印刷版   

中国では高齢者世帯の増加が深刻な問題となっている。写真は正月前に故郷に帰省する人々(AFP)

親孝行を法令で義務づけか 高齢者世帯対策で=中国

 【大紀元日本1月10日】深刻な高齢化社会が進む中国では、高齢者だけの世帯が増え続け、当局は関連法案の制定を検討している。「家族は精神・経済面で高齢者の孤立を無視してはならない」「扶養者は別居している高齢の親に対して、頻繁に看護・訪問するなどの配慮が必要」などの内容を盛り込もうとしている。中国国内の複数メディアが報じた。

 当局民政部の幹部は、「法律を守ろうとしない扶養者に対して、お年寄りは法的訴訟を起こしてもいい。裁判所はそれを立案して審理を行う」と説明した。これに対して、中国の法律学者は、法律条例として制定・執行するには、現実味に欠けるなどと指摘している。

 当局の調査によると、2009年末に中国の60歳以上の老人は1.67億人に達したと推定される。そのうち、高齢者世帯の老人は50%を超える。一部の大中規模の都市ではその比率は70%に達する。農村部の高齢者世帯の老人は4千万人に達し、老人総数の4割を占めている。

 法律専門家「現実味に欠ける」

 中国華南理工大学法学院の葛洪義院長は、「法律で親孝行を定めるのはいいが、『頻繁に高齢の親を訪問・看護する』というような条文は、定める行為が不明確で、執行するのは困難であり、法律として適切ではない」との考えを示した。

 陝西省社会科学院にある政治・法律研究所の劉世文所長も同様の観点を示し、道徳レベルで親孝行の問題を解決すべきだと指摘する。

 陝西師範大学社会学専門の王継教授は、「政府と社会は高齢者を支える体制を構築しており、主要な役割を担わせるべき。そうすれば、お年寄りを尊敬し、いたわるという道徳教育を全社会で推進できる」と述べた。

 定年退職した元教師・孫さんは、「熟していない瓜を無理に収穫しても甘くない。法的手段で得られる精神的な慰めは無意味だ。場合によっては家族関係が崩壊してしまう」と語った。

(翻訳編集・叶子)


 (11/01/10 11:41)  





■キーワード
高齢化社会  法律  親孝行  


■関連文章
  • 【ショート・エッセイ】孝女・木蘭の物語(10/09/12)
  • 「中国の司法局は法律精神に反する機関」 焦国標氏、弁護士資格はく奪事件を語る(10/05/24)
  • スーダン:ズボン姿はイスラム法違反、女性は鞭打ちの刑か(09/08/03)
  • 中国新聞出版総署署長、インターネット長期制御を示す(09/03/09)
  • 中国全土を感動させた6歳の親孝行少女(08/12/21)
  • 中国生物科学者、スパイ罪で死刑執行(08/12/01)
  • 不良物件競売疑惑、高等裁判所局長ら逮捕=中国広東省(08/09/01)
  • 五輪中のハンセン病患者入国禁止、日本関連団体が中国側に相次いで抗議(08/06/22)
  • 北京五輪委員会、外国人に関する入国規定を公表(08/06/10)
  • 仏人権賞2007:中国人弁護士3人が受賞(07/12/13)
  • 北京:3千人直訴者強制連行、法律制定日の意義問われる(07/12/07)
  • 中共第17回大会上層人事 焦点は中央政法委書記(07/10/21)
  • 中国労働者搾取でディズニー社の責任を指摘=香港(07/09/15)
  • 台湾著名法律家、全世界人権聖火リレーを支持表明(07/07/19)
  • 英国、法律書から「売春婦」の言葉を削除へ(07/06/30)