超図解!Windows Vista/7のサウンドコントロール
トップページ
>>
超図解!Windows Vista/7のサウンドコントロール
>>
『Sound Engine Free』と『シャオ志向 レベルメーター』
録音テスト用推奨ソフト『Sound Engine Free』と『シャオ志向 レベルメーター』
Windowsでの音声入力/録音の操作や音量調整に慣れるには、「入力音量レベルメーター」での確認や「録音ソフト」を使った録音テストをすることが一番の近道ですが、録音デバイス画面にある簡易なレベルメーターや、[すべてのプログラム]→[アクセサリ]にあるサウンドレコーダーでは使い勝手が悪く、音量調整や録音テストに使用するにはむしろ非推奨であるとすら言えます。
よってここでは、初心者にも使いやすい録音ソフト
『Sound Engine Free』
や
『シャオ志向製 レベルメーター』
の導入を推奨しています。
録音ソフトの『Sound Engine Free』にも動作が早く見やすいレベルメーターが付属していますが、録音機能が不要な場合やネット配信中に入力音量を確認したい場合などには『シャオ志向製 レベルメーター』を使用すると良いでしょう。
ここでは『Sound Engine Free』と『シャオ志向製 レベルメーター』の簡単な使い方について解説します。この2つのフリーソフトを活用すれば、誰でも簡単に、録音サウンドコントロールを理解することが可能です。
『既定のデバイス』の設定についての重要注意点
Windows Vista/7で、音声の入力/録音に関連するソフトやサービスを使う場合には、その
ソフトやサービスを起動する前に使用する録音項目の『既定のデバイス』への設定を終了させておく事を強く推奨します。
音声の入力/録音に関連するソフトとは、以下に紹介する入力音量レベルメーター・録音ソフト・ネットラジオ配信用ソフトなどで、サービスは「ニコニコ生放送」や「Ustream」のようなネット配信サービスを指します。
そのようなソフトやサービスを起動してからでは『既定のデバイス』の変更が正常に反映されない場合が多く、録音や配信といった動作させている最中に変更すると高い確率でパソコンがフリーズしてしまうのです。
『Vista/7での既定のデバイスの設定はソフトやサービスの起動前に!』
が大原則です。どうかご注意下さい。
入力音量レベルメーター『シャオ志向製 レベルメーター』
『シャオ志向製 レベルメーター』のダウンロード
シャオ志向のページ
からダウンロードすることができます。ZIPファイルをダウンロードしたら右クリックから[すべて展開]で解凍してください。解凍されたフォルダの中にある「lvmeter」から起動することができます。
『シャオ志向製 レベルメーター』の使い方
起動すると
『既定のデバイス(Default Device)』
に設定されている録音項目の入力レベルが表示されます。
基本的に起動した状態以外の操作は不要ですが、レベルメーターの動作が遅いと感じる場合には
[ウェイト]
を調整しましょう。ただし、[ウェイト]を左に動かして(軽くして)メーターの動作を早くするほどパソコンへの負荷(CPU使用率)が増加しますのでご注意ください。
メーターが『0dB』に到達する状態は入力音量が大き過ぎて音割れしている事を示します
が、実際の入力/録音音量とレベルメーターの表示が釣り合っていないと感じる場合には、
[調整]
でメーターのスケールを調整することができます。
録音ソフト『Sound Engine Free』の簡単な使い方
『Sound Engine Free』での録音テスト
『Sound Engine Free』は軽い動作で音楽編集にも活用できる多機能録音ソフトです。
ここでは単純な録音テストの方法について解説します。特に難しい操作は一切ありませんのでパソコン初心者の方でも簡単に使うことができます。
『Sound Engine Free』のダウンロード
Vector
や
公式サイト
からダウンロードすることができます。
(インストール方法解説ページ)
『Sound Engin Free』の簡単な録音/再生方法
『Sound Engin Free』を起動したら、まず最初に上図の青で示した
[録音デバイス]が『既定のデバイス』に設定した録音項目と一致しているかどうかを確かめ、異なっている場合は一致させるように変更して下さい。
録音は、[録音]を選択して[▲]をクリックすると始まります。右にある入力音量レベルメーターの反応を確認しながら録音音量を調整しましょう。
録音した音声の再生
左図のように録音を停止させた後に[再生]を選択すると自動的に再生が始まります。『Sound Engin Free』での簡単な録音テストはたったこれだけの操作をすればOKです。
もう一度別の録音をする場合は[新規作成]をクリックしましょう。録音を保存する場合には[別名保存]で分かりやすい場所に保存しましょう。
その他の録音ソフトやレベルメーターソフト
ライン入力からの録音に推奨の『超録』
『超録 - パソコン長時間録音機』
