一般社団法人 劇団道化座
〒657-0845 神戸市灘区岩屋中町4-4-7 TEL078-803-2458 FAX078-803-2459
Copyright (C) 2012 Gekidan Dougeza All Rights Reserved.
 1939年7月、神戸に生まれる。神戸市立菊水小学校、市立夢野中学校、市立神港高校を卒業後、神戸小劇場(北島演劇研究所)を経て、劇団道化座に入団。以後、「道化座の須永」として演劇に打ち込む。演出は170作品、出演は200作品を数え、渡辺鶴名で劇作した戯曲は40編を越える。人間への深い愛情と洞察力、演劇創作における発想の柔軟さ、独自のしなやかさで構成された舞台は、「普遍的な題材に真摯に取り組んだ舞台」「日常生活を描きながら、人間の生き方に大きな問題を提起した演劇」として国内外の多くの観客を魅了してやまない。

 特に、平成7年の大震災以降の活躍は目を見張る。震災をふまえた創作劇《生きる》シリーズ6作、新《生きる》シリーズ6作、<ともに生きる>シリーズ6作を劇作・演出・出演、全18作を上演完遂した。これらの作品は、被災した多くの人々に希望と勇気を与えたとして高く評価された。

 長年、中国との交流に努め、一人芝居「カンカン人生」は北京・天津・南京・上海はじめ中国各地で好評を得、二人芝居「幸福」は上海戯劇家協会より“特別栄誉賞”を、一人芝居「贋役者・莎王の独白」は同“特別参加賞”を受賞。日中合作「小蓮の恋人」は中国と日本の各地で公演し「平成7年度文化庁優秀舞台芸術公演奨励事業」に選ばれた。震災直後の平成7年3月には、中国演劇界の協力を得て、大阪新劇団協議会制作、老舎/作「茶館」を演出し、「大阪舞台芸術賞」「十三夜会奨励賞」を受賞する。2005年に上海での“亜洲当代戯劇季”(現・上海国際戯劇季)名誉会長に就任、2010年11月には15度目の中国公演を行う。また韓国との演劇交流にも努め、「幸福」「幸福2=家族」「幸福の条件」「おやじ」を平成12年より4年連続訪韓公演する。須永の抜きんでた劇作・演出・演技は、中国、韓国等アジアの国々からも高い評価と厚い信頼を得ている。神戸と大阪で開催の<アジア演劇祭in関西>でも主要な役割を果たし、関西演劇界の重鎮として、日本、アジアの演劇文化発展に貢献する。
須永克彦 「あの頃、そして今…」 (約360KB)
主な劇作、演出、出演発表作品 (劇団道化座制作) ※印以外は全て劇作、演出、出演
一人芝居「カンカン人生」(※原作/東淵修) 「贋役者・莎王の独白」 「戦災・震災 逃れて 生きて」 日中合作「小蓮の恋人」(※原作/井田真木子) 日中合作「陽老園秋天」(※劇作)
<幸福>シリーズ3作 「幸福」「幸福の条件」「幸福のゆくえ」
<生きる>シリーズ6作 「あした晴れる日」「ねこからの手紙」「4人だけの同窓会」
「0号発刊す」「鳴子台物語」「神戸アジア村」
<新生きる>シリーズ6作「かたぐるま-父のこと-」「「母の肖像」「家族」
「きょうだい」「地震ごっこ」「2001年のあした」
<ともに生きる>シリーズ6作「幸せのゆくえ」「小山家の春」「陽老園秋天」
「メグミとともに 人生感受」「父の遺産」「ジイジイが来た夏」
シリーズ<家族>4作「オハヨウ、母さん!!」「しあわせの明日」「約束」
「あした、天気になぁれ!」
児童劇
「スーホの白い馬」(※モンゴル民話) 「雪わたり」(※原作/宮沢賢治)
その他舞台演出、出演作品
兵庫県劇団協議会合同公演「12人の怒れる男たち」(演出)
関西話劇人社「阿Q正伝」(出演)
大阪新劇団協議会「茶館」(脚色・演出・出演)

つかこうへい事務所「熱海殺人事件」(出演)
テアトロキャビン「決戦日本シリーズ」(演出)・「シンデレラの子供たち」(出演)
ひとりオペラ「のこした影」(演出)
明石オペラ「イワイさまおじゃった」(演出)
神戸オペラ協会「こうもり」(出演)
東宝「マイフェアレディー」(出演) その他、多数出演、演出
テレビ・ラジオ等、出演作品
NHK「朝の連続ドラマ」「聖徳太子」他
松竹「必殺」シリーズ「京都殺人案内」他
東映「水戸黄門」「大岡越前」他
朝日「部長刑事」
毎日「ドレミソラ」他 阪急ドラマ「いらっしゃいませ」他
「じゃりんこチエ」「NHK・FM青春アドベンチャー」(声の出演) その他多数出演
渡辺 鶴 戯曲集
Ⅰ『ねこからの手紙』《生きる》シリーズ6作収録
Ⅱ『幸福』《生きる》シリーズ6作収録
Ⅲ『家族』<幸福>シリーズ3作収録
Ⅳ『地震ごっこ』新《生きる》シリーズ前3作収録
Ⅴ『贋役者の独白=我が半生』新《生きる》シリーズ後3作収録
須永克彦
「贋役者・莎王の独白」
「マクベス」
「カンカン人生」
「おやじ」
「幸福」
須永 克彦 (劇作家名/渡辺 鶴)プロフィール