用語 |
読み方 |
用語の意味 |
後入れ先出し |
あといれさきだし |
後に仕入れた商品を前面に陳列する方法。
商品を選ぶ時の癖でつい棚の奥に手を伸ばしてしまいますが、後入れ先出しの陳列になっていると結果的に古い日付の物を取ってしまったりすることがあります。 |
有り有り店 |
ありありてん |
酒およびタバコの免許をもっている店をいいます。 |
粗利率、荒利率 |
あらりりつ |
正確には、「粗利益率」といいます。同じような意味で値入率というのがありますが、値入率は商品の販売前の見込み数値をいい、粗利益率は、販売後の実績値をいいます。現場でも区別が付いていない人もいます。 |
違算 |
いさん |
レジ点検時に登録された数値と現金の間に差が出ることです。
点検時に違算が出ると胃酸がこみ上げてきてしまいます。 |
ウォーク・イン |
うぉーくいん |
商品補充のために人が入れるスペースがある冷蔵庫をいいます。要冷蔵の在庫品の保管にも使われています。 |
SKU |
えすけーゆー |
Stock Keeping Unitの略で、直訳すると「在庫保管単位」となり商品の数を言います。「アイテム数」と混同しやすいのですが、キャベツ1個とキャベツ1/2個の商品があったとすると「1アイテム、2SKU」ということになります。 |
塩干 |
えんかん |
いわゆる塩干しのことです。水産売り場は「鮮魚」「塩干」「練り物」に分かれますが、たらこ、いくら、塩鮭、開きモノ、一夜干し、ちりめんなどが塩干に含まれます。 |
折りコン |
おりこん |
折りたたみ式のコンテナのことをいいます。プラスチック製の箱で側板が折りたためるようになっています。商品を段ボールなどのケース単位ではなく、センターで小分けした時に折りコンに詰めて店まで運びます。 |
カウンターFF |
かうんたーえふえふ |
レジカウンターに置いてあるFF商品(肉まん、おでん等)をいいます。最近は揚げ物などを扱っている店も多いようです。 |
カゴ車 |
かごしゃ |
格子状の柵が付いた台車を言います。配送車からカゴ車を使ってCVS店などに納品している光景をよく見かけます。 |
カット |
かっと |
商品の品揃えを止めること。
本部が推奨カットする場合と、店が独自に品揃えを判断する場合とがあります。 |
カレンダー |
かれんだー |
袋に入った小さな商品を台紙に貼り付けて、売り場によく置いてありますが、吊り下げている形がカレンダーのように見えるでこの言い方になっています。 |
機会ロス |
きかいろす |
売れる予定の商品が、発注不足や販促不良によって販売が立たなくなってしまうこと。 |
機会損失 |
きかいそんしつ |
⇒機会ロス |
検品 |
けんぴん |
商品が納品された時に、発注数と数があっているか確認すること 。 |
小型平台車 |
こがたひらだいしゃ |
コンビニなどのバックルームで使用する小型の台車です。商品の保管や移動に使います。台車の上にドリンクケースなどの重たいものを積んでおくと出し入れに便利です。 |
ゴンドラ |
ごんどら |
ゴンドラというとベニスの舟を思い浮かべますが、お店では陳列棚のことを言います。 |
先入れ先出し |
さきいれさきだし |
日付の古い商品を客側に陳列し、新しい商品を棚の奥に置く方法です。一般的にはこのような陳列方法が取られています。 |
サッカー |
さっかー |
サッカーというと当然リーガ・エスパニョーラやセリエ・アーですよね。しかし、お店におけるサッカーとはレジで客の買った商品を詰める人のことを言います。 |
サビカン |
さびかん |
.錆びた缶詰ではありません。サービスカウンターのことです。 |
C & C |
しーあんどしー |
Cash & Carryの略です。現金支払いをして、商品を自分で持って帰ってもらうという卸売業をいいます。現金問屋などもこのカテゴリーに入ります。 |
CG |
しーじー |
Cash Guardの略。売上金を保管する金庫のことです。 |
GP%、GP率 |
じーぴーりつ |
GPというのは粗利益(Gross Profit)のことです。⇒粗利率 |
CVS |
しーぶいえす |
ConVenience Storeの略です。convenienceとは、「好都合、 便利、便宜」などの意味ですが、本当に便利な存在ですね。 |
品減り |
しなべり |
計算上の在庫より実際の在庫が少ないこと。レジでの登録忘れと万引きが主な原因。 |
市乳 |
しにゅう |
業務用原料乳に対して、市販用牛乳を「市乳」と言います。 |
ジャーナル |
じゃーなる |
一般的に、商品の売り上げを記録しておくロール紙をいいます。
最近は記録媒体も電子化されているようですが…。 |
終売 |
しゅうばい |
お店に商品が並んでいても「終売」という言い方をする場合があります。店側の都合ではなくメーカーや卸側の都合によって販売を終了させることをいいます。
終売の要因としては次のようなものがあります。
◆季節商品
シーズン商品は時期を区切って販売を打ち切ります。
◆死筋商品
メーカーサイドが売り上げの悪い商品や新商品への切り替えなどのために現行商品の生産を中止してしまう場合がこれに当たります。
