ここから本文です

回答受付中のQ&A

デザイナーの求人での、提出作品について質問です。就職支援サイトを通じてデザイ...

kouto3kutuさん

デザイナーの求人での、提出作品について質問です。就職支援サイトを通じてデザイナー職の求人に応募しました。履歴書と一緒に作品を印刷したものを郵送するようにとのことなのですが、提出できる作品が少ないです。

具体的に言うと、2点ほどしかありません。
作品を提出する際はポートフォリオを作ったりクリアファイルに入れるというのを聞きましたが、このように作品が少ない場合はどうしたら良いでしょうか。
ポートフォリオを作れる程の数ではないですし、クリアファイルに表紙等を合わせて入れてもポケットが余ってしまって良くないのではと思っています。
一点ずつファイルに入れて送るというもの考えましたが、見る時に作品が一枚一枚バラバラになっているのは良くないでしょうか。

また、作品に説明をつける場合は、絵と説明を1枚にまとめた方が良いでしょうか。
絵を印刷した裏に書く手もあるようですがわかりにくでしょうか。

既卒1年目、現在も就職活動中で、これまでは事務系を応募しており、デザイナー職の求人に応募するのは今回が初めてです。
美術系の学校を卒業しているわけでもなく、デザインに関しては趣味でイラストを描いてるくらいで実務実績などはありません。
求人は既卒・未経験可です。支援サイトのマッチングで紹介され、興味のあったデザイナー職だったので応募しました。

回答・アドバイス宜しくお願い致します。

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

rayaki822さん

SBIグループ、毎日新聞グループに商談に行ったことのある天才デザイナーです。

未経験者可というのは、大抵可愛いお姉さんが採用されます。

そういうスケベ心で募集してるから、デザイナーの求人の写真は女性が多く写っています。

black_illuminati777さん

イラストレーターに関しては詳しくないのでデザイナーに関してかきます。

デザイナーというのは絵が描ければいいというわけではありません。
絵に関して極端に言えば自分のアイディアをだれにでもわかる絵にできればok。
デザイナーに大事なのは発想力、独創性、アイディアの面白さ、そしてそれを伝える能力なので。

①まず作品数2点というのは致命的です。
最低でも40〜50ぐらいは必要だと思います。(多い人では100以上)
あと作品も入れればいいというわけではなく、吟味したなかでの数十点なので
ある程度のクオリティも必要です。
そのためにはまず作品をたくさん作ることが先決です。
あと作品内容も絵だけではなく、企画書やアイディアシートなどいれると面白いと
おもいます。

②次の段階としてポートフォリオについいてですが、私の聞いた話では大手企業では
ただのクリアファイルに作品を入れただけでは選考の段階で触ってすらもらえないそうです(゚д゚lll)
私は作品を一冊の本に製本したりしました。
書店にポートフォリオのつくり方についての本がたくさんおいてあるので参考にする
とよいかと。



そういう私は現在デザイン系専門在学中で就活中(笑)

一緒にがんばろうぅね(*≧∀≦*)

cocoacosoaさん

「美術系の学校を卒業しているわけでもなく、デザインに関しては趣味でイラストを描いてるくらいで実務実績などはありません」ということで、しかもデザイナーの求人に添付する作品が「絵」だと、それもたった2点しかないようでは、
書類選考で落ちます。
※デザイナーではなくイラストレーターとしてプロになりたければこうして知恵袋に質問しその回答を待っている間に数点の作品を仕上げるくらいの作業スピードがなければつとまりません。


求人に「既卒・未経験可」とあるのは、「美大やデザイン専門学校を卒業したけれど、デザイナーとしての経験はない人でもOK」の意味で、畑違いの学校出で、デザイナーとしての実務経験もない人もOKという意味ではありません。
少なくともフォトショップで写真の切り抜きをできたり、細かい原稿入力をしてそれをイラストレーターで貼り込めるくらいのことができないと、デザイナーのアシスタント(オペレーター)としての就職も難しいかと思います。

この質問に回答する

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する