2012/11/14 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
DIGITAL LANCER
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■全プレ☆車保険見積もりでマックカード [PR]
全プレ☆車保険見積もりでマックカード
 
SPECIAL
タブレット端末クリスマス商戦の勝者は確定か?
 アップルの『iPad mini』が好調のよう。発売から3日間で300万台が販売されて、年末のクリスマスプレゼント商戦での売れ行きが期待されているそうです。

 Appleのティム・クックCEOによれば、週末の販売記録を更新したそうで、『iPad mini』は売り切れ状態とのこと。確かにアップルのホームページを見ると発送は2週間先のようです。クリスマスプレゼントに『iPod mini』を、と考えている人は、そろそろ注文をしておいたほうがいいかもしれませんね。

 小型タブレット市場ではAmazonの『Kindle Fire』とGoogleの『Nexus 7』などがありますが、『iPod mini』のほうが2倍くらい高いですよね。そして、実際の製造コストはどのくらいかというと、約1万5000円程度とのこと。ということは、『Kindle Fire』『Nexus 7』については、ほとんどは利益ないんですね。

 やっぱり、タブレットなどの高機能商品は、安ければいいってもんじゃないようです。言われてみれば、スマホだって、安いから買うって感じじゃないですもんね。機能が使いやすいから買うんです。やっぱり、タブレットは贅沢品なんですね。そんなわけで今週も贅沢なコラムがたくさん詰まったデジタルランサーをお楽しみください。

 
「iPhone」「iFone」に商標登録で負ける
〜AFPBB News〜
 
『Surface』『Nexus 10』『iPad』仕様を徹底比較
〜ascii.jp〜
 
音声を共有できるSNSのトライアルサービスが始まる
〜Sankei Biz〜
 
サムスン『ギャラクシーS3』が販売台数で『iPhone』を抜く
〜Reuters〜
 
電子書籍の書店が閉店したら……
〜RBB TODAY〜
 
スマホとタブレットが合体!? ASUS PadFone 2発表
〜engadget〜
 
Twitterがパスワードを大量リセット
〜AolTech【英語】〜
 
LANCER'S EYE
New PlayStation 4 development kit contains an AMD 'heart': report
〜中島聡の「週刊Life is Beautiful」〜
 PlayStation 3 の次世代機である PlayStation 4 の開発キットの配布が始まり、プロセッサは PlayStation 3 で採用していた Cell チップではなく、AMD の A-10 シリーズのプロセッサだというニュースです(ソニーからの公式発表ではありません)。

 ゲーム端末ビジネスは、発売当初は莫大な開発費と高価な部品コストのために赤字を強いられますが、収入源であるゲームの種類が整い、かつ、部品コストが十分に下がったところで「収穫期」に入ります。

TOPICS
 ソニーの PlayStation3ビジネスも、2010年あたりから収穫期に入りましたが、あいにくなことに人々がゲームを遊ぶプラットフォームが専用ゲーム端末からスマートフォンやタブレットに移り始める時期と重なり、2012年には既に減益に転じるという短命なものに終わってしまいました(参照)

 PlayStation 4の開発は、当然何年も前から進めていたとは思いますが、このタイミングで今さら据え置き型の高性能ゲーム端末を発売することが戦略的に正しいのかはいささか疑問です。

 ゲーム開発者にとって、乱立していると言えるほど多数あるゲーム・プラットフォームは悩みのタネです。だからこそ Unity のようなクロスプラットフォームな開発を可能にするゲーム・エンジンが普及しているわけで、ハードウェアによる差別化や囲い込みはますます難しくなって来ています。

 それに加え、今までコスト的に見合わなかったサーバー側でレンダリングを行うというクラウド型ゲームサービスが、そろそろ損益分岐点を迎えようとしていることにも注目する必要があります。Nvidea は数年前から GPU のサーバーへの組み込みを積極的に進めて来ており、Amazon もHPC (High Perfornace Computer) という形で GPUを搭載したサーバーのレンタルを開始しました(参照)。当面は、科学技術計算市場がメインのターゲットですが、コストが十分に下がってくれば、ゲームビジネスへの応用も可能になります。

 PlayStation 4 にとっての最悪のシナリオは、乱立するプラットフォームのために PlayStation 4 専用のゲームを作ってくれる開発者が見つからず、自分で莫大な開発費をかけたゲームを作ることを強いられ、ようやく収穫期を迎えた4〜5年後にはサーバー側でレンダリングする形がゲームビジネスの主流になり、ゲーム端末がコモディティ化してしまうことです。

 同じことは、Xbox360 の後継機である Xbox 720 にも言える話で、そろそろゲーム端末側で高性能を求めることに意味がなくなるではないのか、というのが私の素直な感想です。特にMicrosoftは、Azure でGoogleやAmazonと戦っていることを考えれば、Xbox というプラットフォームをサーバー側に以降することにより、Amazon の HPC ビジネスに対抗することに注力し、端末側では Xbox 360 をひたすら低価格化して行くという戦略を取ることにより Playstation 4 の足元をすくう、という戦略の方が利にかなっているように思えます。

中島聡
マイクロソフトでWindows95、98Explorer 3.0/4.0 のチーフアーキテクトなどを務めたのち独立。
現在は株式会社UIE ジャパンの代表取締役を務める。
有料メールマガジン「週刊 Life is beautiful」では最新のコンピューターニュースや経営について解説。
また、プログラミング技術など読者の質疑応答のQ&Aコーナーも好評。
 
 
■≪現金1000万円≫プレゼント! [PR]
≪現金1000万円≫プレゼント!
 
