現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 経済
  3. 産業・経済
  4. 記事
2012年11月8日22時0分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「もんじゅ、13年度中に運転再開」 原子力機構が方針

 日本原子力研究開発機構は8日、2013年度中に高速増殖原型炉「もんじゅ」の運転を再開して性能試験に入れるとの見通しを示した。ただ、敷地内の断層調査なども予定されており、先行きは不透明だ。

 見通しはこの日開かれた、もんじゅの研究計画を策定する文部科学省の作業部会で示された。原子力機構によると、設備点検を来年夏前に終了。さらに約4カ月間かけて準備を進め、来年度中に運転再開できるという。40%出力試験から徐々に出力を上げる性能試験に2〜3年かけた後、本格運転に入る予定。

 ただし、もんじゅの敷地内には断層があり、原子力規制委員会による調査や耐震評価などが予定されている。原子力機構は「規制委員会の対応などの状況により時期の変更はある」と説明している。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

メディアは原発裁判をどのように伝え、司法のあり方をどう問うてきたのか。

第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。

第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。

日本初のプルサーマル営業運転は、なぜ九州電力の玄海原発3号機だったのか。

汚染された美しい環境を自力で除染…理不尽さの中で生きる住民たちの姿を追う。

貧しく不便な地域は原発誘致で裕福になった。だが、当初から反対派は健在だった…。



朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報