr4のverup
うっかり解雇してた有能なPGと再契約でもしたのかね。
まぁ、pegasysは数年ぶりのgj
気になってまたverうpして試したらマジだw
>30秒先へのスキップとかだと、以前よりも遅いけど、
やっぱ同じ問題出た人いるじゃないか
夕飯食って、さて寝る前にpegasysにお褒めのレスを書き込もうかと書き込んでから、
過去ログチェックしてみたら、え・・ verup今日2回あったの・・ ?
おまいら、いったいなにがあったんだ・・
いやもういいや。飲みすぎだからもう寝る !
妄想の激しいのが常時複数ID同時発生とかほんとなんなんだろ…。
>>702
コレの弊害かもね?
<機能変更>
・クリップ編集画面のキーボードショートカットでのシーク時の動作をシーク優先ではなく
TMPGEnc MPEG Editor 3と同じくシーク先の映像表示を優先するように変更しました。
ペガシスに都合の悪いレスは妄想?自演?
頭に蛆が湧いている妄想君はお前さんだろう
しかも単発のお前さんが何を言ってるんだ?
ましてや普段過疎なスレで言われても…。
今はバージョンアップ来ててそれなりに人も居るっぽいけどさ。
>>706
TMSR4入れてるマシンがエンコ中で後一時間は楽しめないorz
再起動しなくても動作には問題ないんだっけ?
英語で「置き換えますか?」と出るのは俺だけ?
.NETの日本語パックが入ってないだけでは?
ろくに検証もせず新VERを適当に公開してりゃあ叩かれて当然だろうよ
それを必死に庇ったり矛先そらししてりゃあ社員乙と言われても仕方あるまい
>>708
おれは今まで一度も英語なんて出んよ
サンクス
TME3では出ないんだが…
MSの日本語サイトからインスコしたはずなんだがね
なにか別に特別なパック入れないとだめなの?
ろくに~ってのは同意だが
それを~ってのはどの書き込みの事言ってるんだか・・・。
>>711
いや、前にエラーメッセージが英語でって人が居て.NETが原因だったみたいだからなんとなく
コントロールパネルのプログラムと機能で各バージョンの.NETのLanguage Pack - 日本語
ってのが入ってるなら別の問題だと思う
いきなり豹変して攻撃的になっててワロタw
どうやらいつものペガシス関係者のようで
>いきなり豹変して攻撃的になっててワロタw
さっき回って来たスレにも同じ事言ってたのが居たなw
今思ったがスレ的にチューナー関連スレ、HDD関連スレなんかに居る人間が居ると思えば
工作員認定もある意味納得の流れではある
なにそのブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
多分今頃見つかって更に怒られてるなw
助かったサンクス
日本語になった
.NET Fullの方を選択しないと日本語のは入らないようだ
不便でしょうがない。
ステマギに騙された記憶が忘れられず嫌儲地獄に落ちたアニヲタも居るぞ
多分
210秒超だと、Up/Downが逆転して移動して、移動量が70秒位とかしか移動しない
210秒迄の設定だとだと問題なさそう、とりあえず Shift+ と Ctrl+ は確認した
240秒設定で、Up/Downの逆転は発症・移動量は190秒
360秒設定では、Up/Downの逆転で移動量は70秒
480秒設定では、Up/Downの逆転せず正常で移動量は50秒
4.0.6.25では、Ctrl+Up/Down に480秒移動で使ってたんで不便になった
ソース1440x1080(地デジ、キッズ、アニマ、MON)
録画後は読める
TMSR4で一部切り抜き
スマレン有り 読めない
スマレン無し 読めない
というか、読めるのが1つも無くなった
SDが改善されたと思ったら・・
こっちでは普通に読み込めたから、あなたの環境の問題。
通報しました
上の方で出ていたけどファイル名の問題じゃないかの?
a.m2t とかにリネームしてみるとどう?
m2v0.7.5aに戻したら読めたから多分0.7.6のバグだと思う
ホイール上下での1フレーム移動が、もたつくようになった。
こういうなんがバグ・不具合だとか触れ回ってるんだろな
更新履歴見れば明らか
今期のアニメは、MurdocCutを併用しないと編集できない作品が
大変増えました。(東京MX)
作業がかなり楽になりました。デッバカーの皆様に感謝。
TME3のわかさ対策はTsSplitterで分離した方が簡単だっただろ。
特定のファイルだけ音ズレが起きるから原因が気になっただけで別にバグだと断定してないでしょ?
