メモ帳代わり

自然科学、情報科学、 統計学、数学、スポーツ等に関するエッセイ

過去の投稿日別表示

[ リスト | 詳細 ]

2012年6月4日

←2012年6月3日 | 2012年6月5日→

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 次のページ ]

tracのMac OS X Snow Leopardへのインストール

あらかじめSnow Leopard用のX-codeをインストールし、subversionのリポジトリを設定した後、

easy_install Trac

またはTrac日本語サイトなどからTracのパッケージをダウンロードし、

python ./setup install

にてインストールする。

cd /Library/WebServer/CGI-Executables
sudo ln /private/var/root/Trac-0.11.6.ja1/cgi-bin/trac.cgi

にてリンクを貼る。

mkdir /var/trac
trac-admin /var/trac/Republic2 initenv
chown -R www:www /var/trac

/etc/apache2/sites/0000_any_80_.confを編集。途中まではサーバ管理GUIのWeb->サイト->保護領域を使って作成した方が楽。

ScriptAlias /trac /Library/WebServer/CGI-Executables/trac.cgi
<Location "/trac">
        SetEnv TRAC_ENV_PARENT_DIR /var/trac/
        AuthType Basic
        AuthName "trac_realm"
</Location>

これで、http://サーバアドレス/tracから参照できるようになる。

fastcgiを用いる場合は、virtual hostの定義の外で、

<IfModule mod_fastcgi.c>
        AddHandler fastcgi-script .fcgi
        FastCgiIpcDir /var/lib/apache2/fastcgi
</IfModule>

ScriptAlias /trac /Library/WebServer/CGI-Executables/Trac/trac.fcgi
<Location "/trac">
        SetEnv TRAC_ENV_PARENT_DIR /var/trac/
        AuthType Basic
        AuthName "trac_realm"
</Location>

FastCgiConfig -initial-env TRAC_ENV_PARENT_DIR=/var/trac/

以下を忘れずに。
mkdir -p /var/lib/apache2/fastcgi
chown www:www /var/lib/apache2/fastcgi

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

tracのインストール

DAGレポジトリの追加
wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
rpm -Uvh rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm

/etc/yum.repos.d/rpmforge.repoを編集
・・・
enabled = 1
・・・

enabled = 0
に変更。

yum --enablerepo=rpmforge install -y python-clearsilver
yum install -y mod_python

wget http://www.i-act.co.jp/project/products/downloads/trac-0.10.4-ja-1.zip
unzip trac-0.10.4-ja-1.zip
cd trac-0.10.4-ja-1
python setup.py install

mkdir /home/trac/Trac
trac-admin /home/trac/Trac/Project initenv

chown -R apache:apache /home/trac/Trac/Project

/etc/httpd/conf.d/trac.confを編集

<Location /trac>   #ここの/tracと
   SetHandler mod_python
   PythonDebug On
   PythonHandler trac.web.modpython_frontend
   PythonOption TracEnvParentDir /home/trac/Trac
   PythonOption TracUriRoot /trac   #ここの/tracをそろえる
</Location>
 
<LocationMatch "/trac/.*/login">
   AuthType Basic
   AuthName "trac"
   AuthUserFile "/home/trac/.htpasswd"
   Require valid-user
</LocationMatch>

そして
service httpd restart

これで以下から閲覧可能
http://サーバのIPアドレス/trac/Project

*** SELinuxの無効化 ***

SElinuxを以下のコマンドで無効に

    # setenforce 0

SELinux設定ファイルを開いて

    # vi /etc/sysconfig/selinux

以下のように編集

    #SELINUX=enforcing

    SELINUX=disabled

WEBからTrac管理をするためには、/home/trac/Trac/Group_name1/conf/trac.iniに以下を追加。
[components]
webadmin.* = enabled

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

subversionの使い方

subversionのサーバにupしたものは、以下から閲覧可能です。

https://xyzw.mag.keio.ac.jp:50013/trac/Republic1

主な使い方は以下の通りです。

(1) 初期インポート(ローカル→サーバ):
svn import local_directory
https://xyzw.mag.keio.ac.jp:50013/repos/trunk/your_Package_name/directory
-m "Hello!"

(2) チェックアウト(サーバ→ローカル、これでサーバとローカルで情報を共有)
svn co
https://xyzw.mag.keio.ac.jp:50013/repos/trunk/your_Package_name/directory

(3) コミット(ローカル更新分→サーバ)
svn commit -m "I've updated it!"

