織田信雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田 信雄 | |
---|---|
織田信雄像
|
|
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 永禄元年(1558年) |
死没 | 寛永7年4月30日(1630年6月10日) |
改名 | 茶筅丸(幼名)→北畠具豊→信意→ 織田信勝→信雄→常真(号) |
別名 | 三介(通称)、御本所(尊称) |
戒名 | 徳源院殿実巌常真大居士 |
墓所 | 群馬県甘楽郡甘楽町小幡の崇福寺 京都府京都市北区の紫野大徳寺 |
官位 | 従五位下、侍従、左近衛権中将、正五位下、 従四位下、中納言、正三位、従二位、 正二位、内大臣 伊勢国司(知行国主) |
主君 | 織田信長→秀信→豊臣秀吉→秀頼 →徳川家康→秀忠 |
藩 | 大和国宇陀松山藩主 |
氏族 | 織田氏→北畠家→織田氏 |
父母 | 父:織田信長、母:生駒吉乃 養父:北畠具房 |
兄弟 | 信正、信忠、信雄、信孝、羽柴秀勝、勝長、信秀、信高、信吉、信貞、信好、長次他 |
妻 | 正室:千代御前(北畠具教の娘) 継室:木造具政の娘 側室:津田氏など |
子 | 秀雄、某、高雄、信良、高長、信為、良雄、 長雄、加爾姫、小姫(徳川秀忠正室)、 娘(生駒直勝室)、八重姫(土方雄氏室)、 娘(佐々木政勝室)、娘(佐々一義室) |
織田 信雄(おだ のぶかつ/のぶお[1])は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。大和宇陀松山藩の初代藩主。伊勢北畠家の第10代当主。北畠家時代は北畠 信意(きたばたけ のぶおき)を名乗り、御本所と敬称された。
目次 |
生涯
出生から幼少期
永禄元年(1558年)、尾張国丹羽郡小折(現在の愛知県江南市)の生駒屋敷で織田信長の次男として生まれるが、これには弟信孝との出生順位を巡る諸説がある。実際は数日前に信孝が先に生まれていたものの、信長への信雄出生報告が信孝のそれよりも早かったため次男となった報告説や、生母の身分により出生順位を置き換えられた身分説がある。
生母は生駒家宗の娘・吉乃。ただし、身分説は後年信雄家系により書かれた史料に見られるもので、信孝生母の坂氏は北伊勢随一の豪族関氏の庶流・鹿伏兎氏の庶流であるため、生駒氏に劣るとする説は、当時の情勢を判断した場合には考えられない。
北畠氏当主時代
永禄12年(1569年)、父・信長の北畠家攻略戦の和睦条件として、北畠具房の養嗣子となって具房の妹の雪姫(北畠具教の娘)を娶った。元亀3年(1572年)に元服して北畠具豊と称し、天正3年(1575年)に家督を相続する。この頃から津田一安の補佐の元、家中の実権を掌握し始める。
家督を相続後は信意に改名。翌天正4年(1576年)には、信長の命令で北畠一門を抹殺し、翌年に津田一安を粛清している。天正7年(1579年)、無断での伊賀国侵攻戦に大敗して信長から叱責される(天正伊賀の乱)。しかし、天正9年(1581年)には、大和・伊勢の諸大名の加勢を受けて再度伊賀へ侵攻し、同国を平定する。天正8年(1580年)、伊勢田丸城が焼失したため、松ヶ島城を築いて居城とした。
本能寺の変から小牧・長久手の戦い
天正10年(1582年)6月2月には信長が家臣の明智光秀によって討たれ(本能寺の変)、同13日には織田家臣の羽柴秀吉が光秀を討つ。本能寺の変に際して信意は近江国甲賀郡土山まで進軍したものの、伊賀の国人衆が不穏な動きを見せた事や、信孝の四国征伐軍に信意の軍勢の大部分も援軍として派遣しており兵数が心もとなかったので、すぐさま伊勢へ撤退したという(『勢州軍記』)。また同10月に、東国において徳川家康と後北条氏らとのあいだで甲斐・信濃の武田遺領を巡り発生した天正壬午の乱では、信意は信孝とともに双方の和睦を仲介し、これにより家康は五カ国を領する勢力として東国に台頭した。
戦後の清洲会議で信意は兄信忠亡き後の織田家の後継者になろうと画策するものの、信忠嫡男の三法師(織田秀信)を推戴した秀吉が台頭し失敗した。この時より居城を清洲城に移し、尾張・伊賀・南伊勢約100万石を領した。その際、織田姓に復して信雄と称し、家臣の津川義冬を家老に取り立てている。
信長死後の織田家においては、信孝を擁した越前国北ノ庄城主の柴田勝家が台頭して秀吉と対立し、天正11年(1583年)4月には賤ヶ岳の戦いが発生する。信雄は両者の対立において秀吉方に属し、同5月には信孝を岐阜城に攻めて自害させた。
