サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

サーバー個別、マルチサーバー全体の話題など自由にご活用下さい
  • (PostNo.17334)

サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by bunga » 2011年12月20日(火) 10:10

このフォーラムに限らず、以前からHamachiを使ったマルチの質問が多く見られますよね。
皆さんはHamachiを使ったマインクラフトのサーバー運営についてどう思われますか?

Hamachiを使ったメリットやデメリットをこちらのトピックにまとめたいので、ご協力お願いします。
アバター
bunga
ID:a0118505
石掘り
 
記事: 88
登録日時: 2011年6月25日(土) 14:00
お住まい: 東京

  • (PostNo.17338)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by miyabi » 2011年12月20日(火) 11:10

hamachi使用のメリット・デメリットを考えて見ると
☆メリット
・ポート開放不要
・プライベートIPアドレスしか提供されない環境でもサーバを公開できる
・基本的に環境問わず、hamachiの解説ページ通りに操作すればネットワークを形成できる
☆デメリット
・ネットワーク接続者に対して全ポート開放状態
・接続状態によっては低速なネットワークになる
・無料で使用していると接続ユーザー数に制限がある
・VPN経由する上でのオーバーヘッドが存在する
・割り当てられていなかった5.0.0.0/8がRIPE NCCへ割り当てられており、今後接続障害を起こすかもしれない?
という感じでしょうか。

個人的には(使わざるを得ない環境を除き)不特定多数に公開するのにhamachiはどうかな、と思ってます。
特にポート開放のやり方が分からないのでとか、面倒なのでとかいう場合には、公開サーバを立てるべきでは無い、とも。
ポート開放ですら、今ではUPnP対応ルータであれば、開放くんやこのフォーラムで公開されているMCSetupで一発ですし、
よくわからないからやりたくない…という方が多いような気がするんですよね。
マイクラサーバを立てる前に、PCの基礎知識を身につけましょう。
サーバ管理補助ツール MCSC(Windows専用) の開発をしたり、Minecraft Modding Wikiの管理したりしてます。
アバター
miyabi
ID:91b90127
掘り廃人
 
記事: 2136
登録日時: 2011年8月07日(日) 14:35
お住まい: さいたまさいたまさいたま!

  • (PostNo.18262)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by bunga » 2011年12月27日(火) 15:44

殆どレスが付かないですね、皆さんあんまり興味のない話題なのかも知れませんね。

miyabiさん、ありがとうございます。
私もほぼ同じような印象を持っています。

他のhamachi関係のスレッドでも書いていますが、
ポート開放が面倒だったり出来なかったりするからという理由でhamachiを使うのは間違っています。
メリットとデメリットを天秤に掛けた時に、デメリットが大きすぎて百害あって一利なしです。(一利くらいはあるかも。。。)

企業や大学内部からポート開放が出来ない環境でも、同一ワークグループとしてネットワークを形成する為のツールとしてhamachiが存在します。
一部ポート開放の知識が無いゲーマーの間で、hamachiは簡単というような誤解される説明をしているサイトが乱立していますが、
サーバーを運営するのにポート開放に手こずっているようでは、先が思いやられます。

上記理由から安易にhamachiを選択する事は、ポート開放という作業が無くなる代わりに、クライアント側には個別にhamachiの設定が必要になります。
いってみれば、サーバー運営の労力の一部をクライアントへ分散しているに過ぎませんし、クライアント側にはデメリットしかないと考えます。

と、私の持論を語ったところで、、、
先日、このような書き込みをこちらで発見しました。
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=7&t=2467&p=17341&hilit=hamachi#p17423
方々で言われている通りポートを開放する必要がありませんが、この特性から”信頼のおけるネットワーク同士”を繋ぐのであれば、ポートを開放するよりも不特定多数の接続を許可しないと言う意味でセキュリティは向上します。
(Hamachiの運用元が信頼できないとかいう話もありますが)
勿論Hamachiのネットワークを不特定多数に公開した場合はこの限りでは無いです。

これに対してポートを開放した場合には、Minecraftに限らずそのポートを使用するソフトウェアに脆弱性があった場合に、外部からの悪意ある操作を防ぐ事はできません。
この事から、ポート開放が必要なウェブサーバーだったりメールサーバーだったりと言ったサービスを提供する側には、常にソフトウェアのセキュリティアップデートが求められます。

よって、個人的な見解としては信頼できる身内で構築するならばHamachi、
公開サーバーを立てるならばポート開放(Hamachi厳禁)、またできるだけサーバー稼働時のみポートを開けておく事を考えるとUPnP対応の上でポート開放するのが望ましいかなと思うのですが如何でしょうか。