君が社員だとも断定しないでおいてあげるよ
MPEGツールでもズレるのがあるから何かおかしいんだろう・・
例えばそのときフレーム番号が12345と表示されてるとすると、
そこで←キーを押すと12345表示のままなんだよ。そこが本当の最終フレーム。
その後ろにもう1枚、実在しないのに移動できるフレームがある。
体験版の最初のリリースのときから直ってない。
たぶんこれの原因が、ほかのいろいろな不具合の原因と同じなんだと思う。
俺もそう思うよ
どのソースのどの場面だよ、それを提示すらしないのに他人に何を求めてるんだ
検証しようもない(当然ペガシスも)事例を出して質問なんかするな
既に書いてはいるがifo
音ズレしたらずれっぱなし
これを書いてなにかわかるのか?
症状として同じ症状の人がいるかな?と軽く聞いただけの事なのにお前どうしたの?
過剰反応過ぎて気持ち悪いよ
そして
>>これを書いてなにかわかるのか?
極めつけは答えなんて求めてない、誰かが書けば参考にするから書けと
お前は普段話すときもその調子なのか?
大声じゃ言えない状況なっちゃってるからね
あんま書き込みたくなかったんだけど聞かれちゃったからさ
購入したディスクくらい個人の趣味の範囲で好きにさせてもらうさ
ディスクの入れ替えめんどくさいんでね
>>753
マジで気持ち悪いんだが、なんでそんな過剰な反応してるの?
これは答え求めさせてもらおうかな
社員の火消しなのかな?断定してるわけじゃないから誤解しないでね
わけのわからない回答来た時点で会話不能の基地外くん認定してスルーするからよろしくね
ソースは?→「ifo」、TSのスマレンがメインのこのスレで「ifo」だけでわかる訳がない
書き込みを見た人が「ifoという映像ソースって何だろう?」と調べて書き込んだりとか
そういう善意で掲示板の情報交換は成り立ってる、この意味がわかるかな?
何故小文字にしたのかも意味不明だし、DVDのIFOファイルならどのタイトルの話なのか
話せないなら書くべきじゃない(伏字でも推測だって出来る)
釣りロマンを求めて (釣りロマンを求めて[S][字]) のようになってしまうのですが
(釣りロマンを求めて[S][字])の部分を無くして出力するには設定のどの部分を触ったらよろしいでしょうか?
いやらしいわね。
この秒数スキップは確かにバグっぽいね。
>>736
音ズレとかは大体ソースが悪い。バグじゃ無いっしょ。
少なくともうちのDVDは問題なかった。
どうしても対応してほしけりゃDVD送りつければいい。
プロテクトかかってなければだがね。
>>757
オプション->環境設定->フォルダ設定->ファイル出力時
クリップ名を元ファイル名にするって設定はないんだが
クリップ名のみを選択してもファイルから得た番組情報が()で付加されてしまう
動作テストする時めんどくさいわ
ゴメン、勘違いしてた。
TS解析するとサービス名がクリップ名になるから無理だね。
ワンセグ情報・字幕・データ放送とか全部録画する人は不便かも。
大抵はしなくても事足りる。
TMPGEncシリーズって昔っからフリーやシェアやMpeg関連ツールなど
コンシューマー?レベルの中では、事音ズレと書き出すファイルの規格準拠は
定評あるから長年使ってる人の9割方はTMPGEncでズレるってことはソースだろ
と思って原因究明に興味があるって事だと思う。
特にここ最近、PT3がだぶついていつでも買える状況になって入ってきた人達が
新旧色々なサイトの知識・環境でバグだなんだってカオスになってる気がする
君は社員に見えないけどペガシススレには明らかに一般ユーザーとは
スタンスの違う書き込みするヤツが常駐しているものまた事実
ペガシス批判になると血眼になって火消しするヤツは本当にウザイ
ま、他のヤツも言っているように俺らを有料人柱にして最終的には
唯一無二の素晴らしい製品になるんだが人柱段階の時は
無料もしくは格安で提供すべきだと俺も強く思う
完成度に合わせて無料~定価まで値段を徐々に上げていけば文句も出るまい
んなわけねーw
アホだろオマエ
普通の製品は完成してから発売するもの
未完成段階の製品なら無料もしくは格安で提供すべきと考えても何の不思議もない
ソフトウェア製品ではテスト工程に非常に大きな期間をかけるのが普通だが
それをユーザにやらせて手間を省いてるんだからそれくらいはやってほしいね
ソースは悪天候時に録画した数十万ぐらいドロップしたBSの2時間ドラマ
映像のドロップ部分は再エンコして補完してるのに、
音声のドロップ部分は補完しないで詰めているようなので結果音ズレする
プレビューではズレてなく、LPCM以外で出力した時は音ズレしないので気付かない人は気付かない
これはTME3の時からずっと直っていない
禿げしく同意
>>769
ペガシス工作員、アホはお前だ
発売当初の頃のあそこまで不具合だらけのソフトで金を取る方がクレイジー
アップルのことだな
あの糞地図はねーよ
iPhone5は無料で提供するレベルの製品
アップルは不具合認めて謝罪してるみたいだな
それでその地図アプリっていくらする製品なの?
