番組特別プレゼントは「謎解き!江戸のススメ広重ARマップ」スマートフォンアプリからご応募ください。
Google playからダウンロードする。

次回予告

#34 2012年11月19日放送予定

テーマ:「長屋」

ゲスト:落語家 三遊亭小遊三さん

江戸の庶民達は長屋でどのような生活をしていたのでしょう?江戸時代の長屋にまつわる謎に迫ります!

今週の謎

#33 2012年11月12日放送

今週のテーマ:「ペット~動物狂想曲」

庶民がペット飼う習慣、その始まりは江戸時代でした。人間と動物の関係が深まり、そこに様々な文化が花開いたのです。ペットブームのさなか、出されたのが、悪法とされる「生類憐みの令」。五代将軍徳川綱吉の真意とはなんだったのか?今回は江戸の「ペット」に秘められた謎解き!

「今週の川柳」
江戸名物 伊勢屋 稲荷に犬の糞
ダイジェスト動画

過去の放送一覧をみる

江戸のうんちく学

庶民がペットを飼うようになったのは、江戸時代のこと。それまではや一部の富裕層の楽しみに限られていました。特に好まれたのは、猫や犬。そして金魚や鳥に虫なども人気だったようです。そんな中、五代将軍徳川綱吉が「生類憐れみの令」を出しました。これは一つの法令ではなく、延宝8年(1680)に将軍となった綱吉が、亡くなるまでの約25年間に出した、生類にまつわる法令の総称で、その数200を越えると言われています。「飼い主のいない犬を見つけたら餌を与えること」、「うろつく子犬を見つけたら、母犬を見つけること」などに始まり、鳥や虫の飼育を禁じる物まで、ありとあらゆる生類に及びました。法令を破った者には罰が課せられ、動物を守るための費用を住民に負担させたため、「生類憐れみの令」=「悪法だった」と切り捨てがちですが、実は捨て子を禁止し、牢屋環境を改善するなど、弱者を守る良い面もありました。また、世界に先駆けた動物愛護の法令でもあったのです。

江戸アラカルト

犬の収容施設「御囲」

犬の収容施設「御囲」

現在、東京都・中野区役所の傍らには犬の銅像があります。実はここには、5代将軍徳川綱吉が建設させた大規模な犬の収容施設「御囲(おかこい)」がありました。その広さ、東京ドーム約21個分。そこに10万頭もの野犬が集められました。「御囲」の中には、犬が寝る部屋、餌を食べる場所、日よけ用の建物、子犬の養育所、犬の医者や役人の住まいまで作られたと言います。

おとな浮世絵コレクション

番組内で紹介した浮世絵はドコモのスマートフォン、携帯電話でご覧いただけます。ご紹介する浮世絵は毎週更新しております。

  • 江戸のススメ公式ツイッター
  • 公式モバイルサイト スマホ・携帯サイトにも対応
  • ダウンロード無料!番組オリジナルスマホアプリ
  • 「江戸のススメ」検定
江戸のススメテーマソング

メモワール~君がくれた未来 歌 髙橋真梨子

「メモワール~君がくれた未来」という曲は、過去から現在そして未来へとつながる「愛」をテーマに作った曲です。

ひとつの時代を懸命に生き、後世に伝えてゆくことはこの時代に生まれてきた私たちの使命であり、過去のたくさんの出来事を知れば受け継がれていくことの大切さを感じます。

毎日いろいろなことがめまぐるしく起こり、悲しみ、戸惑い、傷つくこともあります。でも時は動き流れ続ける・・・

未来に向かってその足跡をしっかり踏みしめて、歩いていきましょう。きっと誰かがそれを待っているはずです。

高橋真理子