ニコニコニュース niconico news

お釣り:店員が間違って多くくれた。黙っていたら罪か

プレジデントオンライン プレジデントオンライン:記事一覧 2012年11月12日(月)8時30分配信
もっと見る

プレジデントオンライン

会社帰りに近所のコンビニに寄り、缶ビールとつまみを800円で買って、合計1000円札で支払いました。するとレジの店員が1万円札と勘違いしたらしく、9200円の釣り銭を手渡されました。こうした場合は、一体どう対処すべきなのでしょうか。

このうち9000円は不当利得の返還を定めた民法第703条の「不当利得」に当たります。気がついているのに「自分のものになるかもしれない」と思って黙っていると、刑法第246条1項の「詐欺罪」に問われます。間違いと認識した時点で、申告する義務が生じるからです。

気づかずに家に戻り、そこで気がつくこともあるはずです。その時点で店側に連絡して、返金しましょう。これを怠り懐に入れると刑法第254条の「占有離脱物横領罪」に該当します。いずれにせよ、場合によっては罪に問われるわけです。

とはいえ、釣り銭レベルでそこまでいくことはまずなく、民事で解決していくことになります。その際の法的な根拠が民法第703条で、「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う」とされています。

不当利得の成立には、(1)法律上の原因の不存在、(2)利得の発生、(3)損失の発生、(4)利得と損失の因果関係の存在――の4つの要件が必要です。ここでは、しかるべき理由がないにもかかわらず、多すぎるお釣りを受け取ったわけですから、買った人が利益を得て、店が損失を被ったことになります。ですから、現に残っている利益という意味の「現存利益」をお店に返さなくてはいけません。

■遊興費に使ったら返還義務はなし

問題になるのが、もらいすぎたことを知っていたか否かです。

もらいすぎたことを知らなかったとすれば、善意ということになり、現存利益を返せば済みます。しかし、間違いを知りつつ受け取っていたら悪意があったということで、「その受けた利益に利息を付して返還しなければならない」とした民法第704条が適用され、法定金利の年利率5%を加算して返金する義務を負います。

次に支払いの際には店員の間違いに気づかず、数日後に釣り銭が多すぎたと気づいたものの、すでに相当額使ってしまっていた場合は、その使途によって異なります。

例えば「普段パチンコに行かない人がパチンコで使ってしまった」といった場合は、手元に残っている金額を返せば足ります。ところが「自宅の光熱費や家賃といった生活費に充てた」というような場合には、全額返還しなければいけないのです。

矛盾しているように思えるかもしれませんが、法律の世界ではパチンコの例について、知らないうちに(善意で)得たお金を、知らないうちに(善意で)費消したと考えます。それで遊興費の分は返還する義務がないのです。しかし生活費の場合は、間違って取得した釣り銭を使ったことで、本来なら支払うべき支出を免れており、利益が残っていると考えます。

ところで、店側による不当利得の返還請求にも時効はあります。それが、お釣りを多く渡した時点から10年となっていて、それを過ぎて相手から時効を主張されると、もはや請求できなくなります。

こうした不当利得には、自分の銀行口座などへの間違った送金も考えられます。これらを使ってしまうと釣り銭のトラブルと同じことになります。多額の振り込みを何年も放置しておいて、それが悪意と見なされ利息を請求されたら大変な金額になってしまいます。

(著:ヒューマンネットワーク中村総合法律事務所 パートナー弁護士 好川久治 構成=岡村繁雄 撮影=田所千代美)


関連記事
利益窃盗--なぜ「食い逃げは無罪」なのか?
なりすまし--独身のフリをして女性を口説いたらどうなるか
意思実現--無断駐車は10万円。それでも駐車したらどうなるか

Twitterの反応 295
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Prototype_Moon

    「逆に釣りが少なかったらもちろんアレだよな?ニヤニヤ」 「まーたなんか悪いことを考えてらっしゃるよこの方はっ!!」

  • @tama69617859

    ということは知らないふりして遊行費につかっちまえばなんの問題もないわけだ。知らん知ってたなんて証明のしようがないからな。

  • @spq52_2

    この前釣りもらえなかったぞ。数十円だったから困るのはあっちだからいいやーってなって黙ってたけど

+ <お釣り:店員が間違って多くくれた。黙っていたら罪か> http://nico.ms/nw427139 #niconews
twitterに投稿
  • @toracchi24

    これ逆に店が少ないつり返したらどうなるのか言えよ

  • @feegkamura

    それが逆つり銭少なく渡したらどんな罪になるんだ?

  • @tubuyakibaka

    釣り銭ぐらい、客も店員も暗算しろよ。それができる国なんだからさ

  • @hysteric_eyes

    公務員試験で民法を勉強してるから、この記事は頷けまくるなwww

  • @BlackKnigh2012

    そこで電子マネーですよ。かざすだけで払い過ぎも貰い過ぎにもならないしね

  • @syo2company

    パチンコに使ったほうが全額返すべきじゃないの?逆な気がするな

  • @asukaksg

    「釣り銭の間違い程度で刑法による裁きは受けない しかし民法での係争となればその利得分を使いきっていれば問題ない」 これって悪徳の涵養につながると思いません?

  • @tigerleo0723

    逆もあるよね・・多くて言わない奴・・・

  • @redy_to_touring

    違算金はなぁ、軽い値段だとついもらっちゃうよね。てか旅行とかに使った場合とかは遊興費になるのかな?

  • @aoi_tylight

    普通に犯罪です。

  • @ToaruZaregoto

    気をつけないと・・・

  • @kosuiui

    うちの店は間違えた可能性がある人たちがその場で割り勘で払うか給料引きだね。レジ打った人間のミスだからわざわざ返しにこなくてもいいと個人的には思う。

  • @poppoDX

    差異が出たときの焦る感じ、そして報告。泣きそうになるw渡す時点で2重確認は当たり前

  • @ABISU3

    確認は必ずして欲しいね。最近、確認しろって言ってるのに確認しないで財布に入れる客が多い。とレジ担当の私の不満。

  • @suisuiswivel

    お金見ないでサイフに入れちゃうからわからない

  • @kagami_jp

    図にあるフローチャート上はどっちも悪意があったってことになるんだが?

  • @B_R_AZUNYAN

    けっこう、つり銭を多くもらうことはありますね。その場で気づけばすぐに返すようにしています。小銭をかすめても気分が悪いだけですから。

  • @ihsoyuTuyoshi

    証拠がないしねぇ~ 立件なんて出来ないんじゃね? それに、この法律がまかりとうるなら、利息目当てにわざとお釣り多く渡す 店も出てきそう…。

  • @pochitarou1

    実際は財布に入っちゃったらもう確認しようがないね。帰ったら連絡とりようも無いし。

  • @a_hyo_go

    ほう

  • @56koro56

    普段レジに立つ方が多い人間だからこそ、お釣りの渡し間違いに気をつけねば…といい子発言してみる。貰い過ぎた時はとりあえず申告すればいいってこと?