COLUM
COLUM
知っているようで知らない
Windowsの小ワザ3選〜誠Biz.ID
 Macユーザーのシェアが増えてきているとはいえ、依然として多くのシェアを握るWindows。

 最新OSのWindows 8も気になるところですが、まずは現行の「小ワザ」を振り返ってみましょう。ここでは、Windowsに関するトリビアを3つ紹介します。

1. 全角で「ー>」と入力して変換する
 全角の「ー(長音記号)」と「>(大なり)」を続けて入力して変換すると、「→」を入力できます。「←」も同じように、「<−」を変換すれば入力可能。今まで「みぎ」とか「やじるし」と入力して変換していたという方は、この方法をお試しください。

2. 「Ctrl+Alt+矢印」を押す
「Ctrl」と「Alt」を押しながら矢印キーを押すと、左右90度、上下180度回転します。
ノートPCを使っていて、対面にいる人に画面を見せる時などに使えそう。90度回転についてはあまり用途が思い浮かばず……。
(※PCの構成によっては、このショートカットキーが機能しない場合があります)

メモ帳で「F5」を押す
「F5」を押すと、入力したときの――

続きはコチラから
効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
 
BUSINESS
BUSINESS
Googleが判断する良質な記事の判断基準とは!?
 もしアクセス数だけで判断しているなら、広告入れたり、懸賞サイトで豪華景品配りまくればランクはすぐ上がりそうですが、残念ながらそんな簡単なものではないです。
 サーチエンジンは、「他人にどのように評価されているか」を見ているわけです。

 「役に立っている」かどうか、紹介の内容までしっかり読んでいます。ですから上位のサイト、たとえばYahoo!のニュースなどで紹介されると信頼性が増して順位は一気に上がります。これを「外部リンク」というわけですが、以前は外部リンクをたくさん買って評価を上げるブラックSEOというのがあったのですが、いまでは完全に逆効果で、昔はやった自動ローテーション相互リンクなどしようものなら一気に奈落の底です。

 また、文章量もきっちりと見ています。アメブロの芸能人ブログのような「今日は疲れたのう、んじゃ」だけみたいな短文の更新は「中身が無い」として順位は上がりません。ジャンルに関係無いサイト、たとえばアダルトからリンクされても評価が上がるばかりか下がります。逆SEO対策に使われる手です。

Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料)
 
FUTURE
FUTURE
どうなる、日本の電子出版?
 日本で電子書籍が苦戦する理由は、取次を通じて書店に送られた出版物のうち、一定期間が過ぎたものは、取次を通じて出版社に返品される。この返品を返本というが、基本的に書店は出版物を買い取らず、単に預かって、店頭に並べているだけなのである。取次は、富山の置き薬のように、売れた分の金額だけ書店から受け取り、手数料を引いて出版社に支払うことになる。このシステムは委託販売制と呼ばれている。

 だが出版社は、出版物を取次に納入した時点で仮払金を受け取っているので、実際の売上金額が仮払金を下回れば、返本を受け取るのと同時に、差額を返納する義務が生じることになる。とはいえ、すでに受け取った仮払い金は、次の出版物の資金に使われていて、差額の返納には応じられないケースがほとんどだ。

 そこで大半の出版社は、次の出版物を取次に納入し、そこで受け取る仮払金で、売上金額との差額を精算する方法をとっている。このシステムのおかげで、運転資金が乏しい出版社でも、新しい出版物を書店ルートに流すことができるわけである。

 自社の出版物が書店で売れることは期待せず、出版社→取次→書店→取次→出版社……と出版物を次々に回遊させることで資金を回し、会社の生命線を保っている出版社も少なくない。大手出版社でも、1点1点の売上部数が減少しているため、少量多品種で売上総額を維持しているのが現実だ。教養新書と文庫の発行点数の多さが、出版社の台所事情を反映しているといってもいい。

 この委託販売という出版流通システムは、再出荷品でも定価販売できる再販制度と相まって、日本の出版業界内の競争を阻んできたともいわれている。
(11月21日号に続く)
コンピューターの歴史はこの人に任せろ!
ゲーム・PCマンガのパイオニアすがやみつるさんが最新情報やガジェットの歴史を解説!
すがやみつるの「おとなの学び方」マガジン
 
PERSON
PERSON
ビデオゲームの父
Nolan Bushnell
ノーラン・ブッシュネル
『私の目的は、
未来に起こりうる事をより速くすることだ。』


 常にアイデアが豊富で実行力があり、1972年わずか250ドルの資金でゲームのアタリ社を創業した。

 つまり今のテレビゲームやアーケードゲームの生みの親である。

PERSON

 1977年カリフォルニア州サンノゼで子供たちや家族のファミリーレストラン「Chuck E. Cheese's」を創業する。

 今までになかったアーケード型ゲームレストランとして、バースディパーティなどで一世風靡した。

 カメラを向けても堂々と自信満々のタフガイの表情はかっこ良かった。
若き日のジョブズやゲイツを収めた写真集
小平尚典「e-face」IT 革命の先導者たちより掲載
電子写真集『シリコンロード』は、iPhone・iPad アプリ「グリフォン書店」より2012 年12 月に配信予定。
 
■あと数日のピンチを助けるオリックス銀行カードローン [PR]
あと数日のピンチを助けるオリックス銀行カードローン
 
 
【デジタルランサー】2012/11/14 号(毎週水曜日発行)
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【デジタルランサーは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