「母子家庭の生活実態って、どうなんだろう?」と問われれば、多くの方が「大変なんだろうな」と想像できるだろう。しかし、「父子家庭の生活実態」は、一般的にはあまり関心を持たれていないのではないだろうか。それどころか、考えた事もない人たちが大半ではないだろうかと思われる。

 下記のデータを見て皆さんは、どんなことを読み取るだろう。データは厚生労働省から11年度の「全国母子世帯等調査」の結果が発表されたものだ。この調査は、全国の母子世帯、父子世帯及び、父母ともにいない養育者世帯の生活実態を把握し、福祉対策の充実を図るための基礎資料を得ることを目的としたものだ。

全国の父子家庭の現状
 OECD(経済協力開発機構)が発表した日本のひとり親世帯の相対的貧困率は54・3%(2007年調べ)。50%を超えたということは、つまり、ひとり親世帯では2世帯に1世帯以上が「貧困」ということだ。これは、加盟30カ国の中で最悪の数値であり、 先進国の中では最低の水準。日本のひとり親世帯、とりわけ母子世帯が苦しい経済状況に置かれているかが分かる。

WS000005


 ひとり親の生活保護受給率を見ると、母子家庭が14%、父子家庭の8%と、母子父子共に1割となっており、厳しい暮らしぶりが調査で明らかになっている。

 さらに、父子世帯の父の年間就労収入からひも解いてみたい。一般的には、父親、男性であれば所得も比較的高く安定しているだろうと思われがちだ。しかし、そう一概には言えない事実がある。

 06年度の父子家庭の平均就労収入は398万円。母子世帯の母の171万円に対して2倍以上の「稼ぎ」はある。しかし、300万円未満の割合は全体の37・2%だった。今回(11年度)の父子世帯の父の就労収入はそれを下回る結果となった。平均就労収入で360万円。300万円未満の割合は全体の43・6%にも上った。

 また、祖父母らの収入を合わせた父子世帯の世帯収入は455万円(母子世帯は291万円)と、父一人の就労収入より95万円多いが、児童がいる世帯の平均所得額658万円と比べると、やはりかなり低い。

 サラリーマンであれば残業、早出出勤や出張が付きまとうが、父子世帯の父は、なかなかそれらに対応できない。転職せざるを得ず非正規雇用となったり、リストラ対象となったりするケースも多い。

 次に、就業状況だが、06年度の父子世帯の父親の就業率は97・5%だったのに対し、今回のそれは91・3%となり6・2%も落ち込んだ。ただでさえ家事、子育てに追われ存分に仕事ができない父親が、景気の悪化も相まってリストラや転職の失敗から就労できずにいる状況が容易に読み取れる。また、正規雇用率も前回調査の72・2%から5ポイント下回り67・2%にとどまった。

 ただし、この調査報告は、被災3県は含まれていない。それを含めるとさらに数値は悪化していると予想される。

 ひとり親の所得向上、就業率向上が強く求められる中、9月7日に「母子家庭の母及び父子家庭の父の就労の支援に関する特別措置法」が議員立法で審議され、採択された。

 男性であっても、天災や事故や病気、また子どもの年齢や障がいの有無によって働くことが困難となるのだということが、政府内でも理解されてきた表れだと思われる。

 それでも、これまでと同様に、母子寡婦福祉資金貸付制度や高等技能訓練促進費、そして特定求職困難者子用開発助成金事業を、われわれは求め続けていきたい。

 そして次は、ひとり親支援制度の大元である「母子寡婦福祉法」の改正(見直し)だ。震災によって、より鮮明になった「ひとり親支援」の課題。行政にそして世論に、地道にそして丁寧に丁寧に、訴えていきたいと考えている。

(仙台市・宮城県父子の会代表 村上吉宣)