2009-02-18 (水) 16:41
31 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 09:34:36 ID:IX576pPm
鈴木さんや佐藤さんみたいな沢山ある名字の人の気持ちを知りたい
クラスに何人かいて不便じゃないですか?
32 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 10:18:43 ID:lvmQtvE/
珍名さんの苦労が知りたいです。
電話とか職場とか学校とかの苦労話とか。
注文しなくても買える、充実した印鑑屋さんを見つけた喜びとか。
日本の珍名さんは、外国人にも覚えにくいものなんでしょうか。
よろしくお願いします。
34 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 10:39:59 ID:GAVx7Fvz
>>32
住民票や保険証の印字も戸籍上の漢字とは違います。
JISコード?とかで呼び出さないと出てこない漢字なので、これでいいですか?と
念を押されます。
銀行の通帳が手書きだったこともありました。機械で繰り越せないので面倒でした。
後電話では必ず一発では聞き取ってもらえず、時には「外人さんですか?」とか聞かれます。
外国の人には『山田→ヤマサン』みたいに呼ばれます。が、ビジネスとかでのお付き合いではないので
公式の場ではどうなるんでしょうね…。
印鑑は特注でしか入手できませんが、逆に偽造しづらいのでまあいいのか?と思ってます。
懸賞などに応募するときには、新字体で応募するようにしています。
不思議なことに、そうするといきなり当選するようになりましたw
35 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 10:44:40 ID:pj47exey
具体的には言えませんが、けっこう珍名です。
書いてしまえば誰でも読める字なんだけど、それが苗字だとは最初は誰も思ってくれない…
たとえて言えば「定食 花子」みたいな感じです。
子供のころはさんざんからかわれました。
大人になってからも、自己紹介が必要な場面では
「テイショクです」
「…? テイショ…?」
「テイショクです。ご飯食べる定食屋さんの字のまま『テイショク』です」
「…テイショク…?いや、あの、名前を聞いているんですが…」
「定める、食べる、って書く定食です。それが名前です」
「え!そのテイショクで名前ですか!」
みたいな。(実際にはもっと長いやりとりになることが多い)
自分の母親は、結婚したいと言った時に「そんな変な苗字のところに嫁ぐな、苦労する。
婿養子に来てもらえ」とさんざん反対されたそうです。
でも父方の祖父母が婿養子には反対して、母方が折れて普通に結婚。
そこの子供に生まれた自分としては、母方の祖父母にはもっと反対してもらって
母方の苗字で人生送りたかったです。
早く普通の苗字の人と結婚したいです。
36 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 11:30:02 ID:z4N98UdC
珍名です。
・漢字一文字なので中国人だと思われる。(難しい字ではない)
・苗字を口で言う&字を紙に書かないと通じないので自己紹介に時間がかかる。
・それでも馴染みの無い字なので、その後もいつまでも間違われるので
いちいち訂正しなければならない。
・学校や会社の名札やIDカードも間違えて作られるので、作り直すための手続きを
したり、名札なし期間があるのがしょっちゅう。
・最近では、名入りグッズを作ってくれる店に注文をしたら、注文用紙に大きく
書いたにもかかわらず間違った字入りの製品が送られてきた。
無料で作り直してくれたけど、当然出来上がるまで時間がかかった。
・母は旧姓鈴木だが、結婚する時「これで日本から鈴木が減ってよかった」
と思ったらしい。
・一つ一つの苦労は些細だけど、頻繁にある事なので毎度面倒くさい。
「鈴木です」の一言で通じる苗字に憧れる。今の苗字も嫌いではないが。
・>>32 印鑑屋にハンコがあると有難いけど喜ぶほどじゃない。
読みは普通なので外人も普通に覚える。
(余談だけど、「まゆ」という名前の知人は外人に必ず「メイユ」と呼ばれてしまう。
まゆと発音しづらいらしい)
37 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 11:51:42 ID:8vTH6YBN
>36
>・母は旧姓鈴木だが、結婚する時「これで日本から鈴木が減ってよかった」
>と思ったらしい。
お母さん、お茶目だなww
38 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 12:33:25 ID:mSgu4dNf
>>31
不便ですよ。
学生時代はクラスに必ず同じ名字が2人以上いて、
出席取る時は普通に 佐藤あ、佐藤ゆ みたいに呼ばれるけど、
たまに「ああーあの色の黒い方の子ね」とか言われたりしてちょっとへこむ。
でも相沢さんみたいな必ず出席番号1番の子とかよりはずっとマシ。
39 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 13:52:41 ID:tIYW3el9
自分は出席番号が絶対一番最後でした。
渡辺さんより遅いです。
学期途中で転校生が来れば後に並ぶこともありましたがほとんど最後。
イイことは採点終わりでテスト配ったりするとき気持ちの準備が出来て
自分がもらって点数悪くても時間がなくどうだった?と聞かれる事が少ないことw
あと出席番号で指名されることも少なかったですし
とりあえず新学期とテストの座席は一番後ろなこと。
逆に嫌なことはいっぱいありましたよ。
プリント・テスト回収係に必ずなる。
朝礼等で座るとこが狭い、違う列に移動させられる。
また健康診断等で置いてかれること、次のクラスの子に急かされ八つ当たりされること。
自分の時は男女が順番に検診だったため着替えてる途中で男子が入ってくることもありました…。
今は結婚し、ずーっと憧れてた真ん中行の、「た行」さんになりました。
41 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 13:56:46 ID:1xaKDWZg
>>36
同僚に珍名さんいるけど、
IDカードの苗字がずっとカタカナ表記のままだ
カード発行の機械やステープラーで打ち出せない漢字らしい
あと珍名さんに質問
プロスポーツ選手とか、珍しい本名で活動してる有名人を見て
「この人も名前で苦労したんだろうな」と思う事ってありますか?
42 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:20:56 ID:Wrnqh/ql
>>41
漢字三文字、普通に読めば読めるのになぜか皆捻ろうとして間違えるような珍名です。
名前での苦労がしのばれることは多々あります。
スポーツだとか芸能だとかで有名になった人には、強く印象に残るという意味では良い作用が働くと思うので、
今までの地味な苦労が報われてよかったなぁと思います。
うちの場合は犯罪を犯せば一発でバレるような名前なので、
思えば親戚一同から犯罪者が出ないことを祈りながら生きてきました。
今のところ悪い有名人は出ていません。これからも出ないでほしい。
高校3年の4月、最初の国語の授業のときに、、
「今日は先生の自己紹介をしたいと思います。
それを聞きながらでいいので、みんなはこの紙に自分の自己紹介文を書いてください。
先生は次の授業までにそれを読んで勉強してきます。みんなの名前を間違えたくないので」
と言って、生徒全員に紙を配ったことがありました。
私は珍名のくせに人見知りなので、新学期ごとの自己紹介が心底苦手で、
このときは本当に嬉しくて、こんな先生もいるのか!と感動、その後の勉強も超頑張りました。
今でこそ悪いことばかりじゃないと思えるようになったけど、
自意識ばかりが強かった若い頃は本当につらかったなぁ。
43 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:25:40 ID:9hvVwgx3
>>31
小学生のとき、名字も名前も各三人ずつ同じ人がいたときは参った。
その年は該当者の6人は>>40さんと同じくフルネームで呼ばれました。
なんであんなクラス編成したのかと思う。
44 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:31:52 ID:bKLB1yWl
そういえば大学のとき、フルネーム同じというペアが二組いたなあ。
片方は祐一くんと裕一くんで、みぎくんとたにくんと呼ばれていた。
もう一組は恵理香(たぶん)さんとえりかさんで、かんじさんとかなさんと呼ばれていた。
みぎくんとかかんじさんはともかく、たにくんとかなさんは実名のようなので、知らない人は混乱していた。
しかも同学年には谷くんも加奈さんもいたしw もうわけわかりませんw
45 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:38:39 ID:9cefXLBT
>>36
ある本によると
国内全ての鈴木さんが結婚相手に鈴木姓を強制すれば
7代目には日本人全員が鈴木さんになるらしい
鈴木さん恐るべし
でも佐藤さんのが多いんだけどね
47 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:58:17 ID:pPsO2NZn
その「鈴木」っていう名字の元になった、元祖「鈴木家」っていうのがあるんだよね
残念ながら先の戦争でその血筋は絶えてしまって
今は家屋しか残ってない
48 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 16:20:58 ID:W0RL7gCm
珍名でした
難しい字ではないのですが、同じ名字の人=99%親戚
一度だけ雑誌に同じ名字の人がいて「おお!?」と何度も見返したのはいい思い出
珍しいし難しくないのですぐに覚えられましたが、逆に悪さをするとすぐにばれます
身内に犯罪者はいませんが、出たら凄いことになりそうだなーとは思ってました
似た発音で有名名字がいるときが一番めんどくさかったかな
出席順で呼ばれないと該当者5人ぐらいで「今の俺?」「自分よばれた?」とか
ハンコはここ最近見つかるかな?ぐらいにはなりましたが、基本的には注文
古いPCだと名字変換できなかったなー
今は結婚してよくある名字になりました
54 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 18:38:36 ID:lgpr3HFZ
珍名でした。
簡単な漢字なのですが、苗字にその漢字使うかよ!と驚かれ笑われます。
しかも振り仮名無しで漢字だけだと間違えて読む確率100%です。
なのでメリットとして家電にかかってきて「〇〇さんのお宅ですか」と
間違えて読んでかけてくる人は必ず勧誘とかセールスですので
電話に出た瞬間から適当に対応できます。
もちろん親戚以外同じ苗字の人には出会ったことはないのですが
パソコンで検索すると同じ苗字の人にヒットするのでいる模様です。
今は結婚して佐藤になり、隣の家も佐藤、上の階の人も佐藤な状況に
驚いています。
なので郵便物が間違えてうちに届いたり困ることも。
ただ印鑑がその辺で買えるのがいいですね。
59 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 19:44:54 ID:LFlmkynM
下の名前、一般的な漢字1文字ですが難読です。
音読みの命名は良くあるけど、市販の漢和辞典にも載っていない難読訓読み。
父も兄も同様。
読みはよくある響きなので、特に恥ずかしいことはないのですが、
初対面では絶対に正解する人はいなかったり。
おかげで、名前の読みを間違えている電話は、セールスやら勧誘って判定できますw。便利。
62 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 21:26:04 ID:7CrwJCki
共通一次の時(年がわかるな)、試験会場が五十音順だった。
最初に注意事項の確認が試験監からあったが、開口一番
「この教室は150人全員鈴木さんです。同じ名前の人も何人かいます。
くれぐれも受験番号・氏名の書き洩れのないように」と注意があった。
なんでも鈴木は1部屋じゃ足らなかったらしく、次の教室の半分以上も
そうだったらしい。
65 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:33:20 ID:Fwzw1h9t
鈴木部屋wwwwww
他にも田中部屋とか佐藤部屋とか高橋部屋とかもできたんだろうか。
66 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:34:00 ID:Itl4OHtx
>>62
その教室の後ろのドアをがらっとあけて、「おい、鈴木ー!」て呼びかけて
全員に振り返られて縮み上がりたいw
67 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:47:56 ID:9b3290uW
鈴木部屋ワロス。
私も珍名だ。先祖を辿るとどっかの殿様んちの次男?
