これ面白いですねー。話題になっているのでご紹介。星野リゾート採用サイト トップページ
作業効率、施設効率、職場環境の問題
星野リゾートの採用ページより。星野社長からのメッセージとして「喫煙者は採用しない」旨が掲載されています。
理由は三点挙げられています。ちょっと長いですが興味深いので引用。
■作業効率
喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。 私のホテル業界での経験の中で、スタッフの集中力を維持させるため、勤務時間中に喫煙をさせる対応を行っているケースを何度も見てきました。これはスタッフ本人の能力の問題ではなく、中毒症状という病理的な原因によるものであり、結果的に社員の潜在能力を低下させています。■施設効率
健康増進法の施行により、企業内の職場では分煙環境が必要になってきております。しかし、リゾート事業においては、少しでもスペースがあるなら顧客へのサービスに当てるべきです。
採算性の理由から厨房や作業用のバックスペースも節約している時に、社員の喫煙場所に投資するのは利益を圧迫することになります。■職場環境
喫煙習慣のある社員には喫煙のための場所が設置され、より頻繁に休憩が認められるということは、喫煙習慣のない社員から見ると不公平に感じる問題です。
「なぜニコチン中毒の社員だけを企業は優遇するのか」とアルコール中毒の社員が主張したら、従業員食堂の横に社員用のバーを設置するのでしょうか。ニコチンが切れて集中できないという状況は、アルコールが切れて手が震えるという状況と差はありません。
特に「職場環境」は非喫煙者として激しく共感。僕もサラリーマン時代、理不尽に思っていました。隣りの部署のあの上司、1時間に1回喫煙室行ってないか…?とか。
喫煙者はタバコをやめることを誓約するならば、選考に進むことができます。同ページには確認ボタンまで。ここでNOをクリックすると、リクルートトップページに飛ばされます。
そして飛ばされたリクルートページトップでも、同様の質問が…。門前払い感が凄まじい。
NOをクリックすると、第一歩を踏み出すことができます。徹底的ですね。
ツイッター上では概ね好意的な反応です。客としては間違いなくいい話ですし、僕は採用戦略としてもありだと思います。「適切な人をバスに乗せる」上での、効果的なスクリーニングになるでしょうね。