>>768>>770
正論だね、同意
>>773
iPhoneというハードが商品でその中の一部のソフトの不具合
(代替もいちおう可能)
一方、ソフト単体で販売している製品のペガシス
これを同列で語るってどこまでバカなんだよ
それって、このソフトのせいじゃ無いでしょ。
寧ろPCM出力で正常ならラッキーじゃね?
これまでは、30分で約4.8GBなのをCMカットして、約24分で3.8GBくらいになってたんだが、
昨夜の録画分をやったらさ、4.8GB→2.3GBとかアホみたいに縮んだんだよ。
いったい何事? 一昨日のバージョンアップで何か変わったの?
もちろん、何も設定は変えてないし、スマレン中のランプは付いてた。
じゃあ何でPCM以外では正常に出力できるんだよ?
やっぱ>>759が正解だな
試しに0.7.5aに戻してみたら読み込めた
サンクス
知らんがな。それこそペガシスに聞けよ。
俺が言いたいのは、前提が「ドロップありのTSファイル」だからソースのせいじゃん?ってこと。
それとも、壊れたファイル読ませた時の挙動がおかしんですが…って文句言うの?
やっぱソースなんかね
>>767
こちらとしては同じ症状出てる人いるかな?くらいのノリでいた場合のみ話を進めようと思ってた程度の話
あの基地外くんなんか見てると煽りたいだけの暇人にしか見えないが、原因究明に興味があるなら型番でOPL-80175
表示しないとどのあたりかわからない場合もあるな・・・。(TSでドロップがある場合など)
映像のDropフレームは前のフレームをコピーして補完してくれるし
俺はAviUtl+m2vの前処理用に使ってる
m2vだとDropしてるフレームを捨ててしまうから映像の時間が短くなって音声がずれてしまうのでその対策
今はTMSR4でAAC出力してるから音ずれしないけどTME3使ってた時はLPCM出力だったから音ずれに悩まされた
結局自分でPTSを基準に音ずれを補正してWAV出力するプログラムを作って解決してたけど毎回面倒だった
>>つーかこのソフトってDropしてても補正して出力してくれるのが売りだろ
違います
pegasysにはこち亀の日暮みたいな長期休暇の社員が居て、
その奇跡のPGが先週4年ぶりに出勤してきた… としか考えられない。
まぁそんな話しは置いといて、
TMSR4のプレビュー画面の大きさがいくらでも大きくできるから、
TMSR4でBDをCut編集してから →
TMSR4でプロジェクトファィルみたいなモノを作ってから →
そのプロジェクトファィルみたいなモノをTVW5で入力してTVW5でエンコ
みたいなコトは出来るのでしょうか ?
TVW5のプレビューが小さいから不便なんだよね
あ、そういう問題もあるのか・・。そいえばまだTMSR4ではBDソース試してなかった
音声設定を自動設定(最低限のエンコード)にして出力すると再生時音声が聞こえません
でき上がったファイルのオーディオプロパティが ビットレート 56kbps サンプルレート32kHzになっています
出力モードはクリップ連続出力、出力ターゲットはMPEGファイル、コンテナタイプは.mpgです。
解析もスマレンされていました。
元データは MPEG-2 ACC (Low Complexity),480000 Hz,ステレオ,192kbps なんですけどなぜでしょう
>>410 辺りにもあるがその形式で出力しようとすると
一般的ではない云々のメッセージが出たでしょ?
