« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

久しぶりにやられた・・・

我が家のデグー達は時々ケンカをするんですが、たまにエスカレートして半分「戦闘」に近い状態になります。

そういった時は優勢な側(我が家の場合大豆です)を捕まえて20分くらいだっこして動けなくしておくと(当然脱出しようと暴れますが)、お疲れになるようで、そのあとに戻してやると激しいケンカは収束するのですが、昨夜もさて、寝ようかと思っている頃にそんなケンカを始めました。

あぅ、眠いのに…とか思いつつ怪我をされて(しても勝手に治るレベルですが)は困るのでいつものように大豆を捕獲…したまでは良かったんですが、少し油断した瞬間に指先をガブリとやられました。
うお、噛むほど興奮していたとは・・・

Dsc00453

デグーは齧歯類でハムスターより体が遙かに大きいので非常に強力な門歯を持っています。
一瞬で離してくれるので助かるのですが、それでも傷は幅5ミリほど。深さは不明。傷口がぱっくり開いている感覚があったのでそれなりに深かったと思われます。
…血がダクダク出たのは言うまでもありません。
しかも人差し指の先端という何とも痛い場所を…これでも多分「本気」ではないと思いますが…

仕方ないのでいったん帰省用の一回り小さいケージに移動させて、自分の応急処置。といっても細菌が入らないようになるべく血を絞り出すくらいしかできませんが・・傷口はカッターナイフで指を切ったような感じなので傷口を合わせておけば血が止まるのは意外と早いです。

血が止まったあといつものように再びだっこして少し疲れさせてから戻すとケンカは収まりましたが、人差し指が痛い・・

デグーに本気で噛まれると軍手をした上から作業用グローブ(指先がゴムでコーティングされているもの)をしていてもあっさりと貫通されますからね。
ひょっとしたら厚手の革手袋でも貫通するかも。
素手だった今回は肉を噛みちぎられなかっただけ良しとしましょう。(もっともどちらかというとビビリなのでそこまで攻撃されるとは思えませんが)

捕まえている間も数十cmのジャンプが可能な強靱な後ろ足でデグーキック(命名、俺)を放ってきますので上手くいっても手は擦り傷だらけです。(デグーの爪はかぎ爪)
デグーキックが腕に当たると軽く血がにじむ程度に切れるかミミズ腫れになるか、ですね。

普段は仲が良く、ケンカは2~3ヶ月に1回(発情期に合わせて?)なのですが、その時はデグー以上に飼い主が負傷する羽目になります。
まあ、大ケガされて動物病院行き、となるよりよっぽどマシなので仕方ない、と諦めてはおりますが。
・・・人間が病院に行く分には保険が使えますから。

デグーなんてレアな動物をちゃんと診られる獣医がいないというのがケガや病気をして欲しくない一番の要因なんですけどね。
…ウサギレベルならいくらでもいるんですが・・・
(外傷に関してはどこの動物病院でも一般的な化膿止めと消毒薬くらいはもらえますけど)

という訳で今日はマウスのクリックがつらい状態で書くことになりました。
…うつになってから治りが極端に遅いから傷が消えるのお盆明けだな・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

ふむ、やはり出てきましたか、裏技が…

今週に入って急にエスケイネット製の地デジチューナーが売れ行きを伸ばしているという記事を見かけて、「何かあるなー」と思っていたら、やはりありましたね。

どうやら早くもコピーガードの回避法が発見されたようです。
住基カード対応のICカードリーダーがセットで売れているのもそのせいですね。

ドライバにパッチを当ててコマンドラインから録画情報を入力することでコピーフリーのファイルが生成されるようです。
ただこのパッチを当ててしまうとチューナー本体のB-CASカードスロットが機能しなくなるので住基カード対応リーダーでB-CASカードを認識させている訳ですね。

まだ発見されて日が浅い方法なので、改造ドライバを入れると標準のアプリケーションが機能しなくなり、普通に番組を視聴する機能が失われるので、普通に見たい場合には標準のドライバを再インストールしないといけないようです。
リアルタイム視聴ツールの初版も出来てはいるようですが「とりあえず作ってみた」段階のようですので、普通に使えてしかもコピーフリーにするにはまだまだツール開発者様の奮闘が必要なようです。
録画指定もコマンドラインからしかできないという初心者完全お断り仕様ですし。せめて「TVRock」あたりまで対応させて欲しいものですが…
現状ではフリーオの使い勝手の方が遙かに上です。

・・・でも、そのうち本体スロットが使えてしかもコピーフリーに出来るツールが出てくるかも知れませんね。
ただ現時点ではツール初版の配布が開始されてからまだ約10日、色々バグは残っていそうな気がします。

とはいえ、国内メーカーのB-CASカード付きチューナーでコピーガードを突破できた意義は大きいと思います。
これまでコピーフリー環境を実現できるのは「フリーオ」だけでしたからね。
ただ、当然メーカーも早急に対策品へ切り替えてくるでしょうから(すでに出荷を止めているようですし)、買うなら今のうち?
住基カード対応リーダーの価格を入れてもフリーオの半額くらいの投資で済みますし。
ただ、メーカーの対応が早かっただけに(そりゃ放置するとB-CASからカード支給してもらえなくなりますからね)、改造ツールがどこまで発展するのか、少し不安ではありますが…

…まあ、「そんなことまでして残したい番組があるか?」と言われると正直「う~ん、…ないかもしんない」という感じではありますが。
ドラマもバラエティもろくなものがありませんしね。
NHKがたまーにまともなドキュメンタリーをするくらいでしょうか。
…あそこは国民からかなり詐欺に近い説明で受信料ふんだくってますからそこそこ質のいい番組を作るのはむしろ義務とも言えますが。
ちなみに私はNHKとは契約してません(「払っていない」ではなく「受信契約」そのものをしていません)
ちゃんと放送法の条文を読めばNHKがいかに都合のいい解釈をしているかがよく分かります。
一時期共同視聴で勝手に入ってくるアナログBSの料金のことでごちゃごちゃうるさかったので、法律の正当な解釈に基づいて契約を解除しました。

まあ、それはさておき、PCの世界でこういう何かしらの制限がかかったものを出せばいつかは必ず突破されるものです。
まだ試していませんがブルーレイのビデオもPCと外付けHDDとPS3を使えばコピーできるらしいですよ。
まあ、そんなに録画されたくないなら放送するな、ってことですね。

大多数のコピーフリー希望者は単に自由に編集が出来てVRモードじゃない汎用性がある状態でファイルを保存したいとか、元ファイル自体のバックアップを持っておきたいとか、ファイルの移動を自由にしたいとか、チューナーを積んでいない別のPCでも元の画質で録画した番組を見たいとかその程度のことがしたいだけですので。
…どれも著作権法上何の問題もない「私的視聴目的」なんですけどね。
決してネットに流したい訳ではありません。
アナログ時代の使い勝手を求めているだけなんです。

そのあたり、謎の権利者団体さんや、民間企業のくせにB-CASカードの支給の可否(つまりはデジタル放送受信の可否)の決定権を握っているところにも理解していただきたいものです。

B-CASの仕組みがなければ政府が推進している5000円チューナーなんてすぐ実現できたはずなんですが。

デジタル放送を推進しているところが実は普及にとって一番の障害になっているという、いかにも日本らしい構図です。

とりあえず改造ツールの導入関係はこの辺とかここを参考に。
もちろん自己責任で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07月30日のココロ日記(BlogPet)

TVの占いで、今日は行動に気をつけた方がいいって言ってました……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティのビデオ共有サービスのブログ貼り付け機能のテストをしてみる

色々いじって何とかXvid形式で圧縮されたAVIファイルも編集できるようになりましたのでテストも兼ねてニコニコ動画にうpしている自作品をエンコードしてみました。

でもさすがにニコニコから動画ダウンロード→コメントファイル作成→合成してXvid形式で圧縮→再度FLVにエンコード→ニフティサーバでさらにエンコードなんてことをしていると画質もあまり良くないし、文字が崩れ気味になっていますな。

元画像がきれいな場合は画面キャプチャした方が画質がいいかもしれない。

という訳でここに載せる前に画面キャプチャからFLVに変換したバージョンに差し替えた(笑)

Xvid形式・・あまり意味なかったかもsweat02

とりあえず前半いってみよー。

でもって後半。

これってちゃんとプレイヤー貼り付け出来てるのかな?
javascriptの貼り付けだからhtmlタグにはちゃんと記述されていてもテキストベースのエディタの方には何も出てこないから実際のブログ画面を見ないと確認できんsweat02
…失敗してたらすまん。

ちなみに多少カクカクしているのは無圧縮での画面キャプチャは相当なHDDの書き込み速度が要求されるから。
8分程度の動画を取り込むのに軽~く8GB以上必要という・・・
正直単体HDDでは絶対に書き込みが追いつきません。
私のHDD2台でのRAID0でもギリギリというかほんの少し力負けしているようです。
スムーズに取り込むなら3台から4台でのRAIDアレイが必要ですな。

…まあ、使っているソフトの問題かも知れませんが。
今使っているキャプチャソフトは設定したフレームレートの数だけビットマップで静止画を取り込み、録画停止後にそれと別に録音した音声ファイルを結合させて動画にしているようです。
つまり標準の動画のフレームレートである30fpsをそのまま取り込む場合は1秒間に30枚ものビットマップデータを取り込んでいる訳で…。
はっきり言ってパラパラ漫画の化け物みたいなソフトですね。
デフォルト設定が10fpsになっているのも納得です。
容量がでかすぎてRAMディスクも使えないし、困ったものです。
Xvid形式での取り込みがもう少し高画質だったらいいんですけどねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月29日 (火)

アクセス解析反映記事 番外編「花咲く丘に」 歌詞

…これ、カテゴリ「音楽」でいいのかな?
ま、いいか。

時折検索ワードに現れるのがかなり前に「発禁ソング(実際に発禁になった訳ではありませんが)」で紹介した「大魔法峠」のボーナストラック、「花咲く丘に」の歌詞。

…正直これを文章にするのはかなり勇気がいるんですが、あえて挑戦しましょう。

その前に曲をもう一度紹介。

で、歌詞はこんな感じになってます。

花咲く丘に 地雷を埋めて
子供の足を 奪うより
愚かな民の 自由を奪い
わたしが 治めて あげましょう

神でも 悪魔でも かまわないのよ
だれかに ひれ伏すほうが 楽だわ

民主主義なんて いらない
民主主義なんて いらない
選挙権を 与えても
きっと わたしを 選ぶでしょう

夢見た果てに 石油を枯らし
競って 空を 汚すより

夢も 理想も 思考も捨てて
ひとりの君主 崇めなさい

立派なしもべに きっとなれるわ
わたしのために いつでも死んでネ

民主主義なんて 戯言(たわごと)
民主主義なんて まやかし
大事なもの 奪っても
いつも愚民は 気がつかない

王政復古よ いまこそ
独裁政治 支えてね
理想の国家よ これぞ
「民主主義人民共和国」

…最後の方がどこかの半島の上半分を彷彿とさせる歌詞ですcoldsweats01
まあ、だから「発禁ソング」なんですけど。日本って自由ですねぇ。

さて、これでたまにこの曲の歌詞を知ろうとしてここに辿り着いた人も満足でしょう。

次回はニコニコ動画の雰囲気を非ニコニコユーザーにも知ってもらいましょうかね。
コメント付きでの動画保存&@niftyビデオ共有を駆使してブログにFlash動画を貼ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析反映記事 その10

えーっと、相変わらずPSPでISOファイルからのゲーム起動が出来ないっぽい感じの検索ワードで来ている方が多いのでもう一度おさらいを。

その前に、大前提ですが・・メモリースティックからゲームを起動できるのはカスタムファームウェアを導入したPSPのみです。
純正ファームウェアのPSPではどうやっても無理ですのでお間違えのないよう。

さて、導入しているCFWのバージョンにもよって動作が変わってきますので、私が現在使っている4.01M33-2を前提にして書きます。
多分3.90M33系でも挙動は同じだと思いますのでM33系共通と思っていただければ。
ただしあくまでも私の環境での話ですのでうまくいかなくても知りません。
入れているプラグインによって挙動が変わる可能性もありますので…

まず、UMDのディスクイメージファイルであるISOファイル(またはCSOファイル)を置く場所はメモリースティックの直下に「ISO」フォルダを作ってその中に入れます。
このとき注意すべきことはファイル名は半角英数にしておくこと
3.71M33あたりまでは日本語ファイル名でも起動していましたが、3.90M33以降はファイル名に2バイト文字が入るとダメなようです。
ファイル名は自分で分かれば何でも構いません。
どうせ起動する時はサムネイルを見て選択しますので。

