DIGITAL 愉悦 研究会

デジタルと言うモノならそれらをすべてにおいて楽しむ。 トラブルさえも愉悦の対象。

PT3

DTV系のダウンロードサイトが開設されました。

長らく迷走していたDTV系(ソフトウェア)のダウンロードサイトが開設されました。

http://dtvsen.allalla.com/

どれが本物なのかどうか分かりませんが、自己責任で利用してみてください。
ちなみに私はまだ試していません。

EDCB(EpgDataCap_Bon)でのトラブル その2

久々の更新になります。
いくつかトラブルや不具合などの解決方法になれば幸いです。

1.EpgDataCap_Bonで番組表の表示をひとつにまとめたい
こんな感じに表示されているのをまとめます。
WS000499

「設定」ボタンから「番組表」→「表示項目」から不要なサービスを削除する事でひとつにまとめられます。
WS000500
私の場合は、地デジ、BS、CSで分けていますのでこの場合には「BS」を選択して「変更」ボタンをクリックします。
「表示サービス」から確認して削除していきます。
WS000501
この場合ではBS朝日1~3が同じなのでBS朝日1だけ残してあとは削除します。
WS000502

「OK」ボタンをクリックして、表示を確認してみてください。
WS000504
このように表示されれば完了です。

2.新BSチャンネルとかに対応したら謎のドロップが発生する場合の対処法
   もしくは謎のドロップ(Drop:~の値が大きい)
EpgDataCap_Bon.exeを起動します。
「設定」ボタンをクリック
WS000505

設定ボタンを押したら「サービス表示設定」タブをクリックします。
WS000506
BonDriverから表示サービスで地デジのチューナーなどを選びます。
(T0,T1など)

ここで、不要なサービスに関してそれぞれチェックが入っているのをそれぞれひとつにしてみます。
これでしばらくテスト録画してみて問題ないか確認してみてください。

謎のドロップ(Dropの数値が高い場合)、このチェックが被っているとBonDriverのチューナーを奪い合うようになってしまう場合があるそうです。

新BS,CSチャンネルの変更の際に、このチェックが復活している場合がありますので確認しておくと良いかもしれません。








PT2,PT3で録画したTSファイルをテレビで視聴する。(WMP12 DLNA)

PT3,PT2で録画したファイルをテレビで再生する

折角録画したものをパソコンでチマチマと見ているだけでは勿体無いですよね。
最近のテレビにはDLNA(Digital Living Network Alliance)機能が付いているモノも多く存在しますので是非とも活用し、高価なレコーダー無しでも再生出来るようにしてみましょう。

必要なもの
・テレビ(DLNA対応)*メーカーHPや説明書を見てみましょう。
・Windows Vista、7 (Windows Media Player 11,12が使えるOSなら何でも)
・パソコン
・LANケーブル
・ルータ
・ちょっとしたネットワークの知識
やる気

*注意点 Windows7無印からWindowsUpdateでSP1にするとTSファイル再生で音が出ない不具合があります。
   mfds.dllがSP1に変更する前にバックアップを取っていれば問題無いのですが無い場合にはネットから拾う事も可能です。
  C:\Windows\winsxsにあるmfds.dllを検索して前のVerのものを探すのが一番安全です。
  私の環境では既にWindows7SP1を購入して使っているので確認できませんがやり方はネットの検索を使えば出てきましたので割愛します。



まずは、テレビと使っているOSがVistaか7である事を確認してください。
どちから欠けても再生することは出来ません。
*他にも方法はあるのですが今回はWMPを使います。 EDCB10.69にも機能があるそうですが、試していません。

今回はWindows Media Player12(WMP12)を使いDLNAを説明していきたいと思います。

Windowsに付属しているWMP(Windows Media Player)のDLNA機能で必要な下準備を行います。
パソコンとテレビを繋げる為に、LANケーブルをテレビに接続しルータでその存在をWindows(WMP)側で認識させてみる必要があります。