AAC入りのMPEG-PSをまともに解析できるスプリッタは少ない。
TSで出力すればおおよそのプレイヤーで再生できる。
今のままのコンテナ(PS)でどうしてもならAC-3か、mp2、linearPCMなりを指定。
さっそくm2tで再出力してやっと理解、そう言う事だったのか!
ありがとうー!
次回予告がない分じゃね?とてきとーに言ってみる
某チョコアニメw
なんか最近BS-TBSはシーンチェンジでブロックノイズが出てるから実ビットレートが相当落ちて、
その分縮んでるんじゃないかと推測してる
いやいや、さすがに30秒そこそこだけで1GBは食わねーだろうよw
>>797
うーん、そんなところかねぇ?
しかしまぁ、BS-TBSの実ビットレートは酷いよな。
これなら、無理に解像度を上げずに、以前の1440*1080のままでよかったんじゃねーのかとw
某女子落語アニメなんか、開始直後の番傘の破綻ぶりに悪い意味で目を見張ったわ……。
あの機材じゃ24Mbps固定でも変わらないんじゃね
なんの根拠もない推測ですんで
局側機材についてなにもしらないんで、ただ単にそう思ってたってだけです
番傘のところは局ロゴさえブロックノイズかぶってたからねぇ…
ぐは
とうとう実装されたのか!って大喜びで設定見に行って...orz
TMEシリーズとTVMWシリーズでは互換性ないよ
>TVW5のプレビューが小さい
まぁ画面配置構成はTMSR4の方が融通効くが、TVMW5でもズーム機能はあるよね
> pegasysにはこち亀の日暮みたいな長期休暇の社員が居て、
> その奇跡のPGが先週4年ぶりに出勤してきた… としか考えられない。
結局、堀さんが出動したんじゃ?
これで
1、H264+AAC、MP4コンテナを1フレーム単位で切って画音スマレン
2、H264+AC3、m2tsコンテナを1フレーム単位で切って画音スマレン
3、Mpeg2+AAC、TSコンテナを1フレーム単位で切って画音スマレン、TSコンテナへ
の3つが全てできるでいいのかな?
これは相性とかがあるのかな?
基本的に出来ます。
ちなみにm2tsも分類的にはTSコンテナです。
回答サンクスです、指摘もサンクス
ちょっと書き忘れたんですが、TAW5のスマレン条件m2tsのGOP長が30Fか60Fのような
GOP長制限はどれにも無いでいいですか?
それと、音声もMpeg4-aacじゃなくてMpeg2-aacbの制限もある BDAV
>>757 765 俺もほとんど詳細解析しないで放り込んでるんだけど
編集画面の、クリップ情報→音声ストリーム設定でも音声プレビューできると
すごくうれしいんだけどなぁ
>>633 の修正で大分変わったっぽいね。
30分の5.14GBをそのまま通しただけで2.66GBになったw
というか何が詰まってたんだ?
ttp://pc.gban.jp/img/47605.jpg
(ちなみにBS11の30分の3.93GBはそのまま通しただけでは3.87GBにしかならなかった)
回答サンクス
つまり
出力形式を限定した場合、元ファイルのGOP長に条件がつく場合があるが
限定しないなら、1フレーム単位編集しても>>804の3つの形式の元ファイルはスマレン可能
という事ですね、サンクス
アニオタきもい
やっても字幕が消えたりとか、謎な仕組みが。
DVDに焼いても別に問題ないんでしょ?
何か問題があると思っているおまえの方が問題だろ?
FDに書いても問題あるわけないだろ
えっと 10Mbps として…以下略
DL版で安価に購入できる方法を教えてください。ペガシス製品は買ったことありません。
ベクターで割引になるまで待つ
MOならまだしもフロッピーは塗布材とかの限界で物理的に無理
フロッピーの中にSDカード突っ込んだ方が手っ取り早い
君の質問と関係ないけど無料で使ってるやつがいるらしいよ
認証なしで使えて有料版より便利とかむかつく
絶対に検索とかしてマネしたらダメ!!!!!!!!
約束だよ
それでスマレン有りでこの値段ならお買い得な気がしないでもないような。
...| ̄ ̄ |< で、そろそろTME3から優待アップデートしても良いかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
...|| ||
...|| ||
おれは購入組だけど単純に操作性で3を多用している
ただ、複数ストリーム(副音声)とか残すとき4を使うかな
どちらにしろパッケージ版が出たら即買いするけどな
それまではTME3のまま
チャプター残せるの便利だよ
但しTME3スレや他の関係あるスレでも自作ツールの詳細は書かないけどな!
