2012/11/16 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
金融経済まぐ
 平成24年11月16日号 毎週金曜日配信 
金融経済まぐ .
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
■《無料》ゴルフの練習は今すぐやめろ!? [PR]
《無料》ゴルフの練習は今すぐやめろ!?
 
[This week TOPICS]
◇colum1 高城剛『オバマ再選で日本経済は大打撃!?』

◇colum2 北浜流一郎『アメリカ「財政の崖」をわかりやすく解説』

◇colum3 丸尾孝俊『今、出稼いで成功するアジアの国とは?』

◇colum4 東岳証券『世界の食糧危機について』
 
 今週はオバマ再選から、今後のアメリカについてお話ししたいと思います。

 現在、米国一般市民の生活は、予想以上に荒廃しています。食事をする事もできないフードスタンプ受給者数は急上昇中で、この10月過去最高数まで上昇して既に5000万人近くになっています。この数字は、5年前のおよそ二倍です。あわせて犯罪発生率も驚異的な数字になっています。事実上、破綻同然の地方自治体も多く出ています。この傾向は、当面米国では続くと思われます。

 オバマは、過去4年間で雇用と景気を回復させるために、グリーンニューディール政策や、バイアメリカン条項などを大々的に展開してきましたが、どれも思ったより効果が出ていない事は明らかです。このような一見画期的に思える政策が、もはや夢物語であることは、誰でも理解できています。今後もいくつかの画期的に思える、しかし夢物語は特に金融政策にも現れるでしょう。

 僕は、今後4年間でオバマは、想像以上の強権を行使した「なんらかの強い策」に出て来ると思います。財政的には、ノーリターニングポイントと呼ばれるリミットラインを超えてしまいました。もはや米国は背水の陣なのです。

 また、今後しばらく日本に対しての円高政策は続くと思われますし(アジア外交はさらに強化)、QE3に続く次の量的緩和政策や、もっとドラスティックなアプローチもしてくると思われます。これは、日本の企業にとって大打撃になるのは間違いありません。同じように、米国内の金融(ウォールストリート)に対しても厳しく指導することが予想されますので、表面的に見える株価などが、下落するどころか、大手金融機関の破綻の可能性まで見込んでおいたほうがいいでしょう。

 一方、本来なら迎え撃たねばならない立場の日本政府、財務省、日銀ですが、現状に加えてさらなる金融緩和政策をすれば、国債が大きな信用不安に陥る事も考えられると、担当者は考えていると思います。実際、世界的状況を冷静に見ればそのようなことにはならないと思いますが、誰でも暴落に続く引き金は引きたくないものです。特に責任を取りたくないと思っているポジションの偉いエリートたちはなおさらです。

 このような米国の状況は、ロムニーが大統領になっても、誰がなってもすぐに好転するものではありません。国家として米国がどのような手はずで、どのように着地するのか、そしてそれは軟着陸ではなく、ハードな着陸になると僕は今回の大統領選挙を見て思います。理想と現実のギャップがありすぎます。そのツケを誰が払うのかを考えた時に、オバマであれば、きっとウォール街にそのツケをまわそうとするでしょう。ここで、米国内で軋轢が生まれるのは間違いありません。結果的に世界経済は、大きく揺れる事になります。それが、今後この4年間に起きる事なのです。

 オバマは、どこから手をつけるかわかりません。しかし、米国の惨状に残された時間は多くありません。
著者
 高城 剛
日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオ・ビエンナーレ」でグランプリを受賞。総務省情報通信審議会専門委員などの要職を歴任。メルマガ「高城未来研究所」では実際に海外を飛び回って入手した世界情勢や経済情報など豊富な内容で配信。
 
Mail-Magazine
高城未来研究所「Future Report」
840 円/ 月額
僕は、常々中国最大の輸出産業は「人」だと思っています。これは、歴史的背景をもつ華僑とは異なった、最近の中国の特徴的な動き方だと感じます──
メルマガをCheck!!
 
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
『高城未来研究所』11/9号より抜粋
プレミアムメンバー詳しくはコチラ!
ツイートする
 
■期間限定!Wチャンスアンケート実施中! [PR]
期間限定!Wチャンスアンケート実施中!
 