セキュリティの面からみて安全という考え方ですよね。
特定のユーザーにしかネットワーク名とパスを教えないという方法は不特定多数の接続を許可しませんよねぇ……。
まぁ、確かにセキュリティアップですね(^_^;

「セキュリティの面からみて、hamachiは 安全!!」
というメリットについて、どう思われますか?
アバター
bunga
ID:a0118505
石掘り
 
記事: 88
登録日時: 2011年6月25日(土) 14:00
お住まい: 東京

  • (PostNo.19725)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by 通りすがり » 2012年1月12日(木) 15:19

hamachiが安全かといわれればそうでもないと思います。

要はポート開放するときの問題点
minecraftのソフトウエアの脆弱性

hamachiを利用すると
hamachiの脆弱性
接続先のネットワークのセキュリティ問題

が問題になると思います。

何が言いたいかというと hamachi自体に脆弱性がありその脆弱性の種類によっては
不特定多数の接続を許可してもしなくても あんまり変わらないよねってことです。
それも接続先のネットワークセキリティまで常に心配しないとダメってことになってしまいます。

hamachiを利用するときはポートが開けれないから仕方なく
という理由の時だけだとおもいます。

結局VPNはそのソフトを信用できるかどうかだとおもいますが

サーバネットワークとユーザ(デスクトップ)ネットワークは分ける
ポートを開けるのはサーバー側のみ
IPアドレスで接続許可(ルータやファイヤーウォールを利用して)
など基本に忠実にやったほうが身内でやるときもセキリティ上もいいと思います。

あと 企業とか大学でhamachiを使うときはネットワーク管理者にちゃんと許可をとってくださいね。
通りすがり
ID:bcb3b7b6
 

  • (PostNo.20178)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by huan_moti » 2012年1月15日(日) 18:03

minecraft等でのHamachi使い方だと「みんなで危ない橋を手を繋いで渡ってる」という印象ですね。
信頼できるクライアント同士で作るはずのネットワークにわざわざ信頼できない(悪意のある)クライアントが
入ってこられるようにしているのですから。

簡単だと思って使う人は、設定の手間を省いてるのではなく、
ネットワークのセキュリティを犠牲にしてるということを理解しておく必要があると思います。

実際問題が起きた場合、
minecraftの脆弱性から攻撃を受けた
 → mojangへどうぞ(その辺の責任はなんて書いてあったかな?)

参加者がhamachiと関係なく、ネットワークから攻撃を受けた
 → セキュリティが甘いのが悪い

参加者がhamachiで繋いだVPNの参加者経由で攻撃をうけた
 → 危険性を十分に説明せずにhamachiの利用を促した場合、サーバー運営者にも非がないとは言えない

いざこざを避けたいのならhamachiは使わないほうがお互い不幸にならずに済むと思います。
こっそり、こっそりと鯖缶してます。
アバター
huan_moti
ID:90f4098b
大工さん
 
記事: 41
登録日時: 2011年9月20日(火) 23:37
お住まい: きしめん

  • (PostNo.20380)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by kokuoutyou » 2012年1月17日(火) 18:51

自分の意見ですが
ハマチを使っての公開鯖についてはちょっとどうかなーって思ったりします
公開鯖ってのは基本的に自由参加制と住民登録制の2つで
自由参加の鯖はルール内なら自由にプレイしても良いと考えており
登録制の鯖は少人数向けの鯖と考えています
正直ハマチを使ってポート開放の手間を省くのは正直良くないかと・・
ハマチのメリットとデメリット
[メリット]
ポートを開けなくても参加できる(ホームネットワークに参加できる)
固定IPじゃなくてもIPを変えず参加ができる
パーティに参加している人がわかる
[デメリット]
ホームネットワークに参加という形になるためハマチに参加している人がファイル操作などが可能
ウィルスに感染する確率が一段と高くなる(ホームネットワークに参加しているため)
参加者ひとりひとりがハマチの使い方をしる必要がある(ハマチの危険性も)
*鯖主として一人一人に危険性を教えることのできない鯖主は鯖を建てる資格なし*
通信がLogMeinを通じて行われているため若干遅くなる

こう見ても明らかにデメリットが多いかと思います
*ハマチというのはあくまで個人がネットワークを通じてホームネットワークを構築するために作られたソフトです*
自分はこういう感じですね
最近のニュース
・新しいPluginを追加しました詳細はPlugin紹介ページにて
・白鯖を公開しましたhttp://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=18&t=3880
・Kuropを1.2.3に対応させました
・Serverのアップデートを行いました[1.1.0]
!!鯖に関しての質問は受け付けておりません!!
アバター
kokuoutyou
ID:427c217d
石炭掘り
 
