2012-11-12 01:44:26
一泊二日で行ってきました。
淡々とまとめまーす。
9時半、福島駅到着。
西口のモニタリングポストは0.28μSv

茨城から来てくれた猫飯さん曰く、
今年4月は0.8μSvくらいあったとのこと。
確認した情報によると除染したみたいだった。
低くなってて良かったと思ったんだけど、
東口の方はもっと高いみたい。
フォロワーさんから東口のバスプール向かいの
東邦銀行前植え込み上(今年4月)

(((( ;°Д°))))6.36μSv
まさか東口も除染してるよね?
ガイガーで計り忘れてしまったので、
誰か今の線量知ってたら教えてください~。
で、日立の猫飯さん、川俣町のサクさんと合流し、
まずは渡利へ。
のどかですごく綺麗な景色。

でも線量は0.82μSv(((( ;°Д°))))

チェルノブイリでは線量0.4~0.5の地域で、
5年後くらいから人がバタバタと倒れ始め、
廃村になったというのがある。
まず福島の人は子供も含めて誰一人、
マスクしていない。
それは今回取材を受けてくれた、
子供を心配して他県へ避難してるママさんも一緒。
『どうしてマスクしないんですか?』と聞くと、
二人共『麻痺してるんです』と答えた。
この二人は放射能を充分危険と考える人達だったけど、
人間の緊張感なんてのは一年半以上も続かない。
ワタス達は渡利から川俣町に移動して、
川俣議会の議長とお会いして話を聞いた。
議長さんはとても話がわかるフレンドリーな方で、
カメラを回させてもらった。
『この町から移動するという選択はないのですか?』と聞いたら
『やっぱりこの町を復興させたい』との答えだった。
『国に対する信用はな、、、薄いですね』と
言葉を選んでたのが印象的だったw
ちなみに名物川俣シャモは現在は
屋内で飼育されてるらしい。←食べる事が気になって仕方ないw
そこから山木屋に移動。
車内で線量、0.5μSv~0.9μSv。
山道なのもあって小学校以来の
乗り物酔いでリバースwwww
そしてこんな看板が。

これ見てプロデューサーが一言。
『いやいや、それまで除染しても、
ずっと漏れ続けて飛んでくるのに、それ以降はどうなんの』
東電の工程表では廃炉まで40年。
それまでずっと漏れ続ける福一からの放射性物質。
処理できない厄介なものをこの小さな地震大国で
54基も作っちゃった代償がこれだよね。
そして運転のサクさんが
『真白さん、これから高線量地域にいきますんで気をつけて下さい』と一言。
いやいや、都内で0.2μSv越えたら『高いー!』と叫んでるワタスは
0.8μSvで充分ビビってますけどwwww
で、ワタスらは浪江町に向かった。
浪江町は爆発直後の3月15日の夜21時、
空間線量330μSvを計測した町。
3日で1mSv(((( ;°Д°))))
政府も文科省もSPEEDIで解ってたので
赤宇木に職員送って計測に行ったらしいんだけど、
全然線量を公表しなかったよね。
当時、2ちゃんで浪江に残っていた男性が
スレで話題になってたけど。
町全体に科学的なニオイがするって言ってた。
鼻血もでたって。
せめて国がそれを公表してれば
その男性もすぐに避難したかもしれないのに。
文科省もこれだから。
先週の福島の新聞。

国は国民の命なんて最優先にはしてくれないよ。
ワタス達はワタス達で知恵つけてしっかりしないと。
そしてワタス達5人は浪江町に入った。
続く。
福島ロケハン。その1
テーマ:福島ドキュメント一泊二日で行ってきました。
淡々とまとめまーす。
9時半、福島駅到着。
西口のモニタリングポストは0.28μSv
茨城から来てくれた猫飯さん曰く、
今年4月は0.8μSvくらいあったとのこと。
確認した情報によると除染したみたいだった。
低くなってて良かったと思ったんだけど、
東口の方はもっと高いみたい。
フォロワーさんから東口のバスプール向かいの
東邦銀行前植え込み上(今年4月)
(((( ;°Д°))))6.36μSv
まさか東口も除染してるよね?
ガイガーで計り忘れてしまったので、
誰か今の線量知ってたら教えてください~。
で、日立の猫飯さん、川俣町のサクさんと合流し、
まずは渡利へ。
のどかですごく綺麗な景色。
でも線量は0.82μSv(((( ;°Д°))))
チェルノブイリでは線量0.4~0.5の地域で、
5年後くらいから人がバタバタと倒れ始め、
廃村になったというのがある。
まず福島の人は子供も含めて誰一人、
マスクしていない。
それは今回取材を受けてくれた、
子供を心配して他県へ避難してるママさんも一緒。
『どうしてマスクしないんですか?』と聞くと、
二人共『麻痺してるんです』と答えた。
この二人は放射能を充分危険と考える人達だったけど、
人間の緊張感なんてのは一年半以上も続かない。
ワタス達は渡利から川俣町に移動して、
川俣議会の議長とお会いして話を聞いた。
議長さんはとても話がわかるフレンドリーな方で、
カメラを回させてもらった。
『この町から移動するという選択はないのですか?』と聞いたら
『やっぱりこの町を復興させたい』との答えだった。
『国に対する信用はな、、、薄いですね』と
言葉を選んでたのが印象的だったw
ちなみに名物川俣シャモは現在は
屋内で飼育されてるらしい。←食べる事が気になって仕方ないw
そこから山木屋に移動。
車内で線量、0.5μSv~0.9μSv。
山道なのもあって小学校以来の
乗り物酔いでリバースwwww
そしてこんな看板が。
これ見てプロデューサーが一言。
『いやいや、それまで除染しても、
ずっと漏れ続けて飛んでくるのに、それ以降はどうなんの』
東電の工程表では廃炉まで40年。
それまでずっと漏れ続ける福一からの放射性物質。
処理できない厄介なものをこの小さな地震大国で
54基も作っちゃった代償がこれだよね。
そして運転のサクさんが
『真白さん、これから高線量地域にいきますんで気をつけて下さい』と一言。
いやいや、都内で0.2μSv越えたら『高いー!』と叫んでるワタスは
0.8μSvで充分ビビってますけどwwww
で、ワタスらは浪江町に向かった。
浪江町は爆発直後の3月15日の夜21時、
空間線量330μSvを計測した町。
3日で1mSv(((( ;°Д°))))
政府も文科省もSPEEDIで解ってたので
赤宇木に職員送って計測に行ったらしいんだけど、
全然線量を公表しなかったよね。
当時、2ちゃんで浪江に残っていた男性が
スレで話題になってたけど。
町全体に科学的なニオイがするって言ってた。
鼻血もでたって。
せめて国がそれを公表してれば
その男性もすぐに避難したかもしれないのに。
文科省もこれだから。
先週の福島の新聞。
国は国民の命なんて最優先にはしてくれないよ。
ワタス達はワタス達で知恵つけてしっかりしないと。
そしてワタス達5人は浪江町に入った。
続く。
最近の画像つき記事
[ 画像一覧へ ]-
福島へ。
11月09日
-
質問に答えるコーナー…
10月29日
-
プレゼン大成功なう!…
10月27日
1 ■無題
3月15日じゃなくても300マイクロとかあった日あったと思いますけどねぇ