WMP(Windows Media Player)を起動し、「ストリーム」から「その他ストリームオプション」を選びます。
WS0003799


ルータに繋いであり、かつWindowsで認識できたテレビが表示されます。
この中で「許可」と「禁止」がありますので、「許可」にしておきます。
SSではSONYのテレビが認識されている事がわかります。
WS0003800

PS3は今は繋いでいないので分かりませんが、おそらく同じように表示されていると思います。
テレビだけで認識されればPS3を起動しなくてもそのまま録画されたTSファイルが再生できます。
(正直あまり映りは綺麗ではありません、mpeg2-PSに変換すると綺麗に表示されるようです。)

認識されたのが確認できたら、ビデオライブラリの管理から、再生したいフォルダを指定します。
「ライブラリ」から「ビデオ」を右クリックで「ビデオライブラリの管理」を押せばフォルダ指定が可能です。
WS0003801

フォルダを指定します。
いくつか登録できるので、任意の場所を指定する事が可能です。
「追加」を押してフォルダを指定してください。
ちなみに、デジカメなどの写真なども再生することが出来ます。
WS000412

いくつか指定して設定すると、WMPに再生出来るフォルダやファイルの一覧が表示されます。
WS000413_2

これで下準備は完了です。
注意したいのはPC側からテレビを認識させるのに付けていないと認識しないケースがあります。
対応機種なのに認識しないなどの場合はテレビの電源を入れてから試してみてください。


ではテレビで再生してみます。
VRAVIAではPSPやPS3のメニューと同じ感じで、メニューボタンから操作できます。
動画を選択すると、その中にWindowsのアイコンが表示されていたら成功です。
この中に、「ビデオ」→「フォルダ」を指定すればWMPで指定したファイルが再生できます。
DSCF1027

フォルダが指定できたら、再生指定したフォルダを選べばファイルの一覧が出ます。
サブフォルダも自動的に認識してくれるので、いくつかまとめる事も可能です。
DSCF1028

注意点と言えば、PCが起動していないと動かないという欠点がありますが、レコーダを追加して買わなくともPCと対応テレビがあれば家の中どこでも楽しめるのでお勧めです。

PCを起動したままですと、WMPでのTSファイル更新がされない場合があります。
このようなケースでしたら、以下の方法で更新できないか試してみてください。

「コントロールパネル」を開きます。
管理ツールを選んで起動します。
WS000414


起動したら「サービス」をクリックします。
WS000415

サービスが起動したら下のほうにある、「Windows Media Player Network Sharing Service」を選択して「再起動」をクリックすれば更新が完了します。
WS000416

右クリックで「更新」です。
WS0003803

ちなみに、テレビ側でPCを認識しない、再生が途中で止まるなどの症状の場合にもこのサービスプログラムを再起動してあげるだけで改善する場合があります。
(PCは認識しているが、タイムアウトになると言う症状にも効果があるケースもあります)


一部ブラウザの古いVer(Firefoxなど)で相性がすこぶる悪いケースもあります。
最新版にしてみるなど、色々と試してみてください。

かなり急ぎ足で説明したので不足部分があるかもしれません。
何かありましたら、コメントまでよろしくお願いします。





PT3,PT2 EpgDataCap_Bon(EDCB) 10系でのCS新番組について

PT3,PT2 EpgDataCap_Bon(EDCB) 10系でのCS新番組について

2012年 7月 24日よりキッズステーションなどの一部番組のチャンネルが移動となりました。
必要に応じて、EDCB 10系での再設定をしなおす必要がありますので説明したいと思います。

1.チャンネルスキャンを再度行う前に
   起動している、EpgTimer.exeとEpgTimerSrv.exeを停止させる。
   タスクバーなどにあるアイコンから「終了」をクリックし、終わらせます。
   タスクマネージャーに残っている場合はそこからも停止させます。
WS000406
    止めたいサービスをクリックして「プロセスの終了」ボタンを押せば消えます。


2.必要なファイルを削除またはバックアップ
   ChSet5.txtを削除します。
   ChSet5.txtはチャンネルスキャンの結果取れた番組などを保存してあるファイルなので消すと全チャンネルをスキャンし直しになります。
    バックアップで他のフォルダに移動しておいても良いです。
    ちなみに、最近チャンネルスキャンをした場合において、以下のようになっていればチャンネルスキャンをしなおさなくても大丈夫かもしれません。
     ChSet5.txtに以下の行が無いか確認。
     キッズステーション    e2 CS1    6    24704    335    1    0    0    1
     キッズステーション    e2 CS2    7    28864    330    1    0    1    1
     上が旧キッズステーション(355チャンネル)と下が新キッズステーション(330チャンネル)になっています。
     EPGデータ上では両方まだ流れていますので両方あるかと思います。

3.チャンネルスキャンを行う
     EpgDataCap_Bon.exeを起動して、全BonDriverのチャンネルスキャンを行う。
     チャンネルスキャンはEPGでのデータが受け取れる時間帯に行う。
     全部のチャンネル(地デジ、BS、CS全部)スキャンを放送されいる時間帯に行うことで正しく取得できます。
     時間がかかるので気長にやりましょう。
WS000398

4.再度、EpgTimer.exeを起動して再設定を行う。
   EPGデータの表示を行うために、私の環境では以下のようにしました。
   「基本設定」タブから「EPG取得」に移動し、以下のようにチャンネルを確認してチェックを外したりチェックを入れます。
   キッズステーションの番組service_id:335になっているチャンネルのチェックを外します。
   各番組の上にマウスカーソルを乗せると以下のように出てきて確認できます。
WS0003798
     
       次に、同じキッズステーションとなっている番組のIDを探します。
       service_id:330となっているチャンネルにチェックを入れます。

       その後、「番組表」タブから「表示項目」に移動し、CSを選び「変更」を押します。
       (このブログでのやり方の場合ですが、分けていない場合にも大体同じです。)
        「表示項目」タブを選び、「CS」タブを選ぶと一覧が出ます。
        この中に、「キッズステーション」があるはずなので、service_id:330と下に出ているものを選び「追加」ボタンを押します。
        必要に応じて、番組表示を上下させてください。
        EPG番組表示の順番が設定できます。
WS000409

      次にEPGデータから旧キッズステーション(335チャンネル)を削除します。
      特に気にならない方はこの作業は飛ばしても構いませんが、EPGデータ表に残ります。
WS000404

    「OK」を押して終わらせます。
    EpgTimerから「EPG取得」ボタンを押し、再度再設定したものが反映されているか確認します。
    「番組表」→「CS」を選んで以下のようになっていたら成功。
    キッズステーション e2 CS2 330 になっていて、番組取得が成功していればこの作業は終わりです。
WS000410

*チャンネルスキャンするので、地デジでの番組が取得できない、表示されないという場合には前の記事を参考に再設定をしてください。

*有料チャンネルなのですが今後、BS,CSで変更があった場合にも同様の手順で変更できます。
    チャンネルスキャンが絡む場合には必要に応じてバックアップなども必要となるケースもあります。
    個々の環境に合わせて試してみてください。

*チャンネルスキャンは信号停止がされていない時間帯である事を確認して行ってください。

以上です、お疲れ様でした。









PT3使用時のトラブル解決について

PT3使用時のトラブル解決について (2012/7/23)


間を置いてしまいましたが、PT3使用時の問題点を分かる範囲で書いていこうと思います。

随時追記していく予定ですが、間違えなどありましたらお手数ですがコメント欄にて指摘よろしくお願いします。

1.録画したファイルが再生出来ない
   →録画ファイルがスクランブル解除されていない可能性があります。
       Multi2Decなどでスクランブルを解除してみてください。
       その他に考えられるケースとしてはDropが大量に発生していないか、.errファイルの内容を確認してみましょう。
       Drop発生の問題はPT3が元々持っていた問題なので、最新のドライバやFPGAなどの適用をお勧めします。

