潜在意識の力で魔法の子育て☆TAWママのTAW式子育て実践公開♪TAWママサークル公式ブログ

国際TAW協会認定TAWママサークル公式ブログです☆
潜在意識を変えて、鏡である子供を変えて行く魔法のような子育て法『TAW式子育て』を実践中のメンバーによるTAW式子育ての楽しさ、素晴らしさをお伝えしています♪


テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ


ウチの子どもたちも、この春から高1、中2、小4になりますが、

彼らが小さかった頃、子どもの覚え方、

理解の仕方って不思議だな・・・と考えていた事を思い出しました。


例えば子どもに「赤い丸」を説明するしたら、

「赤」が色の名前で、

「丸」は形の名前…という事をどう伝えたらいいのか、

考えたら迷っちゃいますよね。


実際にはたくさんの場面で「赤」や「丸」という言葉が出てくる中で、

子どもは色を理解し、形を理解していくようですが、

どう教えたら伝わるのか、困ってしまう場面は他にもたくさんありました。


私が一番どうしたらいいのか・・・

と考えてしまったのは、「ストローの使い方」をどう覚えてもらうか?

という事でした。


ストローをくわえる所までは見よう見まねで子どもはするでしょうけど、

「そう、それですーって、吸うの」などと伝えても、

子どもがストローに空気を吹き込んで、ジュースからボコボコと空気が・・・

となってしまう事の方が多そうです。(^_^;)


「吸う」動作ってどう説明したらうまく伝わるでしょうね?


私の場合はその適当な回答が出る前に

3人ともそれぞれストローを使えるようになったので、

この答えは今でもわかりません。


これと同じ事で、例えば

TAWで講師の先生から

「あなたは人の話を聞いていないんですよ。

だから、まずはとにかく人の話を聞く事!」と言われて

「あー、なるほど。わかりました。」と返事をした人が、

他の人からのアドバイスを

「あ、私はそんな事ないですから。大丈夫ですよ。」と

全く聞かない・・・なんて事は珍しくありません。

「人の話を聞きなさい」という発言を言葉としては理解しても、

それが「自分に当てはまる」と理解しているかどうかは

まったく別の事なんですよね。


だから、どんなヒーリングであろうと、理論であろうと、

実感して体験するまでは、ただの理論だったり、言葉だったり・・・

でしかないんですよね。


身もフタもない言い方ですけど、

「わからないからわからない。わかるまではわからない。」


だから、TAWの先生方が耳にタコが出来るほど言います。

「人の言う事を、自分の事としてちゃんと聞いて下さい!

 どれだけ人の意見に耳をかたむける事が出来るかが本当に大切です。」


伝わりにくい事をどれだけキャッチしようとしているか?

という事ですよね。(^_^)


人の言葉はあなたの潜在意識からのメッセージですよ~。




あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね






テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


UP遅くなって失礼しました!


いろいろと動いているから

いろいろな事が起こるので、それはそれでいいのですが、

今我が家では困った思考がいくつも現実化してしまいました。


私の仕事の事は、

自分を小さくしようとする思考が重なっちゃったな、

という事で仕切り直し!で良いのですが・・・


せっかく認められて、レッスンも頑張って、

もうすぐ初めての研修生発表会を迎えようとしていた娘が

インフルエンザにかかってしまい、

出演できなくなってしまいました・・・。(>_<)

年に2回しかないチャンスなのに・・・!


3月上旬から毎日リハーサルに通い、

つらい想いをしながらも、先生から結構評価され、

出番もそれなりにあったのに・・・。


「まだ自分にはふさわしくない」という思考があるのがよくわかります。


それは私も同じで、「遊びなのか、プロを目指すのか」

中途半端なんだと思います。


家の中が雑然としてエネルギーが低い事が

全てを現わしているな・・・と痛感する今日この頃です。


とうとう私も娘からインフルもらってしまったらしく、

昨日は寝込んでしまいましたが、

今日は少しずつ片づけを始めました。


試用期間で辞めてしまった仕事中に気付いた事ですが、

私が「小さな地道な仕事をバカにする」気持ちがあるうちは、

何事も大成しないと心底思いました。


上級まで学んでいるのに、大した迷走ぶりで本当にお恥ずかしいですが、

動いていれば学びも多いです。

でも、これから無駄なエネルギーを使わないようにしたいと思います。

次は良い報告が出来るようにがんばります!




あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね


テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ




1月上旬の上級以来、

本の原稿を仕上げて出版社に送ったり

(今のところただ、一方的に送っただけですけど(^_^;))、

求職活動をして今までと違う厳しい職場で仕事を始めたりと、

良い所だけ書き出すと

なんか、結構がんばってたみたいな私ですが、

良くない所を書き出すと、

まあ、これが結構大変でした。


本の原稿の仕上げや求職活動を理由に

家の片づけは中途半端、

しかも結局今の職場でも

あれこれと今までのパターンが現れてしまい、

何と、試用期間で辞める事になってしまいました・・・。

すっかりトーンダウンです。


きっちり仕切り直しをしなきゃ!と思い、3月20日、

末松先生の『現実のスピーディーなつくり方』

に参加しました。


相変わらずパワフルな方です!

たった2時間の講演ですが、

参加者にもきっちり結果を出す事を要求する、

末松先生らしい内容です。


その時間だけで、

かなりダメージから回復する事ができました。


今、何を一番にするべきかを、

私は見誤っていたんだな・・・とも思ったし、

求職活動をする間に

「今は良い職に就くのは難しい」という思考を

自分が貯めてしまっていたんだな、

という事もよくわかりました。


悪循環から抜けてみると、

離れるべくして、今の職場から離れる状況が見えてきました。

まあ、私が作っているんだから当たり前なんですけど。


そしてやっぱり、

「自分の身の回りをきっちり整える事」が

自分の今後を決めるのだ

という事が本当にわかってきました。


自分の生活圏のエネルギーが低すぎます。

だから周りのエネルギーに振り回されている気がするんだと思います。


と、いうワケで、

ダメダメのエネルギーがまだまだ身の回りにあって、

今朝もつまらない違反でお巡りさんにつかまったりしてますけど、

罪悪感も、被害者意識も一掃します。


今年は勝負の年ですから!


みなさんもご一緒に進みましょう!




あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね



テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ


家の事は一切手伝わず、

何事にもやる気が感じられず、

どうなる事やら・・・と思っていたのに

案外要領良かったのか、

長男はかろうじて県立高校に合格し、

先日中学校の卒業式を迎えました。


その後、私の父母が彼の卒業祝いをやろうと言ってくれて、

みんなで外食した時の事です。


食事中に紙ナプキンを広げて使おうとした母が、

「うまくできないから」と、

それを長男に頼みました。


母は数年前に、

まだ全員小学生以下だったウチの子3人と

家の中で風船をついて遊んでいて転倒、

その時に左手首を骨折してしまい、

それから左手がかなり不自由になっていました。


私は「あ、やろうか」と手出ししようとしたのですが、

その時長男が母にこう言いました。


「こっちが開く方だから、やってみ。できるから。」


もちろん長男も母の左手の事は十分知っています。

その時現場にいましたから。

その後の様子も知っていますから。


でも、彼は手伝わずに母を促しました。


それに対して母も「あ~・・・大地君はさすが・・・。」

というような事を言いながら、すぐにそれを受け入れ、

少し時間はかかったものの、自分で紙ナプキンを広げました。


「人の世話をしようとする人」は、

「自分が人からの世話を必要としているように、

他の人も世話を必要としているに違いない、と思っている人」です。


「人の世話をしない人」は、

「自分が人の世話を必要としていないように、

他の人も誰からの世話も必要としないだろう、と思っている人」です。


この会食の場面を考えると、

私は「世話されたい人」、

長男は「世話を必要としない人」で、

彼の中に「自分でできる」と思っている部分、

自立している部分がある事がわかりました。


実は息子が進むのは県立高校の普通科、福祉教養コースなんです。

何だか、一番心配・・・と思っていた長男、

彼が「世話をされたい」私と同じ人生を歩むのかな・・・と

ちょっと複雑に思っていただけに、

この場面を見て、とても安心しました。


と、同時に「あ~、やっぱり私はいつまでも世話されたいんだな・・・」と

また修正の必要を感じた出来事でもありました。

根気よく続けないとね・・・!




あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね



テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です



よろしくお願いしますラブラブ





ここんとこ自分の新しい仕事の話ばかりで恐縮ですが、

とにかく学びが多いんです…。


バリバリ仕事のできる人の多い職場です。

TAWで学ぶ重要なポイントのひとつに、

「周りの人達はすべてあなたの潜在意識です。」

という法則があります。

今の私の潜在意識はメチャ仕事のできる人ばかりです。

そして、身近に見ている“潜在意識”は、

近い将来の私の姿であると教わります。

私もバリバリ仕事のできる人になれる!


しかし!

過去の経験に基づく余計な思い込みが、

その姿に向かう事を邪魔します。

「どうせ私はできない・・・」

という思考がたびたび顔を出します。


「思考が現実化する」というのもTAWの重要なポイントのひとつで、

私のこの場合、「どうせできない」思考がたまるので、

それが現実化して

周りの人が私を「使えないヤツ」扱いし始めます。


一方、家でかわいい末っ子ちゃん(小3)の未熟さにイライラして、

「なんでこんな事もわかんないの!」

という言い方をしてしまう事があります。


さまざまな所に相似したパターンが現実として現れる

という法則もTAWの重要なポイントです。


私の場合、自分が

「身近な人の未熟さを責める」行為をしているので、

その相似形で

「未熟さを周りの人に責められる」経験が自分に返ってきます。


すぐにまとめて修正です。

「自分を下げない。人の事も下げない。人の未熟さを責めない。」

そして「あなたはできる!」とチャイルドに語りかけます。

さらに、「自分で責任をとる方がいいよ。」とも教えます。


以前にも似たような厳しい職場に就職した事があるのですが、

いろいろ責められる経験をした末にそこは一年で辞めてしまいました・・・。



同じパターンを繰り返さないために、真剣に修正しました

厳しい現実に飛び込む事は本当に勉強になります。(^_^;)

まず、自分が変わります。

「まだ教わっている段階なんだからわかったふりをしなくていい」とか、

「失敗して注意されてもそれは当り前」

「注意される事をありがたく聞く」

・・・というような、ごくごく普通で当たり前の事が腑に落ちるようになり、

そのように行動できるようになります。

そして、周りの人も変わるんです。


周りの人から責められたり、

出来ないヤツ扱いをされる感じがなくなってきました。

まあ、過去のクセはたびたび顔を出すので、

また同じパターンに陥りそうになるのですが、

そうしたら、その都度、また修正です。



TAW、本当に使えます!

特に大変!と感じる時ほどその効果が身にしみますよ~。(^O^)




あなたもTAWママに会いに来ませんか?

最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村 


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね 


^)



テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ


TAWの中級の時でしたか、講義の中にタイトルのような内容がありました。

なるほどな~・・・と思いました。

その時は思っただけでした。


「体が弱いから」とか、「インドア派なんで」とか、

いろんな言い訳をしながら運動を避けていれば、

筋肉が衰えてますます運動がしんどくなる、

しんどいから運動しない、そしてさらに筋肉が落ちる・・・という

悪循環が起きるのは目に見えています。


「運動する楽しさなんて知る由もありません」ってなもんですね。


私も恥ずかしながら、根っから車人間で、ここ10年位考えても、

ずっと通勤も車で買い物も車、全然歩いていない人でした。


しかし、今月半ばから仕事を始めた職場が、家から中途半端な距離にあり、

しかも駐車場がいっぱいで車通勤が出来なかったので、

仕方なく1.7kmほどの距離を歩いて通勤してみました。

実はそれもはじめはバス使っていたんです。

でも、バス停まで徒歩10分かかって大回りして通うのは遠回りだな・・・と気付き、

歩いてみました。

毎日片道徒歩20分。

最近の私にとっては毎日40分歩くなんて、あり得ない事でした。


でも、ちょっと慣れてみたら、なんて事ないんですね。

なまける一方になったらなかなか抜けられないけど、

ちょっとのきっかけでそこから抜けたら、

何だか、もっとどんどん動けるような気がしてきました。


あ、これが『筋力イコール気力』って事なんだな、と実感しました。


生活習慣も、仕事も同じですよね。

「自分はどうせこの程度だから」と自己否定しても、

「足るを知る」とか、もっともらしい言い訳をしても、

とにかくそこから抜けなければより上は目指せません。

目指す気力も出てきません。


今の職場、活気があって楽しいですけど厳しいです。(^_^;)

でも、がんばります。

体にも心にも

上を目指す力をつけます!



あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね


テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ



渡辺さん、すみません。

インフル発生してしまいました。

でも、私はかかっていません。(^_^;)


理由はわかっています。

先週から始めた仕事ですが、地元の中小企業で、

少人数でまわしている求人広告会社、

バリバリの現場なんです。


殴られる事があっても、それを補って余りある

癒しを受けることも多い(私にとってはそうでした)、

知的障害者施設の支援員とは大違いです。


スタート早々、


「やっぱキビシイな・・・」


とチャイルドがごねたワケです。


採用が決まったその日に

「鬼のカクラン」で、

中学3年間ただの一度も長袖を着ずに過ごした息子が

まさかのインフルA型、

その後、末っ子ちゃんがもらいました…。


何事にもやる気がない長男と甘えんぼの末っ子。

来るべきとこに来ますなあ・・・。(-_-;)


あーあ、と思いました。

まあ、長男が自宅待機だったので、末っ子を彼に頼んで、

私は都合よく仕事に大穴を開けずに済んだのですが、

それも「仕組んだな!ワレ!」って感じですよね。

やれやれ、です。


で、この何日か、チャイルドちゃんの説得を続けました。

「ちゃんと自分で責任をとる方がいいよ、

そうしたら出来る事がどんどん増えて、

出来る事がどんどん増えたら、得るものも増えるし

自由になれるよ。すごいねえ!」と。


そうしたら、今日の午後から急に仕事場の雰囲気と

自分の気持ちが変わりました。


厳しく仕事を教えてくれる、デキる年下女性社員の先輩に

感謝する気持ちが強くなりました。


そして、彼女の教え方が優しく感じられるようになりました。

この調子で進みます。


なんてったって


「女性の自立を助けます。」


と謳っている会社ですから!(セミナーとかも主催しています)


今の私にピッタリ!逃げずに進め~!



あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね




テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ



わたくし事ですが、やっと仕事が決まりました。

ホッとしています。(^ ^)

稼ぎ手が私一人の家庭なのに、1か月以上プータローでしたから・・・。


先日初仕事の前に、通勤用の服を買いに行ったのですが、

何となくすぐ、中1の娘用の服をチェックしてしまうのです。

自分の服を探そうと思ってもちっともときめかないのに

「あ、これ娘に着せたいな・・・」とかティーンズの服はすぐ目に入るのです。


日常的に身近にいる人は私達の一番近い潜在意識です。

こちらでいろんな方が言ってらっしゃるように、

子どもがやっている事にうんざり、文句を言いたいなら、

それはあなた自身の修正の為にあなた自身に言うべき「文句」なのです。


それと同様に、娘に「このミニワンピに、このカーディガン…」と思うなら、

それは私が「本当はこんな格好したいな♡」と思っている・・・という事なんですね。


では、何故自分ではそういう服を買わずに娘に着せようと思っているのかと言うと、

そう、「怠慢」・・・です。

「こんなかわいい格好できる位やせて、キレイになるのは大変そうだから、

娘をかわいくさせてそれで楽しもう」と私は思っているんですね・・・。

「私はまあ、いいや」とやると、

身近な人がそれを手に入れるのです。


あれれ?これ、火曜日のさとうさんと同じような話ですね。


はい、わかりましたね!

