俺の妹がこんなに可愛いわけがない 舞台探訪
探訪日:2010/10/11(千葉1回目)、10/23(千葉2回目)、11/21(渋谷)、11/22(中村橋、椎名町、幕張)、12/4(西新宿、スポーツセンター)、12/18(お台場)、2011/01/08(大涌谷)

2010年10月より放送が始まった「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」。
既に「舞台考察」コーナーで書いているとおり、この作品は千葉県千葉市が舞台となっていました。
放送見ながらリアルタイムで特定できたとなっちゃー、もう行かざるを得ないですよねww
というわけで、早速行ってきました。

(2010.10.24追加)
3話でまた千葉の景色が出てきたので再訪しました。→こちら

(2010.11.23追加)
8話で出てきた中村橋と椎名町を探訪しました。→こちら

(2010.12.6追加)
5話と10話で出てきた幕張の公園を探訪しました。→こちら

(2010.12.7追加)
7話で出てきた渋谷を探訪しました。→こちら

(2010.12.19追加)
9話で出てきたお台場を探訪しました。→こちら

(2010.12.25追加)
12話で出てきた千葉公園と総武線の鉄橋を探訪しました。→こちら

(2011.01.10追加)
12話で出てきた大涌谷を探訪しました。→こちら

※!注意!※
本作品の舞台には住宅街、および学校が含まれます。
カメラを持った人が長時間うろついているだけでも不審者と見なされる可能性が否定できませんので、探訪に行かれる方は十分な配慮をお願いします。
特に学校については、周辺に生徒が居る間は撮影を避けるのが無難と思われます。
何か問題を起こして作品に対するイメージを損なうことなどないよう、探訪者の皆様は節度有る行動をお願いします。


千葉都市モノレール関連
 まずは第1話最初のカット。千葉公園のボート乗り場近くからの撮影です。池の名前は「綿打池」だそうで。
 池のある公園の向こうにモノレールが走っているという特徴的な景色からこの作品の舞台が千葉であることが一瞬で特定できた決定的なカットでもありますw
 
 同じくモノレールの写ってる景色ですが、こちらは2話から放送されたOPのカットから。千葉駅南側にあるそごうの前から見た構図です。作中の角度を完璧に再現するには、おそらくこの撮影地点の後ろに建ってるビルの中から撮る必要があるのかと思われますが、普通のオフィスビルっぽい感じなので断念。そもそも休日で閉まってましたし。


通学路
 京介と麻奈美の通学路も実在します。朝は麻奈美が京介を待っていて、帰りは二人が別れる地点。その場所は千葉縣護國神社の前です。標識もそのまんま。
 
 スクールゾーンのペイントが特徴的な道路もそのまんま。夕方に撮影しようとすると思いっきり逆光ですがorz
 
 麻奈美が待ってたときの構図はこんな感じ。上の写真と同じ立ち位置でズームしただけ。
 
 下校時に京介と別れたときのカットはこんなん。このカットに関しては夕方に撮るのが作中の時間を再現してていいのかな?w
 
 こちらも通学路。下校時に京介と麻奈美が並んで歩いていた場所。学校のすぐ近くの位置にありました。


京介達の高校
 最後は京介達の通う高校のモデル。まあ念のため敢えて実名は書きませんが、県立の某高です。横断歩道とかの配置角度は微妙に変えられてるかも?という印象でしたが校舎本体は完全に一致。聞くところによれば教室の様子まで完全に再現してるとか・・・
 
 生徒達が下校時に使ってた校門。電線の配置までほぼ一致したよw まぁ、これまた素敵に逆光なんですけどね・・・orz この辺の探訪は昼より前にやった方が撮影しやすいみたいです。
以上、「俺妹」千葉探訪レポでした。
数は少ないですが比較的再現度高い背景画だったのでなかなか楽しい探訪でしたw
今後もこの周辺や、あと2話ではアキバも出てきたりしますし、原作通りに事が進むならもう一つのオタクの聖地・有明ビッグサイトなんかも出てくるはずなので探訪的な意味でも期待大ですねw


(2010.10.24追記)というわけでここからどんどん追記していきます。
3話でまた千葉の景色が何カ所か出てきたので、第2回探訪を決行して参りました。その成果をまとめて掲載。します。

