村上福之の「ネットとケータイと俺様」
ロスジェネ彼女無しダメ人間がネットとケータイについてブログを書いたりします。
「ソーシャルもうええねん」がない!という問い合わせ、頂きます。
すいません!!!
小さい版元なので、回れる本屋に限界があります。
ぼくも、交通費すごい使ってます!
ぶっちゃけ、紀伊国屋、啓文堂、三省堂、ジュンク、ブックファーストの都市部はだいたい手に入ります。
以下、手に入る本屋さん。
ブックファースト銀座コア店 〒104-0061 中央区 銀座5-8-20 銀座コア6階
ブックファースト梅田 〒530-0001 大阪市北区梅田1-12-39新阪急ビル
ブックファーストアトレ大森店 〒143-0016 大田区大森北1-6-16アトレ大森4F
ブックファースト渋谷文化村通り店 〒150-0042 渋谷区宇田川町23−3 渋谷第一勧銀共同ビル 地下1F
ブックファースト新宿店 〒160-0023 新宿区西新宿1-7-3コクーンタワーB1F
ブックファースト青葉台店 〒227-8555 横浜市青葉区青葉台2丁目1−1 青葉台東急スクエア s-1 別館 3F
KaBoSららぽーと新三郷店 〒341-0009 埼玉県三郷市ららシティ3丁目1-1 KaBoSららぽーと新三郷1階
多田屋稲毛店 〒263-0043 千葉市稲毛区小仲台2-6-1
あおい書店中野本店 〒164-0001 東京都中野区中野4-3-1 中野サンクォーレ1階・2階
あおい書店品川駅前店 〒108-0075 港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー2階
オリオン書房ノルテ店 〒190-0012 立川市曙町2-42-1パークアベニュー3F
紀伊國屋書店大手町ビル店 〒100-0004 千代田区大手町1-6-1 大手町ビル1F
紀伊國屋書店札幌店 〒060-0005 札幌市中央区北五条西5-7 sapporo55
紀伊國屋書店ゆめたうん博多店 〒812-0055 福岡市東区東浜1-1-1ゆめタウン博多2F
紀伊國屋書店豊洲店 〒135-8614 江東区豊洲2-4-9 アーバンドックららぽーと豊洲3F 30900
三省堂書店東京駅1番街店 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅一番街1階
ジュンク堂書店難波店 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目2-3 マルイト難波ビル3F
ジュンク堂書店天満橋店 〒540-0032 大阪市中央区天満橋京町1-1 京阪シティモール 7F
ジュンク堂書店三宮店 〒650-0021 神戸市中央区三宮町1-6-18
ジュンク堂書店大阪本店 〒530-0003 大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ1~3F
ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店 〒530-0001 大阪市北区梅田1-8-16 ヒルトンプラザイースト5
ジュンク堂書店福岡店 〒810-0001 福岡市中央区天神1-10-13 メディアモール天神B1~4F
フタバ図書TERA広島府中店 〒735-8588 安芸郡府中町大須2-1-1-3022 イオンモール広島府中ソレイユ3F
丸善&ジュンク堂梅田 〒530-0013 大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町
丸善 博多店 〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ8F
らくだ書店城北店 〒462-0042 愛知県名古屋市北区水草町1丁目60
リブロ池袋本店 〒171-0022 豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店 書籍館
旭屋書店天王寺MIO店 〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町10-39天王寺MiO
旭屋書店なんばCITY 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY B2
紀伊國屋さいたま新都心店 〒330-9559 さいたま市大宮区吉敷町4-267-2 コクーン新都心1F
紀伊國屋書店佐賀店 〒849-0915 佐賀市兵庫町兵庫北土地区画整理地内22街区 ゆめタウン佐賀店2F
紀伊國屋書店浦和パルコ店 〒330-0055 さいたま市浦和区東高砂町1-1 浦和パルコ5F
紀伊國屋書店京橋店 〒534-0024 大阪市都島区東野田町2-1-38 京阪モール2F
紀伊國屋書店玉川店 〒158-0094 世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋ショッピングセンター南館5F
紀伊國屋書店泉北店 〒590-0115 堺市茶山台1-3-1 パンジョ4F
紀伊國屋新宿本店 〒163-8636 新宿区新宿3-17-7
紀伊國屋南店 〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア
紀伊國屋書店横浜店 〒220-8510 横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店7F
紀伊國屋書店久留米店 〒839-0865 久留米市新合川1-2-1 ゆめタウン久留米2F
紀伊國屋書店大分店 〒870-0161 大分市明野東1-1-1あけのアクロスタウン二番街2F
紀伊國屋書店梅田本店 〒530-0012 大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街
紀伊國屋書店福岡本店 〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街2-1 博多バスターミナル6F
三省堂そごう千葉店 〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町1000番 そごう千葉店9F
三省堂書店札幌店 〒060-0005 北海道札幌市中央区北五条西2-5 JRタワー札幌ステラプレイス5F
三省堂書店大宮店 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-6-2 そごう大宮店 8F
三省堂書店名古屋高島屋店 〒450-6011 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ 11F
三省堂本店 〒101-0051 千代田区神田神保町1-1
三省堂有楽町店 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 1F
山下書店東銀座店 〒104-8422 中央区築地4-1-1 東劇ビル1F
住吉書房五反野店 〒120-0015 足立区足立4-57-1Ekit1F
住吉書房駒沢大店 〒154-0011 世田谷区上馬3-18-11エルフレア駒沢1F
住吉書房武蔵中原店 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4-2-1ビーンズ武蔵中原2F
住吉書房東戸塚店 〒244-0805 横浜市戸塚区川上町91-1モレラ東戸塚2F
住吉書房本部 〒211-0005 神奈川県川崎市中原区新丸子町740住吉書房ビル
書泉ブックタワー 〒101-0025 千代田区神田佐久間町1-11-1
談・文教堂浜松町店 〒105-6102 港区浜松町2-4-1世界貿易センタービル別館2階
蔦屋戎橋店 〒542-0071 大阪市中央区道頓堀1-8-19
八重洲ブックセンター本店 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目5−1
福家書店キャナルシティ博多店 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉1丁目2−25
明林堂大分本店 〒870-0007 大分県大分市王子南町35番
有隣堂恵比寿店 〒150-0022 恵比寿南1-5- 5 アトレ恵比寿 5F
有隣堂ヨドバシAKIBA店 〒101-0028 千代田区神田花岡町1-1ヨドバシAKIBA7F
有隣堂ルミネ町田店 〒194-0013 町田市原町田6-1-11ルミネ町田7F
有隣堂目黒店 〒141-0021 品川区上大崎2-16-7アトレ目黒1 「B館」 3F
蔦谷三軒茶屋店 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4丁目1−1 キャロットタワー 2F
啓文堂本部一括
啓文堂えき橋本
啓文堂オダサガ
啓文堂センタ-
啓文堂めじろ台
啓文堂稲田堤店
啓文堂下高井戸
啓文堂吉祥寺店
啓文堂久我山店
啓文堂九段下店
啓文堂高幡店
啓文堂高尾店
啓文堂桜上水店
啓文堂笹塚店
啓文堂若葉台店
啓文堂渋谷店
啓文堂新宿店
啓文堂聖蹟桜丘
啓文堂仙川店
啓文堂鶴川店
啓文堂南大沢店
啓文堂八幡山新
啓文堂府中店
啓文堂北野店
啓文堂明大前店
啓文堂永福町
啓文堂荻窪
啓文堂狛江
啓文堂つつじが丘
中河原啓文堂
ひがし啓文堂
啓文堂武蔵野台
地方の人は、諦めてAmazonで買って下さい。
この前、佐賀とか大分の本屋に営業したとき、博多まで、一人往復5万かかって、博多から、往復2万くらいつかって、
ゆめタウンの本屋に30冊注文取ったんですけど、印税考えるとどうなんだと思いましたよ。本当に。。。
ぼくの本「ソーシャルもうええねん」を早期にご予約頂いたのにも関わらず、Amazonからの発送が かなり遅れているようです。本当に申し訳ございませんでした。
2012/10/27現在、今朝から順次到着しているようですが、 まだ、届いていない方には申し訳ございません。
Amazonの方には、きちんと期日通り入荷しており、Amazonから版元様に入荷確認の連絡をもけていたのですが、どうも発送が遅れていたようです。
今のところ、原因はまったくわかりません。
早期にご予約にご協力して頂いた皆様がいなければ、今回の本を作ることは完全に不可能だったのにも 関わらず、このようなことになってしまい、申し訳ないです。
皆様に本が行き渡っていないにも、関わらず、書店の写真や、Amazonのランキングなどを見せられて、 非常に不快な思いをされた方もおられたようです。
これは、完全にぼくの予想ですが、10/26に発売する本やソフトウェアなどの商品があまりに多く、流通に問題があったのではないかと思います。リアル書店の取次さんが、10/25〜26あたりに入荷の本がかなり多く、流通が非常に困難な状況であると言っておられました。ですから、Amazonも同じような状況なので、遅れたのかもしれません。実際、リアル書店の流通も午後便の遅い方になり、夕方にならないと、本が並ばない状況でした。Amazonの方が規模的にもっと大きな影響を受けたのではないかと思っています。
もしかすると、同じ日に発売の、ナントカ8という、パソコンOSの流通の影響をうけたのかもしれません。なんという名前のOSだったか名前を失念してしまいましたが、秋葉原で派手なイベントをするほどのソフトウェアなので、結構売れたようです。
今後はかかる事のないように気をつけます。
今後共、よろしくお願い致します。
有楽町三省堂に巨大総裁ポスター出現しましたよ!大丈夫か!三省堂!有楽町歩くのはずかしい。。。
キャッチコピーは、「有楽町よ!これが本だ!」という、わけわからんキャッチコピー。営業と考えたときは、アベンジャーズが流行っていたからですねw
今日は、ぼくの本の発売日ですよ。本当に本屋に並ぶのかな...。正直、ぼくがいつも言っていることばっかりなので、ぼくのブログをRSSとかに登録している人は、既読感満載です。半分くらい書きなおしてますけど。
まぁ、読んだ方々はだいたい、面白いといっていただけるので、いいんじゃないかなぁ。ぼくは、あちこちにブログを書いているので、まとめているんでいいんじゃないかと思ってます。自分で読むと、全く面白くない本なんですけど、取材や営業でお会いした方は、まぁ、お世辞なんだろうけど、良い感じでした。がんばろう。
家入さんが、本を出しているディスカバーとか違って、営業いないので、しんどいですけど、たのしいです。出版業界の人に毎日会いまくるけど、ネット業界と違うので、毎日、新鮮です。
↓ご意見、ご感想はTwitterで!できればフォローしてください。
紀伊国屋新宿南店のトップページが、「ソーシャルもうええねん」になっててびっくりです。大丈夫か!?紀伊国屋!
スタッフロールの後に、思った。
これが、これが。。。
ガンダムといい、ドラゴンボールといい、プリキュアといい、逆転裁判といい、日本で永遠に繰り返されてきた、大ヒットアニメやゲームの運命かああああああああああああああああああああああ!!!(血涙)
わかったよ。。。
わかったよ。。。
わかったよ。。。
もう、いいよ。。。
わかったよ。。。
お前らはジャンプか!!!
きゅうべい:博報堂とかの代理店・TBSとかのテレビ局
魔女:エグゼクティブプロデューサーとか、企画会社の人たち
魔法少女:新房昭之さんとか、虚淵玄とか、シャフトの中の人たちとか、作ってる人たち
(すまん、アニメ業界の構造がよくわからんので、そんな感じ)
彼ら、彼女たちはずっと、闘い続けなければならないんだね。。。
動画や作画を見ると、ソウルジェムが濁っているよね。。。
わかったよ。休め。。。
「全ての魔女を生まれる前に消し去りたい。すべての宇宙、過去と未来の全ての魔女を、この手で」
「希望を信じた魔法少女を、私は泣かせたくない。最期まで笑顔でいて欲しい。それを邪魔するルールなんて、壊して見せる。変えて見せる」
映画終わった後の、劇場内の様子:
謎の不思議な沈黙15秒。
そのあと「ざわ…ざわ…。えー。」
いいとか、悪いとか、書かないです。
あえていうなら、ほむらの謎がいろいろ分かるのがいい。
ネットでつっこまれていたところが分かる。
そういうのが、気になっていた人は、ぜひ見よう!
ただ、見た後、すべての人が、「ざわ。。。ざわ。。。」ってなると思う。
劇場版「まどまぎ」を見てきた。
感想:これ…後編どうするんだろ。楽しみすぎる。(時間的な意味で)
徹底的に前提知識が無くても見れるようになっている。だから、あなたのパートナーが,「まどマギ」を一切見てない場合は、むしろ一緒に見ることをオススメします。
ただし、その場合、あなたのパートナーは、ほぼ1クール分の設定知識を約2時間でたたきこまれるので、おなかいっぱいかもしれない。むしろ、予告編を見る限り、後編が本番なんだと思う。たぶん、ほむほむが…。
一方、初心者向けに作られているので、一通り見た人には、多くのシーンが、「知ってるー」で終わりそう。
ただし、マミさんの演出が増えて、マミさんの部屋のシーンが増えた。マミさんの生活がセレブすぎる。謎だ。個人的には、マミさんの生活費の資金源が気になる。
イヌカレーの演出(結界や魔女の切り絵みたいな演出)も前より増えたというか、全く演出が違う。イヌカレーの演出を映画館で見ると、不思議な気分。イヌカレー系のシーンは、テレビと完全に別モノなので、イヌカレーファンは見よう。
一方、普通に「まどマギ」を全話見ていた人からすると、物足りないと思うと同時に、前編でここまでやってしまったら、後編どうするんだ?ワルプルギスどうするんだ!?と思う。後編が楽しみすぎる。たぶん、エヴァの序みたいな感じかなぁ。あんまり本気だしてないけれど、ここまでやったら、後編は何するの?後編が本気なんだと思う。やばい。
マニアな人は、たぶん、演出や作画で徹底的にかなりケチをつけると思う。それはそれで、楽しみだと思う。個人的には、こんな短期間で前編、後編を上映するので工数が大変だったのか、重要でないシーンにおいて、劇場版クオリティとは思えない作画に疑問が残るシーンが多いかもしれない。普通に映画を見る人は気にしないと思うけど。
テレビ版を何度か見た人が、いきなり後編を見ても話についていけると思う。間口は広い。
個人的には、よかった。
毎日、毎日
同じことをずっとするのはよくない。
岩が同じ所にずっと置いてあると
コケがどんどん生えてくるように
同じことを毎日していると
心にコケがどんどん生えてくる。
ぼくは、いつも、自分の中で
「心のコケ」が生えてきてないか
気にしている。
心のコケが、生えてくると
自分がどんどん成長しなくなる。
心のコケが、生えてくると
頭がどんどん老化する。
心のコケが、生えてくると
新しいことを受け入れなくなる。
コケがはえてこないように
回り続けないといけない
走り続けないといけない
動き続けないといけない
コケをふるい落として、
前に進もう。
人生は短い。
思い通り体が動く時間も少ない。
残された時間は少ない。
暗くて狭い所でうずくまって死ぬより、
明るくて広い所に向かって前のめりに死にたい。
予約受付中でごわすけど、どうなるんだろ。がんばるよ。
「ソーシャルもうええねん」のSpecial Thanks ご応募ありがとうございました!全員埋まるのかと正直心配でしたが、なんとか、埋まりました。みなさんのおかげです。ご応募頂いた方は、ラフがあがってきましたので、下記のpdfファイルでご確認下さい。