ちゃんとキレイになる努力をするんですよ!

あ、私、これ自分に言ってます。

これを見ているあなたにもきっと心当たりがあるでしょう。

偶然見ている訳ではありませんから。


でも、身近な人が「なりたい私」をやっているのだとしたら、

あなたが目指せば、それを自分の現実とする事ができる…という事でもあります。

ゴールは目の前ですよ~。

ファイト!

(はい、がんばります!)


あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね


テーマ:

おはようございます

木曜日担当の小田智子 です


よろしくお願いしますラブラブ


先日めずらしくラジオを聞いていたら、こんな話をしていました。

税金のムダ遣いについてです。


「例えば、“参考書買うからお金ちょうだい”と言って親からお金をもらっておいて、

それで友達とファストフードに行っちゃったとかそういう事ですよね。

それ位だったらいいんですけど、

税金ですからそれは許されない訳です。」


そのコメンテーターは

「親にもらったお金を別の事に使っちゃう位、みんな心当たりがありますよね。」

とも言っていました。

TAWの根幹をなす理論の一つに

「身近な所に起こった小さな出来事が

遠くに投影されると大きな出来事になって見える」

というものがあります。


このコメンテーターが言ってる事、

私も「まったくその通りだ」と、以前は思っていました。


でも、これがおかしいなと今は思います。

だって、私達は自分には甘いのに、

役所とか政治家とかには本当にきびしいですよね。

その人達がやっている大きな仕事は「そんなの当然」とロクに認めない一方、

その人達がやっている大きな不正は絶対許しませんよね。

自分が「小さな不正はOk」とするなら、

「大きな不正もOk」という現実が遠くに見えるのです。

「でも、政治家や役人は私達とは違うし・・・」とまだ納得できない方、

“それ位はOk”とされた親のお金を使い込む話の

親と自分の立場を入れ替えてみてください。


「子どもの頃お母さんに預けたお年玉、いつの間にか生活費として使われてしまった。」

参考書代がファストフード代に変わるのがOkなら

この話も当然Okですよね?

しかも、お母さんはそのお金で自分のご飯も作ってくれてるんですから。

でも、何か許せないでしょ?

「だって、親は大人なのに、ずるい」ってなってしまいますよね。

自分は子どもだからそれ位許されるのに、

親は大人だから同じ事が許されないんです。

自分が大人になり、親にもなってみると

この理屈のゴウマンさがよくわかりませんか?

いかがですか?みなさん。


ここからひもといてもまだ、

「政治家や役人の不正は絶対許せない」と言いますか~?
自分の事は小さい事だから、と棚に上げますか~?


ちょっと固い話ですみませんでした~。(^_^;)


あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね


テーマ:

初めまして、木曜日担当の小田 智子と申します。


このサークルの平均年齢を少し引き上げてしまいました(笑)。

現在中3男子、中1女子、小3女子の人間3人と、

13歳オス、11歳メス2匹、10歳メス、5歳メスのネコ5匹と生活しています。

昨年よりTAWを学び始め、

夫を追い出してしまったり、病気をしたりの

自ら掘った穴にはまる人生から、

作り上げる人生へと切り替える決意をしました!

今年は大きく飛躍したいと思っています。


みなさまと楽しくTAWを分かち合って行けるようなブログを書いて行きたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。(^O^)


小田智子のプライベートブログはこちら からご覧いただけます音譜


あなたもTAWママに会いに来ませんか?


最新イベントのご案内はこちら からご確認いただけますチューリップ赤


ボタンをクリックすると現在のランキングが分かりますラブラブ

応援よろしくお願いします


にほんブログ村


読者登録もお待ちしておりますブーケ2
読者登録してね


Amebaおすすめキーワード