だったらしく、親戚がヘンな本出版してる。
その殿様のこと調べてる歴史学者?みたいな人が家系図見せて
と来たこともある。
同じ名字は100%親戚だ。
ちなみに先祖の武家屋敷もあるんだけど、行くと普通に
入場料とられる。
68 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:53:14 ID:GAVx7Fvz
ほぼ佐藤部屋はあったと友達が言ってましたww
70 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 23:21:25 ID:x16P8Uft
珍名ではないのですが、住んでいる市と同じ名字です
この名字の人はあまり市内にいないので、目立ちます
住所も○○市○○と、大字が同じなので、手紙には○○が3つ並びますw
71 :32:2008/12/22(月) 23:42:53 ID:DPLohufG
珍名さんの方々ありがとうございました。
以前、読んだ本に、会社の新入社員決定の際に、全く同じ甲乙付け難い
二人が残った場合には、珍名さんを選ぶ確立が断然高いということが
書いてあり、うらやましく思いました。
やはり、印象の強さが違うのでしょうか、本当にうらやましいです。
74 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 03:20:07 ID:ncmSWeVr
よくいる名字の中の人です
田中ではありませんが、仮に田中としておきます
同じ部署に田中が二人いるので、名字ではなく、名前で呼ばれています
数年経っても未だに慣れず、自分じゃない方(上司)が名字で呼ばれていても反応してしまい、
「あんたじゃないw」とよく言われます
自分じゃないと思って振り向かずにいたら、「あんただよw」と言われたことも…
電話だと、「田中(仮)です」、と受けるため、知らない要件を話し出されると困ります
大抵、上司の方の要件であることが多いため、適当なところで、
「この部署に、もう一人田中(仮)がいるため、変わります(要約)」ということもしばしば
電話に出たくなくなりましたw
同性であるため、声での識別も難しいようですね
しかし、名前は珍名です
今まで初対面では読まれたこともなく、ググっても同名の人には出会ったことがありません
こう間違われては、訂正も面倒になります
読みを訂正することで時間もかかり、回りがニヤニヤしていたのを今でも覚えています
郵便物は、名字が間違っていないため、名前が間違っていても届きます
むしろダイレクトメールは名前が違っているものが多く、ムカつくため、封も開けずにそのまま廃棄です
友人から来た手紙も間違っていたときには、どう訂正しようか考えたりもしましたが
最近は誰でも読める漢字を使ったHNで、ネット界に引きこもるようになったため、
仕事以外では名前を名乗る必要がなくなり、ストレスも減りましたw
と、ここまで書いていたら、>>32さんが締めてたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
以上、どこにでもいる名字+珍名名前の中の人の生活でした
75 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 08:19:44 ID:HBeE9YDo
平凡すぎても希少すぎても大変なんだな。名前って難しいね。
ちなみに自分は結婚して某有名美人女優と同姓同名になってしまい、病院などで
名前を呼ばれる一瞬の肩身が狭いですw
84 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 12:55:41 ID:UlQUEX+/
鈴木部屋、佐藤部屋 ワロタ。
私の上司は岡山出身だが、共通一次の際は、1教室全員難波さんだったと言ってたのを思い出した。
地域によって部屋は違うようだね。
87 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 13:51:26 ID:5OBraxSv
関西や九州では山本が多いらしいですね。
大阪人ですが高校の時、一学年10クラスで山本姓が19人いました。
田中姓も割と多かったかな。佐藤高橋鈴木はいても二、三人だったかと。
今の教育課程を知りませんが、自分たちの時は二年生以降社会・理科は科目選択制だったので
一クラスに3人、4人と山本さんがいるクラスも・・・
で、自分は良くある苗字+ふり仮名なら平凡な名前なのですが、
名前の漢字がほんのすこーし当時の流行じゃなく・・・面倒なので実名出しますが 由起 なのです。
当時とても多かったのが 由紀 で、非常に良く間違えられました(今もですが)。
せめて由貴とか由希なら明らかに違うのでもう少し間違えられにくいのかもしれませんが・・・
憶えているなかで大きなものは小学校の卒業証書。中学のクラブで全国大会に出たときの登録名。
高校の卒業証明書。大学入試試験の書類。自動車学校の修了証明(試験場に持っていく奴)。
銀行の通帳×三回。土地を購入したときの権利書。
ただでさえ面倒な手続きのあるときに度々誤字を指摘して書類作り直し・・・と面倒なことこの上ない。
指摘しても一瞬『何処が違うんですか?』という顔をされることも^^;
一度訂正してもらっても、何かの際に(誤字に)戻ってしまっていることも何度も経験しました。
その最たるものがなんと国民年金・・・
これは16年働いた以前の勤め先が潰れてしまっていて証明ができないとのことで
私は老齢年金を受け取れないことが確定しました。
(今後全納したとしても25年に満たないので)
正直言って親、特に起の字にこだわった父を恨みたい気分ですw
96 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 15:40:12 ID:p9zwnNOo
>>75>>76
美人女優と同姓同名ではありませんが、私も似たようなものです。
同姓の有名人がいたりして、けっして珍名ではない少数派の苗字ですが、
(親族以外の同姓に会ったことはありません)
現実よりも架空の世界の方で見かける苗字で、
「ドラマとかアニメの世界では見かけるけど、実際に苗字が○○の人に会うのは初めて」
と言われることが多いです。
私の名前自体は平凡な「○子」ですが、フルネームになると女優さんとか、
どこぞやのお嬢さまのイメージになるようです。
ところが、実際の私の容姿はそのイメージからは程遠いため・・・・・・・・
嫌なのはやはり、病院等で名前を呼ばれる時ですね。
回りから興味シンシンな目を向けられ、その後・・・・・・・・
109 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 21:11:26 ID:delMFvvx
高校の時、とある部活の先輩に「鳴門」さんと「宇津巻」さんがいた。
この二人、ペアで全国大会レベルの試合で活躍していたんだが、
「○○高校、なるとさん、うづまきさんペア」と紹介されるたび、会場に
笑いが…。でも組むべくして組むペアだったのでとても強かった。
112 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 23:17:49 ID:EMVRkgxM
結婚して名前が「よしだよしこ」になった人とかいない?