  • @mikenokainusi

    ふむ、お釣りの受け取りには気をつけないとね・・・

  • @kaisei_bluegrey

    5千円札で払ったら途中で1万円札と勘違いされて6千円近く帰ってきそうになったことがあったな。逆に自分も支払ったのに商品を受け取り忘れたこともあったが。

  • @_gugukoku

    お釣りが多いことに気付かなくて、そのお金で遊んでも、返還義務はない

  • @natume_aoi

    なるほどね~

  • @nicorokuAtto

    やっぱ詐欺かー 言ってよかった…w

  • @Kanade_moi

    間違えた店員が悪いのは店員からみてもその通りだけど、気付いていたのに「客なんだからなんてことない」に類似してるツイートは神経疑う。

  • @fm_jake

    例がパチンコってとこに悪意を感じる。

  • @teruteruto

    コンビニ店員として気をつけるべき事第1位やな

  • @_32123_

    多くても少なくても反射的に「ん?」と言ってしまう #fb

  • @Deich_F_17

    御釣り貰うときは気を付けよう……

  • @nephilim16

    客(多かったら黙ってよう)店員(釣り少なくても黙ってよう)って双方共に睨み合うのが正しい姿

  • @Niconaman

    金勘定は適切に

  • @chan_ar1

    でも自動釣銭機の時は打ち間違えじゃない限り、おつり間違うことないから確認してないなあ

  • @chan_ar1

    バイトでレジ打ちするようになって、現金相違が出ると店がすごい面倒な思いするしチェッカーも怒られるって分かってから返すようにしてる。

  • @Klein0x79

    お会計をしていないことに気づきダッシュで逆戻り。レジではお弁当の金額を映したまま。オーナーさんも自分が言うまで気づいていなかった。あ、ちゃんと払いました

  • @Klein0x79

    あと大学時代に行きつけのコンビニでお弁当を買った時。お弁当を温めてもらって、お箸を付けてもらって、そのコンビニのオーナーさんと小一時間話し込んだ帰宅途中→

  • @Klein0x79

    (´・ω・`)?な感じでお釣りを受け取り店を出ようとしたが、『8と5を逆に打った』って事に気づいて、引き返してちゃんと返した事がある

  • @Klein0x79

    金額は曖昧だが・・・高校か中学の時に服屋で買い物して15,800円出した。1,000円のお釣りが返ってくるところたくさん帰ってきた、確か3,700円くらい。

  • @whitelabeldisk

    一万円入りまーっす

  • @dame_camman

    現実的に、いつどこで釣り銭を間違えたかなどわかるわけがないし、誰かを特定するのも難しい。こればかりは店側の責任。偽善者は電子マネーを使え。

  • @chama_korekite

    昔、彼女と飯行った時一度あったな…。合計五千円で俺が五千円出したら店員さんが1万と勘違いしてそのまま五千円返ってきた時は焦ったわ…。多分混んでたせいだけどね

  • @K_Ichise

    こんな民法あったのか。だが間違えた奴の給料から引かれるって友人に聞いたことあるぞ。知ってる人の方が少ないんだろうな。

  • @adamadam7

    こういう決め事がないといけない事自体がなんか寂しいよね

  • @panya_san_

    間違えるやつが悪いというけれど、じゃあ100%間違えずにお釣りを返す方法があるというのなら教えてほしいものですね…。お互いに善意を持って行動するべきです。

  • @siinaltuti

    普通の詐欺師関係では騙される方も悪い、てことはこっちでは間違える方も悪いっつってね!、←うぜぇ言い分だね!

  • @cashew_MAO

    現実は店員のポケットマネーから引かれます

  • @izumoiwami

    海外の反応でよく驚かれるのが、大災害が起きても暴動せずに整列する、財布を落としても戻ってくるとか。こういうのも返せる所が日本人の美徳であって欲しいね。

  • @tanashin331

    法律では善意か悪意かが重要になるケースが多いね

  • @doudemoiikedone

    実際には間違えた人の給料から減らされるんじゃないかなぁ・・・

  • @salvation_boy

    これは誰でも言えることだなぁ

  • @BELLKARM

    パチンコで数十~万倍になった場合はどうなるんだろう?

  • @otaZ_fd3s

    結局、知らなかったと言い張る人が得しちゃうのね。

  • @menuru4989

    気づけば言うけど、むしろお釣りが少ない時が困る。人間だからミスするのは仕方ないけど、気づかずにやり取りしてることも結構あるのかもしれないと改めて思った。

  • @RobberyHomicide

    ここは@bern000さんと同意見。俺も昔学んだとき、同じ考えだった。そして今もそうおもってる

  • @kagosaki_

    間違えんなという話ではあるが 悪銭身につかずとも言うし、何となく気分が悪いので自分はちゃんと返す。お金に真摯にしていればその分巡り巡って戻って…くればいいな

  • @black_K_dash_

    間違えて多くくれたことあったな。 まぁ、返したけど

  • @Foom10

    遊興費について気になった

  • @ryou1159

    ややこしいな まぁこうゆうのは結局はモラルでしょうな 間違えることが悪いんだろうけど

  • @monolith_TMA2

    この間、3円のお釣りを300円で渡してきたけどちゃんと返した。てか普通に客側も気付くじゃん。

  • @HiyakaRei

    間違えた方が悪いというのはごもっとも。しかし皆が皆それをやってしまったら疑心暗鬼に満ちた世界になってしまうことはご理解いただきたい。道徳心をお大事に。

  • @nemiru1412

    そんなこと言ってるけど、店側がお客さんを訴えるわけじゃないし、店側からしたら間違えたやつが悪い。法律があっても意味がないんだよ

  • @HiyakaRei

    スレとか見てると意外に札の見間違いは多いらしい。あと新札の場合。まぁ結局は不注意なんだが、客は客で一円ですら10分以上探す店員のこと考えて返してやってくれ。

  • @Num3_

    常に間違ってたら正す俺に隙はなかった

  • @gama5519

    ややこいわっ

  • @nyannya1947

    結局は間違わないのが一番なんだよ

  • @saki_nikonews

    なんでこういうことが詐欺罪になるのに政府がいろいろ言うだけいうだけで何もやらないのは詐欺罪にならないの?

  • @yukisiro0312

    本当に気づていていなかったか、なんて悪魔の証明じゃないか

  • @sisui_midori

    けどコレ結局間違えたやつが悪いんじゃね?

  • @marin_kml

    この一週間で2度間違えられた俺にとってはかなりタイムリーな話題・・・

  • @alpacup

    もちろんミスあるけど、正直こっちが悪いことで返してくれって言えないですよねぇ 逆の場合はもちろんその場で言いますよ? 得したとは思えないし

  • @skyactiv_tech

    いちいち お釣り(というか店員の行動)なんか見てません

  • @kayu_slowlyroom

    罪かどうかより気付いたら返す。当たり前のことです。当たり前のことを当たり前にやるだけ。

  • @bern000

    あくまで法律の話。こういうのは倫理・道徳を優先すべき。店員は自分のミスを反省し、客は気づいていたなら素直に返す。これでいい。

  • @mikumo_cloud

    なるほど、気づかずに遊んじまえばいいわけか

  • @ster_dust_

    今日まさにあったHOTな話題www1000円多かったw …ちゃんと返しましたよ!?

  • @yamayama_ko

    若い人が見るサイトなんだから「占有離脱物横領罪」を警察が悪用した場合の対処法とか紹介したら?落とし主でっち上げて中学生検挙した例もあるし。

  • @QUROX

    店員の視点で言う。間違えた店員が悪い。

  • @sweetness_lemon

    何回かそういう事あったけど全部返したなー レジ通してないのも大体 あ、これまだやってませんよ とか言うわ

  • @masifoni

    私は気付いたら返すけど。金銭は特定することができないので、店出た後に客がしらばっくれれば終わり。あとこれを重過失にして錯誤無効を否定するのは難しそうだ。

  • @kayu000

    間違えた事あるし間違えた俺が悪いと思った。明らかにお客さん気づいてたけどね。金額言ってお金出してもらってから1点バーコード通してなかった時は気まずかったなー

  • @needless_needle

    ややこしいなww

  • @nunenoex

    八百円の買い物に千円払ったら銭形状のものしかお釣りにならないのは明らか にも関わらず勘違いで札渡してくる店員のほうに悪意を感じる 罠に嵌めようとしている

  • @shinkyusun

    ほおお、おもしろいね

  • @yasu540511

    もしも遠方に行った時に多く渡されて後で気付いた場合どうするんだ?わざわざ又交通費使って帰しに行かないといけんの?元店員から言わせて貰おう間違えた店員が悪い

  • @yaminokoko

    まあコンビニで多く渡したりしてしまったときは持ってきてほしいね、売り上げにかかわったり点検でお互い疑わないといけなかったりするから

  • @sakurawarslove

    善意で多めに釣りを出してくれた、と思えば騙している気にはならないね。

  • @iroruri

    その場で言われたのなら兎も角、後から言われても何に使ったのか覚えてないよ。財布に金が入ってたので飲みに行ったですんじゃいそう。

  • @ddd_caiman

    その前に例えの金額をどうにかしてくれww 千円を一万とか店員の教育うんぬんが始まるぞww

  • @jun09480474

    逆の場合は?

  • @nokiDiez

    善意とかわかんねーよー

  • @fozart16

    確かにややこしいけどこれが法律だよね

  • @jyojyun

    多いことを知っている場合が悪意で知らないと善意。善意の場合は多い金額を返済、悪意また善意でも過失があれば法定利率の5%を上乗せして返済。なんか学校で習ったな

  • @kuno0099

    経法の授業でやったなあ。寄越す側が間違えなけりゃいい話だと思うが

  • @A_mizore

    昨日コンビニで店員さんがミスして10円多く渡されたけどちゃんとその場で間違ってますよって言って10円返した。額が少なかったのもあるけど。まっとうに生きようね

  • @onsokumax

    店員のミスで客が捕まるなんてたまったもんじゃないな

  • @kodama32

    ややこしいねえ

  • @raimei2006

    例によって気付く、気付かないのグレーゾーンが存在しますね。

  • @Himazin_hima_

    (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)

  • @P3AKI

    海外とかだと、1円単位のつり銭出すの面倒だから、4円が5円になったり、6円が5円になったりとか普通にあるのになwww

2人がリツイート