第3話登場分(千葉公園、中央図書館、駅前の繁華街)
 
 第3話で登場した地点の探訪です。2話も含めて秋葉原も景色も多数出てきますが、とりあえずは千葉のみで。
 はじめは1話にも出てきた千葉公園。水面に映るモノレール・・・を再現してみようとしましたが流石に厳しかったですww
 
 池の畔のベンチでまったりする京介と麻奈美。なんというか、縁側でひなたぼっこ感満載(何 二人が座ってるのは右側のベンチです。
 
 麻奈美視点。
 
 
 きれいに晴れてたので実際にベンチに座って見上げてみた景色もそのまんま!気温もほどよかったし、しばしまったり感を実体験してましたw
 
 京介視点。「(膝枕を)ど、どうぞ・・・!」って言われても「・・・何が?」と言ってたシーンですw
 
 「そろそろ行こうぜ」と立ち上がった京介を見上げる麻奈美の視点。
 
 そしてこっちが京介の視点。
 
 その後二人は図書館へ。実際に千葉公園の近くにある千葉市立中央図書館です。ちなみに地図見てたら県庁の近くに「県立」中央図書館ってのも有るみたいですが、そっちじゃないので注意w
 
 場面変わってBパート、オタク趣味が父親にバレて家を飛び出していった桐乃を京介が追いかけて探し回るシーン。結構いろんな背景が出てくるんですが、特定できたのはここだけ。千葉駅東口。
 
 そして桐乃を見つけたのがここ。東口から線路沿いに続く道にあるアドアーズ。
 
 
 で、アドアーズ側から見た景色という感じに描写されてたのがこのカットなんですが、色々一致しません。「『松竹屋』はまあ松屋だろう」と思って近くの松屋を探したら、確かに近くにはある物の向かいではなく同じ並び。景色の方も何か微妙に一致しません。その上の「蛍光義塾」(もじるにしてもこれはないと思いますが・・・ww)の元ネタは「明光義塾」でしょうけど、これもこの位置にはありません。結構改変多めな作品みたいですね。
 
 アドアーズの店内も太鼓の達人の向きは左右逆でした。
 
 
 また場面変わって、何とか一件落着した翌朝。京介と麻奈美の登校シーン。1話と同じく護国神社前で合流です。麻奈美を後ろから見たこのカットも何か一致しないなー
 
 
 しかしこっち向きは概ね一致。
 
 反対側。
 
 二人は写真奥へ歩いていきます。


第5話&10話登場分(スポーツセンター、幕張船溜公園)
 5話で桐乃が夏の陸上部合宿に参加しているシーンで出てきたモノレールのカット。スポーツセンター駅近くの野球場脇です。
 
 桐乃が走ってた陸上トラックのモデルもちゃんとここ・スポーツセンター内にある競技場みたい。モノレールから撮影しました。
 
 5話で京介とあやせが桐乃の趣味について議論してた公園のモデルです。場所は千葉駅や高校の有るエリアからは少し離れた幕張の「幕張船溜跡公園」です。
 遊具に取り付けられているタイヤ越しにベンチを写した構図。
 
 ベンチに座ってるあやせ。
 
 
 あやせに語りかける京介。背後の木の感じがわりと再現されててびっくりw
 
 ベンチのあやせ・別構図。
 
 砂場にあるカメの遊具。
 
 砂場と二人がいるベンチの位置関係もちゃんと再現されてます。
 
 ベンチをしたから見た構図。作中ではもうちょっときれいな屋根でしたが、現実はわりとボロいです(爆)
 
 横から。
 
 
 砂場とベンチの間辺りにある遊具。ウサギとカメって事なのか、作中ではキャプ画の通りウサギっぽく書かれてましたが、実際は・・・・何なのこれ?w
 
 ベンチの向かいにあるタイヤの着いてる遊具。「船溜跡公園」の名の通り、この場所は以前船溜まりだったそうですが、それに由来してこの遊具は全体像を見ると船の形をしています。
 
 横から。
 
 あやせと対峙して論破を試みる京介。
 
 逆の視点
 
 そこに桐乃登場!桐乃の視点・・・は本来この船の遊具の上からなんですが、一人で登るのも寂しいので妥協(爆)
 