実際中学の時にいたんだよな。結婚する前から「よしだよしこ」がw
大場加奈子「おおばかなこ」とかまじにいそう。
114 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 23:38:09 ID:mDaEMh2y
>>112
それとは全然違う話なんだけど、近所に「奥」という名字の人がいて、
うちの母や近所の人たちは、奥夫妻の妻の方を「奥奥さん」と呼んでいる。
いや、奥夫人とかで良くない?といつも思うんだがw
115 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 23:56:05 ID:dnKBPwCp
>112
実際にはならなかったから話しは違うけど、
高校の時、「○○いずみ」さんが「和泉○○」君と付き合っていて
周りから結婚したらどうするんだろう…と噂のまとだった。
それから発生して、「たまき・いずみ」と「いずみ・たまき」が
結婚したら改姓できるのかな?とかも話題になった。
未だにこの解決策が思いつかないw
135 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/24(水) 14:23:53 ID:r7le8qii
>>112
結婚の約束をしている彼がいるんだけど、例えると「ひろたひろし」みたいな名前。
また私も「ひろ」が付く名前なので、結婚したら「ひろたひろこ」になってしまう。
どうも「ひろ」が多すぎるのが気になるw
そういえば知り合いに、名字も絶対その一族しかいないだろう、って子がいたんだけど、
なんだか不憫だったのが、男の子だったにも関わらず「愛」と書いて「ちかし」と読む名前の子がいたこと。
初対面で一度で読まれないのは勿論だけど、それ以上に男のくせに愛なんて、
ということでいじめ?られていたのと、どう見ても名前負けしてるところが傍から見ていて不憫だった。
138 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/24(水) 14:54:43 ID:c0Qnq8U1
変わった名前は裁判所で改名を認められれば変えられるというけど、
昔勤めていた会社に、普通の名前を改名した女性がいた。
靖子(やすこ)から美奈(みな)みたいな感じに。
ちゃんと申請して戸籍も変更したんだって。
裁判所通るの?ってびっくりしたよ。
近所に同姓同名がいて混乱するから、とかって理由でもいいみたいだけど…
あの野口英世も本名が「野口清作」で、当時流行していた小説のDQN主人公と
同じような名前だったのが嫌で、「清作」という人に金を積んで同じ村内の「野口」さんちに
養子に入って貰って、「近所に野口清作がいて紛らわしい」という理由で
戸籍名を「野口英世」に改名したらしい。
偉人小細工しすぎ。
176 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/25(木) 09:35:40 ID:GXXVyZ8f
>>135
知り合いに「ひろたひろこ」さんいます。
でも、結婚すると、独身の時とは生活スタイルが変わるので、
フルネームで呼ばれることはあまり無くて、気にならなくなったそうです。
苗字だけで呼ばれることの方が多いし、
子供が生まれると更にプライベートな生活だけになるので。
177 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/25(木) 09:45:40 ID:GXXVyZ8f
あ、そうそう、うちの子供のクラスに「加藤」さんが五人いました。
クラスの人数が20人程度だったので、四人に一人が加藤さんという計算になります。
なので、加藤一号~五号と呼ばれていました。
この辺は特に多い苗字が幾つかあって、
加藤さんと並んで多いのが「二村(ふたむら)」さん、「鬼頭(きとう)」さん。
この辺りを歩くと、表札がこの三種類だらけw
鈴木さんや佐藤さんみたいな沢山ある名字の人の気持ちを知りたい
クラスに何人かいて不便じゃないですか?
32 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 10:18:43 ID:lvmQtvE/
珍名さんの苦労が知りたいです。
電話とか職場とか学校とかの苦労話とか。
注文しなくても買える、充実した印鑑屋さんを見つけた喜びとか。
日本の珍名さんは、外国人にも覚えにくいものなんでしょうか。
よろしくお願いします。
34 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 10:39:59 ID:GAVx7Fvz
>>32
住民票や保険証の印字も戸籍上の漢字とは違います。
JISコード?とかで呼び出さないと出てこない漢字なので、これでいいですか?と
念を押されます。
銀行の通帳が手書きだったこともありました。機械で繰り越せないので面倒でした。
後電話では必ず一発では聞き取ってもらえず、時には「外人さんですか?」とか聞かれます。
外国の人には『山田→ヤマサン』みたいに呼ばれます。が、ビジネスとかでのお付き合いではないので
公式の場ではどうなるんでしょうね…。
印鑑は特注でしか入手できませんが、逆に偽造しづらいのでまあいいのか?と思ってます。
懸賞などに応募するときには、新字体で応募するようにしています。
不思議なことに、そうするといきなり当選するようになりましたw
35 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 10:44:40 ID:pj47exey
具体的には言えませんが、けっこう珍名です。
書いてしまえば誰でも読める字なんだけど、それが苗字だとは最初は誰も思ってくれない…
たとえて言えば「定食 花子」みたいな感じです。
子供のころはさんざんからかわれました。
大人になってからも、自己紹介が必要な場面では
「テイショクです」
「…? テイショ…?」
「テイショクです。ご飯食べる定食屋さんの字のまま『テイショク』です」
「…テイショク…?いや、あの、名前を聞いているんですが…」
「定める、食べる、って書く定食です。それが名前です」
「え!そのテイショクで名前ですか!」
みたいな。(実際にはもっと長いやりとりになることが多い)
自分の母親は、結婚したいと言った時に「そんな変な苗字のところに嫁ぐな、苦労する。
婿養子に来てもらえ」とさんざん反対されたそうです。
でも父方の祖父母が婿養子には反対して、母方が折れて普通に結婚。
そこの子供に生まれた自分としては、母方の祖父母にはもっと反対してもらって
母方の苗字で人生送りたかったです。
早く普通の苗字の人と結婚したいです。
36 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 11:30:02 ID:z4N98UdC
珍名です。
・漢字一文字なので中国人だと思われる。(難しい字ではない)
・苗字を口で言う&字を紙に書かないと通じないので自己紹介に時間がかかる。
・それでも馴染みの無い字なので、その後もいつまでも間違われるので
いちいち訂正しなければならない。
・学校や会社の名札やIDカードも間違えて作られるので、作り直すための手続きを
したり、名札なし期間があるのがしょっちゅう。
・最近では、名入りグッズを作ってくれる店に注文をしたら、注文用紙に大きく
書いたにもかかわらず間違った字入りの製品が送られてきた。
無料で作り直してくれたけど、当然出来上がるまで時間がかかった。
・母は旧姓鈴木だが、結婚する時「これで日本から鈴木が減ってよかった」
と思ったらしい。
・一つ一つの苦労は些細だけど、頻繁にある事なので毎度面倒くさい。
「鈴木です」の一言で通じる苗字に憧れる。今の苗字も嫌いではないが。
・>>32 印鑑屋にハンコがあると有難いけど喜ぶほどじゃない。
読みは普通なので外人も普通に覚える。
(余談だけど、「まゆ」という名前の知人は外人に必ず「メイユ」と呼ばれてしまう。
まゆと発音しづらいらしい)
37 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 11:51:42 ID:8vTH6YBN
>36
>・母は旧姓鈴木だが、結婚する時「これで日本から鈴木が減ってよかった」
>と思ったらしい。
お母さん、お茶目だなww
38 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 12:33:25 ID:mSgu4dNf
>>31
不便ですよ。
学生時代はクラスに必ず同じ名字が2人以上いて、
出席取る時は普通に 佐藤あ、佐藤ゆ みたいに呼ばれるけど、
たまに「ああーあの色の黒い方の子ね」とか言われたりしてちょっとへこむ。
でも相沢さんみたいな必ず出席番号1番の子とかよりはずっとマシ。
39 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 13:52:41 ID:tIYW3el9
自分は出席番号が絶対一番最後でした。
渡辺さんより遅いです。
学期途中で転校生が来れば後に並ぶこともありましたがほとんど最後。
イイことは採点終わりでテスト配ったりするとき気持ちの準備が出来て
自分がもらって点数悪くても時間がなくどうだった?と聞かれる事が少ないことw
あと出席番号で指名されることも少なかったですし
とりあえず新学期とテストの座席は一番後ろなこと。
逆に嫌なことはいっぱいありましたよ。
プリント・テスト回収係に必ずなる。
朝礼等で座るとこが狭い、違う列に移動させられる。
また健康診断等で置いてかれること、次のクラスの子に急かされ八つ当たりされること。
自分の時は男女が順番に検診だったため着替えてる途中で男子が入ってくることもありました…。
今は結婚し、ずーっと憧れてた真ん中行の、「た行」さんになりました。
41 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 13:56:46 ID:1xaKDWZg
>>36
同僚に珍名さんいるけど、
IDカードの苗字がずっとカタカナ表記のままだ
カード発行の機械やステープラーで打ち出せない漢字らしい
あと珍名さんに質問
プロスポーツ選手とか、珍しい本名で活動してる有名人を見て
「この人も名前で苦労したんだろうな」と思う事ってありますか?