あと、一応UMD無しでの起動もCFWの機能としては実装されているようですが、私の環境ではうまく動かないので適当なUMDを1枚PSPに入れておきましょう

ちなみに検索で多い「空の軌跡FC」、「空の軌跡SC」ともに私の環境ではISOから問題なく起動・プレイできています。
チートコードは「CWcheat」、「空の軌跡」あたりでググればFC~3rdまでちゃんと見つかるので自分で探してね。

UMDからのISOイメージファイル吸出しですが、以前は「USB SSS」という別のプログラムを使用していました。
しかし、3.70M33以降はCFW自身にUMDの吸出し機能があります。
やり方は簡単。
セレクトボタンを押してCFWのメニューを呼び出し、USBDeviceの項目を「Memorystick」から「UMD Disk」に変更してXMBに戻り、PCとPSPをUSBケーブルでつないでからシステムメニューの「USB接続」を選択するとPSPがリムーバブルメディアとして認識され、UMDの中身が表示されます。
あとはこれをPCの好きな場所にコピーするだけ。
コピーが終わったら設定を「Memorystick」に戻すのを忘れないで下さいね。
吸い出したISOイメージファイルを適当にリネームしてメモリースティックの「ISO」フォルダに入れればメモリースティックから起動できるはずです。
(リネームしないとどのゲームも全部「UMD9660.ISO」というファイル名なので区別がつかず、色々不便です。というか同じフォルダに一つしか入れられなくなってしまいますので使い物になりません)

ISOそのままでは容量がでかい、という人は「UMDGen」というソフトか、「ISO Compressor」というソフトを使えばファイルを圧縮することができます。
ここでもソフトの使い方は私の使っている「UMDGen」で行います。
UMDGenを起動して「Open」ボタンをクリック、圧縮したいISOファイルを選択してファイルを開きます。
するといったんファイルが展開され、「PSP_GAME」フォルダの下にファームウェアのアップデート関連と思われる「SYSDIR」フォルダとゲームデータ本体と思われる「USRDIR」が見えます。
色々分かっている人は純正ファームウェアなどのデータは余分なのでここで消しちゃって構いません。(30MB程度ですけどね)
不具合が怖いなーという人は元のISOファイルはちゃんと残しておいて下さいね。
圧縮する際はメニューバーのFileから「Save as」でCSOを選びます。
他にもDAXという形式があるようですが私は使ったことがありません。
保存形式を選ぶと保存場所の選択とファイル名の入力をする画面になります。
ファイル名を入力したあとに圧縮率を選ぶことになりますがほとんどの場合最大値の「9」で構いません。
もしプレイしていてカクカクしたり音飛びするようでしたら圧縮率を下げて下さい。(モンハン2が圧縮率9で普通に動くので多分大丈夫です)
ゲームによって異なりますがISOファイルをそのままCSOに変換するだけでも100~300MBくらいの節約になります。(ISOが1.7GBくらいのゲームの場合)

ISOファイルのダウンロードサイトは前に紹介していますので今回は書きません。
また、所有していないタイトルのISOファイルダウンロードは違法ですので止めましょう。もちろんISOファイルを人にあげたり、ネットで公開するのも違法です。

とりあえずUMDGenを置いておきますね。
全部英語ですが、見れば分かるシンプルな画面ですので使いやすいと思います。
「UMDGen_v4.00.zip」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

副作用?

昨日から妙に頭が痛い&体が重い。
先週の通院で薬を増やしたから増量初期の副作用が出ているのかも知れません。
逆に睡眠の方は同じく副作用の「眠気」と普段飲んでいる睡眠薬のおかげで6時間以上をキープできるようになりましたけど(2度寝で)

抗うつ剤も風邪薬と同じで対症療法の薬なので、重度のストレスによって分泌量が極端に減ってしまったセロトニンやノルアドレナリンなどの脳内物質の量を化学物質で無理矢理補完し、不眠症状は睡眠薬で抑え、その間に休養を取って脳が本来の機能を取り戻すのを待つ、というスタイルになります。
薬を飲んだからといって脳内物質の分泌量が回復する訳ではありません。

薬を必要とするほどのうつになった人間は1日2日でうつにかかった訳ではなく数ヶ月から数年のストレスの蓄積で脳の機能が壊れたので、回復も一朝一夕にはいきません。(まあ、疲労骨折みたいなものですかね)

たとえば脳梗塞で何らかの後遺症が残ったとしてそれが1週間やそこらで消えるでしょうか?うつの場合も同じです。
じっくりと長い時間をかけて徐々に脳の異常を元に戻していくしかありません。

一番の薬は「時間」と「ストレスの切り離し」ですが、社会生活をしながらだとストレスフリーはなかなか難しいこと。
受けるストレス以上のいいことがあれば相殺されるのでしょうが、ほとんどの場合ストレスの方が圧倒的に多い訳で・・

自分が精神的に強くなることで感じるストレスを軽減させるのが最も現実的ですが会社勤めだと狙ったかのようにより大きなストレスが来たりして…

まあ、成人である以上は労働の義務はあるので結局は向き合って生きていくしかないのですが、周囲のほんの些細な気遣いで回復までの時間が大きく変わることを知っておいていただきたいですね。
…別に優しくする必要はありません。(意識しようが無意識だろうが)無神経な言葉をかけるな、ということです。大人として、ね。
無神経な一言たった1回のダメージが細かい気遣い100回分の回復量を上回ったりしますので。

ほとんどの場合、そうした言葉を発した本人には全く自覚が無い(多分悪気もない)のでそれが一番困るところなのですが。
指摘したところで受けたダメージが回復する訳でもないですし。

この3年間、それで色々苦労しました。
…これからもでしょうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

声優ネタというかほぼ音楽ネタ 水樹奈々編

皆さんCDとかはよく聴かれると思いますが、たまにその中にライブバージョンとかが入っていたりして、それを聴いて「あれ?、ずいぶんアルバム(シングル)の歌(のレベル)と違うな」と思ったことってありませんか?

ま、それも当然。ご存じの通り、かなり前からレコーディングは各パートを何度も歌い、ミキサーが音程ズレなどを補正して一番良い状態のものをつなぎ合わせて1曲を作り上げる、というスタイルになっています。
(ひょっとしたら1発録りしているアーティストもいるかも知れませんが・・)

ですから元の歌唱力が微妙な歌手だとそういうごまかしの出来ない「ライブ」になるとCD収録版より数段落ちた歌になってしまう(ある意味機械の補正技術ってすごいなーと感心する)のですが、私が今一番高い頻度で聴いている「水樹奈々」はライブでもCDと区別がつかないほどの曲を聴かせてくれる割と希少な「声優アーティスト」だったりします。

彼女の本業は一応声優ですが、CDの売り上げも結構なものでは?と思ってしまいます。出すCDがことごとくオリコン上位に食い込みますし。
…声優業の方はあまり主役級がなかったりしますので(笑)
実際活動も歌手寄りな気がします。
もっとも普通の歌手同様、歌唱力=売り上げではないので売り上げ的にはおそらく坂本真綾あたりに負けているのではないかと。

私が「水樹奈々」に興味を持ったのは結構最近のことなのでたくさんメインヒロインをこなしているのかも知れませんが、私の印象ではサブキャラがほとんど、主役級は「ニニンがシノブ伝」のシノブ役、「魔法少女リリカルなのは」シリーズのフェイト役くらいなものですね。

ですからどうしても「歌手」としての「水樹奈々」の方にウエイトが行ってしまうのですが彼女、一般の人への知名度さえあれば「歌手」だけでも多分食べていけるのではないかと。それくらい歌唱力は確かです。

なんでも子供の頃は演歌歌手を目指していたとかで、J-POPS系な割には「コブシ」が使えたりします(笑)

声優で単独武道館ライブ(しかも2年連続)をした数少ない一人でもありますし、毎年ライブツアーをしていて、さいたまスーパーアリーナあたりなら即日完売出来るくらいの人気があります。

まあ、とりあえず聴き比べてみて下さい。
最初がCD、2番目がライブ音源です。
ライブの方は演奏も生バンドのため、曲がアコースティックバージョンになっていますが、派手な伴奏がない分逆に分かりやすいかな、と思いましてこの曲をチョイス。ボーカルのはっきりさ加減はどうしてもDVDから音声を抽出したライブ音源の方が劣りますのでそのあたりはご容赦を。
較べて欲しいのは総合的な歌唱力の差ですかね。
…あ、でも曲のテンポ的に歌い方が全然違うから較べにくかったかもsweat02
曲名は相当前に一度紹介した、PS2のゲーム、「ワイルドアームズ5」のエンディング、「Crystal Letter」です。
ちなみにライブ音源の方のハーモニカは本人演奏です。


…自分で聴いて比べにくかったので追加。これも前に紹介した曲ですが、ニコニコ動画内では誰もが認める名曲、すなわち「神曲」とされています。
最初がCD収録版、2番目がライブ音源です。
曲名は「innocent starter」


ちなみに「水樹奈々」としてではなく、とある作品のキャラクターソングとして歌っているものとしてこんなのがあります。
意外に本家といい勝負をしているのでは・・・?

…この頃の松田聖子は良かったですね。と書くと年代がバレバレですが(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月28日 (月)

たまにはアニメ関係ネタ その2

最近、80年代のアニメが次々とDVD化されていますね。
70年代中盤に生まれて80年代に一番アニメを観ていた世代としては嬉しいことです。

とりあえずTV版のルパン3世の第1期から第3期まで合計41巻、レンタルでコンプしました。
リアルで一番よく観ていたのは放映期間が一番長かった第2期のようですね。赤いジャケットのルパンが一番馴染みがありますから。
やっぱり1期と3期はちょっと違和感があります。
再放送も2期がメインでしたし。
ちなみに山田康夫氏が亡くなってからはルパンはほとんど観なくなりました。
…やっぱり栗田じゃなぁ…普段の声はまあ、いいんですが、微妙な台詞回しや感情がこもったシーンになると非常に違和感が。
どこまでいっても所詮はモノマネなんだよなー、と感じてしまいます。
私的には新旧のドラえもん並の違いがあります。

あんまり集中的にレンタルすると金額的に大変なのでお盆明けあたりから今度は「シティーハンター」もコンプしてみるかな。

一番アニメをよく観ていた時期の作品でもありますし、セル画時代の作品は最近のデジタル彩色されたアニメ作品とは違う趣がありますからね。

さて、次は声優ネタでも書こうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまにはアニメネタでも書くか・・その1

私のブログタイトルが「PCとゲームとアニメと小動物的なもの」なのにPC以外のネタがほとんどないなー、と思ってたまにはアニメネタをば。

最近アニメはリアルタイムで見ることはほぼなくなりました。
ほとんどDVDが出てから見ています。
某フリーソフトを使うとDVDのコピーガードは外れてしまうのでリージョンフリー・コピーフリーのDVDデータをリッピングできます。
私の現在のDVDライブラリのデータ量はほとんどディスクに焼いてしまったので正確には分かりませんが少なくとも5TB分くらいはあると思います。
(2層ディスクだけでも200枚以上、片面1層換算だと多分軽く900枚以上)

最近見ていてそこそこ気に入ったのが「ハヤテのごとく!」ですかね。
「ツンデレお嬢様」と「借金執事」のお話なのですが、お嬢様の方はアニメ・ゲーム好きで引きこもり気味な「キング・オブ・ニート」(笑)
内容が内容だけに色々パロディネタが出てきますが普通そういう部分は著作権的な意味合いでいわゆる「ピー音」が入っていますが、DVDでは珍しいことに「ピー音無し」をメニュー画面から選択できます。
すでに全13巻がレンタル開始されているので「ガ○ダム」とか「プレス○」の普段「ピー」で隠れている部分の台詞を聞いてみるのもいいかもしれません。(途中でそれに気付いて全話を2回見てしまいました)
すでに第2期製作も決定しているので第2期も楽しみに待つとしますか。

…しかし、割合的には多くないとはいえ、演出にナベシン(ワタナベシンイチ)が絡んでいるとは思いませんでした。(絵コンテはしょっちゅうですけど)
最初はそれに気づかず、たまーに何かナベシンっぽい演出だなーとか思って観ていたら、例に漏れず本人が32話に出てきましたね。

一度誰かとの対談(あ、KONISIKIだったわ)でナベシンの実物を見たことがありますが、アレ、本当に「赤いジャケット」、「青いシャツ」、「黄色のネクタイ」のルパンスタイルと「アフロ」なんですよねー。
「新婚さんいらっしゃい」にも出たことあるらしいですし・・・
結婚指輪のためのお金でAIBOを買うという楽しいことをする人物です。
いや、ほんと、たいした希少動物だわ(笑)

私はアニメは結構幅広いジャンルを見ますが(意外と隠れた名作もあるものですから)、割とバカっぽいノリの作品が好きだったりします。見ていて頭使いませんしね。
おすすめは新しくはないですが「ニニンがシノブ伝」かな。…若本さん(音速丸)が素敵すぎます。
あとはバカっぽくはないですが「フルーツバスケット」も結構好きでした。
燃えるアニメとしては勇者シリーズの最終作「勇者王ガオガイガー」も無駄に熱くて好きでしたね。
…声優さん絶叫するの大変だろうな-、とか思いながら観ていました。
当然FINALも観ています。
TV版、FINAL、その後のFINALコンプリート版とDVDを持っていますが、何か?