(4) SVNに新規ファイルを追加

svn add ファイル名

(6) 新しく作成したファイルの確認

svn st

(6) SVNからファイルを削除

svn rm ファイル名

(7) サーバから誰かが更新したファイルをダウンロード

svn update

(8) ステータス確認

svn st

update時にコンフリクトが発生した場合、該当ファイルにコンフリクト情報が掲載されるので、それをもとに手動で修正を加える。その後、svn resolved ファイル名をしてからコミットする。

(9) インポート

svn import PPI_lib3 https://xyzw.mag.keio.ac.jp/repos/mtrg/lang/perl/rs_PPI_lib3

※環境変数でeditorをviに設定すると毎回viが起動

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

Subversionの無視するファイル設定

% svn st
? tmpfile.so
? Makefile

このように、バージョン管理の対象外の*.soファイル、Makefileが表示されてしまうのが煩わしい。

% svn propedit svn:ignore .

としてエディタを起動し、

Makefile
*.so

と入力する

% svn st

とやっても表示されなくなる。



開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

Subversionのインストール

Subversionのインストール

yum -y install httpd (Already installed on the latest Fedora)
yum -y install subversion (Already installed on the latest Fedora)
yum -y install mod_dav_svn
yum -y install mod_ssl (Maybe already installed on the latest Fedora)

/etc/rc.d/init.d/httpd restart
chkconfig httpd on
chkconfig --list httpd

mkdir /home/svn
cd /home/svn
svnadmin create /home/svn/project
svn mkdir file:///home/svn/project/trunk file:///home/svn/project/tags file:///home/svn/project/branches -m 'Create trunk, tags, and branches.'
chown -R apache.apache /home/svn/project

/etc/httpd/conf.d/subversion.conf を編集
以下の設定を追加する。
<Location /repos>
    DAV svn
    SVNPath /home/svn/project
    AuthType Basic
    AuthName "Project repository"
    AuthUserFile       /etc/httpd/passwd/dav_svn.passwd # (1)
    AuthzSVNAccessFile /etc/httpd/passwd/svnaccess      # (2)
    Require valid-user
</Location>

(1) Basic認証用のパスワードファイルを作成する。
# /usr/bin/htpasswd -c /etc/httpd/passwd/dav_svn.passwd user-name
New passwd: <パスワードを入力>
Re-Type new password: <パスワードを入力>

#ユーザ追加のときは、-cオプションを省く。

(2) ユーザごとのディレクトリアクセスをかける
/etc/httpd/passwd/svnaccessを編集。

[repos:/]   <---全ディレクトリの指定
*=r

[repos:/rs_Python_Pack]  <--- 末尾に"/"を入れなければ、下の階層にも効果有
rsaito = rw

[repos:/rs_Python_Pack/trunk/IVV_Packages]
yo = rw

[repos:/saitor]
saitor = rw
saitoa = rw

* * *

restorecon -R -v /home/svn/project
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
chkconfig httpd on

chcon -R -h -t httpd_sys_content_t /home/svn/

これで以下から見えるようになるはず。
http://local-address/repos/

※trunk, tags, branchというディレクトリを作る場合、trunkが普段の保存場所、branchが派生バージョンを作る場所、tagはリリースを作る場所という慣習がある。

LDAPによる認証は以下の通り
<Location /repos>
    DAV svn
    SVNPath /home/svn/Republic1
    AuthType Basic
    AuthBasicProvider ldap
    AuthName "Project repository"
#    AuthUserFile /etc/httpd/passwd/dav_svn.passwd
    AuthLDAPURL ldap://10.9.8.7/dc=bio,dc=lab,dc=keio,dc=ac,dc=jp?uid
    AuthzSVNAccessFile /etc/httpd/passwd/svnaccess
    Require valid-user
</Location>
 
なお、<Location>の下に
SSLRequireSSLと記述すると、httpsのみの接続になる。
 
注意点は、最後にスラッシュをつけないと、/var/log/httpd/ssl_error_logに"Requests for a collection must have a trailing slash on the URI."というエラーが出る。
 
例:

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 次のページ ]

PR

.

旋風脚
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者82395
ブログリンク00
コメント02
トラックバック00

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

標準グループ

登録されていません

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事