さらに勝家方の滝川一益も秀吉に降服し、信雄は尾張・北伊勢・伊賀を領し、三法師の後見として台頭した。こうした勢力均衡のなか秀吉・信雄間の関係は険悪化し、信雄は妹・徳姫の縁もあって家康に接近し同盟関係を結ぶ。
天正12年(1584年)3月、秀吉に内通した疑いにより重臣の津川義冬・岡田重孝・浅井長時を殺害する。織田・徳川連合軍は秀吉と戦闘状態に入り、長久手の戦いで羽柴方の池田恒興や森長可らを討ち取ったものの、伊勢では誅殺された重臣3人の一族が造反、更に秀吉の計略で九鬼嘉隆・秋山直国らも謀反に及び、また羽柴秀長・蒲生氏郷・筒井順慶・藤堂高虎ら羽柴勢の侵攻を受け尽く自領を落とされていった。そして11月11日、伊賀と南伊勢に加え北伊勢の一部の割譲などを条件に家康に無断で単独講和を結ぶ。このため、信雄を擁していた家康は、秀吉と戦う大義名分を失って撤兵している。
以降は秀吉に臣従し、富山の役や九州征伐などに従軍する。九州征伐後は内大臣に叙任。天正18年(1590年)1月、秀吉の養女となった長女・小姫と徳川秀忠が結婚。なお、当初は伊勢長島城を居城にしていたものの、天正13年(1585年)11月の地震で大破したため、改めて清洲城を居城とした。
豊臣政権期の改易から晩年
天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍し、伊豆韮山城攻めで武功を挙げる。しかし、戦後の論功行賞で東海地方の家康旧領への移封命令を拒否した結果、秀吉の怒りを買って改易される。改易後は下野国烏山(一説に那須とも)に流罪となり、出家して常真と号した。
その後、出羽国秋田、伊予国へと流され、文禄元年(1592年)の文禄の役の際に家康の仲介で赦免され、相伴衆に加えられて大和国内に1万8,000石を領した。肥前名護屋城にも兵1,500を率いて着陣したという(『太閤記』)。この際、嫡男・秀雄も越前国亀山に5万石を与えられた[2]。
関ヶ原の戦いでは、大坂にあって傍観的態度に終始している。一説には石田三成を支持したとも、畿内における西軍の情勢を密かに家康へ報じていたとも伝えられる。しかし、傍観的態度を西軍に与したと判断されたためか、秀雄ともども改易されている。
戦後は豊臣家に出仕したが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の直前に徳川方へ転身する。当時、信雄が豊臣方の総大将になるとの噂もあったようである。後に家康から大名に取り立てられていることから、大坂城内での情報を流す間者であり、その働きが評価されるほどであったと推察される。
元和元年(1615年)7月23日、家康から大和国宇陀郡、上野国甘楽郡などで5万石を与えられる。領地に風雅な庭園楽山園を造る一方、養蚕など産業育成にも力を注いだ。後に四男・信良に上野小幡藩2万石を分知して、自らは京都に隠居し、茶や鷹狩りなど悠々自適の日々を送った。寛永5年(1628年)10月には、将軍・徳川家光により、江戸城での茶会に招待されている。
寛永7年(1630年)4月30日、京都北野邸で死去。享年73。実質的な隠居料であった大和宇陀郡の領地は、五男・高長が相続する。なお、高長の宇陀郡の相続については小幡藩織田家側から異論が出されている。
子孫
- 四男・信良の系統は、当初、上野小幡藩主であったが、明和事件に伴い出羽高畠藩に転封され、さらに陣屋の移転に伴って出羽天童藩主となり、そのまま廃藩置県を迎えた。
- 五男・高長の系統は、当初、大和宇陀松山藩主であったものの、御家騒動に伴う転封によって丹波柏原藩主となり、そのまま廃藩置県を迎えた。後に庶流は、信長の七男信高の系統である旗本家に養子として入った。
- 六男・信為の系統は、津田姓を称して、宇陀藩主家や小幡藩主家の家臣となった。信為の長男津田外記や次男津田八郎兵衛(谷山真弥)は宇陀藩織田家、三男津田頼母は小幡藩織田家に仕えた。
人物
- 当時の織田家中では、信雄の失態について「三介殿(信雄)のなさる事よ」と呆れ気味に評しており、一般には「暗愚の将」とされる。無断で始めた伊賀侵攻戦で大敗した際、信長は譴責状を送って叱責したばかりではなく、一時は親子の縁を絶とうとしたと伝えられる。小牧・長久手の戦い後の単独講和や、秀吉に反して改易(これは家康を気遣っての義理でもあるが)されるなど、時流を見る目の無さに基づく失敗が多い。
- 織田一門の席次は、信忠、信雄、信包、信孝の順であり、信孝の上位に配されていた(天正9年(1581年)の御馬揃えでは、信忠が率いた騎馬衆が80騎、信雄が30騎、信孝・信包が10騎であり、信孝とかなりの差があったと推測される)。
- 数多くいた信長の子息の中で、江戸時代に大名として存続したのは信雄の系統だけである。上述の他に、信長の弟・長益(有楽斎)系の芝村藩と柳本藩を、高長の孫の長清と曾孫の信方がそれぞれ継いでおり、以後は血筋の上では信雄の系統で続いた。