記事: 189
登録日時: 2011年6月29日(水) 23:35
お住まい: 沖縄

  • (PostNo.20386)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by Lucifer » 2012年1月17日(火) 19:30

メリット
・ポート開放しなくてもいい
デメリット
・ウイルスに感染する可能性が高くなる
・他PCからファイル操作が可能
・ポート開放鯖と比べ、通信速度が遅い

赤の他人とhamachiをつなぐのは避けたほうが無難ですね
コミュニケーションが苦手である
軽いコミュ症and心気症です。最悪の組み合わせ
アバター
Lucifer
ID:6dd7211f
石掘り
 
記事: 94
登録日時: 2011年6月21日(火) 07:54
お住まい: 日本・神奈川県 Mine市Craft町

  • (PostNo.20534)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by freetime » 2012年1月18日(水) 20:34

固定IP紛いなものがもてるのもメリットじゃないですか?
不意にIPが変わってもidとpassさえわかっていれば接続できる、DNSの更新もせずにすむ…。
サーバとの通信もOnline, Offlineで一発わかりますしね。
LinuxであればHamachiのセキュリティもマルチホーミングを用いて設定できそうですし。

Hamachi以外に動的IPでも固定IP紛いに接続できるVPNがあればいいとおもうんですがね。
ExeCUTE Server : http://goo.gl/oqLDB
freetime
ID:5aa587b1
木を殴ってる
 
記事: 19
登録日時: 2012年1月03日(火) 18:54

  • (PostNo.21014)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by inku_2525 » 2012年1月22日(日) 15:54

メリット
[*]ポート開放をやらなくてもいい
デメリット
[*]回線速度が制限されてしまう
[*]ホームネットワークになってしまってファイル操作がされてしまう
[*]ウイルスにかかりやすい
[*]HAMACHIをインストールしていないとだめ
[*]HAMACHIが満員になったらネットワークを追加しないといけない

ポート開放ができないで公開サーバーを立てた場合荒らしの対策ができなさそうで怖いですよね
放送してないけどコミュありますーhttp://com.nicovideo.jp/community/co1352305
inku_2525
ID:7f92d302
水から上がったとこ
 
記事: 9
登録日時: 2011年9月15日(木) 20:49

  • (PostNo.24303)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by loser_cat » 2012年2月14日(火) 11:54

某動画サイト上でサーバを公開してやってたりしますが結構他の方でHamachiを使っていらっしゃる方が多数見受けられますね。

メリットとしては
・グローバルIPアドレスが割り振られていないユーザーでもサーバを立てられる。
の一点くらいかなぁと

デメリットについては既に多数の方が挙げられているとおり
・LANの知識無しで使うには危険性が高い点。
・他クライアントも同ソフトを導入しなくてはならない点。
が大きいかと思われます。

正直メリットに挙げたグローバルIPを持たない人か本当に信頼の出来る身内のみで運営するサーバに限ってアリかなぁ?と思います。

度々リスナーさんから「Hamachiを使ってサーバ立てたいんだけども。」という相談を受けますが決まって
自力でポート解放出来ないならサーバ立てるな。と言いたいけれどHamachi使うくらいならUpnp機能を利用して一時的にポートを解放するソフトウェアがあるからそっちを使いなさい。と言ってます。
アバター
loser_cat
ID:22f9fc50
水から上がったとこ
 
記事: 7
登録日時: 2012年2月13日(月) 01:32

  • (PostNo.25077)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by alice » 2012年2月18日(土) 14:19

身内専用のサーバなら、HamachiよりOpenVPNやPacketix VPN(こちらは有料)の方が余程安全なのではないでしょうか。
IPアドレスはDDNSサービスを使って貰うとして…

Linuxやサーバー版Windowsなら、PPTP、L2TP/IPSecでVPN構築というのもありですね。
VPNだとクライアント/サーバ共に設定が面倒なのが難点ですが、認証されたユーザーのみポートを開放という形になるので遥かに安全と言えると思います。
Windowsクライアント→PPTPやL2TP/IPSecのVPNサーバであればクライアント側での面倒な設定は不要です。
Creeparka,Pókeloli,FarmOptimize,TransparencyArmor等を公開中。

mc://alice.mydns.jp/
MC 1.3.1マルチサーバを運用しています。テスト運用&貧弱HDDなのでご注意。
アバター
alice
ID:14fbdb8c
鉄鉱掘り
 
記事: 330
登録日時: 2011年10月23日(日) 20:10
お住まい: トーキョーバイオーム

  • (PostNo.25308)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by hato3 » 2012年2月19日(日) 15:29

VPN関係で使ったことがある物としてTinyVPN、UT-VPN がありますが、どちらもそれほど難しくは無かったです。

一時的にポート開きたいだけならUPnPCJ使った方がずっと楽ですけどね。

DynamicDNSで定番の所ってどこなのでしょうか。
私は自分のドメインで運用しているので有料(バリュードメイン)の所なのですが、無料で日本語対応だとすぐには思いつかないのです。
ぐぐるとMyDNS.Jpなど色々出てきますが使ったこと無いところばかりだなぁ。
hato3
ID:1286d91f
石掘り
 
記事: 86
登録日時: 2011年8月28日(日) 19:50

  • (PostNo.25309)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by miyabi » 2012年2月19日(日) 15:31

hato3 さんが書きました:DynamicDNSで定番の所ってどこなのでしょうか。
私は自分のドメインで運用しているので有料(バリュードメイン)の所なのですが、無料で日本語対応だとすぐには思いつかないのです。
ぐぐるとMyDNS.Jpなど色々出てきますが使ったこと無いところばかりだなぁ。

Dynamic DO!なんかは結構昔からあって、安定したサービスを提供してるような気がします。
マイクラサーバを立てる前に、PCの基礎知識を身につけましょう。
サーバ管理補助ツール MCSC(Windows専用) の開発をしたり、Minecraft Modding Wikiの管理したりしてます。
アバター
miyabi
ID:91b90127
掘り廃人
 
記事: 2136
登録日時: 2011年8月07日(日) 14:35
お住まい: さいたまさいたまさいたま!

  • (PostNo.25460)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by nori755 » 2012年2月20日(月) 02:51

hato3 さんが書きました:VPN関係で使ったことがある物としてTinyVPN、UT-VPN がありますが、どちらもそれほど難しくは無かったです。

一時的にポート開きたいだけならUPnPCJ使った方がずっと楽ですけどね。

DynamicDNSで定番の所ってどこなのでしょうか。
私は自分のドメインで運用しているので有料(バリュードメイン)の所なのですが、無料で日本語対応だとすぐには思いつかないのです。
ぐぐるとMyDNS.Jpなど色々出てきますが使ったこと無いところばかりだなぁ。



HamachiというかVPNを公開する事の危険性とDynamicDNSは全然関係ないですよ。
nori755
ID:162e2a70
木を殴ってる
 
記事: 11
登録日時: 2011年12月02日(金) 08:41

  • (PostNo.25578)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by nori755 » 2012年2月21日(火) 00:27

メリット
ポート転送の設定しなくてもいい
デメリット
サーバ管理者、利用者含めてネットワークに接続してる人のPCが、意図していないアクセスを受け入れてしまう可能性がある。


ブロードバンドルータで変なアタックを弾いてることって結構多い。
nori755
ID:162e2a70
木を殴ってる
 
記事: 11
登録日時: 2011年12月02日(金) 08:41

  • (PostNo.57678)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by KAIPON2 » 2012年10月09日(火) 16:29

以前ハマチを使っていると、トロイの木馬にあってしまったので、ハマチは危険だと思います。単文ですいません
KAIPON2
ID:e6acb296
 

  • (PostNo.59149)

Re: サーバー運営にHamachiを使おうとしている方へメリットとデメリット

投稿記事by クリスドーム-DX » 2012年10月21日(日) 17:14

メリット
・ポート開放しなくてもいい
・接続そのものを承認制にできる ←ユーザー名とかやたらと変えてくる奴に対して有効
デメリット
・ウイルスに感染する可能性が高くなる
・他PCからファイル操作される可能性が高くなる
・LogMeInを介するタイムラグが発生する

永久接続拒否にも承認制にもできるが、セキュリティ対策をしっかり取らないと参加者にさえ危険が行き渡る
というのが特徴でしょう。
連絡が取れなければパスワード教えないとか承認制にするとかにしても参加者がウイルスを持ってくるってのも十分あり得ます。
初心者は不特定多数に対してのサーバー運用自体しないほうがいいです。
全ての責任を取れて、かつセキュリティ対策十分取れる人なら言う事無しです。
極クリエイティブ物語~The Creative Master Road~
The End Developments
    レッドストーン機構を作ってる人。
    クリエイティブに走ったのはMinecraft開始から一週間でパスワードとメルアド失くしたのが原因。こいつ馬鹿だろ。
クリスドーム-DX
ID:57d9de24
木を殴ってる
 
記事: 13
登録日時: 2012年9月17日(月) 16:14


Return to マルチサーバー雑談

x