回答受付中の質問
早死にしたアーティストは、かなり伝説として美化されております。
有名なのはマリリンモンロー ジェームスディーン ジョンレノン
尾崎豊 その他多数
亡くなられているので、なんかある意味、伝説として残すためショウビジネスとして、亡くなったのか。
人気あるため、このまま長生きしていれば、必ず老いてどうなるものか分かりません。
もしかしたら、見てられないほど醜くなったり、していたかもしれません。
それを若き日の美しいまま亡くなったってその作品だけが一人歩きし、伝説として残された作品だけを美化するのは、なんかおかしいような気がします。
今生きていれば、かなり高齢でただの一発屋が亡くなられ幸運だったのかもしれないですし
もう才能を使い果たして、このまま生きていれば間違いなくボロがでるだろうと無意識に死に至ったかもしれません。 そういう人生のストーリーを描いて死を無意識に選んだのか?
どう思われますか?ある意味死に逃げ込んだ負け犬とも捉えられるのですが、どう思いますか?
投稿日時 - 2012-11-12 19:00:34
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
叩かれてますなぁ(苦笑)
そもそも「夭逝した」=「伝説」ではないですからね
まぁ、「石原裕次郎(享年52)」と「赤木圭一郎(享年21)」を比べてみればよくわかる
日活映画スターとしての人気はまさに実力伯仲でしたが、伝説として語られる度合いはどうだろうね
それに「伝説」になるために、死を選ぶ必然性はどこにもない
確かに、本人が現役でありつつ「伝説」となるのは難しけどね
自分の才能や容姿を問題にするなら、引退して出てこなければいいだけのこと
グループなら解散してしまえばいい
「山口百恵」や「ちあきなおみ」、「キャンディーズ」なんかはいい例だよな
(反面、ピンクレディは中途半端に再結成なんかしたもんだから、伝説になり損なってる・・・)
伝説として語られるのは、「アーティスト本人」ではなくて、「アーティストによる作品」であるという事は分かっておいて欲しい
まあ、中には「作品よりも本人が伝説的」な人もいないことはないけれどね
(岡本太郎や三島由紀夫なんか、作品もだけど本人の伝説性の方が高そうだよね、アーティストの意味が少し違うけど)
夭逝したアーティストの名前でビジネス的なことが行われるのは、生前の功績や本人の遺志、遺族の意向によるものが多いね、さもなければ功績を称えるための名を冠した賞の設立とかかな
でも因果関係が逆だよなぁ?
夭逝したアーティストたちが、容姿才能の問題で死を選んだとは思えないな
(そもそも選んでないって話もあるが・・・)
まして「伝説」になるため、と言うのは動機として薄すぎると思うよ
思想に被れた物書きの方が、「死して伝説になる」というスチエーションは好むと思う
その場合は「才能の枯渇に絶望」ではなくて
「自らの命を持って一石を投ずる」「死して母国の礎となる」みたいな事が多いのかな
三島の割腹なんかを思い起こすとそう感じます
(自殺願望を抱き続けた・・・何度も自殺未遂を起こした小説家ってのもいるけどね)
投稿日時 - 2012-11-13 00:37:02
いろいろと、突っ込みどころが多いですね。
>亡くなられているので、なんかある意味、伝説として残すためショウビジネスとして、亡くなったのか。
というのが最初に疑問として来るのであれば、まずは自殺、もしくは他殺であっても了解の上だったり、
殺した人がショウビジネスとして儲けられる算段がついていたと断定された人のみを挙げるべきですが、
挙げているのがほとんど事故死や殺害、さらに状況不明というのでは、お話になりません。
“ショウビジネスとして死ぬ”と言うことは、死ぬ前に“これはショウである”と、
死ぬ側が認識していないと成功しづらいという事も考慮すれば、
この質問自体がまったく考慮するに値しない前提から発生していると言えるでしょう。
この段階で言えるのは、考慮も足りず思慮も浅く、ましてや名前を挙げている人たちが
どのような死を迎えたのかを調べることもしていませんね。
(例え調べていたとしても正しく認識できていないので同じ事)
loooonさんは、まずは自分がその程度の内容のものを書いたのだという認識する必要があります。
そのうえで、この取るに足りない質問に対して話を続けていくと、
さらに問題点が浮かび上がってきます。
>もしかしたら、見てられないほど醜くなったり、していたかもしれません。
“かもしれない話”を質問者がして、いったいなにをしたいのかが判りません。
例え話をするのであれば、それをちゃんと質問を考慮する材料に仕立て上げて欲しいものですが、
これを話されたところで当たり前のことを言っているだけですので、
“だからどうした?”と言う感想しか生まれてきません。
>それを若き日の美しいまま亡くなったってその作品だけが一人歩きし、伝説として残された作品だけを
>美化するのは、なんかおかしいような気がします。
>今生きていれば、かなり高齢でただの一発屋が亡くなられ幸運だったのかもしれないですし
この認識不足、理解不足、知識不足は、いったいどうしたら良いのかと途方に暮れるほどです。
まず、一発屋という日本語を理解してください。
何度もヒット作を生み出し、何度も名誉ある賞にノミネートされ、
当時を知らぬ人が後から知ってもファンになる様な作品や表現を残している人たちを、
一発屋と表現するその無知、無思慮、無分別、無理解……
ある意味で感心します。私なら恥ずかしくてとてもとても……
なるほど知識とは恥を学ぶものでもあるのだと、つくづく実感しました。
この認識を再確認させてくれたloooonさんには、そういう意味ではお礼を申し上げたいぐらいです。
>もう才能を使い果たして、このまま生きていれば間違いなくボロがでるだろうと無意識に死に至った
>かもしれません。 そういう人生のストーリーを描いて死を無意識に選んだのか?