42 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:20:56 ID:Wrnqh/ql
>>41
漢字三文字、普通に読めば読めるのになぜか皆捻ろうとして間違えるような珍名です。
名前での苦労がしのばれることは多々あります。
スポーツだとか芸能だとかで有名になった人には、強く印象に残るという意味では良い作用が働くと思うので、
今までの地味な苦労が報われてよかったなぁと思います。
うちの場合は犯罪を犯せば一発でバレるような名前なので、
思えば親戚一同から犯罪者が出ないことを祈りながら生きてきました。
今のところ悪い有名人は出ていません。これからも出ないでほしい。
高校3年の4月、最初の国語の授業のときに、、
「今日は先生の自己紹介をしたいと思います。
それを聞きながらでいいので、みんなはこの紙に自分の自己紹介文を書いてください。
先生は次の授業までにそれを読んで勉強してきます。みんなの名前を間違えたくないので」
と言って、生徒全員に紙を配ったことがありました。
私は珍名のくせに人見知りなので、新学期ごとの自己紹介が心底苦手で、
このときは本当に嬉しくて、こんな先生もいるのか!と感動、その後の勉強も超頑張りました。
今でこそ悪いことばかりじゃないと思えるようになったけど、
自意識ばかりが強かった若い頃は本当につらかったなぁ。
43 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:25:40 ID:9hvVwgx3
>>31
小学生のとき、名字も名前も各三人ずつ同じ人がいたときは参った。
その年は該当者の6人は>>40さんと同じくフルネームで呼ばれました。
なんであんなクラス編成したのかと思う。
44 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:31:52 ID:bKLB1yWl
そういえば大学のとき、フルネーム同じというペアが二組いたなあ。
片方は祐一くんと裕一くんで、みぎくんとたにくんと呼ばれていた。
もう一組は恵理香(たぶん)さんとえりかさんで、かんじさんとかなさんと呼ばれていた。
みぎくんとかかんじさんはともかく、たにくんとかなさんは実名のようなので、知らない人は混乱していた。
しかも同学年には谷くんも加奈さんもいたしw もうわけわかりませんw
45 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:38:39 ID:9cefXLBT
>>36
ある本によると
国内全ての鈴木さんが結婚相手に鈴木姓を強制すれば
7代目には日本人全員が鈴木さんになるらしい
鈴木さん恐るべし
でも佐藤さんのが多いんだけどね
47 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 14:58:17 ID:pPsO2NZn
その「鈴木」っていう名字の元になった、元祖「鈴木家」っていうのがあるんだよね
残念ながら先の戦争でその血筋は絶えてしまって
今は家屋しか残ってない
48 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 16:20:58 ID:W0RL7gCm
珍名でした
難しい字ではないのですが、同じ名字の人=99%親戚
一度だけ雑誌に同じ名字の人がいて「おお!?」と何度も見返したのはいい思い出
珍しいし難しくないのですぐに覚えられましたが、逆に悪さをするとすぐにばれます
身内に犯罪者はいませんが、出たら凄いことになりそうだなーとは思ってました
似た発音で有名名字がいるときが一番めんどくさかったかな
出席順で呼ばれないと該当者5人ぐらいで「今の俺?」「自分よばれた?」とか
ハンコはここ最近見つかるかな?ぐらいにはなりましたが、基本的には注文
古いPCだと名字変換できなかったなー
今は結婚してよくある名字になりました
54 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 18:38:36 ID:lgpr3HFZ
珍名でした。
簡単な漢字なのですが、苗字にその漢字使うかよ!と驚かれ笑われます。
しかも振り仮名無しで漢字だけだと間違えて読む確率100%です。
なのでメリットとして家電にかかってきて「〇〇さんのお宅ですか」と
間違えて読んでかけてくる人は必ず勧誘とかセールスですので
電話に出た瞬間から適当に対応できます。
もちろん親戚以外同じ苗字の人には出会ったことはないのですが
パソコンで検索すると同じ苗字の人にヒットするのでいる模様です。
今は結婚して佐藤になり、隣の家も佐藤、上の階の人も佐藤な状況に
驚いています。
なので郵便物が間違えてうちに届いたり困ることも。
ただ印鑑がその辺で買えるのがいいですね。
59 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 19:44:54 ID:LFlmkynM
下の名前、一般的な漢字1文字ですが難読です。
音読みの命名は良くあるけど、市販の漢和辞典にも載っていない難読訓読み。
父も兄も同様。
読みはよくある響きなので、特に恥ずかしいことはないのですが、
初対面では絶対に正解する人はいなかったり。
おかげで、名前の読みを間違えている電話は、セールスやら勧誘って判定できますw。便利。
62 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 21:26:04 ID:7CrwJCki
共通一次の時(年がわかるな)、試験会場が五十音順だった。
最初に注意事項の確認が試験監からあったが、開口一番
「この教室は150人全員鈴木さんです。同じ名前の人も何人かいます。
くれぐれも受験番号・氏名の書き洩れのないように」と注意があった。
なんでも鈴木は1部屋じゃ足らなかったらしく、次の教室の半分以上も
そうだったらしい。
65 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:33:20 ID:Fwzw1h9t
鈴木部屋wwwwww
他にも田中部屋とか佐藤部屋とか高橋部屋とかもできたんだろうか。
66 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:34:00 ID:Itl4OHtx
>>62
その教室の後ろのドアをがらっとあけて、「おい、鈴木ー!」て呼びかけて
全員に振り返られて縮み上がりたいw
67 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:47:56 ID:9b3290uW
鈴木部屋ワロス。
私も珍名だ。先祖を辿るとどっかの殿様んちの次男?
だったらしく、親戚がヘンな本出版してる。
その殿様のこと調べてる歴史学者?みたいな人が家系図見せて
と来たこともある。
同じ名字は100%親戚だ。
ちなみに先祖の武家屋敷もあるんだけど、行くと普通に
入場料とられる。
68 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 22:53:14 ID:GAVx7Fvz
ほぼ佐藤部屋はあったと友達が言ってましたww
70 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/22(月) 23:21:25 ID:x16P8Uft
珍名ではないのですが、住んでいる市と同じ名字です
この名字の人はあまり市内にいないので、目立ちます
住所も○○市○○と、大字が同じなので、手紙には○○が3つ並びますw
71 :32:2008/12/22(月) 23:42:53 ID:DPLohufG
珍名さんの方々ありがとうございました。
以前、読んだ本に、会社の新入社員決定の際に、全く同じ甲乙付け難い
二人が残った場合には、珍名さんを選ぶ確立が断然高いということが
書いてあり、うらやましく思いました。
やはり、印象の強さが違うのでしょうか、本当にうらやましいです。
74 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 03:20:07 ID:ncmSWeVr
よくいる名字の中の人です
田中ではありませんが、仮に田中としておきます
同じ部署に田中が二人いるので、名字ではなく、名前で呼ばれています
数年経っても未だに慣れず、自分じゃない方(上司)が名字で呼ばれていても反応してしまい、
「あんたじゃないw」とよく言われます
自分じゃないと思って振り向かずにいたら、「あんただよw」と言われたことも…
電話だと、「田中(仮)です」、と受けるため、知らない要件を話し出されると困ります
大抵、上司の方の要件であることが多いため、適当なところで、
「この部署に、もう一人田中(仮)がいるため、変わります(要約)」ということもしばしば
電話に出たくなくなりましたw
同性であるため、声での識別も難しいようですね
しかし、名前は珍名です
今まで初対面では読まれたこともなく、ググっても同名の人には出会ったことがありません
こう間違われては、訂正も面倒になります
読みを訂正することで時間もかかり、回りがニヤニヤしていたのを今でも覚えています
郵便物は、名字が間違っていないため、名前が間違っていても届きます
むしろダイレクトメールは名前が違っているものが多く、ムカつくため、封も開けずにそのまま廃棄です
友人から来た手紙も間違っていたときには、どう訂正しようか考えたりもしましたが
最近は誰でも読める漢字を使ったHNで、ネット界に引きこもるようになったため、
仕事以外では名前を名乗る必要がなくなり、ストレスも減りましたw
と、ここまで書いていたら、>>32さんが締めてたガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
以上、どこにでもいる名字+珍名名前の中の人の生活でした
75 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 08:19:44 ID:HBeE9YDo
平凡すぎても希少すぎても大変なんだな。名前って難しいね。
ちなみに自分は結婚して某有名美人女優と同姓同名になってしまい、病院などで
名前を呼ばれる一瞬の肩身が狭いですw
84 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 12:55:41 ID:UlQUEX+/
鈴木部屋、佐藤部屋 ワロタ。
私の上司は岡山出身だが、共通一次の際は、1教室全員難波さんだったと言ってたのを思い出した。
地域によって部屋は違うようだね。
87 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 13:51:26 ID:5OBraxSv
関西や九州では山本が多いらしいですね。
大阪人ですが高校の時、一学年10クラスで山本姓が19人いました。
田中姓も割と多かったかな。佐藤高橋鈴木はいても二、三人だったかと。
今の教育課程を知りませんが、自分たちの時は二年生以降社会・理科は科目選択制だったので
一クラスに3人、4人と山本さんがいるクラスも・・・
で、自分は良くある苗字+ふり仮名なら平凡な名前なのですが、
名前の漢字がほんのすこーし当時の流行じゃなく・・・面倒なので実名出しますが 由起 なのです。
当時とても多かったのが 由紀 で、非常に良く間違えられました(今もですが)。
せめて由貴とか由希なら明らかに違うのでもう少し間違えられにくいのかもしれませんが・・・
憶えているなかで大きなものは小学校の卒業証書。中学のクラブで全国大会に出たときの登録名。
高校の卒業証明書。大学入試試験の書類。自動車学校の修了証明(試験場に持っていく奴)。
銀行の通帳×三回。土地を購入したときの権利書。
ただでさえ面倒な手続きのあるときに度々誤字を指摘して書類作り直し・・・と面倒なことこの上ない。
指摘しても一瞬『何処が違うんですか?』という顔をされることも^^;
一度訂正してもらっても、何かの際に(誤字に)戻ってしまっていることも何度も経験しました。
その最たるものがなんと国民年金・・・
これは16年働いた以前の勤め先が潰れてしまっていて証明ができないとのことで
私は老齢年金を受け取れないことが確定しました。
(今後全納したとしても25年に満たないので)
正直言って親、特に起の字にこだわった父を恨みたい気分ですw
96 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 15:40:12 ID:p9zwnNOo
>>75>>76
美人女優と同姓同名ではありませんが、私も似たようなものです。
同姓の有名人がいたりして、けっして珍名ではない少数派の苗字ですが、
(親族以外の同姓に会ったことはありません)
現実よりも架空の世界の方で見かける苗字で、
「ドラマとかアニメの世界では見かけるけど、実際に苗字が○○の人に会うのは初めて」
と言われることが多いです。
私の名前自体は平凡な「○子」ですが、フルネームになると女優さんとか、
どこぞやのお嬢さまのイメージになるようです。
ところが、実際の私の容姿はそのイメージからは程遠いため・・・・・・・・
嫌なのはやはり、病院等で名前を呼ばれる時ですね。
回りから興味シンシンな目を向けられ、その後・・・・・・・・
109 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 21:11:26 ID:delMFvvx
高校の時、とある部活の先輩に「鳴門」さんと「宇津巻」さんがいた。
この二人、ペアで全国大会レベルの試合で活躍していたんだが、
「○○高校、なるとさん、うづまきさんペア」と紹介されるたび、会場に
笑いが…。でも組むべくして組むペアだったのでとても強かった。
112 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 23:17:49 ID:EMVRkgxM
結婚して名前が「よしだよしこ」になった人とかいない?
