PTSD:いじめで発症「適切な措置取らず」 加賀市の責任、厳しく認定−−地裁小松支部判決 /石川

毎日新聞 2012年11月10日 地方版

 ◇因果関係証明に高いハードル 弁護士「判決に評価」

 同級生からの集団いじめで心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして加賀市の市立小で当時低学年だった女児と両親が、市と児童の保護者に損害賠償を求めた訴訟で、9日の金沢地裁小松支部判決は「担任教諭はいじめを把握していたのに適切な措置を取らなかった」と、市側の責任を厳しく認定。大津市の中2生徒がいじめを苦に自殺した問題で教育現場の現状に関心が高まる中、行政のいじめへの姿勢と対応が改めて問われる事態となった。

 いじめなど学校に絡む裁判を担当してきた渡部吉泰弁護士(兵庫県弁護士会)は「いじめで自治体側の責任を認めた判決は珍しいが、実態を考えてみたら当然のこと」とみる。いじめとPTSDとの因果関係の証明には「医学分野の立証が必要でハードルが高い。今回の判決は評価できる」とした。その上で「いじめで被害者は徹底的に自己を否定される。そのつらさでPTSDを発症したり、自殺に追い込まれる。そうした心理を理解できない裁判官が多いことが残念だ」と現状を語った。

 また、鹿児島大大学院司法政策研究科の采女(うねめ)博文教授(民法)は小学校低学年の児童が絡むいじめでは「加害側の児童が幼い場合は指導の効果が表れやすい。学校の早期発見と、保護者や加害児童への迅速な指導が特に重要」と話す。【松井豊】

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM