入賞レシピは1,000ポイント♪りんごレシピ投稿キ…
カテゴリ一覧
お気に入りレシピ
最近見たレシピ
お気に入りユーザー
ようこそゲストさん
会員登録
ログイン
主なカテゴリー

りんごレシピコンテスト

コンテスト入賞レシピ

  • りんごの酢豚
    レシピID:1490003387
    By:dodomeiro14
    パイナップルより、幅広く受け入れられるかも!色合いもきれい。
  • 電子レンジで!簡単リンゴジャム
    レシピID:1640005969
    By:エゾモモンガさん
    ジャム作りもこんなに簡単なら皆さんチャレンジできますね。

つくったよレポートとは?

旬net

食材の特性や下準備をマスターして、旬の食材を楽しもう!

「1日1個のりんごで医者いらず」とは、古くからの西洋のことわざ。ビタミンCやミネラル、食物繊維など、栄養価が高くて、日本でも明治時代初期頃から食べられているという、馴染みのあるフルーツのひとつ。

きのこの下準備の仕方

  • 1りんごの皮について
    皮のツヤやベタつきは、りんご特有の防衛本能によるもので農薬ではありません。旬のりんごは、水できれいに洗って皮ごと食べるか、硬いなど、食感が気になる方は、皮や皮の内側にもポリフェノールが含まれているので、なるべく薄くむいて食べましょう。
  • 2褐変を防ぐには…
    むいておいたら茶色く変色したことありませんか?りんごの実は、空気にふれると褐変するので、お弁当に入れるなど、すぐ食べない時は、1%弱の塩水につけるか、レモン汁をかけておくと良いでしょう。レモンのビタミンCが褐変を防いでくれます。すぐに食べる時は、そのままでも大丈夫。

旬net フォルダー

食べ方
生では、そのままデザートとして食べられるほか、サラダやジュースに。すりおろして、はちみつ、ビネガー、塩、こしょうなどを加えてドレッシングにするのもおすすめです。コンポートやジャムなど、砂糖で煮るメニューも定番で、アップルパイやパンなどのフィリングにもよく合います。豚肉などのお肉との相性も良いので、ソースや付け合せ、カレーなどの隠し味など、お菓子以外に、料理にも一役買います。
選び方と保存法
ハリとツヤがあり、皮が少しべたついているものの方が熟している証拠。ずっしりと重みがあり、皮全体の色味が均一に回っているもの。軸は、太くてしなびていないものを選びましょう。日の当たらない冷暗所か、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。冷して食べると美味しくなります。

先生が提案! 今月の食材をつかったお役立ちレシピ ~お手本レシピを参考に、みんなもレシピを投稿しよう!~

りんごのポークジンジャーソテー

りんごのポークジンジャーソテー

材料(4人分)

豚ロース肉(厚切り)4枚(約600g)、レモン汁大さじ3、塩・こしょう各少量、小麦粉適量、りんご1個(約280g)、レモン汁大さじ1、しょうが40g、しょう油大さじ3、白ワイン大さじ3、はちみつ大さじ1・1/2、オリーブ油少量、リーフレタス適宜

レシピを見る
岡嶋芳枝先生

先生の紹介|岡嶋芳枝

ル・コルドンブルーに通いフランス菓子を学びながら、同時期に都内のパン教室でパン作りも学ぶ。その後、料理研究家のアシスタントなどを経て独立し、現在は「Witch's Kitchen」を主宰。誰にでも簡単に出来るアレンジ家庭料理を自宅で教えている他、インターネットの店舗へのオリジナル菓子の提供や、カタログや広告媒体の料理製作、スタイリングなどにも携わっている。

このキャンペーンに応募されたレシピ【新着順】

レシピ投稿数

■旬の食材を美味しく食べよう!バックナンバー

旬のmarche(マルシェ)では、あなたのご意見やご要望をお待ちしています! 毎月のテーマも募集中!!



サイト基本情報