ナベシンと言えば自らの監督作品、「はれぶた」や「ドッとKONIちゃん(DVD出ないかなぁ・・)」、「エクセル・サーガ」などでいわゆる「ナベシンワールド」と呼ばれる独特な作風を展開していますが、まともにDVDが入手できるのは「エクセル・サーガ」くらいでしょうか。
…「はれぶた」は完全限定生産のBOXのみの販売でしたし。
そういう意味でもレアな監督です。
ただし「ナベシンワールド」的な作風は激しく人を選びますのでご注意を。
(ひょっとしてDVDが出ないのはそれが原因か?)

「らき☆すた」のように原作を超えるものが出てくるのもアニメの面白いところ。
昨年ブレークした「らき☆すた」も原作はなんてことないゆる~い日常系4コマですからね。
それをあそこまで化けさせるとは、京都アニメーション恐るべし。「AIR」、「フルメタル・パニックふもっふ」、「ハルヒ」、「クラナド」の実績は伊達ではないですね。(「クラナド」は「らき☆すた」より後の作品ですが・・)
そういやハルヒの2期っていつから?

…実写のドラマや映画だと大抵視聴率対策のイケメン重視でジャニーズを大量投入した原作を小馬鹿にしたキャスティングが多いですからね。
ヒロインの方もいくら売れっ子を持ってきても2次元である原作漫画のヒロインのかわいさ(というかキャライメージ)を再現できるはずもなく・・・ほとんどが駄作です。(「最終兵器彼女」とか)
…個人的に許せたのって「金田一少年の事件簿」と「ごくせん」くらいなものかな。「ごくせん」は良作でした。

アニメでも原作を全く生かせていない駄作はたくさんありますけどねsweat01
(予算的なものも大いに関係するのでしょうけど)

相当古い作品ですが「美少女戦士セーラームーン」は原作を完璧に超えたいい例ではないかと思います。
放映されていた頃には生まれていなかった小さな子がレンタル屋で母親にねだっていたりしますし。
(少し読んだだけですが原作は個人的には「カス」でした)
小さなお子様と「大きなお友達(笑)」のハートをがっちりつかんだ良作ですね。
最近だと(原作があるのかも知りませんが)「おジャ魔女どれみ」や「ふたりはプリキュア」あたりが同系統で成功を収めていると思います。
…観ていないのに書くのははばかられますが、正直今の「プリキュア5」はどうかと・・・
MaxHeartかSplash☆Starあたりで止めておけば良かったのに。

また、ゲームが原作のアニメも増えましたね。
評価は分かれるところですが個人的には「Fate/Stay night」はそこそこうまくまとめられていたと思います。
もしあと1クールあったらもっと良いものになっていたと思われるだけに惜しいところです。
その前にアニメ化されていた「真月譚 月姫」は失敗でしたが。
あれは6巻で終わらせる内容ではなかったですね。
原作の奥深さを表現できていません。月姫を表現するならやはり最低3クールは必要かと・・

まだ観ていませんが「Tales~」シリーズはどうなんでしょうね。
作画的には特に問題なさそうですが、肝心なのはいかにゲームの世界観とその壮大なシナリオを限られた話数で破綻なくまとめるか、ですからね。

個人的には「ワイルドアームズ」シリーズをいつぞやの無理矢理なTV化ではなく、元のゲーム内容に沿った形でアニメ化して欲しいところですが…
シナリオの長さ的に無理かなぁ・・
1~5とXFのいずれもうまく作れば名作になると思うのですが・・

あ、最近のでは「戦場のヴァルキュリア」もアニメで観てみたいですね。
あれはセガのPS3初タイトルにしては秀逸でした。

異色作を狙うなら「アーマード・コア」あたりをCGバリバリでやってみるのも面白そうな気がします。
…ゲーム画面以上のクオリティを出すのは至難の業かも知れませんが。
ただ、人間を出してしまうと世界観の維持が難しいかな…
TVではなく、「EXMACHINA(エクスマキナ)」のようにフルCGの劇場版サイズにするのが一番良さそうな気がします。
「APPLESEED」の時の人物の違和感が「EXMACHINA」ではほとんどなくなっていましたからね。
CG技術の進歩はたいしたものです。

まあ、いい年こいた大人でも楽しめる作品がいっぱいあるので毛嫌いせずに色々物色してみて下さい。
ツボにはまるものがきっとあると思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3,300再生、乙!byニコニコ動画

7月12日にうpしたMADのVer.2.6、2週間とちょっとで前編・後編ともに3,300再生していただきました。
…後半の方が再生数が100ほど多いのはやはりこのMADのメインシーンが後編にあるからでしょうか。

正直かなりやっつけで作った割には結構早く3000超えしました。
…2000超え以降の伸びはさすがに非常に鈍いですが。
その辺はさすがニコニコユーザー、厳しい鑑定眼をお持ちです。
ですが分割しただけあって画質は過去最高レベル。
これからもゆるりと楽しんでいただければ幸いです。
…ゆるりとした内容ではありませんけど(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱりガソリンが高い&もうすぐ帰省かぁ

昨今のガソリン高騰によりついに先月からハイオクからレギュラーガソリンに切り替えた私の車ですが、やっぱりレギュラーだと燃費も走りも1段落ちますねぇ・・・

元々レギュラー仕様のNAエンジンなので特に機械的な悪影響はないのですが、点火プラグ交換・スポーツマフラー交換やプラスライン強化&アーシング、スポーツエアフィルタ・スピードリミッター解除など最低限のチューンはしているので今はむしろハイオクの方が相性が良く、加速も燃費も良かったのですが、生活費的に限界に来ましたsweat02

…2,3年前なら4千円とちょっとあれば満タンに出来たのですが、今やレギュラーですら6千円でどうにか満タン。・・軽自動車なのにgawk

もうすぐお盆休みの帰省ですが正直ガソリン代・高速代を考えると頭が痛いです。
休職中の今、収入は約10万円、家賃や光熱水費などを引くと食費として残るのが2万ほどなのですが、帰省費用は約3万円。
…さて、8月は食費をどこから出したものか・・・sweat02

今住んでいるところから実家まで片道約600km。
私の愛車の長距離走行時の航続距離は安全サイドで約500km。当然満タン出発しても往路も復路も途中で給油しないとたどり着けない訳で…
いや、一度だけ無給油でたどり着きましたが…時速80km厳守で。その時は燃費が23km/Lくらいでした。

近場では20km程度の時速の差は数分の差にしかなりませんが、距離が600kmもあると80kmで走行するのと100kmで走行するのでは1時間で20kmの差が生まれ5時間も経つと100kmも現在位置が違ってきます。
元々丸一晩かかる上に、運転手は私一人なので長時間走るのは非常に負担がかかります。
2年ほど前からペットを飼い始め、帰省時には一緒に移動している(というかせざるを得ない)ので、ペットの移動によるストレスを極力減らすべく最低限の時間で走るようにしておりまして、所要時間は平均で約6時間半。
最速レコードは休憩2回・給油1回・コンビニでの買い物込みで6時間12分。(高速道路区間の平均時速は詮索しないようにcoldsweats01
…仮に高速道路を80キロ厳守で走ると所要時間はおそらく休憩を入れて8時間半~9時間半。はっきり言って8時間以上のドライブは体力的につらいです。
(…半年に一回体力の衰えをひしひしと感じる時期でもありますbearing

今年は世間様みたいに休みが決まっている訳ではないので薬のストックがある限りいつ帰っていつ戻ってもいいのですが、実家にあまり長くいても食事が出る以外のメリットはほぼないのでラッシュが始まるちょっと前に帰って、ラッシュが終わって少ししてから戻ってこようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)

薬微増…というより最適化?

昨日の通院で前回の血液検査の結果が出ました。
炭酸リチウムの血中濃度を調べていたのですが、数値は基準値の下限よりわずかに下。
これだとあまり投入している効果が出ないということで1日2錠から4錠に増えました。
元々トレドミンとの相乗効果を狙って処方された薬ですのでこれで効果が出ればもう少し回復のペースが上がってくれるかも知れません。
現状、はっきり言ってほぼ横ばいですので・・・
今回はお盆を挟むので4週間分もらいましたが老人顔負けの量です(笑)
さすが1日に6種類・13錠飲んでいるだけのことはあります。
…自慢出来ることじゃありませんけど。

ついでに健保に出す傷病手当金(現在の唯一の収入源です)の請求書を会社に提出してきましたが、着いて少しすると上空がかなりやばい感じです。
「あ、こりゃ盛大に降るな。」と思って書類を預けて早めに失礼しましたが、正解。
数分の差でセーフでした。車で走っているうちにえらい土砂降り&強風に。
久しぶりにワイパーを「Hi」で動かすかどうか迷いましたよ。
…でもまあ、なかなかきれいな稲妻が見られたので良しとします。
途中寄った店の照明が一瞬暗くなったのには少し驚きましたが。
設備の古い私の在籍する会社の工場ならともかく(といっても機械が止まると加工中の製品がダメになったりするのでかなり気を使っているはずですが)、一般の比較的新しい店舗で照明に影響が出るとは思いませんでした。
…確かに落雷しまくってましたからねsweat01
結局1時間ほどで収まったので私自身はほとんど濡れることなくDVDを借りて、その日の夕食を確保して無事帰り着きました。

夏の時期の雷雨は私が今住んでいる地域では名物みたいなもので、降らない日でもほぼ毎日雲内放電しまくっているようで夕方以降は雲がピカピカ光って見えます。
稲妻が見えるようだと結構な確率で雷雨になりますが、年に数回それで停電するのはどうかと…変電設備がへぼいのか?
時間は1分~5分程度でも精密機器満載の現代では一瞬でも停電は避けたいもの。

毎年夏の時期にはデスクトップパソコンで仕事をしている人は雷鳴が聞こえるとまずセーブ&作業中のファイルが壊れるとまずいので「名前をつけて保存」で別名ファイルを作ってそこで作業。
それでも毎回誰かがうっかりそれを忘れてパソコンが落ちた時に半日作業して作ったデータを失ったりします。
…不思議に管理職の方が多いようですが。(わざわざ忠告してるのに…言うこと聞かないから…)

我が家ではパソコン以外でも起動中にいきなり電源OFFはよろしくないと思っているので(最近のAV家電はほとんど何かしらのOS上で動いていますからね)、一般家庭にもかかわらず350W~450WクラスのUPS(無停電電源装置)が4台稼働中。
停電で瞬時に電源が落ちるのは照明器具と冷蔵庫くらいなものです。(デスクライトはUPS経由なので最低限の照明は確保しています)
当然電源タップも全て雷サージ対応品。
PC周辺機器は3つくらいの雷サージ対応電源タップを経由してつないであります。
あと、我が家は電圧が不安定なのか、電磁ノイズが多いのかは不明ですが、以前液晶ディスプレイや液晶テレビ、HDDレコーダーの電源系統の故障が頻発したのでUPSで電圧安定とノイズ吸収を図っているという事情もあります。
実際UPS導入後は故障はなくなりました。

皆さんの身の回りの家電品の電源関係のトラブル、ひょっとしたら電圧の安定化とノイズガードで解消するかも知れませんよ?

…途中から別カテゴリの記事になってしまったsweat02 まあ、いいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

BDドライブってあまり新製品出ませんよね?

先日バッファローから8倍速対応のBDドライブ発売の発表がありましたが、現在主流のDVDスーパーマルチに比べるとBDドライブの市場ってずいぶんと大人しいなー、という印象を持ちます。

現在DVDスーパーマルチドライブのハイエンドと比べても価格差は約3倍。少し開き過ぎかな、と。

BDに書き込み可能なドライブは当然DVDスーパーマルチの機能も備えていますのでもう少し安くなれば置き換える人も増えると思うのですが・・・
そうすればメディア単価も徐々に下がって需要が高まりさらにBDドライブが売れやすくなり、生産増によるコストダウンで価格が下がるという循環が生まれるのですが・・・

今はメディア単価と使い道のなさが足を引っ張っている感じですね。
バックアップ用途には(私のように)2層の50GBでは足りない人もいるでしょうし、書き換え可能なBD-REよりも外付けのHDDに保存した方が色々自由が利く上によっぽど安上がりです。
…今や640GBや1TBの1GBあたりの単価は13円まで下がっていますしね。(もちろん内蔵ドライブのGB単価ですよ)
外付けでもUSB接続型なら640GBモデルで1万円強。320GBあたりだとせいぜい6~7千円くらいでしょうか。
正直HD画質の動画や地デジの録画番組のムーブ先以外ではBDはまだ魅力的ではない訳です。

BD-ROMドライブはバルク品が約1万円、パイオニア製で約2万円まで下がりましたが、BD-ROMドライブではBDの映画などはともかくブランクメディアは売れませんからね・・・

BDドライブ搭載のレコーダーは順調に台数を増やしている訳ですからPC用ドライブの価格ももう少し安くなっても良さそうなものなのですが。

まあ、PCでブルーレイを扱うにはそれなりのマシンスペックが要求されるのでまだそこまでのスペックを持ったパソコンがあまり多くない、ということでしょうか。

と、書いている私もPCのスペックは十分でもまだBDドライブには興味がないんですよね。
再生だけならPS3がいますし。
やっぱり地デジの録画番組の編集が出来るようにならないと手を出す気にはなれませんね。
たとえそうなっても今度はAVCREC対応まで待ってやっぱりDVDに保存しそうな気がします。
海外の怪しいメディアは別としてBDってやっぱりまだメディアが高すぎます。
せめてDVDの2~3倍に納まってくれればねぇ・・・(1層BD-Rで1枚100円~170円くらい?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木)

最近地震が多いですね

昨夜も長い周期の横揺れが続いたので「結構遠くで割と揺れてるなー。…また東北か?」と思っていたら本当に東北でした。
私の住んでいる地域は震度3でしたので「あ、地震か~」程度ですが、揺れの激しかった地域の人はさぞ驚かれたことでしょう。

今回の震源は内陸部のようですが、三陸沖のプレートのひずみがたまってきているのかも知れませんね。

三陸沖・東海・東南海・南海といつM8クラスの地震が起こってもおかしくない海溝型地震の巣をたくさん抱えている上に大都市の直下にも危険度の高い活断層がある日本は色々と大変です。
大阪の上町断層や兵庫の山崎断層(中国自動車道の真下)が有名ですね。それぞれ動くと確実にM7クラス、震度7確定です。
…中央構造線もありますしね。真上にその揺れに耐えられない設計の原発がいたりしますが、耐震補強は済んだのかな?そのままだといつぞやの柏崎原発の被害程度では済まないはずですが・・

ちなみに私の実家から400mの地点の地下にはやはり危険度Aの活断層があったりします。これが動くとほぼM7クラス(大阪府の想定でM6.5~M7.3、奈良県想定でM7.5)、ハザードマップでは(これが存在する時点で危険度が高いという証拠ですね)実家周辺の予想震度は当然のごとく「7」です。
上町断層でも実家は震度7のようですが…軟弱地盤地域なのでsweat02
固い岩盤の上にある大阪気象台と違って震度は2~3段階ほど上がります。
実際1995年の地震の時も大阪は震度4でしたが、中越地震や中越沖地震で震度5強を経験した時も95年の地震ほどの揺れとは思いませんでした。
「おぉ、なんかでかいな、この地震。収まった後ドアあくかな?」くらいのんびりしていましたし物が数メートル吹っ飛んでくることもありませんでしたしね。
寝起きと普通に起きていた、木造の2階と鉄筋コンクリの2階という違いはありますが、驚きはあっても怖くはなかったですね。

次に未曾有の被害をもたらすのはおそらく南海・東南海・東海地震の3連動型でしょう。
今は東海地震が首都圏に近いため最も警戒されていますが、過去1000年ほどの歴史上、東海地震は単独では起こりません。
必ず数日から数年の間隔で南海地震や東南海地震を伴っています。
南海地震と東南海地震はセットで起こりますが東海地震は単独では起こらない。
…そういう意味ではむしろ東海地震は「おまけ」的存在です。
3つ揃うと壊滅的、というのは変わりませんが。

前回は東南海と南海の2連動型でしたから次はまだひずみが解放されていない東海地震も含めたM8.5クラスの3連動型超巨大地震が予想されている訳です。
約70年~80年周期で起こる東南海・南海地震、前回の発生が1944年と1946年ですから、70を足すと2016年。今後30年で地震が発生する確率80%以上。
そろそろ本格的に防災対策を取っておいてもおかしくない時期ですね。

地震の怖さは阪神大震災を経験して十分理解しています。
体重60kgの人間が布団ごとズリズリと動くほどの揺れの恐怖は今でもよく覚えています。
(さらに重い冷蔵庫なども位置がずれていましたが)

住居を関東地方に移してからも物が倒れる位置、飛んでくる方向にはベッドや布団は置いていません。手元にはLEDライトが必ずあります。食糧の備蓄をしていないのは減点対象ですが最低限最初の揺れで家具によってけがをすることのないよう、レイアウトには気をつけています。

現在の大都市がそういった揺れに耐えられるかどうか、また一般市民が発生直後にどういった行動を取るかで被害は変わると思います。
…皆さん、大地震の後は避難に車使っちゃダメですよ。緊急車両の邪魔になりますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析連動記事その9

えー…、フリーオとかPSP関連が検索では多かったりしますがすでに書いたので今回は同率3位の「トレドミン」で。

詳細については「おくすり110番」などを見るのが一番ですが、トレドミンはSNRIと呼ばれる第4世代の抗うつ剤でセロトニンとノルアドレナリンを選択的に吸収阻害することによって脳内に留まる量を増やし、意欲を高めたり、不安を和らげる効果のある薬です。
抗うつ剤としてよく使用されるのはパキシルやルボックスといった第3世代のSSRIですが、これらはセロトニンにしか効きません。
(SSRI=Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)
不安感や気分の落ち込みなどはセロトニンの減少が原因ですので一般的なうつやパニック障害の場合はこちらが使われます。

一方、ノルアドレナリンは意欲、気力、積極性などを担う物質で、活力の元と言えるような物質です。これが減少すると行動力の低下などの症状が現れます。
現状、国内で正式認可されている安全性の高い薬で唯一ノルアドレナリンにも作用するのがSNRI、トレドミンです。
こちらはパキシルに比べ重症のうつにも効きやすいと言われるので主に重症のうつの場合の治療に使われます。
(一般的な切り替え例はパキシル→ゾロフト→トレドミンといったところでしょうか)

もっと重症になると昔の薬(3環系・4環系)になったりしますが、依存性や副作用の強さなどの安全性の観点から通常はまずSSRIから処方されます。
(効き目は昔のものの方が強いんですけどね)

うつの治療に用いられる場合、トレドミンの最大量は1日100mg。大抵100mgの場合は25mg錠が処方されるので朝と夜に2錠ずつ服用することになります。
…最大許容量は200mgらしいですがよほどでないとそこまでは出ません。

主な副作用はSSRIとほぼ同じで、
・眠気・ふらつき・頭痛・吐き気・口の渇き・便秘などがあり、
他にも頻脈や血圧上昇、動悸・発汗・手の震え・排尿困難などがあります。

もちろん副作用が出るかどうかやその強さは人により違いますので何とも言えませんが、私の場合はおそらく、ふらつき・頭痛・口の渇き・頻脈・動悸・血圧上昇が出ていると思われます。
もっとも頭痛・頻脈・動悸・血圧上昇は精神的な要因で自律神経が不調になり症状が出ることもありますので副作用かどうかは微妙なところで、私の場合パキシルからトレドミンへ切り替える前からこの症状があったのでトレドミンの副作用からは外してもいいかもしれません。

パキシルから始まった私の治療ですが、私の場合不安感よりも行動力や意欲の低下が激しかったので初めからトレドミンでも良かったのかも知れません。
最大量を服用し、仕事を休んで3ヶ月経つ今でも炊飯すらまともに出来ません。
精神安定剤も2種類服用していますが、効いているのかは微妙なところ。…かといってしばらく勝手に飲むのを止めて効果を確かめるほどチャレンジャーではないので効いているはず、と思うようにしています。
(一度出張先で抗うつ剤が切れてきてがっつり落ちたことはありましたが…)

前にも書いた気がしますが、炊飯も出来ないのにブログをセコセコ更新できているのは布団から起き上がった状態=パソコンデスクに座った状態というパソコンのレイアウトにあります。
…動かすのも肘から先だけで済みますし。さすがに腕くらいは動きますからね。
多分場所を移動しなければPCが使えないレイアウトだったらとっくに更新は途絶えていると思います。
あとはまあ…他にするべきことはあってもやる気が湧かず、外に行くのも億劫。かといって何もしないのは何となく嫌、DVDも収納ケースから出すの面倒だなぁ、という消去法で電気代だけで済むPCをいじっているけど普段見ているサイトは1時間もあれば巡回し終わってすることがなくなるから、という事情もあるのですがsweat02
…後ろ向きな動機な割には我ながらたいした更新頻度です(笑)

ちなみに土日の更新がほとんどないのはそれすら面倒で寝ていることが多いからですcoldsweats01

それはさておき、抗うつ剤は効く人と効かない人、人によって相性のいい薬の種類が違いますので一概には言えませんが、パキシルよりもトレドミンの方が効果がある、と個人的には感じています。

どちらにしろ、うつは一般の病気と同じように早期発見が早期治癒につながりますので「ひょっとしたら」程度のうちに通院することをお勧めしますよ。

精神だけでなく身体的症状まで出てから病院に行ったのでは年単位の治療が確定しますので。

以上、今日でめでたく(?)通院丸3年の重症うつ患者の抗うつ剤講座でした。

明日は通院日&会社に書類を出しに行く日だ。
薬はまだ…減らせないよな、やっぱり。
というか減ったら食事すらどうでもいい状態に戻る可能性が極めて高いと思う…。
自己否定やそれによる自殺願望とは無縁のうつ病でも薬がないと食欲が完全に消えて栄養的に生命維持が出来なくなる厄介な症状を抱えているので結局薬が生命線。
早くまともな状態に戻りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

先週炊飯復活したのはいいけれど

先週の水曜日に5ヶ月半ぶり(休職してから約3ヶ月ぶり)に炊飯器を復活させたのはいいのですが、残念なことに後が続かない…
ガスコンロは年明けから眠ったままだし、電気ポットも今や埃よけのビニール袋の中だったりします。
復活後2回目の炊飯もまだ出来ず…
無洗米なので米を釜に入れて水を入れてスイッチを押すだけなのですが、なぜかできない。
「面倒くさい」の方が食欲より勝っちゃうんですよねsweat02
まだまだ私の脳は壊れているようです。

まあ、いまだに完全に1日3食生活になった訳ではない(というか最近3食の日の方が少ない)のでもう1ヶ月くらいは電子レンジがせいぜいの食生活ですかね。
…前回も自炊復活には休職してから5ヶ月近くかかってますし…

さすが、医師のやんわりとした休職勧告から1ヶ月ちょっと勤務して、強制入院寸前の状態で休職しただけのことはありますね。
本人が思っている以上に脳内環境は壊れていたみたいです。
って何の自慢にもなりませんが。

前回が5ヶ月で体調回復→5ヶ月半で復帰→低負荷にもかかわらず1年で撃沈、だったので、多分今回は最低プラス2ヶ月くらいじゃないかな、と思っていたりします。
(特に体調回復から復帰までを多少長目に空けておかないとまた撃沈しそうですので…)

こればっかりはその時にならないと分からない上に本人があれこれ調節できる訳でもないので、主治医が薬を減らすまでなるべくストレスフリーで過ごすしかないですね。

…そこらの年金暮らしの方より収入が少ないので長引くと破産しそうで、それが一番のストレスだったりしますがsweat02
十分な貯蓄のある人や7割の収入でも生活できる人はいいなぁ、としみじみ思います。

あ、「だったらHDDとか買うなよ」というツッコミはナシで。
趣味の分野に多少投資するのもストレスを溜めないためには大事なことですから。
一応その分の資金はヤフオクでどうにか稼いでいますし。