- 能の名手と伝わる。文禄2年(1593年)、秀吉が主宰した天覧能を観た近衛信尹は、「常真御能比類無し、扇あつかひ殊勝ゝ」との感想を残しており、また『徳川実紀』には聚楽第で催された能について、「殊に常真は龍田の舞に妙を得て見るもの感に堪たり」と記されている。
- 伊勢国河合において、杉を無断で切った家臣を許さず、追っ手を差し向けて誅殺したという話がある(『勢州軍記』)。
- 父信長の印文「天下布武」に比例して印文「威加海内」の朱印を用いている。
脚注
関連作品
小説
関連項目
外部リンク
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
織田氏 | 親真 | 親基 | 親行 | 行広 | 末広 | 基実 | 広村 | 真昌 | 常昌 | 常勝 | ||||||||||||||
伊勢守家 | 教信 | 教長 | 郷広 | 久広 | 敏広 | 寛広 | 広高 | 敏信 | 信安 | 信賢 | ||||||||||||||
大和守家 | 教広 | 常任 | 勝久 | 久長 | 敏定 | 寛定 | 寛村 | 達定 | 勝秀 | 達勝 | 信友 | |||||||||||||
因幡守家 | 広長 | 広貞 | 広延 | 達広 | 広信 | |||||||||||||||||||
藤左衛門家 | 常寛 | 寛故 | 寛維 | 寛故 | 信張 | 信直 | 信氏 | 忠辰 | 信番 | ・・・ | ||||||||||||||
弾正忠家 | 信長 | 弾正忠家 | 信忠 | 秀信 | 秀朝流 | 秀朝 | ・・・ | |||||||||||||||||
秀信流 | 恒直 | 善直 | ・・・ | |||||||||||||||||||||
信雄流 | 信雄 | 信良流 | 信良 | 信昌 | 信久 | 信就 | 信右 | 信富 | 信邦 | 信浮 | 信美 | 信学 | 信敏 | 寿重丸 | 信敏 | 信恒 | 信正 | 信弘 | ・・・ | |||||
高長流 | 高長 | 高長流 | 長頼 | 信武 | 信休 | 信朝 | 信旧 | 信憑 | 信守 | 信古 | 信貞 | 信敬 | 信民 | 信親 | 信大 | 信和 | 信孝 | ・・・ | ||||||
長政流 | 長政 | 高家 | 信明 | 信栄 | 信之 | 信味 | 信存 | 信愛 | 信徳 | 明 | ・・・ | |||||||||||||
信清流 | 信清 | 信安 | 信序 | 信虎 | 房之助 | ・・・ | ||||||||||||||||||
勝長流 | 勝長 | 勝良 | 長政 | 喬長 | 信要 | 信節 | 伝八郎 | 主税 | 信勝 | 則長 | ・・・ | |||||||||||||
信高流 | 信高 | 高重 | 一之 | 信門 | 信倉 | 信直 | 長孺 | 長裕 | 信真 | ・・・ | 重治 | 信義 | ・・・ | |||||||||||
信貞流 | 信貞 | 貞置 | 高家 | 長迢 | 長能 | 長説 | 信錦 | 信由 | 信順 | 信恭 | 信任 | 栄太郎 | ・・・ | |||||||||||
貞則流 | 貞則 | 信種 | 信豊 | 信尚 | 信義 | 信往 | ・・・ | |||||||||||||||||
貞輝流 | 貞輝 | 長喬 | 信尹 | 信之 | 信昌 | 権十郎 | 泉之 | ・・・ | ||||||||||||||||
信行系 | 信行 | 昌澄流 | 信澄 | 昌澄 | 信高 | 信成 | 信茂 | 宣居 | 信尹 | 信方 | 信節 | 信由 | 信一 | ・・・ | ||||||||||
信包系 | 信包 | 信重流 | 信重 | 直政 | ・・・ | |||||||||||||||||||
嫡流 | 信則 | 信勝 | 断絶 | |||||||||||||||||||||
信当流 | 信当 | 信相 | 信政 | 信義 | 信彭 | 信与 | 信周 | 信裕 | ・・・ | |||||||||||||||
長益系 | 長益 | 長孝流 | 長孝 | 長則 | 断絶 | |||||||||||||||||||
長政流 | 長政 | 長定 | 長明 | 長清 | 長弘 | 長亮 | 輔宜 | 長教 | 長宇 | 長恭 | 長易 | 長猷 | 長純 | 長義 | 長繁 | 裕美子 | ・・・ | |||||||
尚長流 | 尚長 | 長種 | 秀一 | 秀親 | 成純 | 秀行 | 信方 | 秀賢 | 長恒 | 秀綿 | 信陽 | 信成 | 信及 | 秀実 | 信一 | 長利 | 長功 | ・・・ |
|