Hatena::ブログ(Diary)

藤四郎のひつまぶし このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2012-09-15

SAO事件って教科書レベルの大事件だよね…

ソードアート・オンラインアニメが面白くて、待ちきれずに小説5巻まで読みました。
小説もアニメに負けず劣らず面白いので今日6巻を買ってきたところです。
ただ読んでいて、作中の日本社会の描写が自分の倫理観、常識と違って戸惑う場面もありました。
今後の展開でフォローが入る可能性も結構あるのですが、とりあえず現時点での自分の違和感をまとめておこうと思います。


SAO事件という歴史的事件

約1万人がSAOの世界に二年以上拘束され、うち約4000人が死亡したSAO事件ですが、このインパクトはどれくらいあるのでしょう。
人を殺すためのテロ事件として考えてみると、比較できそうな有名なものとしては、死者約3000人のアメリカ同時多発テロあたりでしょうか。
アメリカ同時多発テロ事件 - Wikipedia
企業の起こした公害として捉えれば、3000人に補償がされることになった水俣病よりも規模が大きいものと捉えることもできます。
水俣病 - Wikipedia
アメリカ同時多発テロは死者だけではなく多数の負傷者が出ていますし、世界貿易センタービルなど建物の破壊など人だけでなく物の損害も大きいです。それは水俣病についても同じです。
ただそれにしても事件発生の半年後には後継のVRMMOゲームが発売されているのは個人的にかなり違和感があります。

生命の維持を危うくする高い刺激

SAO事件とその後の反響はさておいても、その後のVRMMOへの社会の風当たりもなかなかゆるいものがあります。
特に私が気になったのが、仮想世界で物を食べると脳にフィードバックして満腹になる部分や、超長時間プレイです。
仮想世界の食事で満腹感を得られることから、現実世界では1,2日で1食、といった過度なプレイで衰弱し、何かの理由で発作を起こし死亡することが珍しくないようです*1
何をもって珍しくないというかはわかりませんが、SAO事件から1年がたった時のキリト視点ということを考えれば少なくとも1年に数件以上、おそらく毎月のように発生・報道されているのではないでしょうか。

投入初期に歴史的な規模の死者を出し、その後も個人の責任の部分もあるとはいえ、コンスタントに死者を出し続けているというVRMMO。
これで規制がされていなかったり、世間で一般的に受け入れられているのは個人的には結構不思議です。それどころかSAO事件の間に据え置き機とのシェアの逆転まで起きているといいます*2

少なくとも満腹感を与えるサービスの禁止や1日にダイブできる時間にリミットを掛けるといった規制が国なり業界なりで検討されるべきではないでしょうか。

ザ・シードという設定による違和感

作中の現実世界では4巻以降茅場の残したザ・シードによって数々のVRMMOが生まれることになったという設定になっています。
この設定ならば世論や規制によって表向きVRMMOが廃れても、違法な手段ではVRMMOをプレイできる、といった状況で続きをつくれるのでは? などとも思います。

政府や巨大企業による世論操作、あるいは価値観の違い

大まかに気になったところは以上なのですが、今後疑問が氷解する可能性も高いです。

3,4巻では須藤がVR技術による人体実験を行なっています。
また脳からの信号を義手や義足に伝えたり、逆にカメラなどで得た情報を脳に伝えたりといった技術も考えられ、医療の分野にも大きな貢献をしそうです。*3

これらの技術開発、実験の場として、VRMMOを廃れさせるわけにはいかないのかもしれません。もしそうであれば政府やそれらの企業が報道などを押さえて世論を誘導しているのでしょう。

あるいは私の常識と、作中世界の常識が違う可能性もあります。
こちらの世界ではいくら過労死が問題になっていてもサービス残業などが根絶やしにされることはありません。
作中世界ではVRMMO関連の死はそういうものに近いのかも知れません。

とまぁこんな感じに5巻時点で気になるところをメモしておきたいと思います。
読み進めていけば疑問は解消されるでしょうか。

よければこちらもどうぞ

*1:5巻P32

*2:3巻P60

*3:個人的にはこちらが先に開発されて、それがゲームに転用されるのが本筋だと思うんですけどね

     2012/09/16 04:36 この作者がそこまで考えてるわけがない ということを見逃している

alphabatealphabate 2012/09/16 07:11 6巻読了時点での私の意見としては、考えているわけがないと同等以上にはリアルさよりも(作者の考える)面白さを重視している可能性があると思っています