…さて、今日はあんまり体調がよろしくないので2ヶ月ぶりくらいの昼寝をすることにします。
晩ご飯は…レンジで温める赤飯か五目ご飯だなcoldsweats01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07月23日のココロ日記(BlogPet)

ふじさんは関心が宝物なのです!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

HPからもCentrino2モデル発売

各社から発売や発表が相次いでいるCentrino2準拠のノートPCですが、ヒューレット・パッカード(HP)からも発売が発表されました。

HPのPCはコストパフォーマンスと信頼性に優れているのであまりメーカー独自のソフトがいらない方にはお勧めかと思います。

まだ基本構成のスペックと8月上旬の発売までしか発表されていませんが、17型液晶モデルの方は標準でBD-ROMドライブを搭載、グラフィックもGeForce 9600M GT(512MB)とそれなりの構成。
解像度はWSXGA+とまあ、十分ではありますが、BTOでWUXGAも用意して欲しかったところです。
RAID構成ではないものの2.5インチドライブを2基搭載できるのもこのモデルの特徴です。
最小構成仕様は、CPUにCore 2 Duo P8400(2.26GHz)、メモリ2GB(最大8GB)、Intel PM45 Expressチップセット、GPUにGeForce 9600M GT(512MB)、160GB HDD(7200rpm)、BD-ROMドライブ、OSにWindows Vista Home Premiumなどを搭載し、価格は138,600円。

BDの書き込みには対応しないもののHDDを1基増設する余地があってメモリも手に入れやすいDDR2、eSATAとUSBのコンボポートとHDMI出力も備えてこの価格なら割とお買い得感がある気がします。

最近は超省電力のAtomプロセッサ搭載のミニノートが売れていますがほとんどのモデルが約6万円。
一通りはこなせるものの主にブラウジングやメール用の端末です。
今はこの倍の金額を出せば最新プラットフォームでメインマシンとして使えるだけの性能を持つCentrino2モデルが手に入る訳ですね。

人によってノートPCの位置づけが違うので何ともいえませんが個人的にはAtomって省電力性以外のメリットがなくなってきたなー、という感じです。

Centrino2の自作環境はCPUはすでに発売されているものの肝心のマザーボードが出回っていないのでまだこれからですが、Core2のPシリーズなら価格も手頃でTDPも25W、組み合わされるチップセットもAtomの945GCと違って最新のPM45かGM45。
GM45は動画再生支援機能を搭載しているのでゲーム以外ならほとんど内蔵グラフィックだけで用が足りそうです。

8月上旬発売予定AOpenのベアボーンと組み合わせればCPU,HDD、メモリ込みでも10万円ちょっとで組めるのではないかと。
…あ、OS入れると最低プラス1万円か。
でもHDDを流用できる人は2万円くらい節約できますね。
ちなみに私はHDDとOSを流用できます。
そうするとますますAtomって微妙だなー、と。

Atomってマザーボードは非常に安いのですがPCケースやらHDDやらメモリを買っているとマザーボードの数倍のお金が必要になるという・・・Mini-ITXのケースって結構高いですからねーsweat02

私的にはCentrino2の方が魅力的ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

微妙な圧迫感・・・

皆さんご存じかと思いますが、ブログにはアクセス解析機能というものがありまして、総アクセス数や時間毎・ページ毎のアクセス数、このブログへ(どんなキーワードかも含めて)検索で来たのかブックマークで来たのか、またアクセスした人のリモートホスト名やOS、使用ブラウザ、画面解像度、Javascriptの有効・無効や閲覧したページが分かります。私の場合、時々検索ワードの解析を元に記事を書いていますね。

当然普段は時間帯毎のアクセス数程度しか見ていない訳なんですが・・・

私が勤務している(というか現状は「在籍」の方が正確かな)会社は独自ドメインを使っているので会社の人間の職場からのアクセスは生ログを見れば何時何分何秒まで1発で分かるんですが、一人気になる人物が・・・

PC関係やニコニコ動画に興味がある訳でもないのに(ひょっとしてあるのか?)ちょくちょく訪れているのは果たして一個人としての行動でしょうか?
個人として訪問しているなら何も言うことはなく、歓迎ですが・・・

まあ、誰が見ても構わない公開日記が「ブログ」というものですのでアクセス遮断したりはしませんが、なんだか微妙に「障子に目がある」気分です。

…一般の人に社名が分かる(推測できる)ような記事を書くほどおマヌケさんではない(というかその辺は良識ある社会人として細心の注意を払っています)ので、「給料が安い」とかその他諸々の一般的な「愚痴」を書いたところで特に気にする必要はないと思っていますからこれからも書きますけどね(笑)

下っ端が愚痴るのは世の中どこも同じですし、それでいちいち感情的になっていては社会人(の前に大人)とは言えませんしね。
それに最近はほとんどPCネタですし。
…ただ、体調関連をあまり書かなくなった一因ではあるんですがcoldsweats01

まあ、あんまり「うつ」のネタを書いても読む人がいない、というか周りにダークなオーラを振りまいてもアレなので、ブログ主としてはPCネタやPSPネタを書いた方が手応えがあるというのが正直なところなのですがsweat01

…ちょっとした「独り言」でした。
「独り言」です、はい。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

大容量HDDの憂鬱

昨夜の21時前でしょうか、DVDやニコニコ動画、PSPのISOファイルなどのGBクラスのデータがゴロゴロしているものの置き場にしていた1TBのデータを速い方の1TBHDDに全部移して元のHDDにフォーマットをかけたのは…

現在、午前2時27分、ようやく進捗96%・・・

それまでに色々書いたり消したりしていたHDDだったので中身をきれいにしようとフルフォーマットをかけたのが失敗でした。
クイックフォーマット+デフラグで良かったかも知れないsweat02

メインマシンは電気食いなのでONのまま寝るのも嫌なのでこうして起きて待っている訳ですが…正直、おせえぇぇ!

HDDが大容量になるにつれてフルフォーマットはしづらくなって来ましたね。
時間がかかりすぎますgawk
…早く寝たい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC用地デジチューナーのAVCRECは年末?

AKIBA Watchの記事によると現状出回っているほとんどの機種で地デジのDTCP-IP配信にアップデートで対応できるようです。
まあ、これは複数のPCを所有していて、LANを構築している人には有益な情報ですね。
サーバー機に地デジチューナーを入れてせっせと録画させ、自室の端末で録画した番組を視聴する、というスタイルも取れますから。

それよりも気になったのはAVCREC(H.264録画)への対応。各社ともAVCREC対応チップ搭載の上位モデルを発売する予定はあるようですが、どうやら発売は年末に間に合うかどうか、といった感じのようです。
まあ、それまでは録りだめするか、BDなどへムーブしておけということでしょうか。
最近のHDDレコーダーやBDレコーダーと違いPCはテラバイトが当たり前になってきましたし、1TBのHDDが1台あればHD画質のままでも130時間くらいは録画できますから、まあいいのかな、と。
HDDがいっぱいになる頃には1TB(か、それ以上)のHDDは今より安くなっているはずですしね。

AVCRECが年末あたりになるのは残念ですが、CMカット編集機能などはソフトウェアレベルの話のはずなので早く対応して欲しいものです。
CMをカットするだけで時間にして3分の1くらいは節約出来ますからね。

今後はWチューナ搭載モデルなども登場する予定のようです。
また複数のチューナーを組み合わせた多チャンネル録画もサポート予定。
HDDレコーダーにもWチューナー搭載はありますが、それ以上の同時録画はさすがにPCじゃないと無理でしょう。
…ってそんなに録画が重なるとも思えませんが、ヘビーユーザーにはいいことなのでしょうねcoldsweats01

PCの後付地デジチューナー市場はまだまだ産声を上げたばかりですから今後の発展に期待、ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

やはり地デジは安物CPUじゃキツい?

私の今のメインマシンは自作機で、こちらのスペックは3Dバリバリのゲーム以外ならほぼ何でもこなせる性能なのですが、お盆に実家に持って行こうと余ったパーツで組んだもう1台の自作機はちょっと地デジにはきついようです。

マザーボードやHDD、メモリ、グラボは十分耐えられる性能なのですが肝心のCPUがまさに余りもののPentiumDualCoreE2160(1.8GHz)sweat02
OSもXPのプロダクトキーを温存しておきたいがためにVistaを入れたのでさすがに定格ではバッファローの地デジチェックツールでCPUの負荷が高いということで△がつきました。
確かにフルHD画質だと若干コマ落ちが発生していましたし…
オーバークロックをするにもあまりクロックをあげるとメモリがついてこられないのでやはりCore2ブランドじゃないときついなーというのがよく分かりました。
(同じ1.8GHzのE4300は大丈夫らしいですが…)

仕方がないのでヤフオクで適当に調達することにします。
…どうせ1年のうちせいぜい10~14日しか稼働しないマシンですしね。

ちなみに今日現在の私のマシン環境は以下のようになっています。

(メイン自作機)
・OS WinXPMCE
・MB ASUS P5E(X38チップセット)
・CPU Core2Quad Q9450(3.41GHz駆動、最大で3.6GHzまでは運用可。電圧は定格) 水冷
・メモリ PATRIOT DDR2-800(CL4) 2GB×2(851MHz駆動、CPUクロックの伸びはこれの頑張り次第かと…)
・HDD システム WD1001FALS(1TB)×2でRAID0
・HDD データ WD1001FALS(1TB)+WD10EACS(1TB)
・HDD(外付け) eSATA対応HDDケースwithWD10EACS
・グラフィック RADEON HD3870(512MB) (水冷)
・PCIe×1 eSATAボード
・USB外付け地デジチューナー(フリーオ)
・UPS(APC製750VA品)

ってな感じで、24.1型ディスプレイLCD-MF241XBRの消費電力も含めるとアイドル時で約300Wほど消費してます。(PC単体で250Wってとこですね)
エンコ中はプラス60W~80Wほど。
…CPUを定格に戻せば少しは落ちると思いますが、2.66GHzと3.41GHzではさすがにエンコード時間に結構な差がつくので・・
地デジの視聴中はCPUの使用率は7%程度ですのでほぼアイドルです。

お盆に実家に投下予定のサブ機は、
・OS WinVistaUltimate
・MB ASUS P5K-E Wifi Edition
・CPU PentiumDualCoreE2160 (換装予定)
・メモリ PATRIOT DDR2-800(CL4) 2GB×2
・HDD MAXTOR(古めですね)7H500×3でRAID0
・グラフィック RADEON X1950XTX(512MB)

という構成でCPUがヘタレな以外は問題ないのですが・・
現状では実家の自分の部屋を地デジ化するのはCPUがボトルネックとなって無理っぽいです。
…(耐性の高い石なので)オーバークロックすればどうとでもなりそうですがデュアルコアではあまり余裕がないのも事実。
という訳で今中古のQ6600探してます。
メイン機の前のCPUがQ6600だったんですがすでにヤフオクに行ってしまいましたから・・売らなきゃ良かったかな?