ただし詳細はマスコミにも明かせない
釜山の自宅に帰ったら書類とかあるんだろ?
証明は帰国後でもいいよ
おたくさんも“失笑”に反応しちゃったの?
>>843は読解してしまったわけだね?
ダビングしてみたら切り替えなきゃいけなくて焦った
ライティングツールが空ディスク入れても認識してくれないけど、ASPIドライバとか入れたりする必要あるのかな?
XPでπのBDR-206を使ってるんだけど
カットポイントの位置が進む戻るのグルグルでカットした後に戻すと
カットポイントの始点終点(「」)の位置が時々再現されなくてズレるな
ボタンで位置移動させたら正確な位置が表示されるからグルグルで
戻した場合の表示状だけ(実害はおそらくない)のバグっぽい
日本語が不自由な方ですか?
分かりにくかったね
まぁ同じ症状に遭遇している人なら分かると思う
カット後にカット前に戻したりする人は少ないのかな
俺は気になって確認の為にけっこうやるんだけどね
けど何度か違うTSファイルでも再現性が確認出来たし
以前のverでは一度も起きなかったので間違いなく新verのバグだと思う
割れ厨はアップデートができないからバグだらけのでエンコしてるだろ。
TME3の割れは見たことあるけど、SR4は見たことない。
あなたが情弱なだけで最新のもありますよ
というか確認がわからない→カット後にカット前
なんでこんなやっすいソフトで割れ使わなくちゃならないのか疑問なんだよな。
こんなヤツおらんやろ~。
買う金がない、モラルがない、守るものがない、
全部当てはまるような奴は割るでしょ。
答えは簡単です
ペガシスのソフトは糞認証がもれなくついてるからです
しかもソフト一つに付きという糞システム
他のペガシスソフトを使うなら糞認証なしで使うのが当たり前です
もちろん私は認証付きです
これは解像度の違いですか?
お前は自分が犯罪者のクズ野郎って自覚ある?
利権屋のクズ乙
こんなスレまで巡回かよ
社会保障は削って大増税しても在日の年金は優遇し
マスコミやネット工作費には何十億円もの予算を計上する糞政府
もちろんそれを黙認是認する野党の自公も同罪
自分はゴミクズって自覚あるの?
1440*1080と1920*1080だとファイルサイズが変わるものと思ってたけど間違いだったのね
ファイルの大きさは「解像度×ビットレート」でほぼ決まる
局によっても違うがビットレートも解像度も
一般的には地デジよりBSの方が高いことが多い
テレビ大好きっ子?
どうして堂々とそういう知ったかするの?
もちろん時間は言うまでもないが
ファイルサイズ=解像度×ビットレート(×時間)
に決まっているじゃん
他にもコンテナに入っている他の情報量によっても違うけど
どうせスレを見張っているクズの利権屋とかだろ
そんな基礎的なことも知らない奴がDTV板の一般住人とは思えんし
そういうことか
知ったかしている人って単発ばかりだし荒らしたいのかもね
>>885
煽るだけで答えられない人が何を言ってもね…
馬鹿すぎる。
同じビットレートで、解像度が違うとファイルサイズが違うとでも?
自己紹介乙
じゃあマジレス
お前さんが言ってるのはRAWデータ
ここはどこ?
これで理解できんならガチ認定
違うに決まっているじゃん
馬鹿はお前だろう
だったら
720x480x10M
1980x1080x10M
のMPEG2が同じサイズになるのか?