実際中学の時にいたんだよな。結婚する前から「よしだよしこ」がw
大場加奈子「おおばかなこ」とかまじにいそう。
114 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 23:38:09 ID:mDaEMh2y
>>112
それとは全然違う話なんだけど、近所に「奥」という名字の人がいて、
うちの母や近所の人たちは、奥夫妻の妻の方を「奥奥さん」と呼んでいる。
いや、奥夫人とかで良くない?といつも思うんだがw
115 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/23(火) 23:56:05 ID:dnKBPwCp
>112
実際にはならなかったから話しは違うけど、
高校の時、「○○いずみ」さんが「和泉○○」君と付き合っていて
周りから結婚したらどうするんだろう…と噂のまとだった。
それから発生して、「たまき・いずみ」と「いずみ・たまき」が
結婚したら改姓できるのかな?とかも話題になった。
未だにこの解決策が思いつかないw
135 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/24(水) 14:23:53 ID:r7le8qii
>>112
結婚の約束をしている彼がいるんだけど、例えると「ひろたひろし」みたいな名前。
また私も「ひろ」が付く名前なので、結婚したら「ひろたひろこ」になってしまう。
どうも「ひろ」が多すぎるのが気になるw
そういえば知り合いに、名字も絶対その一族しかいないだろう、って子がいたんだけど、
なんだか不憫だったのが、男の子だったにも関わらず「愛」と書いて「ちかし」と読む名前の子がいたこと。
初対面で一度で読まれないのは勿論だけど、それ以上に男のくせに愛なんて、
ということでいじめ?られていたのと、どう見ても名前負けしてるところが傍から見ていて不憫だった。
138 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/24(水) 14:54:43 ID:c0Qnq8U1
変わった名前は裁判所で改名を認められれば変えられるというけど、
昔勤めていた会社に、普通の名前を改名した女性がいた。
靖子(やすこ)から美奈(みな)みたいな感じに。
ちゃんと申請して戸籍も変更したんだって。
裁判所通るの?ってびっくりしたよ。
近所に同姓同名がいて混乱するから、とかって理由でもいいみたいだけど…
あの野口英世も本名が「野口清作」で、当時流行していた小説のDQN主人公と
同じような名前だったのが嫌で、「清作」という人に金を積んで同じ村内の「野口」さんちに
養子に入って貰って、「近所に野口清作がいて紛らわしい」という理由で
戸籍名を「野口英世」に改名したらしい。
偉人小細工しすぎ。
176 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/25(木) 09:35:40 ID:GXXVyZ8f
>>135
知り合いに「ひろたひろこ」さんいます。
でも、結婚すると、独身の時とは生活スタイルが変わるので、
フルネームで呼ばれることはあまり無くて、気にならなくなったそうです。
苗字だけで呼ばれることの方が多いし、
子供が生まれると更にプライベートな生活だけになるので。
177 :おさかなくわえた名無しさん:2008/12/25(木) 09:45:40 ID:GXXVyZ8f
あ、そうそう、うちの子供のクラスに「加藤」さんが五人いました。
クラスの人数が20人程度だったので、四人に一人が加藤さんという計算になります。
なので、加藤一号~五号と呼ばれていました。
この辺は特に多い苗字が幾つかあって、
加藤さんと並んで多いのが「二村(ふたむら)」さん、「鬼頭(きとう)」さん。
この辺りを歩くと、表札がこの三種類だらけw
コメント
# 1915 |
2009-02-18 16:51 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私も珍名と結婚するまでは ランキング上位だったなw
# 1916 |
2009-02-18 17:24 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私は珍名から珍名です
漢字は普通なのに…
漢字は普通なのに…
# 1917 |
2009-02-18 17:31 |
|
編集
高校のときのクラスメートに石田が3人、石橋が3人、石井1人、石川2人いて、入学・卒業式で名前呼ばれる時はクスクス笑われてたっけなぁ…
# 1918 |
2009-02-18 17:34 |
(・ω・)ノシ
|
編集
自分は普通姓+珍名。ググると自分の経歴が並ぶ。凄く嫌。
# 1919 |
2009-02-18 17:47 |
(・ω・)ノシ
|
編集
嫁いで珍姓になりました。漢字自体は簡単なのですが、字の組み合わせが珍しいためか、DMなどが
●口(正しい名字)→●田(誤植)→○(●と読みが同じな別の漢字)田
ともはや別人の名前で届いたりします。
銀行に苗字変更の手続きに行ったら、行員に「ご主人はどこどこの出身で
ご主人のお母さんは××に勤めてますか」とズバリ言い当てられました。
前に義実家の近くの支店にいたらしいです。同姓は皆親戚なんです。
小学生のころ、同じクラスに、よくある苗字(佐藤とします)+笑子さんがいて
佐藤がクラスに複数いたため、文集やアルバムで「佐藤(笑)」となってました。
当時は何も思わなかったけど、今の時代は少し気の毒ですね。
●口(正しい名字)→●田(誤植)→○(●と読みが同じな別の漢字)田
ともはや別人の名前で届いたりします。
銀行に苗字変更の手続きに行ったら、行員に「ご主人はどこどこの出身で
ご主人のお母さんは××に勤めてますか」とズバリ言い当てられました。
前に義実家の近くの支店にいたらしいです。同姓は皆親戚なんです。
小学生のころ、同じクラスに、よくある苗字(佐藤とします)+笑子さんがいて
佐藤がクラスに複数いたため、文集やアルバムで「佐藤(笑)」となってました。
当時は何も思わなかったけど、今の時代は少し気の毒ですね。
# 1920 |
2009-02-18 18:39 |
(・ω・)ノシ
|
編集
旧姓が三文字苗字、画数は多いがレスにある人と同じように
>普通に読めば読めるのになぜか皆捻ろうとして間違えるような珍名
親戚以外同じ苗字の人を知らない。
そして昨年結婚→一文字苗字になった。しかも画数超少ない。
フルネーム書くのはラクになったが、やっぱり鈴木とか田中とか佐藤とか“よくある苗字”に憧れる。
>普通に読めば読めるのになぜか皆捻ろうとして間違えるような珍名
親戚以外同じ苗字の人を知らない。
そして昨年結婚→一文字苗字になった。しかも画数超少ない。
フルネーム書くのはラクになったが、やっぱり鈴木とか田中とか佐藤とか“よくある苗字”に憧れる。
# 1921 |
2009-02-18 18:49 |
(・ω・)ノシ
|
編集
前に勤めてた会社が珍名の宝庫でした。中でも『えちごや』さんが飛び抜けてましたね。上司だったので冗談も言えず。『お主もワルよの~』って言ってみたかった。
# 1922 |
2009-02-18 20:54 |
(・ω・)ノシ
|
編集
自分は卓球部の団体の試合でメンバー全員同じ名字だった
# 1923 |
2009-02-18 21:29 |
(・ω・)ノシ
|
編集
名字はすんごいありふれた名前なのに、親が誕生日を忘れないようにという理由で
「賀正」「花祭」と名付けられた兄弟がいる。読みは違うけど。
その後に生まれた子は若干ひねって「星彦」くんと「海華」ちゃん。
全員ほぼ、誕生日とワンセットで覚えられるらしい。
「賀正」「花祭」と名付けられた兄弟がいる。読みは違うけど。
その後に生まれた子は若干ひねって「星彦」くんと「海華」ちゃん。
全員ほぼ、誕生日とワンセットで覚えられるらしい。
# 1924 |
2009-02-18 21:47 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>>66の状況を経験した書き込みをどこかで見たな
# 1925 |
2009-02-18 22:10 |
(・ω・)ノシ
|
編集