各メーカーのHPにも書いてありますが地デジ視聴はCore2の2GHzクラスは必須のようですね。
もちろんメーカー製PCで最初からデコーダー内蔵しているやつはCerelonなんかでも動いちゃったりしますけど。
市販の地デジチューナーはそのあたりの処理をCPUに任せているのでDVD画質(720×480)ならともかくフルHD(1440×1080)はデュアルコアだと20%前後の負荷になるようです。

まあ、ノート用のT7100(2GHz)でも動くようなのでバッファローのチェックツールは割とマージンを取ってある気がします。
実際はサクッと動くかも知れませんね。

しかしやはり視聴しながら何かしようと思うならクアッドコアがいいように思います。負荷7%程度なら何もないのと変わりませんしね。
実際動画のエンコードしながらテレビ見てたりDVD再生してたりしてましたし。

これから地デジPCでなるべく省電力のものを作ろうと考えている方は、PhenomX4 9350eあたりのTDPの低いクアッドコアCPUとAMD780Gチップセット搭載マザーの組み合わせがいいみたいです。(ただしAMDのCPUは動画エンコードには向きません)
780Gは現状チップセット統合型のグラフィックとしては最強ですから。
地デジもブルーレイもサクッと再生できちゃうみたいです。
マザーにオンボードで専用のメモリを積んでいるとなお良いですね。

…ところで、本格的に製品が出てくるのはまだまだこれからですがIntelのG45の実力はどうなんでしょうね?多少気になるところではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

久しぶりにPSPのCFWをアップした

私のPSP、カスタムファームウェア(CFW)のバージョンがずっと3.90M33-3のままだったのですが、久しぶりにその手のサイトに行くとどうやら今は4.01M33-2が最新の模様。
という訳で早速アップデート。

アップデート自体は簡単です。(もちろんCFWが導入されているPSPであることが大前提ですよ!)
まず「4.01M33」 をDLし、SONY純正のFW、4.01 も用意します。
これらを解凍し、出来たもののうち「UPDATE」フォルダの中身をメモリースティックのPSP\GAME\UPDATEフォルダにコピー、純正FWはEBOOT.PBPから401.PBPにリネームして同じフォルダに入れます。
あとはXMBのゲームの項目からメモリースティックを選択し、インストーラーを起動させ、指示に従ってアップデートするだけです。
最新の401M33-2は4.01M33が導入されている状態で同じことをするだけ。
まあ、私はPSPでSkypeやワンセグは使わないのであまり関係ないんですけどねsweat02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析反映記事その8

「その7」を書いてから日が経っていないのでそんなにキーワードがないのですが…
今回は「Centrino2」と「ニコニコ動画をコメント付きで保存する方法」について書いてみます。

Centrino2は45nmプロセスのCore 2 Duoプロセッサ(コードネーム:Penryn)、
Mobile Intel 4シリーズチップセットファミリー、
WiFi Link 5000シリーズの無線チップで構成されるプラットフォームです。
CPUや無線機能はFSBが800MHzから1,066MHzに引き上げられたこととTDPが25Wに引き下げられたPシリーズが加わったこと、無線機能がIEEE 802.11nドラフトに対応し、最大転送速度(理論値)が450Mbpsになったことくらいですね。
CPUの動作クロックも底上げされています。またC6ステートまでのディープパワーダウンにも対応し、省電力性が高められています。
主に使われるチップセットはPM45 ExpressとGM45 Express。
両者の違いはグラフィック機能の有無です。
GM45 ExpressはGMA X4500HDを搭載し、ハードウェアレベルでHD動画再生支援機能を持ち、ブルーレイディスクの再生も可能となっています。
また、3D性能も従来の2倍近くになっているようです。
ほかにもディスプレイポート・HDMIのサポートなどがあります。
これの上位版として動作クロックを引き上げたGM47 Expressもあります。

また、メモリの対応が大きく変わっており、従来はDDR2-667、4GBまででしたが、DDR2-800/667かDDR3-1066/800/667対応になり、最大搭載メモリも8GBとなりました。
…まあ、最大メモリ容量のアップは64bitOSでないと全く意味のない部分ですが…
あと対応したSO-DIMMメモリは出てくるんでしょうか?
自作派には気になる部分です。

いずれにせよ、FSBと対応メモリクロックの両方が上がったことによるパフォーマンスアップが期待できます。
とくにDDR3メモリとの組み合わせは省電力性にも関わりますのでバッテリー駆動時間も伸びるでしょう。

すでにAOpenからはCentrino2に対応したベアボーンminiPCの発売が8月上旬に予定されています。(MP45-D
また、CPU単体での発売も開始されましたので対応マザーボードも徐々に出てくると思われます。

モバイル用プラットフォームも本格的にHD時代に入ってきましたね。

さて、次はニコニコ動画をコメント付きで保存する方法ですがこれはいたって単純です。
フリーのPC画面キャプチャソフトを使って範囲を指定し、AVIで取り込むだけです。
ただAVIで取り込むためファイルサイズが大きくなることと、再生画面を拡大表示するとハイエンドマシンでもコマ落ちが発生することが欠点です。

その点を解消した「さきゅばす」というソフトがあるのですが、現状リリースされている1.22rではAVIファイルは生成されても実際に入っているのは音声だけ、という状況になっています。(私の環境だけでしょうか?)
FLVファイルのダウンロードとコメントファイルのXML形式でのダウンロードは正常に完了しているようですので変換処理の問題だと思うのですが…。
うまく動いてくれればほぼ倍速で処理できる上、キャプチャソフトのように再生をじっと待つ必要がなくて非常に便利なのですが・・。
↑修正 動画設定をいじったらまともに変換できました(v1.21)…ただしAVI形式ではなく、PSPやiPod用のMP4ですけど。
どうやらコーデックがなかったようです。
拡張子が「AVI」の場合は「Xvid」というコーデックを使用して圧縮しているようですのでコーデックのインストールが必要です。
基本的なミスでしたね。
ただ、変換後のAVIファイルはWindowsMediaPlayerでは再生できませんでした。(音声のみの再生)
VLC media playerは大丈夫でしたが…。
あとTMPGEncやVideoStudioで読み込むことも出来ませんでした。
DivXコーデックを使用して変換すれば問題ないのでしょうが、設定の変更方法が分かりません・・・sweat02
変換に使われているffmpegにDivXコーデックを認識させる方法さえ分かればいいのですが。
MPEG4での変換には問題がないのでPSPやiPodに転送して視聴する分には何の問題もないのですけどね。
YouTube等に転載しようとすると画質的にちょっと設定の変更が必要です。

従って現状もっともまともにキャプチャできるのは「カハマルカの瞳」というキャプチャソフトです。
ただし、AVI形式でリアルタイムに取り込むため、それなりのマシンスペックとHDDの書き込み速度が必要で当然キャプチャ中は画面のスクロールやウインドウ切り替えは出来ませんし、実時間かかります。しかも非圧縮で取り込むので8分程度でもファイルサイズが4GBを軽く超えます。
このソフト、開いているウインドウをリストで指定してそのウインドウの指定範囲をキャプチャするのですが、範囲指定の画面が小さすぎて微妙な調整が難しいです。

…あ、そういう意味ではやっぱり「さきゅばす」でMPEG4取り込みをした方が賢明な気がします。
変換設定のXMLファイルを編集して変換後の画面サイズや変換ビットレートを変えてやればそれなりの画質で変換できますしね。
…何のフィルタもないのでTMPGEnc等で変換した場合とは画質面では比べるべくもありませんが…Xvidはそこそこ画質はいいのですが、再生できるソフトと再編集が…

ニコニコユーザーであれば「マイメモリー」機能を使って任意の時点のコメントを保存できますが、あくまでもニコニコサーバ上での保存なので動画が削除されると意味をなしません。
ニコニコ動画の面白さはコメントにもありますので手軽なコメント付き動画保存方法があればあとからゆっくりと楽しめるのですけどね。
…コメント非表示の方がいい動画もたくさんありますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水)

ソニー・レノボ・パナソニックからもCentrino2ノート

有名どころからもIntelの新プラットフォームCentrino2に準拠したノートPCが出てきました。

ソニーはいつものようにモバイルハイエンドのTypeS、ベーシックモデルのTypeF、今回から名称が変わったTypeSプレミアム改めTypeZ、
レノボは全シリーズを一新、パナソニックはまずは「TOUGHBOOK」シリーズでCentrino2を採用してきました。

各メーカーとも近いうちに全モデルに展開するでしょう。
NECや東芝も近日中に新モデルを発表すると思われます。

…にしても相変わらずソニーのTypeZ(旧TypeSプレミアム)の最上位構成は13.1型のモバイルノートとしては化け物のようなスペックです。
今回はBTOでSSDのRAID(128GB)も選択可能になりました。
製品ページによると5400rpmHDDの3.7倍の速度があるようです。
(おそらくシーケンシャル性能だと思われます)
ランダムアクセス性能はさらに数段上のはずなのでVistaの起動も速いでしょうね。
また、グラフィックも前モデルではGeForce 8400M GSで専用メモリが64MBしかありませんでしたが、今回はGeForce 9300M GSの256MB。これなら十分ゲーム用途にも耐えられます。
またディスプレイも16:9仕様とし、WXGA++(1600×900)が選択可能になっています。
CPUも当然今回出る中では最速のT9600(2.8GHz)を搭載可能、ブルーレイドライブも選択可能です。
…今回CPUはすべてPがつくかと思っていましたが、最上位はTなんですね。
惜しむらくはブルーレイドライブとSSDを同時選択できないこと。
SSDを搭載する場合はDVDスーパーマルチとなります。
(今回はHDDの最低容量が200GBですのでおそらく書き込みキャッシュを確保する容量の関係かと…)

…まあ、オプションのソフトをナシにしてもSSDのRAIDモデルは50万円近くしますのでこれでブルーレイなんか積んじゃたら軽く50万円を突破してしまいますが…

モバイルノートでありながらHDMI端子を搭載、これによりHDCP対応となり、USBタイプの地デジチューナーなどをつけた際にフルHDで外部ディスプレイへ出力可能になっています。
重量も前モデルより200g以上軽くなった約1.45kg、標準バッテリーでの駆動時間は約9時間となり、耐衝撃性も動作時72cm、非動作時90cmの落下に耐える堅牢性も持っています。
一番重たい構成(ワイヤレスWAN・指紋センサ等フル搭載、大容量バッテリ装着時)でも1.75kgと前モデルの標準構成と100gも変わりません。

値段は高いですが、おそらく13.1型というレンジの製品としては最強といっていい存在ではないでしょうか。
TypeSプレミアムは以前からモバイルサイズとメインマシンとして使える性能の両立を目的にしたモデルでしたが、ここまで来るとは驚きです。
よくこれだけ詰め込んだものですね。
…高すぎて手が出ませんけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析反映記事その7&記事数200達成

ここ数日で一番多い検索結果が「フリーオ」でしたのでその記事を。
あえてリンクは貼りませんのでご了承ください。
関連サイトを自力で探し出せない人は買ってもまともに使えません、きっと…

「フリーオ」は「白」と「黒」の2種類有り、それぞれ「地上波専用」、「BS/CS専用」となっています。
B-CASカードはおろかUSBケーブルすら付属しません。本体のみです。
必要なものはすべて自力で調達してください。
USBケーブルはノイズを拾うので耐ノイズ性の高い高品質品が推奨されています。長さは必要最低限のものを。
当然アンテナケーブルも必要です。これは、普通に地デジ対応品でいいでしょう。

「フリーオ」の最大の特徴は「フリーオ」を用いて録画した番組の映像ファイルにはコピー制御がかかっていないこと、つまり純粋なHD画質のMPEGファイルが生成されることです。

拡張子は「ts」だったと思いますが、MPEG2-TS形式の読み込みに対応した編集ソフトであればごく普通に編集や変換が出来ます。
また、コピー制御信号が含まれないのでDVDなどに焼く時もCPRM対応メディアである必要はなく、通常のデータ用メディアを使うことが出来ます。
現状ではアナログ時代のチューナーボードの利便性をHD画質のデジタル放送で実現できる唯一の存在でしょう。

「フリーオ」についての過去の記事を読んだ人は分かるかと思いますが、
「フリーオ」はゲームのROMイメージダウンロードのような違法性はないものの、B-CASのガイドラインやB-CASカード使用約款の11条に違反した製品のうえ、説明書はドライバとソフトのインストール方法程度の記述ですのではっきり言ってかなり「自己責任」で導入するキワモノ製品です。
保証も1ヶ月しかありません。

使いこなすには自分で必要なソフトやプラグインをネットで探し出したり、その使い方などの情報が載っているサイトを探し出すこと、問題が出た時にデバイスマネージャーの「ドライバ更新」やレジストリエディタを使って自力でエラーを修正できるだけのスキルが必要です。
といっても、必要最低限のソフトとプラグイン、外部連動ソフトへのリンクはフリーオの製品ページにあるのでただ使う分にはそれほど困りませんでしたが。

いずれにせよ、PCを「普通に」使うだけしかできない人には向きません。
正規にデジタル放送対応のチューナーボードが販売されている今はそちらを使う方が無難かつ正当であることは間違いありません。
まあ、いわばPSPにおけるカスタムファームウェアのような存在ですね。
便利だけど自己責任。それが大前提。

私の場合は居住地域が「東京23区」ではないのでチャンネル設定で少し苦労しました。
「フリーオ」は視聴ソフトのFriioViewがインストールされているフォルダの「channels.ini」ファイルに書かれているチャンネルしか設定(視聴)が出来ません。
また、市販のチューナーボードやテレビにあるような「初期スキャン」機能もありません。
地上デジタルでは放送局名は同じでも地域(送信所)によって各放送局の物理チャンネルが異なります。
したがってただ放送局を選択するだけでは何も映りませんのですべて自分で設定をする必要があります。
(サンプルのプラグインで物理チャンネルを入力すれば設定にないチャンネルの視聴が可能ですがその保存が出来ません)