 米国市場が想定以上の下げになったのは、オバマでは目の前に迫った「財政の崖」を避けられない。こんな見方が圧倒的に多いから。「財政の崖」とは、まずブッシュ大統領時代に実施されたいわゆる「ブッシュ減税」が起点になります。それは2001年、2003年の2度にわたって実施した大型減税策。オバマ大統領は元々2010年末に期限を迎えるブッシュ減税を2年間延長する法案を柱とする経済対策法案に署名し、その期限が年内に来ることになっているのです。

 減税案の中身は、個人所得税率の低減を中心とし、特に累進課税の最高税率は39.6パーセントから35パーセントに引き下げられ、富裕層を中心とする投資所得に対しては、従来は通常所得と同率の最高39.6パーセントだった配当課税を15パーセントまで引き下げたのです。さらに55パーセントだった遺産税は毎年税率を低減させると同時に免税枠を毎年増やしていき、2010年末には完全撤廃するという日本では信じられないような大胆な税制改革でした。このような措置により2000億ドル(約16兆円)ほどの減税がなされたとされています。

 しかしそれがもう間もなく終わることになるのです。となると年明けから増税ということになります。これがまず懸念材料になっているところに、年明け以降、もう一つ大きなマイナス材料が控えているのです。オバマ大統領は2011年夏に米国が債券発行の上限枠を毎年外して赤字国債を新たにどんどん発行し続ける悪弊に歯止めをかけるべく、上限枠を外す条件として2013年から強制的に国防費を中心に10年間で最大1兆2000億ドルを歳出削減すると決めたのです。

 整理しますと、(1)年内にブッシュ減税が終わる、(2)年明けとともに国防費を中心に歳出削減しなければならない。こうなり、金額にすると5600億ドル(約45兆円)に達する見込みであり、そのまま実施されると米国経済は急失速、まさに崖から転げ落ちてしまう。成長率は前半だけで3%も低下する・・・と。

 確かにこのまま実施されると大変なことになるでしょう。オバマ大統領も回復中の経済を再度失速させるような愚かなことをするはずがない。こういうことになるのですが、市場は、議会のねじれを理由に「乗り切り困難」と見ているのが実際です。

 しかし、です。政治家とは「妥協」の名人たちです。日米ともにこの点に変わりはなく、今後大統領、民主、共和の指導者たちは幾度も協議を重ねることで妥協し合い、一点を見い出し、完璧な形ではないにしても危機を乗り切っていきます。それは妥協の産物ではないかということになるでしょうが、「妥協」で構わないのです。大事なのは米国経済の回復が止まってしまわないようにすることであり、ここから来年にかけてその努力がなされ、「崖」の角度は90度でなくなって、最悪でもゆるやかな坂ぐらいになる。こういえますので、市場のセンセーショナルを悲観論に巻き込まれないようにしたいものです。
著者
 北浜 流一郎
株式評論家。週刊誌記者、作家業を経て株式アドバイザーへ転身。20年以上にわたって儲かる個人投資家を育て続ける。
 
Mail-Magazine
北浜流一郎の株リッチ進化大学★「損小利大」投資法で永続収入
10,500 円/ 月額
最近投資信託の中で、ファンド・オブ・ファンドの成績を調べてみて、正直驚きました。ファンド・オブ・ファンドとは──
メルマガをCheck!!
 
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
『北浜流一郎の株リッチ進化大学★
「損小利大」投資法で永続収入』11/12号より抜粋
プレミアムメンバー詳しくはコチラ!
ツイートする
 
■5万人以上が体験した「芳醇のコーヒー」 [PR]
5万人以上が体験した「芳醇のコーヒー」
 
【質問】
 インドネシア、インド、フィリピン、マレーシアを比較した際、中でも、中小企業、個人が出稼いで成功し易い国はどこになるでしょうか?また、その理由も教えて下さい。

【兄評論】
 矛先としては、まず大きく2つ。どこかに就職するような形で出稼ぐのか、もしくは起業を目指しての出稼ぐのかや。

 前者なら、どういうことが出来るかという技量が大切やろな。たとえば、和食店で働くなら、日本語やし、ホテルのゲストリレーションなら、英語も日本語も何か国語しゃべれるので務まりますという形ももちろんあるやろ。この場合には、上位ランキング5位内なら、どこでもOKちゃうか。全部、観光もあるからな。

 商売的にイケるなら、どこでもいいという話ではなくて、いろんなことの兼ね合い考えるべきや。たとえば、食べ物、合わんかったら、継続できないやんけ。滞在期間、左右するやん。あと、言語との相性も重要。難しいと感じる言語なら、暇かかるのは絶対や。ところが、簡単言語のとこに行くと、比較的早くに打ち解けて、仲間を作ることができる。クロイワみたいにとりあえず英語でしゃべってたらええわというのは、完全に浅はかや。