今まで会った中で一番の珍名字は「幸福」くんだ。なんか縁起良さそうで、よくいじられてた。
結婚して珍名になったのは「おだ・まり」。おださんと結婚するって聞いた時、なんでわざわざ、と思ったのは内緒。
結婚して珍名になったのは「おだ・まり」。おださんと結婚するって聞いた時、なんでわざわざ、と思ったのは内緒。
# 1926 |
2009-02-18 22:52 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私は旧姓珍名、現姓珍名です。
やっぱり特注でないシャチハタ印って憧れました
ちなみに主人はイラン人から
「あなたの苗字はロシア人みたいに難しいね」と言われたそうですw
やっぱり特注でないシャチハタ印って憧れました
ちなみに主人はイラン人から
「あなたの苗字はロシア人みたいに難しいね」と言われたそうですw
# 1927 |
2009-02-18 23:22 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>>87の年金はシャレにならんな…
# 1928 |
2009-02-18 23:42 |
な
|
編集
うずまきナルトペアワロタwww
自分の姓は、珍名とまではいかんが読みがちとマヌケな響きで、
小学生のころは散々からかわれたお…orz
自分の姓は、珍名とまではいかんが読みがちとマヌケな響きで、
小学生のころは散々からかわれたお…orz
# 1929 |
2009-02-18 23:47 |
(・ω・)ノシ
|
編集
仕事で少人数(6名)のチームを組んだとき、自分以外の5人が全部加藤さんだったことがある
不便かとおもったが、なんとかなるもんである
不便かとおもったが、なんとかなるもんである
# 1930 |
2009-02-19 00:02 |
(・ω・)ノシ
|
編集
昔の職場にあんどう・なつこさんとよしの・よしのさんが居たな
あんどうさんは結婚して今はアンドーナツではないが
あんどうさんは結婚して今はアンドーナツではないが
# 1931 |
2009-02-19 00:42 |
ヾ(゚д゚)ノシ
|
編集
別に珍しいほうでもないし、かといってありきたりってほどでもないと
いう中途半端な姓なんだけど。シャ〇ハタさんは特注なのに、100円
ショップのハンコは認印もシャ〇ハタタイプのも普通にあるのがなんか
嫌w
いう中途半端な姓なんだけど。シャ〇ハタさんは特注なのに、100円
ショップのハンコは認印もシャ〇ハタタイプのも普通にあるのがなんか
嫌w
# 1932 |
2009-02-19 01:18 |
(・ω・)ノシ
|
編集
母のお友達のマリアさん。
結婚相手の苗字はアベさんだった。
…ワロタ。
結婚相手の苗字はアベさんだった。
…ワロタ。
# 1933 |
2009-02-19 01:49 |
(・ω・)ノシ
|
編集
母の旧姓が100%身内しかいない名字だった。
政治家してたのが裏金で捕まってたよorz
簡単かつ普通の字並びだけど、似た名字(黒田・白田みたいな)が多いから、身内しか気付かない。
最近になって分家があるとか薩摩の島津家に関わってたとかいう大層な家だと知った。
私は生まれも育ちも下流リーマン家庭だけどね。
政治家してたのが裏金で捕まってたよorz
簡単かつ普通の字並びだけど、似た名字(黒田・白田みたいな)が多いから、身内しか気付かない。
最近になって分家があるとか薩摩の島津家に関わってたとかいう大層な家だと知った。
私は生まれも育ちも下流リーマン家庭だけどね。
# 1935 |
2009-02-19 04:04 |
(・ω・)ノシ
|
編集
うちも珍姓だと思ってた、、、たとえれば山田+田中で山田中みたいな苗字。わりと珍しいと周りに言われていたが、車上荒らしの被害にあって警察にいったら、クスクス笑われた。なぜだと思ったら、受付してくれた方が偶然同姓だった(親戚ではないのでビックリ
# 1936 |
2009-02-19 05:17 |
(・ω・)ノシ
|
編集
飲み屋の常連に「幸(さいわい)」さんという人がいるんだけど、
「不幸(ふこう)」さんというコードネームで呼ばれてる。
うん、本人、名は体を表さない人でしたw
「不幸(ふこう)」さんというコードネームで呼ばれてる。
うん、本人、名は体を表さない人でしたw
# 1938 |
2009-02-19 08:40 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>>42に出てくる先生いいな
珍名なので新学期が憂鬱でした、先生のくせに読めない
まぁ一発で読めたのは某所の郵便局員さんだけ
役所とかで名前を呼ばれる時に間があると自分の番だと思って
自主的に窓口まで行くw(間違ってた事はない)
今は受付番号で処理してくれるから便利
周りも?ってザワつかないし。
珍名なので新学期が憂鬱でした、先生のくせに読めない
まぁ一発で読めたのは某所の郵便局員さんだけ
役所とかで名前を呼ばれる時に間があると自分の番だと思って
自主的に窓口まで行くw(間違ってた事はない)
今は受付番号で処理してくれるから便利
周りも?ってザワつかないし。
# 1939 |
2009-02-19 09:25 |
(・ω・)ノシ
|
編集
知り合いに夫婦で晴美さんがいたな。
はるみさんとはるよしさんw
はるみさんとはるよしさんw
# 1940 |
2009-02-19 09:43 |
(・ω・)ノシ
|
編集
たしかにハンコは苦労するな(笑)。
学生の頃までは、読みにくい名字が嫌だったが、
就職して、職種が営業になってからは、
「…なんてお読みすればよろしいですか?」
から話が始められるから、営業ツールとしてはちょっと重宝している。
ゆえにあえて初対面の相手が読めないよういに、裏面に英文は刷らないようにお願いしている。
学生の頃までは、読みにくい名字が嫌だったが、
就職して、職種が営業になってからは、
「…なんてお読みすればよろしいですか?」
から話が始められるから、営業ツールとしてはちょっと重宝している。
ゆえにあえて初対面の相手が読めないよういに、裏面に英文は刷らないようにお願いしている。
# 1942 |
2009-02-19 11:45 |
(・ω・)ノシ
|
編集
珍しくない名前だが、漢字1文字で、読み方が特殊。
夜露四苦系の当て字ではないし、常用漢字なのだが。
男と間違われることが多く、小学校入学時は男子の枠に入っていた。
小学校から大学まで初日に一発で読めた教師は1人だけ。
海外に永住して、毎回毎回訂正する必要がなくなって、ほっとした。
弟も、常用漢字だが、漢字1文字の珍名。
こっちも絶対に一発では読めない。
名付け親のばあちゃん、凝りすぎだよ。
でも、同じ漢字の人に会ったことがないから、弟も自分も気に入っている。
夜露四苦系の当て字ではないし、常用漢字なのだが。
男と間違われることが多く、小学校入学時は男子の枠に入っていた。
小学校から大学まで初日に一発で読めた教師は1人だけ。
海外に永住して、毎回毎回訂正する必要がなくなって、ほっとした。
弟も、常用漢字だが、漢字1文字の珍名。
こっちも絶対に一発では読めない。
名付け親のばあちゃん、凝りすぎだよ。
でも、同じ漢字の人に会ったことがないから、弟も自分も気に入っている。
# 1944 |
2009-02-19 13:04 |
(・ω・)ノシ
|
編集
名字はありきたりなんだけど、
名前は読み方が6通りほどある…
名前は読み方が6通りほどある…
# 1945 |
2009-02-19 13:12 |
(・ω・)ノシ
|
編集
我が家はありきたりではないが普通の名字、だと思う。
ただ、シャ●ハタでは読みがなが違う列に入ってる事が多い。
探すのマンドクセ…
ただ、シャ●ハタでは読みがなが違う列に入ってる事が多い。
探すのマンドクセ…
# 1947 |
2009-02-19 16:47 |
(・ω・)ノシ
|
編集
珍名でも何でもないが、
夫 ◎
妻 ◎子
(◎の読み方は夫婦で異なる)
ってのが知り合い夫婦にいた。
しかし自分も危うくそうなる所だったので、笑えない。
夫 ◎
妻 ◎子
(◎の読み方は夫婦で異なる)
ってのが知り合い夫婦にいた。
しかし自分も危うくそうなる所だったので、笑えない。
# 1948 |
2009-02-19 17:45 |
(・ω・)ノシ
|
編集
以前、入院したとき同室の人が《みき・みき》さんだった!