初期状態でまともに視聴可能なのは「東京23区(東京タワー)」だけのため、「channels.ini」に自分の地域のチャンネル設定を書き加える必要があるのですが、そんな説明は一切書かれていないので、そういう作業が必要ということに気づくのに色々サイトを回って結構時間がかかりました。
…まあ、他の地域の設定もインストールフォルダに「channels_地域名」のファイルがあるのでそれをノートパッドで開いて「channels.ini」ファイルにコピーすればいいのですが・・・
最初から全地域の情報を「channels.ini」ファイルに入れておいてくれればいいのに、と思うのは私だけでしょうか?
…あまりたくさん選択肢があってもかえって困るかもしれませんが。
せめてReadme.txtで視聴地域設定のやり方くらい書いてくれていればいいんですけどねぇ・・・

それ以外はサンプルで入っていたプラグインが邪魔だったのでそれを削除したくらいです。

ちなみにFriioViewに表示される放送局名は「channels.ini」に依存しますので任意に変更することも可能です。
(たとえば「東京放送」を「TBS」にするとか)

最初のそういった全く説明のない部分の設定さえしてしまえば市販のチューナーボードと大差ない使い方が可能です。
私の使っているソフト(フリーオの製品ページにリンクがあるもの)では番組表取得に結構時間がかかりますが、一度取得すればキーワード検索予約や番組追従録画も可能になりますし、当然スリープやスタンバイ状態からのタイマー予約も出来るようになります。

スリープ復帰時のB-CASカード認識率に若干不安定な部分があるようですがそれを除けば非常に便利ですね。

コピー制御がないのでファイルを別フォルダやドライブに移動しても再生可能ですし、別のPCでも再生可能です。

そういう点ではソフトだけインストールしておけばどのPCで録画したデータでも自由に移動してまとめたりできるので外出先で録画した番組を自宅のメインマシンで再生、なんてことも簡単な訳です。
…惜しむらくは気軽に持ち運べる大きさ、というより形状をしていないことでしょうか。
エスケイネットの外付けチューナー並なら文句なしなのですが。
せっかくバスパワーで動作するのに勿体ない話です。

B-CASでは使用が禁止されている製品ですので力強く「オススメ!」とはいえませんが、違法性はないのでまあ、自己責任で、ということで個人的には値段さえもう少し安ければいい製品だと思います。

…あ、言うまでもないですが、録画したデータをネットで流したり、人にコピーをあげたりするのはダメですよ、絶対。
私的利用にとどめてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

2,000再生乙

12日にうpしたやっつけ仕事のVer.2.6、2,000再生していただきました。サンクスです。

…正直2,000くらいまでは毎回数日で行くのですが、そこからの伸びが…。
私のMADもまだまだ、ということですね。精進せねば。というか手を抜くなということか(笑)

今はたまには冥王シリーズではないものをやるか、と思って素材を集めている段階です。
毎回素材集めが一番大変。
欲しいセリフやシーンがどこにあるかなんていちいち覚えていませんからね。
あと、抽出したWAVEを加工するのも結構手間です。
作成時間の8割は素材集めですね。
編集は毎回長くても1日半で終わりますし。

他の人のMADとネタが被るのはどうしようもないとしていかに独自性を出すかがセンスを問われるところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IntelのCentrino2搭載ノートが発売

まだ、大手PCメーカーからは出てきていませんが、数社からIntelのCentrino2プラットフォーム搭載のノートPCが出てきました。

FSBが1,066MHzになった45nmプロセスの新型モバイル版Core2Duoは頭にPがつくようです。
メモリもDDR3との組み合わせのようですね。

マウスコンピューターの12.1型ノートPC「m-Book PR」シリーズはP8400(2.26GHz)、Intel GM45 Expressを搭載し、約128,000円。

ユニットコムは2機種で「LesanceNB CL617GW-TypeR」と「同CL620IW-TypeM」。
両者の違いはチップセットの違いで前者はP8600(2.40GHz)、Intel PM45 Expressチップセット、GPUにGeForce 9300M GS(256MB)を搭載、
タイプMはP8400(2.26GHz)、Intel GM45 Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)搭載。
価格はそれぞれ約13万円と12万円。
標準搭載メモリは2GB、ディスプレイは15.4型のWSXGA+とコストパフォーマンスがよくできています。

ドスパラも「Prime Note Galleria MV」と「同MT」を発売予定。
MVは1,440×900ドット(WXGA+)表示対応15.4型ワイド光沢液晶を搭載したハイエンドゲーミングノートで、
P9500(2.53GHz)、メモリ2GB、Intel PM45 Expressチップセット、GPUにGeForce 9600M GT(512MB)搭載と十分な性能。価格は標準構成で159,980円。
MTは1,280×800ドット(WXGA)表示対応14.1型ワイド光沢液晶を搭載したエントリー向けゲーミングノートで、
P8400(2.26GHz)、メモリ2GB、Intel PM45 Expressチップセット、GPUにGeForce 9300M GS(256MB)搭載で標準構成の価格は119,800円。

また、エプソンもハイエンドノートPC「Endeavor NJ5200Pro」を発売予定で最小構成は、CPUにCore 2 Duo P8400(2.26GHz)、メモリ512MB(PC3-8500、最大4GB)、HDD 80GB、GPUにGeForce 9600M GT、DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ、15.4型WXGA+液晶、OSにWindows Vista Home Basicを搭載。

エプソンのBTOの特徴はVista Businessダウングレード権を行使したWindows XP Professionalも選択できる点。
また、外部出力端子もDVI-I、eSATA、HDMIを搭載していてGPUもGeForce 8800M GTX(512MB)を選択可能、ディスプレイはGPUに関係なくWUXGAとWXGA+が選べるようです。
…中間のWSXGA+も選択肢に欲しいところですね。

モバイルCore2のT9000/8000シリーズからどの程度の性能アップになっているかは分かりませんが、最近各社のノートPCの価格が妙に下がっているのはこの「秋モデル」を控えているからでしょうね。

ここしばらくはEee PCのようなUMPCに注目が集まっていましたが、デスクトップの代替になるようなノートPC市場ももう少しすると新製品で賑わいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07月15日のココロ日記(BlogPet)

TVの占いで、今日は作品に気をつけた方がいいって言ってました……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

んー、今ひとつ?

先週の通院で睡眠薬を一つ減らしましたが、どうも3日目あたりから睡眠時間が若干減。
…やっぱりまだちょっと早かったかな・・

まあ、レンドルミンはいっぱい余っているので2~3日に1度服用するようにすればちょうどいい感じになりそうです。

睡眠時間は本人も気づかないような些細なこと(物理・精神問わず)で左右されるので満足な時間を維持するのはなかなか難しいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

やっと再び回復傾向

7月に入ってようやく体調が回復傾向に戻りました。
…炭酸リチウムが効いたかな?
それとも給料への不満が諦めで確定したことで多少落ち着いたかな。

しかしまだまだ一般人並の生活をすることは無理なので休みは3ヶ月の延長。
・・あ、今週中に会社に診断書出しに行かないと。

7月に入ってから良くなった点は寝付きが良くなったので睡眠薬が減った
(といってもあってもなくても変わらない一番弱いレンドルミンですが)、
まだ血圧や心拍数は正常とは言い難いが、頭痛や動悸は若干ましになった、といったところでしょうか。

まだ会社で頑張っているうつ仲間は私より遙かに多い量の抗うつ剤で相当無理矢理働いているようです。
…そのうち統合失調症になるぞ。
というか処方量はうつの最大量を完全に超えて統合失調症のそれですが。
正直よくやるわ。確実に命削ってますね。
まあ、心の病気にはほとんど理解の進んでいないところなので目の前で誰かがぶっ倒れない限り変わらないのは分かるんですが…
・・・会社員なんて働いてなんぼだからなー・・・
ちなみに素直に休んだ私は負け組です。(負け犬とも言う)
…もともと職場では現場至上主義で純粋な事務屋は3個で2円くらいの部品以下の消耗品扱いなのでいいんですけど。

不思議なんですよね、いい大人が何百人もいるのに腰痛やその他一般的な病気には理解がある割にうつに対する理解が低い。
ま、きっと始めから理解する気がないのでしょうが・・

たとえば、脳梗塞や心筋梗塞、これは血管が詰まって臓器が部分的に壊死を起こし結果として機能不全を起こす病気です。
腰痛は椎間板ヘルニアの場合は脊椎からはみ出した椎間板が神経を圧迫することによって起こる激しい痛みです。ぎっくり腰はまあ、腰のねんざみたいなものですね。

うつ病も精神安定を司るセロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンなどの分泌量が極端に減少し、また受容体の数も減るために起こる脳の「病気」。
気力の減退・感情の不安定化に伴って不眠や食欲喪失を起こし、それに付随して肉体的不調や各感覚器の異常などを高い頻度で併発します。
うつ状態になると頭では色々考えていても肉体は麻酔がかかっているかのように動きません。
放置すれば生命に危険が及ぶ(不安感・自己否定からの自殺、あるいは栄養失調や脱水症状になってもそのことを異常と感じられないことによる衰弱死)こともあります。
実際私はひどい時期に体重が1週間で6kg以上減りました。

腰痛・脳梗塞・心筋梗塞と「うつ」、何が違うんでしょう?
すべて医学的処置が必要でちゃんと病名がついた立派な「病気」なのですが…
入院すれば保険給付の対象になりますし、当然診断書も出ます。

脳内物質の分泌量に異常を来すということは全身に命令を出す中枢が機能不全に陥っている訳ですから人間にとってかなり重大な事態です。
はっきり言って放っておいても治る風邪やインフルエンザなんかよりも深刻な病気です。

基本的に病気の苦しみはかかった人間にしか分かりませんが、単なるストレスから来る「症状」ととらえずに脳が機能不全を起こしている「病気」と考えればいかに治療が大事であるか分かると思うのですが・・

脳内物質という外科手術ではどうしようもないものが相手だけにタチが悪いです。

私も今の段階で薬を断つとおそらく植物人間のようになるでしょうね。

それでも「酒飲みゃ治る」とか「女作れば治る」とか言う人がいるのはいかがなものかと思います(会社の人ではありませんが)
・・・それで治るならどんな病気でも同じやり方で治るよ・・・

よく「散歩すれば良くなる」とかも言われますが、結局本人にその気があるかどうかで効果が180度違います。
したくもない散歩をするのはICUに入っている患者にラジオ体操をさせるようなもの。
…これって効果的だと思います?

結局は「理解ある無関心」が周りの人間の取れる最善策だと思います。

以上、ネットで少し調べれば分かることをまとめてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Friio、買ってみた

白(地上波専用)を買ってみました。(財源はヤフオクでcoldsweats01

正直単体ではテレビを見ることすら満足に出来ません。
というのもチャンネル設定のデフォルトが「東京23区」しかないから。
フリーオをインストールしたフォルダにある「channel.ini」ファイルを自分の地域に合わせて設定する必要があります。
その際は自分の地域の各放送局の物理チャンネルが分かっていないとどうしようもないので注意が必要です。
(ネットで調べられますが)
インストールフォルダに「kantou」などの地域名のついたchannel.iniファイルがいくつもあるのでその中身をchannel.iniに移せばその地域を選択できるようになります。
自分の地域に合っていない場合は内容を自分で書き換えましょう。

また、録画機能に関しても標準では「現在から何分間」という録画は可能ですが予約録画には対応していません。

これも色々とフリーでプラグインやソフトがありますのでそれと組み合わせる必要があります。(TVRockなど)
外部ソフトと組み合わせることによりiEPG(電子番組表)と連動した録画(番組追従も含め)も可能になります

あとたまに「B-CASカードを認識しない病」にかかるようですが、
(私のは大丈夫です、…今のところ)
その場合は住基カード対応のICカードリーダーなどを使ってそちらでB-CASカードを認識させるという手が使えるようです。
まあ、B-CASのガイドラインに違反(使用禁止)した機器ですからその辺は我慢ですね。

各種プラグインを入れれば予約録画が可能になり、スリープからの復帰→録画→終了後シャットダウンまたはスリープということが可能になり、現在各メーカーから発売されているチューナーカードに近いレベルで使うことが出来ます。

試しにどうでもいい番組を予約録画してみましたが、たしかにコピーガードはかかっておらず、普通のMPEG2-TSファイルが生成されていました。
このファイルはTMPGEnc 4.0 XPressなどで普通に編集、変換が可能です。
ただし再生はDVD画質のファイル(MPEG2-PS)と違いソフトを選びます。
フリーソフトではVLC media playerが対応しています。

地デジ番組をPCで録画したのは初めてでしたが、やはり画質が非常にいいですね。さすが地デジ。
視聴中も私の環境ではCPU使用率は7%前後とほぼアイドルに近い状態です。
(まあ、Q9450を3.4GHz駆動しているので当たり前なのですが・・)
いずれにせよ、17Mbps程度のストリーミングデータを処理できればいい訳ですからそれほどマシンパワーは必要ないということでしょうか。
…それでもデュアルコアとそれなりのグラフィック機能は必須でしょうが。