   2012/09/16 10:58 少なくともラフィンコフィンの元メンバーが(当局がその気になれば正体を確認できたであろうにも関わらず)
ゲームクリア時点で逮捕、それどころか監視すらされてない時点で現代とは倫理観が違うと思う

alphabatealphabate 2012/09/16 15:34 レッドプレイヤーの逮捕についてはSAO内でのPKが現実の死に直結するかゲーム内のキャラが確かめようがないため、殺意の有無の判断が難しく、殺人は無理で過失致死あたりが限界、それも難しいのでは?と素人ながらに思います。
またそれを認めると泥沼の訴訟が起こるのですべて茅場=アーガスの責任として処理したと作中でも言及あったような気がします。何巻のどのへんだったか忘れてしまいましたが。
監視についてはキリトたちが通うことになった学校で、オレンジプレイヤーが1年以上の治療と経過観察となっています。(4巻P271)学生以外の身分の人については微妙ですが、おそらく同等の処置のような気がします。
なのでここについては個人的にはそこまで倫理観が外れているとは思いません。

通りすがr通りすがr 2012/09/16 18:50 まぁ、正直素人ながらに疑問がでるくらいだと相当問題だと思いますね。
オタク的思考を持った人たちならリアリティーにかなり矛盾点や不自然さの問題が垣間見えてしまって。
>あるいは私の常識と、作中世界の常識が違う可能性もあります。
これを前フリ無しで読み手に納得済みで読んでくださいってのはどうなのかと。
世界観設定やテクノロジー設定等で楽しみたいって人には肩透かしだと思いませんか?
そういうところをあまり考えずにSAOの楽しみ方はオンラインゲームネタを舞台にした主人公とヒロイン達とのやり取りしかないと思いますよ。
MMORPG経験者が見るとニヤリwとしてしまうとか「あるあるw」と共感を得る楽しみ方とかですね。
あとは前述したヒロイン達とのラブストーリーかなと。

LLLLLL 2012/09/16 18:54 ネタバレになるといけませんので詳細はさけますが・・・
医療関連については第7巻のメインテーマのひとつになってます。
国家レベルでの話は第9巻以降の第四部で出てきます。
生命倫理に関しても第四部でのテーマの一つですね。
ただ、Web版では苛烈な展開の第四部なので、文庫版では修正されてくるかもしれません。

基本的にエンターテインメント志向が強い作者だと思います。
倫理観がどう・・・とかよりも、面白さ優先にしているかと。
以前は、「悪役は最後にやっつけられるのが役割」
「だから読者が感情移入できる『信念を持った悪役』や『かっこいい悪役』とかはあまり書きたくない」
のような事まで言われてましたので。

 2012/09/16 19:00 基本的には作者の都合、倫理観の差異ということでまとめるより他ないと思われます。年齢制限を含む利用制限を考慮すると、物語への制約が大きすぎるのでしょう。
医療分野での利用はそのうち出てくるはずです。ただまあ、終末期医療のようなものですが。

alphabatealphabate 2012/09/16 19:32 >通りすがrさん
個人的には世界観設定とテクノロジー設定等で楽しむ、っていうのは制作者の完璧な設定を楽しむだけじゃなくて、行間を読んだり自分で補完したりというっていう楽しみ方もあると思います。
例を挙げれば機動戦士ガンダムも人型ロボットの合理性や木馬が浮く理由をAMBACやミノフスキー物理学という後付けで得てリアルなロボットものという地位を得てきたわけですし。

なので肩すかしだと思いませんか?への答えはそう思う人もいるかも知れませんね、です。
後付けでも説明したくなるか、あるいは違和感に耐えられなくなるか、それともそんな設定どうでもいいくらい他の部分に夢中になるかはSAOの視聴者、読者次第かと思います。

>LLLさん
エンタメ志向は感じました。6巻の真相をやりがいがための過度なプレイでの衰弱・発作での死亡が珍しくないという設定なのでしょうし。

設定に違和感があっても、その設定のおかげでそれ以上に作品が面白くなるなら、私は断然肯定です。
面白さ10で違和感0の作品より、面白さ100で違和感10の作品の方が好きです。

>さん
物語の制約についてはそのとおりですね。倫理観については個人の感覚も社会全体の風潮も時代背景によって違ってきそうですし、まぁそういうものなのでしょう。
作中世界が現実世界に近いため、些細な違和感でも気になってしまうのかもしれません。

くがくが 2012/09/16 22:58 何しろとんでもないのが、sao事件の真っ最中にナーブギアの後継が出ていて、多くのゲームがサービス開始してること
恐ろしくて使えたもんじゃないはずなのに。
僕が人に勧めるとしたらsao編だけ読んできれいに終わって以降は読まないことを勧めます。

 2012/09/17 19:01 そもそも、なぜプレイヤーは餓死しないんや。
ゲーム内で飯食っても、本当の体は栄養取ってないんだから1週間もすれば餓死するんじゃないか?
原作では理由説明されてるんか?

   2012/09/18 17:32 されてる

taidataida 2012/09/22 18:37 はじめまして。
SAO事件という前例があったにも関わらず須郷の陰謀が中々ばれないあたり、警察やマスコミがVRMMOに対して深く突っ込まないような裏工作があったのではないかと疑ってしまいますね。普通は同じような事件が起こらないように厳しくチェックしそうなものですが。
関係ないですがゲームが医療の分野に関わるという話でアニメ版エンジェリックレイヤーを思い出しました。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証