2012-11-09 (金) 13:47
父親の遺産相続で10年争っている人のお話です(長いです、注意)
その1 その2 その3(今ここ)
817 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 09:40:08.04 ID:EpSijFAe [1/7]
おはようございます
昨日は皆様のご配慮ありがとうございました
まず皆様が「10年間も頑張ってるなんて」と仰られていますが、今回は国税と検察が
かかわっていますのでまだ10年で住んでいます。
刑事訴訟は短期間で終わりますが、民事訴訟はこのような複雑な事件ですと
20年ぐらい普通にかかります
私としては10年で済んでいるという事は大変ラッキーな事なのです
「心折れる」とありましたが、何百本も折れました
でも真実を明らかにしていくという事は精神的爽快感が生まれます
最初は”父の死去に際しこんな非人間的な…”と思う日々でしたが
何かをしている時って悲しみが薄れて行く瞬間があります
(よく言う”葬儀の準備している時は悲しみを忘れる”みたいなこと)
それを10年持続させているようなものです
ただ心の奥底には父の無念を晴らすという、のほほんと生きていた私にとっては
刺激が生まれています
自分の仕事もあるので多忙な日々に追われていますが、割り切って考えています
すみません
上手く説明できなくて
続く
818 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 09:58:50.89 ID:EpSijFAe [2/7]
>>817続き
マルサの話と言う事で話を少し戻します
結局、国税庁は”遺言ありきの税申告”を選択いたしました。
要するに結審前申告です
なので明らかになった財産に課税され、向こう側もそれを払うわけです
ただ、私は虚偽がありませんでしたので”修正+延滞”となり
向こうは虚偽の事実があったので”更正+延滞+重加算”となりました
ただ、国税が調べられない(現金等)部分については調査不能と言う決定を下したので
後は民事で争う事になりました
さて、相続税を支払う事とは大変なものです
まず、自分の財産から捻出しなければなりません
私の場合…
5000万+(法定相続人の数×1000万)=基礎控除、となります
祖母が10年以内に亡くなっているので「相次相続税控除(直系卑属のみ適用)」が適用されました
(簡単に言うと”10年のうちにたくさん人が死んだら相続税だけで破産でしょ?だから控除するよ”)
私の場合は全財産かき集めても払えない事が分かり、父から相続された家を売却しました
それでなんとか支払い、住まいを再び会社の独身寮にうつしました
続く
819 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 10:11:09.71 ID:EpSijFAe [3/7]
>>818続き
相続税を修正した後に結審しました
判決は「原告の訴えを全面的に認める」でした
公正遺言証書が無効になりました
(ググってみれば分かりますけど無効になる事はほとんどないです)
私と弁護士さんは即日差し押さえ申請しました
差し押さえ物件は…
父の実家(遺産分割協議書のもの)
兄の自宅
兄の預貯金・証券株・貸金庫・隠し口座
兄の車
兄所有の賃貸マンション4軒
兄の嫁全般
普通差し押さえ申請って裁判所に申請してもなかなか腰を上げないんですが今回の場合は
国税と検察が絡んでいる事と私の代理人弁護士さんが高名な方で検察に顔がきいたので
申請2日目に差し押さえとなりました
なお同日、詐欺・横領で兄とその嫁、嫁の母(こいつが大ボス)に民事訴訟しました
また同日検察庁に告発しました(警察は動いてくれなかったので弁護士さんの顔を使いました)
続く
822 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 11:06:20.69 ID:QObrmTIH
遺産でこんな刑事にまで発展する犯罪も含めたトラブルがあると、
終結しても親族間でギクシャクしそうだね。金額も億の単位だし。
祖父の死後、二束三文の不動産が見つかったので相続権者の息子娘たちにあつまってもらい
長子の俺の母親に相続させる同意書を作成したんだけど、普段は仲の良い兄弟で、俺から
すれば優しい叔父さん叔母さんたちなんだが、怪訝そうな顔してたよ。
土地の公図をとったり、登記を改正する準備をしたり、遺産相続同意書を