これを買うに当たって色々調べていると、地デジのコピーガードは放送波そのものにかかっているのではなく受信機器側で放送波に乗せられたコピーワンスやダビング10といった情報を付加して録画をしているようです。
フリーオにはこの機能が実装されていないのでコピーフリーとなっているわけですね。

現状ダビング10が開始され、9回までのコピーは可能となりましたが、編集機能を持つPC用チューナーは存在しませんのでCMカットなどの編集をするならこれが唯一の選択肢となりますが、今年の秋か冬あたりには編集機能を持ったものが出てくるはずですのでそちらを使う方が無難でしょう。

まあ、今CMカットしたいならダビング10対応のHDDレコーダーを買え、ということですかね。

とりあえず早いとこPC用チューナーでHDAVCRECやCMカット編集などに対応して欲しいものです。
…技術的には今すぐでも実装できるはずなんですがねぇ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

7100再生乙&Ver.2.6うp

ニコニコ動画でうpしているなのはMADVer.2.5の再生数が7100を超えました。
サンクスです。

で、多少(かなり?)やっつけながらもVer.2.6をうpしました。
今回は容量の関係で2分割してます。

…本当はもう少し内容を変えたかったんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついに1TBを超えてきましたか

Seagateが8月に375GBプラッタ採用の1.5TBHDDを発売するようです。

ついに単体で1TBを超えてきました。
高密度プラッタなので速度も期待できそうです。

気になるのは価格ですね。
3万円を切る価格だと人気が出そうですが・・・さて、どうなることやら。
秋から冬にかけて発売予定の2.5インチ7200回転の500GBもノートPC派の方には待ち遠しいニュースではないでしょうか。

375GBプラッタは日立もすでに採用していますので日立からもいずれ同等の容量のHDDが出てくると思われます。

となるとやはり心配になるのはNTFSフォーマットの制限、「1ボリュームあたり2TB」になってくるのでしょうね。

現時点ではこの1.5TBのHDDを使ってRAIDを組んでも2TBしか認識されません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

やっと日立からも高密度プラッタHDD登場

サムスン、ウェスタンデジタルから334GBプラッタを採用した1TBのHDDが発売されていますが、
ついに日立から375GBプラッタ採用の省電力1TBHDDが出てきました。
モデル名は「Deskstar 7K1000.B」、省電力モデルなのでバッファは16MBのようです。
アイドル時の消費電力は1TBで5.2Wとなっており、7200rpm製品としてはかなり低めといえるでしょう。おそらく発熱も相当抑えられていると思われます。

しかしながら、性能はプラッタの高密度化により公称転送速度173.5MB/sと高速化されています。
私はさすがにもうHDDはしばらく必要ないので買う気はありませんが、ベンチマークが楽しみなスペックですね。

企業向けの連続稼働用途モデル「Deskstar E7K1000」も出るようです。
こちらのバッファは32MB。MTBF(平均故障間隔)は120万時間となっていて耐振動性能も持っているようです。

現在省電力モデルのWD10EACS(5400~7200rpm可変)とHD103UI(5400rpm)の実勢価格が約1万5千円、
高密度プラッタ採用型の高速モデルが約2万円ですからほぼ同じ価格帯で出てくるはずです。

まったく、PCパーツの進化の早さには驚かされますね。

ここまでTBクラスのHDDが買いやすくなるとそろそろNTFSフォーマットの「単一ボリュームの最大容量=2TB」という部分が問題になってきそうですね。
Intelのチップセット(ICH9RやICH10R)のRAID機能を使用している方には頭の痛い問題ではないでしょうか?

RAIDカードによっては2TBの壁を越えられるものもあるらしいですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

値段の差が激しいゲーム

7月に発売になったPS3のソフト、「ドラゴンボールZ バーストリミット」、店によって極端に値段が違います。

まあ、Amazonでの販売価格を見れば世間様の評価と適正な価値は分かるかと…
無料体験版があったのでやってみましたが、ラディッツ~セルまでのストーリーを軽く追うだけならいいのかな、という感じ。
「ゲーム」としてはさすが天下のバ○ダイのキャラものだけあっていつものごとく期待するだけ無駄です(笑)

バン○イもせっかく版権たくさん持っているのだからそれを生かせるきちんとしたゲームを作れるようになれば毎回怒濤の値崩れをしなくて済むのに、と思ったりする今日この頃。

下の価格なら、ちょっと試してみようか、という方にはいいかもしれません。
さすがにPS3だけあって映像自体はきれいですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

PCで地デジを試そうかな・・・

6月頃から販売されているPC用の地デジチューナーボード、各メーカーごとに得手、不得手があり、どうにもこれなら完璧という機種がないもの現実。
まあ、地デジ第1世代としては出来はいいのですが付加機能が一長一短。

それでもPCでワンセグでなく普通の地デジを「ながら見」出来るのはやはり魅力的。
私の場合、ディスプレイの機能としてPinPがあるのでHDDレコーダーを使っての地デジ視聴は出来るのですが、やはり子画面の位置などの調整パターンが決まっているのでちょっと不便,かつ消費電力的にも+100Wはいただけない。

今のところ唯一BDへのムーブが出来るのがバッファローのPCI接続型チューナーボード「DT-H50/PCI」、Amazonが現在最安で16,000円弱。
他の店より2千円ほど安い状態。USB接続モデルも同様。

お手軽さで言えばUSB接続モデルなのですが、DVDへのムーブしか対応していない点がPCI接続モデルとの違い。

…わたしはBDドライブを持っていないので正直BDムーブはどうでもいいんですが低スペックマシンでも視聴できるようにSD画質へのトランスコード機能を持っているのがバッファローの製品の最大の特徴。
まあ、そのあたりはこの辺を参考に。

…まあ、これも私のマシンはどちらかと言えばオーバースペックの部類に入るので関係ないんですけど(笑)

要は「あ、安くなったなー、いいなー」程度に思っているわけです。

ダビング10に関しては各社ともほぼ対応し終わっているので特に問題なし。
しかし、トランスコード不要となると番組追従機能などの録画系のソフトウェアの出来が問題になるわけですが、バッファローは残念ながら今ひとつ。
アイオーデータやピクセラ、エスケイネットの製品なら対応していますが、エスケイネットはUSB接続モデルオンリーでコンパクトなだけが売り(とはいってもDELLの外付け地デジチューナーと同等品なのでハードウェア的には多分良くできているはずです)、
各PCメーカーにOEM供給をしてきたピクセラか、アイオーデータが無難な気もします。

ただ、各社ともCMカットなどの編集も出来ないので、ながら見以外では結局録画して見るだけ、ってな使い方になりそうです。
DVDムーブするとSD画質になるのもいただけませんね。

やはりもう少し待ってDVDにハイビジョン画質でムーブ可能なAVCHD対応モデルを待つのが得策な気がします。

ちなみに裏技的存在としては台湾製の「フリーオ」というUSB接続のチューナーがあります。
これはコピー制御信号を含む各種暗号を無効化し、「ただの」ハイビジョンの動画データとして録画するのでダビング10とか関係なくいくらでもデジタルコピーが可能です。(録画形式はMEPG2-TS)

ただし、当然B-CASのガイドラインに違反するのでB-CASカードは付属せず、自分で調達する必要があるのと、
付属ソフトウェアの機能が大したことないこと、
ピクセラのように3波対応型が存在せず地デジ専用とBS/CS専用に分かれている(白と黒)のが欠点でしょうか。
あと、正規の地デジチューナーボードより高いです。(送料込み29,800円、台湾からEMSで直送)

しかしながら、現時点で録画データを編集&変換可能なのは「フリーオ」だけですね。
(ちなみにB-CASカードは担当窓口に電話をして「なくした」と言えば送料・手数料込み・郵便代引き2,000円で再発行してもらえます。
地デジ専用(青カード)、3波共通カード(赤カード)とも値段は同じ。
間違っても「フリーオに使いたい」なんて言わないように。
特に理由は聞かれませんが「テレビのをなくした」とでも言えばいいでしょう。)

HDMI経由で対応キャプキャボードを使うという荒技もありますが、HDMI対応のボードはとっても高いです・・・

まあ、現状は自分のPCに地デジチューナーを後付けできるようになっただけでもよしとするべきなのでしょうね。

…にしてもどのメーカーの製品もなぜかAmazonが最安か最安+10円くらいなんだが…(送料を考えると実質最安)
Amazonはたまに異様に安く売っているのでこまめにチェキですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07月08日のココロ日記(BlogPet)

ふじさんにこの前「ココロの声が聞きたいな」って言われました!うれしい!でもおしえてあげませんよっ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土)

ニコニコ動画の憂鬱

7月2日に出されたニコニコ動画運営からの対策。
記事→これ

MADも対象にして削除するそうな。
著作権を全く侵害しないMADなどあるのか?
これが厳格に運用されるとニコニコのランキングに入るような動画はすべて削除対象、いまうpされている動画の半数以上も削除対象になるでしょう。

私的にはMAD等はむしろ元の作品の関連商品の売り上げ増につながっていると思うのだが…(というか削除していたらニコニコ市場が成り立たんだろう)

今セコセコ作っているMADもいずれは削除されるのでしょうね。
そうなるとニコニコも卒業かなー、とか思ってしまうわけです。

大体MADで著作権者に何らかの経済的損失を与えているとは思えないのは私だけでしょうか?
具体的にどのような損失を被っているのか聞いてみたいところですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大容量も安くなりましたね

昨日DVDを返しに行ったついでにツタヤの隣にあるPCDE○○Tに寄ってきましたが、
アイオーデータのUSB外付けHDD2TB(RAID0,1対応)「HDC2-U2.0」が39,700円でした。

比較サイトでの最安値は41,000円ほどですが、この手のHDDならほんの少し前なら1TBの値段だったものです。

現在1TBの内蔵3.5インチHDDの最安値がWD10EACSでほぼ15,000円程度ですからおそらく内蔵しているHDDはこれかSAMSUNG製かと思います。
これ2台にSATA-USBの変換基板と電源を内蔵し、RAID機能を持たせたHDDケースがつくと思えば相当お買い得であることが分かるかと思います。筐体も非常にコンパクトですし。

我が家の環境ではデスクトップ機の1TB内蔵HDD×2とNASで事足りていますので特に購入は考えていませんが、ファンレスで大容量となると地デジの録画先としても有効ではないでしょうか。

320GBプラッタを採用した640GBの外付けHDDも15,000程度で手に入りますし、この半年でずいぶんとGB単価が下がったような気がします。

まあ、買う側としてはより大容量でよいものが安く買えるならそれに越したことはありませんからね。

PCで地デジを考えている、またはすでにしている人はこういった安価で大容量のHDDを保存先にしてみてはどうでしょうか。
BDはメディア単価がまだまだ高いですしね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

故障の前兆?

いきなり携帯のメールが送受信不能に。

とりあえず予備のSO903iにいったんFOMAカードを移してみると普通に受信可能。
ってことはやっぱりSO905iが早くもいかれたかと思って電源を再投入すると、なんか直った。

最近の携帯はソフトウェア的にもずいぶん複雑になってきているのでたまにはこういう部分的な機能不全もあるのかな、と思った次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

WD Black (WD1001FALS)ベンチマーク

HDDが届いたので早速ベンチマーク取ってみました。

まずは新型のWD1001FALSから
Wd_black_2

さすが高密度のプラッタを採用しているだけあってシーケンシャルリード・ライトともに100MB/sを超えています。

ランダムアクセスに関してもなかなか優秀。
価格も約2万円とお手頃、平均動作音量もアイドル時24dB、「Seek Mode 0」時33dBと他製品に比べて静かなのでお勧めといえます。

ちなみに省電力モデルCaviar GP(WD10EACS)のベンチは下のようになります。

Wd_gp

PCWatchの記事ではもう少し速い結果が出ています。
私のPC環境ではICH9Rを用いてRaptorでRAIDを組んでいるため、
WD10EACS、WD1001FALSともにACHIではなくIDE互換モードで動作しているのも要因かもしれません。

近いうちにレビュー記事が出るかと思いますが、おそらくそちらではWD1001FALSの速度は1.2倍ほどになると思います。

以上、参考まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07月01日のココロ日記(BlogPet)

はぅぅ、今日ふじさんの見てはいけないもの見ちゃったんです。許してくれるでしょうか……。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »