ここから本文です

回答受付中のQ&A

ギターのコードでsus2というのを見つけました 初めてみたコードだったのでいろいろ...

hey19940919さん

ギターのコードでsus2というのを見つけました
初めてみたコードだったのでいろいろ調べたら理論的にはだいたいわかりました!
しかし、Dsus2を一般的なローコードで弾く場合、形はDadd9と同じ

形になりますよね?

補足
言い方間違えてますね。
一般的なDadd9
たとえば四弦開放、三弦2フレット、二弦3フレット、一弦開放という、よく使われる形は、三度の音がないので、Dsus2ともいえますよね?という意味です

違反報告

この質問に回答する

回答

(5件中1〜5件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

marks_ivさん

add9はトライアドに9thを足したコード。
sus2はトライアドの3rdをメジャーなら全音、マイナーなら半音下げたコードだよ。
だから、ホントは同じじゃなくて省略って事になる。
まっ、他の楽器がM3rdを鳴らしていればギターがsus2でも、曲の上ではadd9って事にはなるけど・・・
でも9thはあくまで9th、sus2とは分けて考えた方が良いと思う。
add9はM7的な感じが多いと思うけど、sus2、sus4はメロディとのカラミの都合が多いと思う。

あと、susの意味を考えると、3rdをomitと考えるのは間違っていると思う。
あくまで3rdをずらした結果がsusだからね。

-------------------------

suspendってあんまり吊り上げるって使い方しないと思うよ。
普通は、吊り下げるとか浮かすなんて使い方が多いよ、辞書見てね(笑)
補足については上に書き込んだようにメロディとのカラミって事でしょ。
確かに最近はsus2の表示を良く見るね、解らないわけじゃないしかなり一般的に使われているようだから、貴方の造語じゃないね。

蛇足なんだけど、最近友人から、Dm sus2って何?
って聞かれた。
少し悩んだけど、直前のコードがDmと聞いて解った、これってスケール上でDmの3rdを吊り下げたからDm sus2って表示になったようだ。
色々とコードネームを考える人がいるんだね。
もっとも、Dm sus2って、見やすいと思うから良いんじゃないかな(笑)

---------------------

cokeplant_0424さん

間違いだと思うよ、普通吊り上げるってlift(up)とかhaul up,raise,jack (up)辺りを使う。
suspendはパンツに使うサスペンダーみたいに”吊り下げる、吊るす”って意味だよ。

そのサイトは上げるって意味を強調したくて、そんな書き方をしてるんじゃないかな。

うろ覚えではあるけどsusって言葉は対位法からの借用だったと記憶している。
五線譜に書くと5thに4thが吊る下がっているからsusなんだと聞いた。
そうなると、sus2はおかしいだろ、って事になるけど、直感的に理解できるらしく、最近は良く使われるようになったらしい。

って事だと思うよ。

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/13 20:22:16
  • 回答日時:2012/11/13 17:38:24

cokeplant_0424さん

http://dic.nicovideo.jp/a/sus4 この説明間違いなんだ?
そうなんだ、貴殿の造語なんだ。それは間違った用語使用方法です。

susてのはサスペンデッドの略で意味は持ち上げるとかつりあげるて意味なの
で、昔からsus4がドミナント7の前に付けるのが定番だった。
これは三度の音を短4度につりあげるて意味だから、当然3度はオミットだよね。
sus2 なにをつりあげるの しかもsus4は、半音持ち上げるだけ
トニックをもちあげるのだけど、要するに Dだったら Dadd9 omitD
かDadd-9 omitDか良くわからん。音源と言うか書籍をみないと
なんとも言えないが、英語の定義からいけばトニック音は省く事に
なるのでDadd9と同じ である訳がない。それだけは言える

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/13 19:52:34
  • 回答日時:2012/11/13 17:23:26

ootsukitoroさん

Dsus2(D,E,A)と同じコードはAsus4(A,D,E)です。厳密に言うならAsus4/Dですかね。
sus4の転回形なので、和声学上sus2という表記のコードは存在しません。(パワーコードのC5と同様、便宜的なコードです。)

Dsus2(D,E,A)はDadd9(D,E,F#,A)ではありませんが、ギターコードでの押さえ方の都合、たまたま3度(F#音)を省略(ommit)しているなら同じです。9th系テンションコードは3度を省略することが多いので。

cocorock0609さん

add9とadd2だったら大体いっしょですけどsus2とadd9だと話が変わってきます。
sus2の場合は三度を弾かず二度の音を加えます。
省略を意味するomitがありますのでこのケースはDsus2omit3と表記しないと演奏者側に混乱させてしまいますね。

近年パワーコードを表すC5とかも普通に使われていますが
こういうのもomit表記が必要なのでこういうの見るとイラッとします。
もっとomit表記が必要だと思う今日この頃であります。

hrsn_1217さん

一般的な形がどれかはわかりませんが、3rdをオミットしてるadd9の事を指しているなら合っていると思います。
sus2は3rdの音があると違う響きになるので、3rd音も入ってるadd9の場合は違います。

補足
> たとえば四弦開放、三弦2フレット、二弦3フレット、一弦開放という、よく使われる形は、三度の音がないので、Dsus2ともいえますよね?という意味です
はい、言えます。
3度を無くして、9度(2度)を加えるというadd9omit3rdは、3度を無くして(引き下げて)2度にするというsus2と同じと言えるでしょう。
ギターフォームでの話ですけどね。本来的には9度と2度はオクターブ違いますし。転回形では、という事です。

5弦ルートのコードだと、Dなら1弦から
5 (5th)
5 (2nd)
7(root)
7(5th)
5 (root)
×
でもそうですね。

誤解を与えるといけないと思い意地悪な書き方をしましたが、きちんと理解していらっしゃると思います。

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/13 17:43:47
  • 回答日時:2012/11/13 16:26:15

この質問に回答する

この質問に付けられたタグ

タグとは

PR

carview愛車無料査定
PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

おすすめの知恵ノート

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する