 下から桐乃を見上げる構図。
 
 あやせと京介の元にやってくる桐乃。
 
 そしてあやせと直接対決開始。
 
 あやせに「本当のあたし」とは何かを力説します。
 
 最後にお兄ちゃん必死の大演説(何)のおかげで無事(?)仲直りした桐乃とあやせ。しかしお兄ちゃん大うそぶっこいたせいであやせからは変質者扱い。そんな変態から一刻も早く桐乃を引き離すべくあやせは桐乃を連れて去っていきます。
 
 取り残されるお兄ちゃん(何)
 
 めでたしめでたし・・・?なカットもウサギさん。・・・ウサギさん?(何
 
 
 さてこの公園は12/5放映(MX)の第10話でも、やはりあやせと京介の会話シーンで登場しました。あやせがベンチに座ってその前に京介という構図は5話と同じなので改めて撮りに行くこともなく。5話探訪時に適当に撮っておいた写真の中に結構近い構図があったので、とりあえず載せときますw




(2010.12.07追記)


第7話登場分(渋谷)
 7話で桐乃が小説を書くための取材と称して京介と連れだってロケにやてきた渋谷の探訪。アニメ化会議の際、桐乃が「冒頭で渋谷とか出てくるんですけど、実在のショップとのコラボとかできませんかね?聖地巡礼とか?」なんて言ってたのは、制作側から我々舞台探訪者への挑戦と受け取りました(謎) そこまで言われたら行かざるを得ません(何)
 というわけで1カット目はハチ公前のスクランブル交差点。日本一有名な交差点と言っても過言ではないでしょう。アニメ的にはごく最近フジテレビ系列・ノイタミナ枠でやってる海月姫でも出てきました。
 
 これまた超有名な待ち合わせスポット・ハチ公像。
 
 センター街入口ゲート。デザインは違いますがリアルにクリスマス飾り付け中。
 
 「渋谷駅前」の信号機。TSUTAYAの前にあるヤツです。
 
 ハチ公前広場側からTSUTAYA側を見た構図。奥の人混みの中に桐乃と京介が居る感じ。
 
 京介達をアップで映すとこんな感じの構図に。
 
 「あんた、ちょっとあそこの真ん中行って、車に轢かれてきて」「何でクリスマスの日にチェンジ肉片なの!?」 な構図w
 
 
 桐乃が京介に3万のアクセを買わせようとした渋谷109。作中では108でした。煩悩か?(何)
 作中カットを厳密に再現できる場所はなさげ。左に書かれている街灯の形は合ってますが位置が微妙に違います。
 
 109前のスクランブル交差点。
 
 3万のアクセサリーを買ってくれないことに不服なご様子の桐乃さん(何 109の正面向かって右側にある階段下です。
 
 反対側、京介メインの構図はこんなん。
 
 再び桐乃側、ちょっと構図変えて。
 
 ここからはセンター街。今まで出てきたポイントはかなり実際の景色に忠実に描かれていましたが、このセンター街の景色は妙に多くの改変が入っています。まずこの街灯。街灯そのものの形はしっかり再現されていますが、背景のビルまで一致するところはありませんでした。
 
 連れ回されていい加減不機嫌な京介が「取材ごっこ」と言い放ったら、主人公の気持ちを体感するとクリスマスの寒い中水を被る桐乃。その現場となったのは作中では「Sister Mart」なるコンビニwがあるところですが、実際の場所は井の頭通りの宇田川町交番裏手にあるファミマ。しかしここの景色は大幅に改変されています。あとでもっと分かりやすい構図の写真が出てきますが、まずコンビニの建物の形がそもそも変わっています。それから、一番違うのが道の奥に見えてる景色。現実の様子とは全く違うのですが、完全に創作なのかというとそうではなくて、センター街の他の場所にあるものを多数ツギハギして作られています。このカットが一番顕著なので、キャプ画と比較しながら解説します。
 
 
 まず左奥に見えてるABC-MART。(青枠内) ファミマの角から2つ渋谷駅方面に行った角からならこのように左奥にABC-MARTを望めます。ABC-MART自体もビジョンがなかったりしてデザイン変わってますが。街灯の位置はそこそこ一致かな。
 
 
 次に左手前に見えてるバーガーキングらしき店。(青枠内) これもこの場所にないだけで、センター街の途中に実在します。店の外観はあまり似てませんけど、ロゴの感じは一致。
 他にもバーガーキングの隣の隣、京介の顔のすぐ下辺りに「Second Kitchen」なんて看板が見えますが、これの元ネタであろうFirst Kitchenもセンター街のやはり別の場所に実在します。何故ここまで細かく合成するのか、その理由がとても気になりますw
 
 本編に戻って、桐乃が水を被ってたシーン。
 
 それに驚く京介や周りの通行人。コンビニ側は改変の嵐でしたが、こちら側(交番側)はわりと忠実。
 
 
 コンビニのカットもこの辺だけは結構忠実。作中では右奥に「本」の看板が隠れてますが、これは奥にあるブックオフの看板と思われます。
 
 
 突然の桐乃の様子に唖然とする京介。看板類が軒並み変わってるだけでまあまあ忠実。
 
 
 先ほど書いたコンビニの建物自体の形が変わってるってのがよく分かる構図。実際にはコーナーが斜めにカットされてます。その斜めの角に向けて伸びてたはずの横断歩道をそのまま描いてるもんだから、作中では妙なところで途切れてますw
 
 
 水を被ったシーンの後シャワーを浴びるために入ったホテルも何か既に特定されてるらしいんですが、流石にそんなところまで探訪は出来ないのでw、ラストシーンです。クリスマスイルミネーションに飾られた通りを歩いている二人ですが、ここがまたよく分からず。イルミネーションできそうな街路樹が有るという点と街灯の形から判断するに道玄坂をモデルにしたことは間違いないと思うのですが、数カット有る背景のいずれも一致する場所が見つかりませんでした。とりあえず通りの雰囲気と街灯のサンプル写真って事で1枚載せときます。




(2010.11.23, 12.07追記) 8話では桐乃の書いた小説がアニメ化、ということで、文庫本の出版元である「雷撃文庫」=電撃文庫の編集部が有る西新宿のアスキー・メディアワークス本社とアニメの制作会社「アイス」=AICのスタジオがある中村橋なんかが登場しました。放送翌日に早速探訪してきたので、とりあえず速報版という形で写真だけ載せます。細かい体裁はまた後ほど整えます。


第8話登場分(西新宿、中村橋、椎名町)
 西新宿にあるアスキー・メディアワークス本社が入っているビル。電撃文庫の編集部もここに実在するらしいです。
 

 西武池袋線中村橋駅。AICのスタジオまでは徒歩数分です。
 

 中村橋駅。ここで京介、沙織、黒猫が原作・雷撃文庫の担当編集フェイトさんと合流。
 

 中村橋駅。
 

 中村橋駅。
 

 中村橋駅。
 

 アニメ版制作会社の建物のモデル。実際に俺妹のアニメを製作しているAICのスタジオです。中村橋駅から中杉通りを徒歩数分行ったところにあります。
 

 京介達がアニメ制作会社に直訴に行った帰りのシーンでワンカットだけ出てきた踏切はなぜか西武池袋線椎名町駅西側の踏切でした。




第9話登場分(お台場)
 
 9話であやせ達がモデルの仕事で撮影をしていたお台場の景色です。まず最初のカットですが、いきなり改変されてて実物そのものじゃありませんw アクアシティやゆりかもめ台場駅と自由の女神を結ぶペデストリアンデッキがモデルと思われます。作中の絵は、弧状にせり出した「スカイウォーク」の手前にある、海岸へ降りていく階段を無くした感じかな?
 
 
 流れ的にはその場所で撮られたあやせの写真・・・のハズなんですが、背後に写ってるレインボーブリッジの見え方が明らかにこの場所ではありません。もっと東側、遊泳エリア辺りまで行くとやっとこの角度が再現できます。
 
 
 その次の公園の遊具みたいなところ。これまただいぶ離れた場所で、潮風公園の船の科学館近くにある、船をかたどった遊具「しおかぜ丸」です。これはかなり忠実に再現してるみたい。
 
 
 階段のシーンはまたお台場海浜公園に戻ってきて、デックス東京から繋がってる「展望広場」の前。この日はちょうどイベント開催中で人がいっぱい居ましたが・・・
 
 
 こんな感じでお台場の景色は改変が多めなので、探し出せなかったところも多し。あやせ達3人がベンチに座ってる写真とかは自由の女神近くっぽいですが、海に背を向けているベンチは実在せず。
 もう一つのベンチ、休憩中のあやせが桐乃に電話を掛けるシーンですが、これもそれっぽい場所は見つかりませんでした。そこから見えてる景色も場所がちぐはぐで・・・最初に映されるこのカットは、完全再現出来る構図で撮ってきてないですが、矢印を付けた建物と手前の第三台場、防波堤「鳥の島」の位置関係からすると、海浜公園の東端、「シーリア前」交差点の辺りから見た景色と思われます。
 
 
 しかし、ベンチを後ろから見た構図でのレインボーブリッジの角度は、自由の女神の近くから撮ったこの写真と一致。背後の景色を無視するにしても、お台場海浜公園は基本的に砂浜なので、海に面した遊歩道沿いのベンチ、みたいな風情の場所は実在しません。




第12話登場分(千葉公園、両国橋、箱根)
 
 ここからはテレビ放送最終回・第12話のアングル。いつもと違う桐乃の様子に困惑する京介が、麻奈美にそのことを話しながら下校する途中、あやせに出会ったシーンです。場所は護国神社前ですが、今まで出てきたのとは反対側。
 
 京介に気づいたあやせがあからさまに嫌な顔して「げっ」と言ったシーンw
 
 
 二人を横から。角度は改変有りかな。
 
 あやせから見た京介と麻奈美。
 
 京介と麻奈美の背中越しにあやせを見た構図。
 
 
 桐乃に何か変わった様子はなかったかあやせに尋ねてる京介の図。公園入口挟んで反対側から見るとこうなります。
 
 横から。
 
 
 秋葉原のエロゲー深夜販売に出向かされた京介が乗った帰りの電車が通過する橋。隅田川に架かる総武線の鉄橋です。一つ下流の両国橋から撮影。ちゃんと夜景にしてみましたw
 写真右奥には建設中のスカイツリーも見えてます。完成したらきれいに見えそう。
 
 
 最終話のエンディングで3枚出てくる、桐乃、あやせ、加奈子の3人が写ってるスナップ写真。この場所がまた突拍子もないところでして・・・
 1枚目はここ。箱根・大涌谷(おおわくだに)。箱根を代表する観光スポットの一つで、噴煙地を間近に観察できる散策路が整備されています。写真の場所はその散策路の奥、名物の「黒たまご」を販売している「玉子茶屋」のあたりです。標高1050m。今まで舞台探訪でいろんなとこ行きましたけど、多分最高地点ですw
 なお観光地故人が多いので撮影タイミングを掴むのが至難の業ですw あと正午前後は思いっきり逆光になるので、その時間帯は外した方がいいかも。
 ちなみにこのスナップ写真のカット、3枚目は背景があまりに写ってないので特定不能ですが、大涌谷の次に出てくる2枚目は東京湾アクアラインの真ん中にある海ほたるです。「東のエデン劇場版」でも登場してますので、いつになるか分かりませんが行ってくるつもりですw
 
 おまけ。大涌谷から見た富士山。
 ちなみに大涌谷までの公共交通機関でのアクセスは、箱根湯本から登山鉄道で終点の強羅まで40分、ケーブルカーに乗り換えて早雲山まで10分、さらにロープウェイで8分の大涌谷駅で下車。そこから遊歩道を徒歩10分ぐらいです。ロープウェイは終点までの乗車券で途中下車可能なので、もう一つの名所・芦ノ湖へ行く途中にでも寄ってみてはいかが?


更新履歴
初回記入:2010.10.12
3話の図書館追加:2010.10.18
3話の千葉探訪を追加(18日更新の図書館の写真は差し替え):2010.10.24
8話探訪速報版を追加:2010.11.23
5話探訪@幕張を追加:2010.12.06
7話探訪@渋谷、8話探訪@西新宿を追加:2010.12.07
9話探訪@お台場を追加:2010.12.19
12話探訪@千葉&両国橋を追加:2010.12.25
12話探訪@箱根大涌谷を追加:2011.01.10



トップへ戻る



昨日: 今日: