携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20121114_154540.html

注目のビジュアル

女性の胸が鞄のヒモで強調される「ぱいすら」現象

女優・月船さららの熟れた極上の肢体

4人で350kgのキャバクラ嬢

元西武監督・伊原春樹さんと娘の伊原夏菜さん

「パスタ巻いてる?」の誕生の秘密を語ったHi-Hi

世界最高の食が集結する日本でも一汁三菜こそが土台

桑原将光選手や近藤友宝選手などイケメン揃いのボートレーサー

SDN48から“卒業”の芹那

徳之島の闘牛のワンシーン

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

「日本人をジャップと呼んで」とつぶやいた朝日新聞の説明

2012.11.14 07:00

 中国版ツイッター「微博」に、“小鬼子”との単語を含む書き込みがされたのは11月4日のこと。
 
「訳せば『日本人をジャップと呼んでください』という意味ですね。まあ、中国人は日本人に比べて差別語に対するハードルがはるかに低いですから」
 
 と語るのは、ノンフィクション作家で中国のネット事情に詳しい安田峰俊氏。
 
 確かにいまのギクシャクする日中関係を思えば、一般中国人の“つぶやき”なら、それこそ日常茶飯事、よくあることだろう。しかし、驚いたことにこのツイートを書き込んだのは、なんと日本を代表する大メディア、朝日新聞の公式アカウントだった。
 
 当然、これを見た日本人からは「どこまで反日なのか」、「朝日は中国共産党の機関紙か」といった強い非難の声が続出。騒動の拡がりに気付いた朝日側は、翌5日には当該ツイートを削除。「声明」と題する釈明文を掲載した。
 
 そもそもこのツイートは、細野豪志政調会長が、石原慎太郎前都知事に対して語った、「中国を『支那』と呼ぶことが正しくないのと同様に、中国も日本を『小日本』という蔑称で呼ぶべきではない」という記事の引用に一言付け加えたもの。
 
 なぜわざわざそんな一言をつけたのか。朝日新聞社に問い合わせてみると、次のような回答が返ってきた。
 
「(ツイートは)『もし呼ぶとしたら、(“小日本”ではなく)“小鬼子”と呼びましょう』という意味です。『鬼子』は『日本兵』を意味し、かつては旧日本軍への蔑称として使われた言葉ですが、中国本土では現在は、若い世代を中心に批判的なニュアンスが以前より薄れています。(中略)ただ、批判的なニュアンスが弱いとはいえ、『小鬼子』という言葉を使ったことは、軽率でした」
 
 いくら批判的なニュアンスが薄れているとはいえ、これでは「『アホ』といわないで『バカ』といえ」といっているも同然ではないだろうか。前出・安田氏も呆れながら語る。
 
「『鬼子』は今でも日本人全体を指す蔑称です。確かに『小』がつくので多少柔らかくはなっていますが、基本的にはジャップという意味。いかなる理由があるにせよ、新聞社が使うべき言葉じゃない。日本人の感覚からいえば、あり得ない発言だし、言い回しもスラング的なので、中国人スタッフが書いたんでしょう」
 
 そういえば先日も、元AV女優が中国版ブログの翻訳をまかせていた中国人スタッフに、「尖閣諸島は中国のもの」などと勝手に書かれたトラブルがあった。
 
 朝日も同様なら次はもっとひどいつぶやきが……、なんてことのないよう気を付けて頂きたいものである。

※週刊ポスト2012年11月23日号


人気ランキング

1.
新妻・上戸彩 胸元の大胆に開いたSEXYドレスに報道陣騒然
2.
寺脇康文『相棒』降板の裏「水谷さんに気持ち届かなかった」
3.
結婚式で司会した後ドレスから私服に着替えた佐々木恭子アナ
4.
フジTV6月に600件超の人事異動「あと10年はダメ」と局内の声
5.
山田佳子さん46歳 肌年齢20代の美ボディをアンコール公開
6.
「日本人をジャップと呼んで」とつぶやいた朝日新聞の説明
7.
「日本維新の会」人気低迷した2つの理由を大前研一氏が解説
8.
胸の膨らみが鞄のヒモで強調される「ぱいすら」現象が話題に
9.
高島彩アナ 退社後の身の処し方で周囲から尊敬を集めている
10.
『アイアンシェフ』の新鉄人選びにプロデューサー苦労した

今日のオススメ

提供元一覧

AKB48 2013オフィシャル カレンダーBOX IDOLL

うの 樫木やせ DVDでできる簡単16エクササイズ

あんぽん 孫正義伝

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。