妊婦さんだったから名前と同音の姓の人と結婚したんだろうなぁ。
私は結婚して平凡→珍名に。珍名に憧れたけど、実際は不便でたまらない!お店の予約などは旧姓で♪
妊婦さんだったから名前と同音の姓の人と結婚したんだろうなぁ。
私は結婚して平凡→珍名に。珍名に憧れたけど、実際は不便でたまらない!お店の予約などは旧姓で♪
# 1952 |
2009-02-19 18:35 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私も姓がちょっと「ん?」となる読み方。
漢字は簡単だけど、読み方が名前っぽい。
住んでたところには割と多かったけど、進学で地域を離れたら一気に珍名認定でした。
先生に姓で呼ばれてたのに、周りからは「何故あの人だけ名前で呼ばれてるんだろう?」と思われていたらしい。
勿論既成のハンコなんて無いです。
漢字は簡単だけど、読み方が名前っぽい。
住んでたところには割と多かったけど、進学で地域を離れたら一気に珍名認定でした。
先生に姓で呼ばれてたのに、周りからは「何故あの人だけ名前で呼ばれてるんだろう?」と思われていたらしい。
勿論既成のハンコなんて無いです。
# 1953 |
2009-02-19 18:38 |
(・ω・)ノシ
|
編集
別に珍名ではないけど、なぜか男に間違われることが多かった。
女としても読み間違えられることが多いけど。
就職活動してるとき、超氷河期といわれてたときだから、男子学生のところには資料がばんばん届くけど、女子学生には届かない。
そんななか、時々上場企業からぽつぽつと資料が届いてた。
どうやら、間違って男として登録されてたらしい。
その後、リクルーター(今でもそう呼ぶの?)から電話がかかってきて、登録間違いだとわかると、ガチャ切りされた。
何件もあってむなしかったのを覚えてるわ~
別に珍名でもないのにな~。
子どもには、性別不明な名前は断固反対してつけさせなかったw
女としても読み間違えられることが多いけど。
就職活動してるとき、超氷河期といわれてたときだから、男子学生のところには資料がばんばん届くけど、女子学生には届かない。
そんななか、時々上場企業からぽつぽつと資料が届いてた。
どうやら、間違って男として登録されてたらしい。
その後、リクルーター(今でもそう呼ぶの?)から電話がかかってきて、登録間違いだとわかると、ガチャ切りされた。
何件もあってむなしかったのを覚えてるわ~
別に珍名でもないのにな~。
子どもには、性別不明な名前は断固反対してつけさせなかったw
# 1954 |
2009-02-19 18:42 |
(・ω・)ノシ
|
編集
珍名ってほどではないけど、現在住んでいる地域には少ない名字で、
(親の出身地には多い。ていうか、その名字と他三つぐらいしかない)
ハンコは普通に売っていない。稀にあるけど。
漢字は難しくないけど、電話だと絶対に聞き取ってもらえないから、
差し支えがない場合は、訂正しないかな。
下の名前も珍しくはないけど、漢字がちょっと美々しいので、説明する
時に、気恥ずかしい。ブサなのに、美麗子とかそんな感じだ。
(親の出身地には多い。ていうか、その名字と他三つぐらいしかない)
ハンコは普通に売っていない。稀にあるけど。
漢字は難しくないけど、電話だと絶対に聞き取ってもらえないから、
差し支えがない場合は、訂正しないかな。
下の名前も珍しくはないけど、漢字がちょっと美々しいので、説明する
時に、気恥ずかしい。ブサなのに、美麗子とかそんな感じだ。
# 1955 |
2009-02-19 20:00 |
(・ω・)ノシ
|
編集
前の※にあったけど
夫 ◎
妻 ◎子
みたいに、◎も同じ読みの方がいた
不便だろうなぁと思う
夫 ◎
妻 ◎子
みたいに、◎も同じ読みの方がいた
不便だろうなぁと思う
# 1957 |
2009-02-19 21:16 |
(・ω・)ノシ
|
編集
関西によくある名字なのだが、非関西在住の為か電話で一発で聞き取って貰えたためしがない。
特に外国の人には発音が難しいらしい。
麿が竹のせいでよく逆転して呼ばれた。
難読もだが、難発音も地味ーにきつい。
特に外国の人には発音が難しいらしい。
麿が竹のせいでよく逆転して呼ばれた。
難読もだが、難発音も地味ーにきつい。
# 1958 |
2009-02-19 22:10 |
(・ω・)ノシ
|
編集
名字は普通。名前はそんなよくある名前と漢字でも無いと思うのだが何故か声優から女子アナからAV女優からグラビアアイドルから女優まで一通り揃ってる。何故だw
仕事で色んな名字の人を見る機会に恵まれてるけどその中でも不思議だなぁと思ったのは「俵積田」(たわらつみだ)さんと「荒神」(あらがみ)さんかな。何故そうなったのか非常に気になる。
仕事で色んな名字の人を見る機会に恵まれてるけどその中でも不思議だなぁと思ったのは「俵積田」(たわらつみだ)さんと「荒神」(あらがみ)さんかな。何故そうなったのか非常に気になる。
# 1960 |
2009-02-19 23:02 |
(・ω・)ノシ
|
編集
友人の母はヨシダヨシコ、友人はヨシダヨシエ。
従兄夫妻はトモカズ&モモエ。披露宴ですんげー盛り上がったが、現在離婚協議中。
従兄夫妻はトモカズ&モモエ。披露宴ですんげー盛り上がったが、現在離婚協議中。
# 1961 |
2009-02-20 00:01 |
(・ω・)ノシ
|
編集
夫 ◎
妻 ◎子(◎同じ読み)
は、友人夫婦にいる。
楽しい偶然だねって笑ってたら、私も同じ読みの人と結婚した。
あと、私の名前は読みは普通で漢字が変。
漢字通りに読んでくれれば女名だけど、頑張って変読みしてくれる人がいて面倒臭かった。あと五月人形、成人式スーツのDMは当たり前にきた。
妻 ◎子(◎同じ読み)
は、友人夫婦にいる。
楽しい偶然だねって笑ってたら、私も同じ読みの人と結婚した。
あと、私の名前は読みは普通で漢字が変。
漢字通りに読んでくれれば女名だけど、頑張って変読みしてくれる人がいて面倒臭かった。あと五月人形、成人式スーツのDMは当たり前にきた。
# 1964 |
2009-02-20 01:58 |
(・ω・)ノシ
|
編集
氏名ともに普通の読みだけど、名の漢字がちょっと変わってる。
でも漢和辞典にも載ってるし、携帯の変換とかでもちゃんと出る。
ただ、別の読み方が頻度が高いだけ。
おかげで名前が言えない電話は勧誘だってすぐわかるよ。
でも漢和辞典にも載ってるし、携帯の変換とかでもちゃんと出る。
ただ、別の読み方が頻度が高いだけ。
おかげで名前が言えない電話は勧誘だってすぐわかるよ。
# 1969 |
2009-02-20 13:41 |
(・ω・)ノシ
|
編集
名字が地域的に固まっているが全国的にそう多くない部類のもの。
同じ県内の人に名前を言っただけで出身がバレるw
あと旧字が入っているんだけど、その旧字が細かい違いで3、4パターンある。
面倒くさい。
かといって簡単な字で書くのもつまらない…
ちなみに全国的に結構有名な地名と同じ(県は全く違う)。
その土地を舞台にした西村京太郎サスペンスを読んでたときは
途中で本を投げ出したくなったw
同じ県内の人に名前を言っただけで出身がバレるw
あと旧字が入っているんだけど、その旧字が細かい違いで3、4パターンある。
面倒くさい。
かといって簡単な字で書くのもつまらない…
ちなみに全国的に結構有名な地名と同じ(県は全く違う)。
その土地を舞台にした西村京太郎サスペンスを読んでたときは
途中で本を投げ出したくなったw
# 1970 |
2009-02-20 13:57 |
(・ω・)ノシ
|
編集
今時は珍名さんじゃなくてもDQNネームは読めないねw
学校の先生は大変だw
学校の先生は大変だw
# 1971 |
2009-02-20 14:38 |
(・ω・)ノシ
|
編集
珍姓から普通姓になってちょっと喜んでたら
糸色望先生みたいな感じなフルネームになっちゃって
いいのか悪いのかorz
絶対に別の読み方になっちゃう子がクラスにいたけど
ある先生が一発で読めた時のその子の喜びようが凄かった。
やっぱり子供は読める名前をつけてあげたいや。
糸色望先生みたいな感じなフルネームになっちゃって
いいのか悪いのかorz
絶対に別の読み方になっちゃう子がクラスにいたけど
ある先生が一発で読めた時のその子の喜びようが凄かった。
やっぱり子供は読める名前をつけてあげたいや。
# 1973 |
2009-02-20 16:00 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私は今、鈴木からブルーメーメー(わかる人いるかな;)になるか迷ってる
# 1974 |
2009-02-20 16:14 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私は難読でもないんだけど、3通り読み方がある名前で、卒業式に間違えて呼ばれた事があった。
そして妹は、男の子の名前。
小~中学生の時の勧誘は必ず「○君はいますか?」と言われて、「そんな人は家にはいません」でガチャ切りしてた。
さすがに成人式は振袖のDMが来ていた。
そして妹は、男の子の名前。
小~中学生の時の勧誘は必ず「○君はいますか?」と言われて、「そんな人は家にはいません」でガチャ切りしてた。
さすがに成人式は振袖のDMが来ていた。
# 1975 |
2009-02-20 20:40 |
ヾ(゚д゚)ノシ
|
編集
友人のところがややこしい。
大神というのだが、同じ親戚の中で「おおがみ」と読むグループと
「おおが」と読むグループがあるうえに、そこの子供のいるクラスに
一族のところの子供が乱入というか転入というかw
で、お約束のように「おおがみ」と「おおが」らしい。
最近は担任も慣れたらしいが、一族だったら同じ読み方に統一すりゃ
いいのに、と他人事ながら思ってしまう。
大神というのだが、同じ親戚の中で「おおがみ」と読むグループと
「おおが」と読むグループがあるうえに、そこの子供のいるクラスに
一族のところの子供が乱入というか転入というかw
で、お約束のように「おおがみ」と「おおが」らしい。
最近は担任も慣れたらしいが、一族だったら同じ読み方に統一すりゃ
いいのに、と他人事ながら思ってしまう。
# 1977 |
2009-02-20 23:45 |
(・ω・)ノシ
|
編集
クラスに同じ苗字のヤツが数人いたんだが、苗字の後ろに17号・18号・19号…って出席番号を呼んでいた。(佐藤19号とか)三年持ち上がりのクラスだったから滲みついたらしく、卒業して二十年ばかりだった今もみんなが「19号最近どーよ」みたいに号数つけて呼んでいる。
# 1979 |
2009-02-21 01:03 |
(・ω・)ノシ
|
編集
苗字は普通なのに名前が同世代には珍しく、でも漢字が簡単。ただ読みが難しい。
同じ漢字の著名人がいるおかげで大人にはその人と同じ読みだと間違われ、逆に子供には変な名前と馬鹿にされまくり。最近は増えてきたのかちゃんと呼んでもらえるから嬉しい。
今はいいけど昔は親を恨んだわ…
同級生は楽しいのか毎日のようにからかってきたけど一度キレて関わった全員の名前(読み&漢字)を指摘したら余程ショックだったのか次の日からなくなった。
その時期の友人はほぼいない…やっぱり名前って一生に関わるよね
同じ漢字の著名人がいるおかげで大人にはその人と同じ読みだと間違われ、逆に子供には変な名前と馬鹿にされまくり。最近は増えてきたのかちゃんと呼んでもらえるから嬉しい。
今はいいけど昔は親を恨んだわ…
同級生は楽しいのか毎日のようにからかってきたけど一度キレて関わった全員の名前(読み&漢字)を指摘したら余程ショックだったのか次の日からなくなった。
その時期の友人はほぼいない…やっぱり名前って一生に関わるよね
# 1980 |
2009-02-21 01:05 |
VIPPERな名無しさん
|
編集
コメ数が爆発してるからなにかと思ったw
# 1984 |
2009-02-21 01:34 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私の苗字は漢字は簡単だけど珍名。ググると父の実家のある地域の人が出てくるけど、他に見たことはない。
漢字も読みも超簡単なんだが、使われてる漢字が変わっているため、子供の頃散々からかわれたおかげで今でも自分の苗字が大嫌いだw
ちなみに名前は、放っといたら自分の名前に「子」か「一」を付けて長女か長男の名前にしようと本気で考えていた父に代わってじいちゃん(父の実父)が超正統派の一文字名を付けてくれた(父のセンスに「こりゃダメだ」と思った母がウトに頼んだらしい)。超普通な名前だけど、めちゃめちゃ気に入ってる。早く結婚してよくある苗字に変わりてえw
でも一度だけウチの苗字が某漫画のチョイ役の名前に使われてるのを見て目を疑ったw
漢字も読みも超簡単なんだが、使われてる漢字が変わっているため、子供の頃散々からかわれたおかげで今でも自分の苗字が大嫌いだw
ちなみに名前は、放っといたら自分の名前に「子」か「一」を付けて長女か長男の名前にしようと本気で考えていた父に代わってじいちゃん(父の実父)が超正統派の一文字名を付けてくれた(父のセンスに「こりゃダメだ」と思った母がウトに頼んだらしい)。超普通な名前だけど、めちゃめちゃ気に入ってる。早く結婚してよくある苗字に変わりてえw
でも一度だけウチの苗字が某漫画のチョイ役の名前に使われてるのを見て目を疑ったw
# 1985 |
2009-02-21 01:37 |
(・ω・)ノシ
|
編集
高校時代、原先輩という人がいて、
その先輩の彼女の名前が「まき」さんだった。
彼女さんの友人は皆して将来の心配をしていたことを思い出した。
その先輩の彼女の名前が「まき」さんだった。
彼女さんの友人は皆して将来の心配をしていたことを思い出した。
# 1988 |
2009-02-21 09:21 |
(・ω・)ノシ
|
編集
漢字一字姓で、決して珍名ではない。
文字だけ見ればあまりにもありふれた姓。
但し、同じ読みの姓の人には会ったことがない。
その読み、小学校でも習うし、現代文で訓読みで読むなら普通はそう読む、と言うもの。
(違う読みも訓読みだが、むしろ古典的響き)
何で姓になったら読んでくれないんだよ。こんな当たり前の文字の読みを説明するの面倒だよ。
・・・と叔父叔母従兄弟姉妹に愚痴ったら、みんな同じ体験してた。みんなでorz
文字だけ見ればあまりにもありふれた姓。
但し、同じ読みの姓の人には会ったことがない。
その読み、小学校でも習うし、現代文で訓読みで読むなら普通はそう読む、と言うもの。
(違う読みも訓読みだが、むしろ古典的響き)
何で姓になったら読んでくれないんだよ。こんな当たり前の文字の読みを説明するの面倒だよ。
・・・と叔父叔母従兄弟姉妹に愚痴ったら、みんな同じ体験してた。みんなでorz
# 1990 |
2009-02-21 11:10 |
(・ω・)ノシ
|
編集
うちはぶっちゃけ村山。
そんなに珍しい苗字ではないんだが初対面の人だと5人中3人くらいの割合で村上と間違ってくれる。
ダイレクトメールも当然のように村上。
病院などで診察券を作ったりしても村上。
最初は村山と呼んでくれていたのに、2回目から村上になる確率も高い。
そんなに難しい苗字じゃないと思うんだが・・・
ちなみに下の名前も珍名じゃないがよく漢字を間違われるためダイレクトメールでは苗字も名前も違うものがくることもある。
選挙のとき候補者から応援をお願いしますという手紙もフルネーム間違われているので、そいつには絶対投票するもんかと思う。
そんなに珍しい苗字ではないんだが初対面の人だと5人中3人くらいの割合で村上と間違ってくれる。
ダイレクトメールも当然のように村上。
病院などで診察券を作ったりしても村上。
最初は村山と呼んでくれていたのに、2回目から村上になる確率も高い。
そんなに難しい苗字じゃないと思うんだが・・・
ちなみに下の名前も珍名じゃないがよく漢字を間違われるためダイレクトメールでは苗字も名前も違うものがくることもある。
選挙のとき候補者から応援をお願いしますという手紙もフルネーム間違われているので、そいつには絶対投票するもんかと思う。
# 1996 |
2009-02-22 03:40 |
(・ω・)ノシ
|
編集
私は名前。
通常漢字3文字なんだけど、親が「長い!」つって真ん中の一文字抜いた。
(母親にはだから間抜けになったのねと言われるorz)
読みは3文字のまんま。
ぶっちゃけ明香で“あすか”。
大体「ん?」と思われるが一回説明すれば次からは間違われない。
ところが高校の校長が間違う間違う。
生徒会の任命、水泳大会の表彰、卒業式など全て間違われた。
生徒会と校長の食事会や、遅刻の呼び出しwでこれでもかって程会ってるのに、毎回「あきか」やら「めいか」やら。
せめて卒業式は間違わないで欲しかったorz
通常漢字3文字なんだけど、親が「長い!」つって真ん中の一文字抜いた。
(母親にはだから間抜けになったのねと言われるorz)
読みは3文字のまんま。
ぶっちゃけ明香で“あすか”。
大体「ん?」と思われるが一回説明すれば次からは間違われない。
ところが高校の校長が間違う間違う。
生徒会の任命、水泳大会の表彰、卒業式など全て間違われた。
生徒会と校長の食事会や、遅刻の呼び出しwでこれでもかって程会ってるのに、毎回「あきか」やら「めいか」やら。
せめて卒業式は間違わないで欲しかったorz
# 1997 |
2009-02-22 20:33 |
(・ω・)ノシ
|
編集
ウチも、
夫◯なにがし
妻◯子
読みも同じ。
年賀状を出すときも、漫才夫婦に間違われないか不安だ。
夫◯なにがし
妻◯子
読みも同じ。
年賀状を出すときも、漫才夫婦に間違われないか不安だ。
# 1998 |
2009-02-23 00:06 |
(・ω・)ノシ
|
編集
明香であすかって友達にいたなぁ~。その理由も一緒だしw
本当に昔の友達だったら面白いw
本当に昔の友達だったら面白いw
# 5302 |
2009-11-10 19:13 |
(・ω・)ノシ
|
編集
結婚前の苗字はや行だった。
結婚したらあ行になった。
出席番号での苦労話が夫婦でお互い全然違うw
結婚したらあ行になった。
出席番号での苦労話が夫婦でお互い全然違うw
# 5374 |
2009-11-15 03:34 |
(・ω・)ノシ
|
編集
名前が「聡一郎」なんだが「総一郎」と間違えられること数知れず……。
それだけならまだしも「恥一郎」と間違えられたこともorz
それだけならまだしも「恥一郎」と間違えられたこともorz
# 23808 |
2011-11-13 21:13 |
(・ω・)ノシ
|
編集
結婚して苗字と名前が同じ読みになった人いるゎー。すげぇなと思った。しかも漢字も結城結希みたいな一字被りとかwww
# 52910 |
2012-08-30 06:54 |
(・ω・)ノシ
|
編集
自分の苗字も珍名で判子が無くて困る事があったけど、読みが違うケド漢字が一緒の野球選手が出た時から普通にその苗字の判子が売られるようになった。
その代わり、出席番号が1番〜4番ぐらいなのに、その野球選手の呼び方の方で呼ばれるようになった。その呼び方だとどうやっても出席番号が前にならないだろうに(笑)
苗字的にはそんなに数がいないから、自分側の呼び方だったら、確実にどこかで血のつながりがあるんだろうなと思う。親戚以外、出会ったことないけど…
その代わり、出席番号が1番〜4番ぐらいなのに、その野球選手の呼び方の方で呼ばれるようになった。その呼び方だとどうやっても出席番号が前にならないだろうに(笑)
苗字的にはそんなに数がいないから、自分側の呼び方だったら、確実にどこかで血のつながりがあるんだろうなと思う。親戚以外、出会ったことないけど…