 何を扱うか、自分のポジション置きも重要なわけで、だから、矛先をキチっと定めるためには、まずは旅するとか、事前調査が必要やと思うなぁ。

 おれが、インドネシアを推すのは、これからの大きな需要っていうのは、イスラム圏を語らずしてないと思うんや。ドンドンドンドン購買層が広がっていって、所得も年々少しずつ上向いていると言う状況が延々続いてる。

 デパートとか市場、見たらわかるんやけど、一つのアイテムに対する量やと思うんやな。クツでもカバンでも、今、これピンクもあるし、赤もありますよ、と。黒も緑もあるんやけど、お客さん、どれになさいますかっていう感じなら、それなりの消費高をほこってると思うんやな。他方、どの商品みても一つずつしかないとか、陳列されていない、同じ色のクツやカバンでも色が一種類しかない、っていうのは、これから消費を高めていきましょうの国や。

 モノが不足してるところでしか、モノは売れていかないというふうに思うんや。
著者
 丸尾 孝俊
元暴走族総長。16歳から仕事をはじめ、吉本興業など数々の職種を経て独立。1995年に単身インドネシア・バリ島に移住し不動産業を興し従業員数5千人以上のゼネコンPASTIグループに。資産数千億を超える大富豪。
 
Mail-Magazine
丸尾孝俊の週刊・出稼げば大富豪 -時勢とステージを変える成功法則-
840円/ 月額
人が人を見て一番評価するのは、いかに勤勉であるか、いかに努力家であるか、いかに速く確実に仕事を済ませているかというところにあると思うんや──
メルマガをCheck!!
 
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
丸尾孝俊(兄貴)の『週刊・出稼げば大富豪』』11/9号より抜粋
プレミアムメンバー詳しくはコチラ!
ツイートする
 
まぐまぐ!からお知らせ
簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
>>簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
ブログや他メルマガでは読めない!まぐまぐだけの書き下ろしコンテンツ!解説!
>>ブログや他メルマガでは読めない!まぐまぐだけの書き下ろしコンテンツ!解説!
PR PR
 
 今年は08年のような食糧危機が再来しないと思うものの、今年の末頃から来年の初めにかけ、世界の食糧情勢が一連の複雑な問題と挑戦に直面している。

 まず、今年に南米と北米が同じ年で被災した。これは珍しいことで、世界の食糧供給局面に新たな問題が出てきた。今年の食糧供給から、何らかの変化が見られる。世界最大の大豆輸出国であるブラジルは今年初め以来、大豆在庫を削減したほか、国内の大豆需要を満たすために海外から大豆を輸入した。

 また、今年までトウモロコシの純輸出国であった米国は、国内の需要を満たすために南米からトウモロコシを輸入した。特に、米国の変化が大きかった。米国が世界最大の食糧輸出国である。もし同国が今年のトウモロコシと大豆の生産高が大幅に下落すると、世界の食糧供給に深刻な影響が出てくるだろう。
ブラジルと米国両国の例から、今年の食糧生産状況に大きな変化が生じたことが見られる。

 人々の生活に大きな影響を与える穀物である小麦を分析してみよう。ロシア、ウクライナ、オーストラリアなどの従来の小麦生産地で干ばつに見舞われた。目前の状況を見ると、今年後半に干ばつが悪化し続けると、世界の食糧供給状態を変更させ、食糧供給に挑戦をもたらす。ロシアやウクライナの小麦が減産すると、08年のように小麦の輸出を抑制する可能性が出てくる。そうすると、世界の小麦供給に大きな影響を及ぼす。

 最後、今年の世界の食糧供給が依然としてひっ迫している。南米、北米、ロシア、ウクライナ、オーストラリアは今年干ばつに襲われ、大豆、小麦、トウモロコシが合計で約1 億トンの減産となり、全世界生産高の3.6%に相当するほか、08年の食糧危機時の減産水準を大幅に上回った。現在から年末まで、天気状況が明らかに改善できなければ、世界各国の備蓄食糧が充分であっても、世界の食糧供給が厳しい状況になる可能性が高い。


東岳証券





 
市場動向メルマガの
ご案内
FX市況・分析
商品CFD市況・分析
証券CFD市況・分析
 
 重要事項
 
■≪現金1000万円≫プレゼント!ただいま応募受付中! [PR]
≪現金1000万円≫プレゼント!ただいま応募受付中!
 
 
【金融経済まぐ】 2012/11/16 号(毎週金曜日発行)
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【金融経済まぐは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