馬鹿過ぎるのはお前じゃんww
本当に馬鹿だった。
ビットレートってのはピクセル単位ではなくてストリーム単位だよ。
もう真性の馬鹿は黙ってなさい
それがマジレスって恥ずかし過ぎるw
は?それこそ屁理屈じゃんw
もう相手すんのよそ
ま、DVDは規格的にHDビデオは無理だけどw
逃亡宣言ですかw
行きずりの女とのハメ撮り映像ならたくさんあるが。
その映像の解像度いくつよ
ビットレート:10Mbps
時間:60秒
10Mbpsx60秒/8bit=75000000B=約72MB(理論値)
解像度:
1920x1080→約73MB
720x480→約73MB
解像度でサイズが違うといってる奴は試してみろ。
すまない、俺の書き込みが不適切(誤り)だった
>>878が正確には正しい
●ファイルサイズ=ビットレートx時間
●画質=ビットレートと解像度でほぼ決まる
(コーデックなど同条件の場合)
こう書くべきだった
すまんかった
大丈夫かw個別ソフト以前の問題だぞw
昔のはVHS-Cだったかな。
時代にあわせて、今はHDだぜ。
補足すると、高解像度の場合はある程度高ビットレートにしないと画質に問題が出るため、
低解像度のものより高ビットレートにしているというだけの話だね。
うむ、それはよく分かる
だから一般的に高解像度ほど高ビットレートが必要なんだよな
高解像なのに低ビットレートだとATXのように画質が破綻しやすい
BSのビットレートが高い(=容量が大きくなる)のは地デジに比べて高解像度だからとも言える
BS-TBSのように放送機器の問題でビットレート、解像度関係なく画質が破綻している放送局もあるが
今は手軽になったよなぁ
親父の馬鹿でかいビデオで撮ってたころが懐かしい
しかし死んだときPC内のファイル全消しできる良い方法手ないだろうか
みんなファイルサイズのことはわかったよな?
>>884
> そんな基礎的なことも知らない奴がDTV板の一般住人とは思えんし
フルHDでもビットレート低くエンコしたら軽軽データになるって事だよな 激しく汚くなるけどw
反対にSDでもビットレート高くしたらでかいファイルになる 勿体ないけど
TV電波(放送波)で受信したら容量がって所で引っかかるんだよね
あーすっきりした
>>908の自演の皆さんありがとう!
2回線使った自演荒らしだと思ってた
【読み方】 あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ.
【意味】 過失を犯したと気づいたら、面目や他人の目など気にせず、ためらうことなく改めるべきであるということ
OSの起動後に決められた手順を踏まないとドライブ全消しするソフトってのが
昔あったよね。
素直に隠しフォルダの方が発見されにくいんじゃないか。
動画のサイズがスリムに・・なんてコネタない?
音声だけ取り出してラジオ化
サイズといえば
TME3でさ、MXのアニメをCMカットしたらファイルサイズが3倍に…
TMSR4だとちゃんとCM分減ったファイルになるんだが、結局なんだったんだろうか・・・
再エンコしたんだろ
状況は無劣化出力中になっていたからエンコはしてないと思う。
1M、30分のファイルを1分弱でエンコ出力出来るほどパワーのあるPCじゃないし。
音声ファイルを高ビットレートでエンコしてんじゃね?
TME3もTMSR4も普通はCM分減るよ
音声ファイルのフォーマットを3種類ためしたけど、みんなファイルサイズが2M超えるファイルになった。
訂正 元ファイルの3倍じゃなくて、2倍ぐらいだった。
元 1.2MB → TME3 2.4-2.6MB、 TMSR4 0.9MB
>>923
当時いくつかの番組(プリキュア、うる星やつら、めぞん一刻で)で実験してみたけど、3番組とも増えた。
つまり、うちの録画環境かいずれかのソフトの設定がダメなのかな。
スレ違いごめん
ちゃんとしたサイズで出力されたよ。ありがとう。
あれじゃないか、MXだからわかさトラップが影響してるんじゃないか?
つまり、CMが1440x1080でアニメが720×480なんだけどTM3がアニメも最初の1440x1080で誤認してエンコみたいな動作をしちゃって
意味不明にファイルサイズに影響しちゃったとか。
気になるならTsSplitterで分割してからエンコしてみると良いかも。
原因は?
単純に出力ターゲットのレート調整モードの設定の違いだった。
TME3の出力ターゲット「HDV向けのmpegファイル」だとレート調整モードはCBRしか選べなくて、
そのまま出力して、あれー?変なのーって元ファイルをそのまま保存してたけど
出力ターゲット「一般的なmpegファイル」だとレート調整モードがVBRも選べるようになるので、
VBR固定品質にすると、TMSR4でTS出力したものに近いファイルが出来上がった。
ちゃんと調べれば分かったんだなー
というか気がつかなかったのがハズカシー
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344179482/
>>777 から >>810 あたりにもあるが、旧バージョンでカットした物があるなら、
もう一度そのまま通させるだけで縮まる可能性がある。特にBS-TBSとか。
ありがとうございます。
VBVバッファーと最大GOPサイズが規格外とのことで、受け付けない。
再エンコードせずにBDAVにすることはできないのだろうか。
例えばBS-TBSの酒場放浪記をTSファイル解析で読み込んだら3つ出てきて、一つは明らかに
0秒なんで外すとして60分が二つ出てくるのはキーフレームを含む方と無い方と、どちらを
選んだらいいのでしょう?
また、出力設定は、初期値のクリップ連結、BDAV向けMPEG、.m2tでいいのでしょうか?
>>810さんのを見てたら出力ファイルも.tsになってましたが、どこか設定がありますか?
というのも、上記番組で9GBが8GBになった程度だったんで、何か間違ってるのかと・・・
TSファイル読み込みは、BSがソースなら解析せずにそのまま読み込めば問題ないよ。
あと、出力設定はどんな形式で出力したいか肝心なことが書いてないから、何とも
言えないな。
基本カットするだけだから削った量によってはそうなんじゃないの、というしかない。
何分のソースのどれだけカットしてどういう状態で保存したいのかきちんと書けば優しい人が教えてくれるかも。
TS解析するなら選ぶのは必要な情報が含まれるもの。
BS-TBSの番組だからって何でも >>810 の例のように半分くらいに縮む訳ではない。
大抵はその程度だろう。少し試したらEテレは逆に少し増えたな。
デフォルト拡張子は設定で変えられる。
個人的には映像にH.264を格納したものを.m2t、MPEG2のものを.tsと使い分けている。
すいません、極力無劣化&無変換&CMカットも無しで、このTMSR4を通すだけで
ファイルサイズが節約できると、>>931あたりを読んで思ったわけですが・・・
さすがにカット無しじゃ無理ぽいですねw
地上波でもやってみましたが、元々、EDCBで指定サービスのみ、ワンセグも切ってるんで、
番組情報でのカット分と、字幕が消えた程度の削減だったようです
そういう目的の為にこのソフトを使う人がいるのにちょっと驚きというか目から鱗だよ。
個人的にはそんな手間と時間を使うよりその分を金で買うと思ってHDD買い足した方が効率がいいと判断するな。
解析で3つ表示されるのは
最初のが解析せずにそのまま読み込んだ時の奴
あとの2つはTSに記録されている番組情報で分割した奴
サンクス!
TS解析の表示が意味不明だったので参考になった
サンクス!
TS解析の表示が意味不明だったので参考になった
12日のアップデートで改修されたのかいな?
最初の頃は有料版なのにバグの連続だった
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
...|| ||
...|| ||
バージョンアップで対応したようだが?
つなぎ目以外再エンコはされていないけど、出力にVBR時の倍くらい時間がかかる。
15Mbpsになるように余計なデータを詰めるんじゃないの?
スマレン部分以外も全部ピークに合わせて無駄データを盛る仕様ってどうなの。
ソースがCBRじゃないと実質使い物にならないってことなんかな。>レート調整モードCBR
PowerDVD10なら正常再生できたんで、ちょっと微妙だけどこの件はもういいすわ。
オレの中ではね。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351442188/
たとえばVlcだと途中で音声ch数が変わったり、モードが変わるとそこで落ちてしまうんだが、
PowerDVDだとそういうフリーズは起こらない。ちなみにTotalMedia Theatre とかでも大丈夫だったりする。
これがベストとがいうつもりはさらさらなく、いくつかインスコしてるうちの一つって感じ。
基本Vlcで再生してるがうまく再生できないとき、プレイヤを交換して試すような使い方をしてる。
インターレース解除で再生すると、文字とかの横線が
うまく言えないんだけどビリビリするような感じになるのは
ビデオカードの種類や設定なんかによるのかな。
それかそもそもプレビューはあくまでプレビューで
再生用としてガッツリ見てんなよ?ってことかな
よく再生しながらカット作業するからすごい気になるんだよね
バージョンアップしとけよ
ソースのサイズで再生させても同じだよう
CM飛ばすの便利なんだよね。
見終わったら出力して保存も出来ていい感じ。
てんで捗らないぞなもし(´・ω・`)
ビリビリ現象はおきるね。微妙に気になる。
GJ
GJ
ファイル出力時のファイル名取得指定のオプション実装マダー?
今日までだと思ってて、乗り逃がしたやつはいないか?w
すっかり忘れていた。
ダメ元で特別アップグレード出来るか試したらできた。
忘れていた人は急いでね。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。