高見知英のかいはつにっし このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007年06月24日

ToDoの「分類」をタグとして使う

何を今更という気もしなくはないのですが、PDAの――Windows Mobileの「仕事」は、携帯のそれと違ってあんまり一般ユース向けとはいえません。

「開始日」と「期限」を入力させる(しかも、開始日を書くと期限の入力を強制させられる)だの、「分類項目」などというどこか堅いネーミングだの、手軽なモバイルツールとしてみるとこれはちょっと・・・という感じです。

同期対象であるPCOutlookでは、さらに「予測時間」、「実働時間」だの、小難しそうな文字列を並べ立てている。UIも2000→2003→2007と、洗練されている気配は全くなく、むしろプロユースに、一般向けにも浸透する可能性をもつWindows Mobileの邪魔をするがごとく仕事向けに成長(?)していっている。

しつこく言いますが、わたしはこのソフトのUIが、Windows Mobile普及にあたっての大きな障害の一つといえるのではないか と思っているほどです。

――とまあ、そのへんの愚痴はさておき、この「分類項目」を「タグ」と変換してみてはどうか?

とたんになんだか今風になりました。

思いつくままにどんどんタグを作ったり減らしたりしていける。初期状態のタグ候補をもっと絞り、ユーザーに「タグに縛られるような感覚」を持たせないようにすること。

そうすればこの「仕事」および、PCOutlookの「仕事」の操作感もちょっとは一般向けになるのではないかと思っています。

この辺をいじるソフトを作るなら、まずはこの辺を気をつけていかないとなあ というメモでした。


――Windows Mobileを使いやすくするためには、まずPC版からかなあ、Windows Mobile版の「仕事」は、いくつかの欠点に目をつぶれば割と使いやすいソフトですし。

ところで、W-ZEROにはOutlookが付属していなかったわけですが、PCOutlookとWindows Mobileの切り離しなんて計画されてないですよね?そのうちPCのOutlookと同期できる利点なんて忘れ去られてしまうなんてことにはならないでほしいです*1

なんとか動いた!

なんとかSubversionが動作しました。といってもまだTortoiseSVNリポジトリブラウザからルートディレクトリが見えないのですが・・・。とりあえずリポジトリは作成できるし、リポジトリの中は見ることが出来るので、今のところは問題なしとします。

とりあえず、

  • TortoiseSVNからのインポート&コミット
  • TortoiseSVNを使ってエクスポート
  • Ankh(VisualStudio用Subversionアドイン)からのインポート&コミット
  • LinuxからCUIツールを使ってインポート

まで試しました。まあ、これだけ使えたのでとりあえず正常稼働と思っていいでしょう(^^ゞ

apr, apr-utilのパス

いままでなぜだめだったかというと、使用するaprとapr-utilをうまく指定できていなかったのが原因だったようです。

わたしはほかのサイトで見かけた情報そのままに、

--with-apr=/usr/local/apache2 \

--with-apr-util=/usr/local/apache2 \

--with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs

とだけ書いていたのですが(\はコマンドの途中で改行を入れるための記法らしいです)、それだけではaprのパスが正しく指定できていないのでダメ。正しくは

--with-apr=/usr/local/apache2/bin/apr-1-config \

--with-apr-util=/usr/local/apache2/bin/apu-1-config \

--with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs

としなければいけない。これを指定した上で、再度./configure→make→make install*2apacheの再起動 とすることで正常に動作できました。


とりあえず今まで調べて分かった点は、下記にメモしてあります。

http://www.google.com/notebook/public/00377549647719763305/BDR-OIgoQ7d7p3asi

間違いもありそうですが、とりあえず。

解決してないルートディレクトリの問題

さて、ルートディレクトリの方ですが・・・ こっちのほうはダメですねえ、英語圏まで探してみましたが、これはという情報はないようです。

一応現状を書いておくと、

[Sun Jun 24 18:43:12 2007] [error] [client] Could not fetch resource information. [301, #0]

[Sun Jun 24 18:43:12 2007] [error] [client] (2)No such file or directory: Requests for a collection must have a trailing slash on the URI. [301, #0]

Subversionのメーリングリストに従ってLocation /svn を Location /svn/に変えると405になってしまうし。まあ、エラーログには表示されなくなったのでもしかしたらこっちの方が正しいのかもしれませんが。

*1:どうしても無理なら、Windows MobileにはOutlookのOLE機能だけ持った超限定バージョンがバンドル でもいいんですけどね、わたしは(^^ゞ

*2:Linuxのアプリケーションはほとんどの場合、Windowsと違って上書きするだけでアップグレードが可能