◆原料不足
ヒット商品の原料供給が間に合わなくなってしまう時に一時的に出荷をストップすることがあります。売れすぎても販売できなくなることがあるんですね。
◆メーカーの倒産
売れ行きに関係なくメーカーが倒産してしまったら、商品は供給できなくなってしまいます。 |
商圏 |
しょうけん |
訪店する客が住んでいる地域のことを言います。コンビニの商圏は半径500mなどといわれますが、競合店が隣り合っている場合はそんなこと言ってられませんね。 |
スーパーバック |
すーぱーばっく |
スパーやコンビニで買い物した商品を入れる買い物袋のことです。最近はレジ袋という言い方が一般的なようですが…。 |
ストコン |
すとこん |
ストアコンピューターの略です。コンビニなどのバックヤードにおいてあります。 |
鮮度管理 |
せんどかんり |
賞味期限に先だって、販売期限が切れた商品を売り場から撤去すること 。 |
ダスタークロス |
だすたーくろす |
床を乾拭きするための掃除用具。 |
タバネラ |
たばねら |
長ネギなどの野菜をテープで束ねる機械のことです。 |
チェリーピッカー |
ちぇりーぴっかー |
特売品だけを目当てに来る客のことをこのように言います。 |
デイリー商品 |
でいりーしょうひん |
日付管理されている商品の総称です。弁当、調理パン、調理麺、惣菜、デザート、乳製品等があります。 |
ドミナント |
どみなんと |
ドミナント(dominant)は、「支配的な」「優勢な」「優位に立つ」という意味を持つ言葉です。地域ごとの集中的な出店方式を言います。 |
ドリップ |
どりっぷ |
dripというのは「しずくがしたたる」という意味の動詞ですが、鮮魚や精肉などで切り身から出る肉汁のことをいいます。鮮度が落ちるとドリップの量が増えてきます。 |
無し無し店 |
なしなしてん |
酒の免許もタバコの免許も無い店をいいます。
最近は免許取得の規制が緩和されたので殆どの店がこれらの免許をもっています。 |
値入 |
ねいれ |
売価を決定するという意味です。 |
値入率 |
ねいれりつ |
売価を設定するときに決める利益率のことです。⇒粗利率 |
練り |
ねり |
主として、魚肉を練って加工した食品をこのように言います。
かまぼこ、はんぺん、ちくわ、さつま揚げなどがいわゆる練り製品です。 |
野立て看板 |
のだてかんばん |
客の誘因のためにお店の敷地外に建てる看板を言います。 |
ノベルティアイス |
のべるてぃあいす |
ノベルティというと企業が商品宣伝のために無料配布する記念品を指すことが多いのですが、アイスの場合は低価格のアイスをノベルティアイスと呼んでいます。 |
廃棄ロス |
はいきろす |
販売期限や発注過多などの理由で商品を廃棄しなければならなくなること。 |
バックシーラー |
ばっくしーらー |
ビニール袋の口を封印する機械をこのようにいっていますが、バッグシーラー(bag sealer)ということでしょうか。シーラーというとペンキの下塗り材をイメージしてしまいます。和製英語なのでしょうか? |
番重 |
ばんじゅう |
商品配送用の樹脂製のケースをいいます。内番重と外番重に分かれていますが、食品工場内は内番重、配送センターからお店までは外番重が使われます。 |
ピロー |
ぴろー |
ピロー(pillow)というのは枕のことですが、塩、砂糖、ポテトチップスなどの袋入りの商品を言います。 |
風袋 |
ふうたい |
正味(net)の重量に含まれない容器や包装のことを風袋といいます。 |
フェイスアップ |
ふぇいすあっぷ |
商品の向きや並びを整えることを言います。客に残り物の印象を与えないこと、ボリューム感を演出すること、見やすく選びやすい売り場にすることなどを目的としています。 |
フック陳列 |
ふっくちんれつ |
ゴンドラなどでフックを用いた陳列方法を言います。 |
ベンダー |
べんだー |
Venderは行商人や自動販売機という意味ですが、コンビニなどでは配送センターのことを「ベンダーさん」と呼んでいるようです。 |
ポケット |
ぽけっと |
ポケットに入る程度の大きさにパックされた菓子のことをいいます。 |
POS |
ぽす |
Point Of Salesの略。販売時点情報管理のことをいいます。 |
POSレジ |
ぽすれじ |
POS管理しているレジスター ⇒POS |
マッサージ |
まっさーじ |
売り場において、死に筋商品を排除したり新規商品や売れ筋商品を陳列しなおすことを言います。 |
ラベラー |
らべらー |
値札を貼る道具を言います。 |
リーチ・イン |
りーちいん |
ガラス戸のついた冷蔵・冷凍ケースのことをいいます。最近は、ガラス戸なしのオープンケースにしているお店が増えています。ガラス戸があると扉の吊り元の部分がどうしてもデッドになってしまいます。手に荷物をもっている時などもガラス戸を開けるのは面倒ですよね。 |
ロット |
ろっと |
発注単位。1ロット=5と書かれている商品の場合、発注端末で1と入力すると5個納品されます。 |