2.errファイルってなに?
    → .errファイルが以下のようになっていると思います。
         PID: 0x0000  Total:    18211  Drop:        0  Scramble:         0  PAT
         PID: 0x0010  Total:     1822  Drop:        0  Scramble:         0  NIT
         PID: 0x0011  Total:      910  Drop:        0  Scramble:         0  SDT/BAT
         PID: 0x0012  Total:    45138  Drop:        0  Scramble:         0  EIT
         PID: 0x0014  Total:      365  Drop:        0  Scramble:         0  TDT/TOT
         PID: 0x0023  Total:     2216  Drop:        0  Scramble:         0  SDTT
         PID: 0x0024  Total:     1821  Drop:        0  Scramble:         0  BIT
         PID: 0x0027  Total:     3642  Drop:        0  Scramble:         0  EIT
         PID: 0x0028  Total:      101  Drop:        0  Scramble:         0  SDTT
         PID: 0x0029  Total:       27  Drop:        0  Scramble:         0  CDT
         PID: 0x0060  Total:    18190  Drop:        0  Scramble:         0  ECM
         PID: 0x0100  Total: 16450646  Drop:        0  Scramble:         0  MPEG2 VIDEO
         PID: 0x0110  Total:   318554  Drop:        0  Scramble:         0  MPEG2 AAC
         PID: 0x01F0  Total:    18211  Drop:        0  Scramble:         0  PMT(ServiceID 0x6038)
         PID: 0x01FF  Total:    27287  Drop:        0  Scramble:         0  PCR
        
         一番後ろの英字はwikipediaに詳しく出ています。
         それぞれの数値が異常値を示したら見てみると良いでしょう。
         特に重要なのが、Dropの数値です。
         この数値が高いと再生されません、一度受信状況を調べてみましょう。
        
Scrambleの数値が高い場合には上記を参照して、Multi2Decなどを試してみるのも良いかも。

3.EpgDataCap_Bonで番組が取得できない。
    →EpgDataCap_Bon\x86\Settingフォルダにある、BonDriver_PT3-T1(PT3 ISDB-T (1)).ChSet4.txt
        などのChSet4.txtの内容を修正する必要があります。
        導入編で説明してあります。
        特に地デジでの取得の場合何番組も同じ番組があると起きる現象のようです。
        たとえば、以下のようになっていたら
32Ch    日テレ1    日本テレビ    0    19    32738    32738    1040    1    0    1    4
52Ch    日テレ1    日本テレビ    0    39    32738    32738    1040    1    0    1    4
32Ch    日テレ2    日本テレビ    0    19    32738    32738    1041    1    0    1    4
52Ch    日テレ2    日本テレビ    0    39    32738    32738    1041    1    0    1    4
32Ch    日本テレビ    日本テレビ    0    19    32738    32738    1424    192    1    0    4
52Ch    日本テレビ    日本テレビ    0    39    32738    32738    1424    192    1    0    4
         192という文字列が下の2行にありますが、これはワンセグ放送なので削除。
         次に、「日本テレビ」の文字列の左から二番目に19と39の数値があります。
         39を残して削除。
         日テレ1だけ必要なので、日テレ2は削除する事で以下のようになります。
32Ch    日テレ2    日本テレビ    0    19    32738    32738    1041    1    0    1    4
         とりあえず、これだけにしてみてEPG取得を行ってみてください。
         詳しくは分かりませんが、私の環境ではこれで大体上手くいきます。
 
         また、EPG取得の際に各放送局が番組を放送している時間帯にEPGを取りに行かないと歯抜けになる
         (明方4時など放送していない時間帯の取得は無理がある場合があります。)
         この場合には、PCが起動している時間帯などにEPGを取りに行くようにセッティングすると良いかも。   
         極端な例で言ってしまえば1時間おきに取得しに行っても良い。