司法書士に依頼して作成したのは、息子の俺だから「おまえらが勝手に
都合良くすすめていないか?」と疑問に思うのはわかるし。
母が祖父の介護を最後までやり、実家の修繕もすべて負担してきていることなどを
さりげなく説明して、さらに見つかった不動産も売って分割できるようなものじゃない
ことを俺が雑談の中で説明したが、「泣きながらよい方を取る形見分け」は本当だなとw
取られた方はやっぱ釈然とせんわなあ。
家の墓も檀家寺への寄進も接待も、すべて母親が面倒見てるし、遺産は山奥の極小面積の
田んぼだったから誰も買ってくれないんだけど、こんな少額の遺産でも心労が溜まったよ。
823 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 11:30:49.43 ID:EpSijFAe [4/7]
>>819続き
損害賠償と名誉棄損・慰謝料請求でも訴訟を起こしています
現在私は兄所有していた父実家に暮らしています
所有権は私になりました(遺産分割協議書がそもそも偽造だったため)
後は兄所有だったマンション4軒を残して全部売却解約で回収
(収入が苦しかったため)
次に話すのは居間やってる裁判なんだが係争中だから詳しくは
言えないけど概要だけ話しておく
>>822
>母が祖父の介護を最後までやり、実家の修繕もすべて負担してきている
裁判に発展しないならば通用するけど、私みたいに裁判に発展すると
一切関係なくなるよ
”私たちが面倒見てたのよ!”は一切通用しない
何故かというとそれが”故意であるか故意じゃないかは闇の中”だから
司法と言うのは残酷であってまた平等でもある
相続は全て戸籍に基づいて行われるものと覚悟した方がいい
だから公正遺言証書を利用して財産横取りとか考える輩が増えてきた
825 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 11:51:05.87 ID:EpSijFAe [5/7]
>>823
概要
①兄の嫁の母が兄を操作して私の父の預貯金を不正に取得
②曾祖母の遺産分割書を不正に偽造
③法定相続人に精神的苦痛・損害・名誉棄損などをした
④公正制度を不正利用し、遺言者の替え玉まで用意した
⑤遺言執行者を自分(嫁の母)とし、職権を乱用した
⑥詐欺師と手を組み多大なる悪影響を世間に与えた
※ちなみに被害者は私だけでなくプランナーと言う詐欺師とこの大ボス(96歳)
に苦しめられてきた家族(一家離散・破産とか被っている)と一緒に訴えている
さいばんはもうすぐ終わるけど証言席に立った大ボスはとうとうと意見を述べて
大役者と言う感じだったが、私が集めた証拠を見せるとしどろもどろになって
「存じません」「知りません」一点張り
その大ボスと言うのが地元の名士だから変な応援団もいるし
多分私たち側が勝つと思うけど…
続く
826 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 12:07:37.63 ID:EpSijFAe [6/7]
>>825
私がこの事件で学んだ事は
「正しい事をするには金が要る」(裁判費用)
「納税は速やかに 脱税は控えめに」(納税額は判明した額面だけを申告すればよい)
「親の死に目はつきっきり」(変な第三者が不正に遺言を作成するのを防ぐため)
「常に録音を録る」(悪意が無い録音は故意であっても認められます)
「親が逝去後、病院だったらカルテの開示請求をする事」(病院側はたまーに隠匿をします)
よく親が死ぬ前に相続税対策として親の口座から金抜き取る奴いるけど立派な犯罪で
訴えられてもおかしくない行為だよ
私の場合は田舎なので特定郵便局や地元銀に顔がきく大ボスによって下ろされちゃったけど
弁護士さんの話によると3大メガバンクでもあるらしいよ(表に出ないだけで)
まずどういった奴が他人のお金を下せるかと言うと
「経歴が素晴らしい人」(国家公務員・教員・民生委員・公証人など)
「その銀行に多額の預金・投資をしている人」(資産家など)
らしいね
※ちなみに特定郵便局・地方銀に対しても損害賠償を請求しています
他に質問あったら答えます
827 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 13:53:03.02 ID:FuXDdH83 [2/2]
>>826
忙しいのに、書いてくれてありがとうね
すごく勉強になるわ
前にマルサのすごい捜索を書いてくれたけど、瓦や壁、池の底を壊したり、
それで鯉が死んじゃったりした場合の補償は、どうなったのかな
マルサ来たら出ても出なくても、もう家屋はめちゃめちゃにされるって
思ってたらいいんだろうか
そら向こうも「出る」と踏んできてるからその場合はまず「出る」んだろうけど、
まったく収穫がなかった場合、損害がすごすぎて気になるわ
828 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 14:14:43.67 ID:EpSijFAe [7/7]
>>827
納税者が”隠している”疑いがあるのだから警察の強制捜査と一緒
兄の家の家財道具も調査が終わったらそのまんまだったし
鯉は専門の業者が来て”資産”として押収された
隠し財産が”出なかった”場合は請求すれば些少額はくれる
ただ期待しない方がいい
だから納税する時は判明した額面だけを申告すればよい
変な工作すると調査しに来る
犯人「怪しまれるといけないから手持ち現金100万円あったということにして過多申告」
↓
国税「その手持ち現金が確かに100万であった証拠は無い」
↓
マルサ実行
821 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 10:46:58.02 ID:FuXDdH83 [1/2]
骨肉の争いを未然に防ぐことはできないものなのか・・・
兄弟が多いのに財産分与をはっきりさせない老人ってたまにいるけど、
なんでこういうことにのんびりするんだろうね
やっぱり自分とこだけは大丈夫、みんな仲良し♪みたいな?
829 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 14:56:45.59 ID:IBlQ9kYD
>>821
嫌な言い方すると、財産の行先を決めなければ
死ぬまでみんながちやほやしてくれるからよ。
うちの親戚で、そろそろやばそうなんだけど
未だに遺産をどうしようかとノラクラしてるばあさんがいる。
なかなかすごいですよ、みんなのご機嫌伺いw
833 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 14:30:03.32 ID:GBTkZpnt
>>826
読み落としてたら申し訳ないが、貸金庫に入っていたと思われる現金は、返ってこなかったの?
834 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 18:18:22.68 ID:1uIwa3om [1/2]
>>833
貸金庫を開ける時は銀行側に記録が残ります
最近では貸金庫を開けるカードとキーと暗証番号が必要、遅れた銀行などは署名捺印です
父の場合は前者でした
前者の場合の方が良く、電磁記録ですから銀行も隠匿しにくかったのでしょう
(銀行側の「他人に開けてしまった」ミスを隠すためにデータの改ざんをする銀行も存在するようです)
兄によって開けられたのは亡くなる5日前です
父死去後、貸金庫の解約には相続人全員の署名捺印が必要だったので、国税が来るまで中は分からなかったです
そして国税が調べた時には空っぽでした。
しかし後日の調査によって父が亡くなる半年ぐらい前に1回開けた記録がありました
その時は行員立ちあいのもと、応接室で父が物品を整理していたので記録がありました
この間に開けられた形跡が無いので、物品の詳細が判明しています
そしてそれを今請求しています(現金・商品券・実家の権利書)
※ちなみに現在では「権利書」を盗んで持っているだけでは乗っ取る事はできません
なお今回の捏造された遺言書には私に対して不動産を”相続させる”と明記されていたので
遺言執行人無し(盗まれた権利書無し)で登記できます
(最判平3.4.19・最判平7.1.24・最判平11.12.16)
ただドがつく田舎によっては出来ます。東京など大都会は出来ないって聞いた事がある…
835 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 18:54:47.83 ID:RDb5dfYn [2/2]
ふむふむ
自分は、公証人への侮辱罪が気になったんだけど
>何故か欠席でした。
>裁判官もそのことには触れず「来廷しないという事はそういう事なのでしょうね」と
>公証人の虚偽を認めました
この辺は裁判官が虚偽を認めたわけで追求とかはないのでしょうか?