>どう思われますか?ある意味死に逃げ込んだ負け犬とも捉えられるのですが、どう思いますか?
ここですごいのは“かもしれない話”を起点にして話しているのにもかかわらず、
自論における非常に内容や根拠の乏しい例を挙げて、話を展開している点です。
それも、二つ挙げておきながら、なぜか対極の例では無いところもまた凄い。
これでは悪意ある解釈の結論しか求めていないのだなという印象を受ける話し方で、
質問をされている側が正常な判断力を発揮できない、最悪の質問です。
最低でも例を挙げるのであれば、対極になる様に考慮すべきですし、
3つ挙げられるならその中間になる様な例を挙げるのが筋というものです。
以上のことから……
この質問への答えとしては、質問するなら質問をまともにできるようになってからにしてください、
という事になります。
質問内容には答える価値がありませんので、質問をしたことそのものに対しての答えになります。
質問の内容とそれを判断する材料の選定、自分の質問を客観的に見る判断力と理解力、
結論の着地点の想定、知識とその知識の使い方とつなげ方の訓練。
貴方には何もかもが足りません。
投稿日時 - 2012-11-12 21:47:31
お礼
まあ、貴方にそっくりそのままその言葉をお返しします。
質問なので、例えば幼稚園生で何もわからない人にそんな理解できないしまともな質問してください。 といって揚げ足とって反論して突っぱねる方が人間性欠けてます。
自分は、質問なのですからここは違いますよ、こう思いますよと言った補足し上で質問に答えてあげます。 たぶん貴方は質問が完璧じゃないと答えようも反論しかできない性格です。 まあ、AB型でしょうねきっと。
だから貴方の文面見ても自分も理解できないし質問について答えようとも思えない。 ちなみに自分は、音楽や俳優に興味あるので、ある程度知識持った上での質問です。 優しさが欠けてます。 実際ほかの回答者様も、ちゃんと理解した上でかなり参考になりました。 ほかの参考者様と貴方の回答の違いは、言わなくても分かると思いますのでこれ以上お答えしません。
投稿日時 - 2012-11-13 00:11:08
寿命や、流れに至った、中には悲しくも至ってしまった寿命なのかと思いました。
死 なのですから。
ビジネスは後からついてきたものだと判断します。
投稿日時 - 2012-11-12 21:33:05
お礼
回答ありがとうございます
>寿命や、流れに至った、中には悲しくも至ってしまった寿命なのかと思いました。
死 なのですから。
ビジネスは後からついてきたものだと判断します。
これは、人それぞれってことですね。
ビジネスは後からついてきたというのは、ある意味これは人を惑わすようなことだと考えられますよね。なぜ亡くなったのにそれをお金に変えようとするのか。
もし、ビジネスを行わなければ単純に、伝説ということを考えられるのですが、そこに遺族の方がチャリティーとしてビジネスを行うのであれば、なんのしがらみもなく悲しむのですが。ちょっと深読みし過ぎもよくないですね。たしかジャッキー・チェンさんは全て遺産を寄付するというのもあれも極端ではありますが。
かなり参考になりました。
投稿日時 - 2012-11-12 22:28:47
挙げられている方々、誰も自分の意志で死を選んだと断定されてもいないので、ご質問者さんの考えは個人の名誉とその家族を傷つけ、侮辱するものだと私は感じます。
もしかしたら、さらに美しくなり前人未到のヒット作を連発したとも考えられますよ。
日本人の名前を出しているのが気になります。。。
投稿日時 - 2012-11-12 20:04:11
お礼
ありがとうございます
別に侮辱している訳では全くないのですが、なぜっていうのを聞きたかったわけで、侮辱など一切考えておりません。
それを侮辱っていうだけで片付けられたら質問している意味がないです。
そんな回答を求めていたらそもそもこんな質問などしておりません。
>もしかしたら、さらに美しくなり前人未到のヒット作を連発したとも考えられますよ。
そうですね。それもひとつの考え方です。
惜しい方を亡くしました。残念です。
投稿日時 - 2012-11-12 21:41:23