はその名前の通り、音声を長時間録音することに特化した録音ソフトです。録音した音声の編集機能はありませんが、WMA・OGG・MP3形式での直接録音が可能ですので、wave(wav)形式での録音に比べると圧倒的にファイルサイズを小さくすることができます。(※MP3で録音する場合には「lame」が必要ですがファイル形式をMP3に選択すると自動的にダウンロードページが案内されますので初心者の方でも特に問題はありません。)
ライン入力での古い音源の取り込みに最適
ファイルサイズを抑える形式での録音に加え、無償版でも最長90分間の録音が可能ですので、例えば、昔のラジオ番組を録音した古いカセットテープレコーダーの音源をライン入力から取り込んで録音する場合などには大変に便利です。
MP3・Oggの編集も可能な録音ソフト『Audacity』
『Audacity』
は『Sound Engin Free』に似た音声録音/編集ソフトですが、最大の特徴はMP3やOgg形式でのファイルの書き出しや編集ができる事です。
『超録』でMP3録音した音声の不要部分をカットするといった組み合わせで活用することができます。
バージョンと日本語対応について
2010年9月時点ではVista/7に対応したベータ版が配布されていますが、それほど遠くない時期にバージョン2.0が発表されるものと思います。
(現時点のベータ版では)インストールの際の言語選択で[English]を選択しても左図のように日本語表示になります。
入力音量レベルメーター『DeskTopLevelMeter』
『DeskTopLevelMeter』
はシンプルで軽快な動作が特徴の入力音量レベルメーターです。
使い勝手は非常に良いのですが、Vista/7に正式対応していないため、動作中にデバイスを切り替える操作をするとフリーズする確率が高いため注意が必要です。
『超図解!Windows Vista/7のサウンドコントロール』のトップに戻る
トップページに戻る
このページは2011年09月20日に更新されました
ツイート
もくじ
0
はじめに
オーディオデバイス基本構造編
A
パソコンによって異なる音声入力/録音機能とオーディオデバイスについて
B
オーディオデバイス音声入出力端子の機能と使い方
C
パソコンに追加できる「サウンドカード」や「USBオーディオデバイス」
D
Vista/7録音サウンドコントロール
1
サウンドコントロール画面の開き方
(有効・無効・切断について)
2
録音デバイスの基本操作方法
3
再生デバイスの基本操作方法
(ミュート解除とパソコン内部再生音)
4
マイク音声を入力/録音する方法とマイクブーストについて
5
ライン入力への音声入力方法とオーディオケーブル
6
ステレオミックスによるパソコン内部再生音の取り込みについて
7
ステレオミックスでパソコン内部再生音を入力/録音する設定と音量調整方法
8
音楽(ゲーム音など)+マイクを同時入力/録音する設定と音量調整方法
9
『複数オーディオデバイス』の操作注意点と具体的活用方法
10
『デバイス分離独立機能』について
Windows 7の特殊機能解説
●
Windows 7の『聴く機能』について
●
Windows 7の『既定の通信デバイス』と『通信』タブの機能について
●
Windows 7の『ボリュームコントロールオプション』の機能
補足・参考解説
●
録音テスト用推奨ソフト『Sound Engine Free』と『シャオ志向 レベルメーター』
●
デバイスドライバーが正常にインストールされていない状態について
●
Windows XPからのサウンドシステム変更点
素敵なコンテンツTOP画像は詩絵さんに描き下ろしていただきました!
サイト内カスタム検索
その他/主要コンテンツ
オーディオデバイス補完計画
超図解!
Windwos 7のサウンドコントロール
超図解!
Windwos Vistaのサウンドコントロール
超図解!
Windwos XPのサウンドコントロール
RealTekオーディオデバイスの録音機能に関する情報
超図解!
アマレココの音声入力方法解説
超図解!
誰でも始められるネットラジオ
Livedoorねとらじ編
超図解!
誰でも始められるネットラジオ
SHOUTcast編
超図解!
Livetubeの実況サウンドコントロール
スカイプを使った多人数放送方法解説
誰でも簡単!
したらば掲示板カスタマイズ
Livedoorねとらじにおける
音楽著作権申請についてのまとめ
サウンドコントロール/ネットラジオ関連お役立ち情報
ご質問につきまして
掲載内容に関するご質問は
『Skype』
での音声通話でのみの受付けとさせていただいております。毎日おおよそ PM8:00〜AM0:00 頃はパソコンの前におりますので、チャットを飛ばしてからご質問ください。チャット無しでの通話には応答できませんのでご了承下さい。
Skype id:nitoradi
ご連絡・ご依頼等につきまして
その他ご連絡や各種ご依頼はツイッターまたは
メール
にてご連絡ください。ツイッター・メールでのご質問はご遠慮下さい。友好的協力には基本的に何でも応じます。是非お気軽にご連絡下さい。
Twitterブログパーツ
Amazon.co.jp ウィジェット