4.信号レベルが安定しない場合
    →TVtestを複数起動して信号レベルをチェックしてみる。
        TVtestのプラグインにSignalGraphがあるので有効にして複数起動すると同時に確認できます。
        正常ならば以下のように表示される。
tvtest14
        このようにフラットで表示されれば、正常。
        逆に波打つ、極端に下がっている場合には環境の見直しや、故障を疑う必要があります。
        TとSが逆になっていないか、受信レベルが低い場合はアンテナやブースターなどで安定化を考えてみる。
        BS/CSの場合にはパラボラアンテナの方向にも注意が必要です。

5.TVtestの複数起動はどうすればいいの?
    →TVTest.exeを必要な分だけクリックすれば複数起動できます。
        同じレベルを見たい場合などに有効です。
     
6.TVtestを複数起動すると画面がガクガクになる。(Windows aeroが無効になる)
    →レンダラの設定を変えてみましょう。
       レンダラは設定タブからいつでも変更できますので、自分の環境に合ったものを選ぶしかありません。

7.BonDriver_PT-ST(人柱版X)が更新された場合、どうすればいいのか?
    →更新する場合には該当ファイルをダウンロードし、ウィルススキャン後にファイルの差し替えを行えば良いです。
        ただ、私の説明にあったようにチューナーを細かく分けている場合には、それぞれ再度リネームやコピーが必要になります。
        自分の環境に合ったケースで書き換えれば大丈夫です。
        また、dllだけ更新されずに「PTCtrl.exe」だけの更新の場合にはこのファイルだけを差し替えればそれだけで大丈夫のはずです。
        差し替え後はテスト録画と視聴をしてチェックしましょう。
        誰も動作保障してくれないので、あくまで自己責任において差し替えなどを行ってください。
        また不具合が生じるケースがある可能性も考慮し、差し替え前のファイルは取っておきましょう。

8.PT3-SDK-xxxの更新はどうしたら良いか。
     →Windows7くらいからある程度安定はしてきていますが、ゴミが残るケースがあります。
        コントロールパネル→ デバイスマネージャから一度PTドライバを削除してみてからインストールしたほうが無難です。
        勿論、上書きでも書き換えられますが不具合が生じるケースも環境により発生しますのでどちらかが良いかまでは言い切れません。

9.FPGAの最新版が出たので書き換えたら失敗した。
     →現状では元に戻すことが出来ません。アースソフトに問い合わせしてみましょう。
         また、最新版がリリースされたからと言って、すぐに適用せずある程度ネットなどで調べてからやってみるのもひとつの手段です。
         現状では、BonDriverで不具合をある程度吸収しているレベルですので、BonDriver次第では逆に不具合が生じるリスクもあります。
         あくまで自己責任で適用しましょう。

10.EpgDataCap_Bon(EDCB)をVerUpしたい。
    →残念ですが1からの再セットアップになります。
       引継ぎなどはある程度できる裏技があるようですが、私は試した事がありませんのでなんとも言えません。
       特に、9系とは互換性が殆どありませんので注意が必要です。

11.必要なファイルが見つかりません。
     →いろんな場所にアップロードされているケースがあります。
        googleなどでファイル名入れて探すと案外簡単に見つかるかもしれません。
        大体が海外のローダーなどに上がっています。
        中にはパスワードを要求してくるケースもありますが、これらも調べればすぐに分かると思います。

12.~が出来ない、googleで調べてもわからない。
     →2chの映像製作板@2ch掲示板が専門の板になっています。
        過去のログなどに同じような悩みや質問が無いか確認して、無ければ質問してみても良いかもしれません。
        最新のBonDriverなどもここで最近では公開されています。
        PT3が安定するまでは出来れば毎日確認してみるのも良いかも知れません。


他にもあるかもしれませんが、まとまり次第また報告させて頂きます。




 

livedoor プロフィール
記事検索
僕はね、正義の味方になりたかったんだよ。
  • ライブドアブログ