836 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:33:08.06 ID:1uIwa3om [2/2]
>>835
ガセネタで誤認逮捕した刑事は罪に問われますか?
誤認逮捕した容疑者に罪を認めるよう強要した検察官は罪に問われますか?
公証人も同じ身分ですよ
追及は無しです
837 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:52:14.66 ID:NzaJ8nhQ
>>836
公証人は「本人に間違いなかった」と断言したんですよね?
なんのペナルティもないなんてやったもん勝ちの世界ですね
しかもちょっとでも「おかしい」発言したら侮辱罪がすぐに適用されるような仕事で
責任一切おわずに済むなんて、やられた方は散々でしたね
839 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:42:18.80 ID:AdrvULyB
骨肉の争い、叔父の家は相続の件で10年以上かかってるのを思い出した
うちも3年前にお袋が死んで、相続のことを弁護士に依頼した
ざっと半年で片付いたんだけど、終わってから弁護士が一言
「こんなにスムーズなのは久しぶり、うちの動産・不動産の内容と
家族構成(兄弟の多さと配偶者)を見たときにこれは長引くな」と
思ったそうです。
相続は本当に難しいみたいですな
しかし、公証人が不正するんか、どうしようもないな
橋下市長が相続税を厳しくって言ってるのは、こんな醜い争いが
多発する案件はきちんとした司直の手が入りやすいようにって
意味合いもあるんかなとさえ思えてきた。(絶対にイヤだけどさ)
その1 その2 その3(今ここ)
僕らの知らない生活をする人たち 59人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1336295712/
その1 その2 その3(今ここ)
817 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 09:40:08.04 ID:EpSijFAe [1/7]
おはようございます
昨日は皆様のご配慮ありがとうございました
まず皆様が「10年間も頑張ってるなんて」と仰られていますが、今回は国税と検察が
かかわっていますのでまだ10年で住んでいます。
刑事訴訟は短期間で終わりますが、民事訴訟はこのような複雑な事件ですと
20年ぐらい普通にかかります
私としては10年で済んでいるという事は大変ラッキーな事なのです
「心折れる」とありましたが、何百本も折れました
でも真実を明らかにしていくという事は精神的爽快感が生まれます
最初は”父の死去に際しこんな非人間的な…”と思う日々でしたが
何かをしている時って悲しみが薄れて行く瞬間があります
(よく言う”葬儀の準備している時は悲しみを忘れる”みたいなこと)
それを10年持続させているようなものです
ただ心の奥底には父の無念を晴らすという、のほほんと生きていた私にとっては
刺激が生まれています
自分の仕事もあるので多忙な日々に追われていますが、割り切って考えています
すみません
上手く説明できなくて
続く
818 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 09:58:50.89 ID:EpSijFAe [2/7]
>>817続き
マルサの話と言う事で話を少し戻します
結局、国税庁は”遺言ありきの税申告”を選択いたしました。
要するに結審前申告です
なので明らかになった財産に課税され、向こう側もそれを払うわけです
ただ、私は虚偽がありませんでしたので”修正+延滞”となり
向こうは虚偽の事実があったので”更正+延滞+重加算”となりました
ただ、国税が調べられない(現金等)部分については調査不能と言う決定を下したので
後は民事で争う事になりました
さて、相続税を支払う事とは大変なものです
まず、自分の財産から捻出しなければなりません
私の場合…
5000万+(法定相続人の数×1000万)=基礎控除、となります
祖母が10年以内に亡くなっているので「相次相続税控除(直系卑属のみ適用)」が適用されました
(簡単に言うと”10年のうちにたくさん人が死んだら相続税だけで破産でしょ?だから控除するよ”)
私の場合は全財産かき集めても払えない事が分かり、父から相続された家を売却しました
それでなんとか支払い、住まいを再び会社の独身寮にうつしました
続く
819 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 10:11:09.71 ID:EpSijFAe [3/7]
>>818続き
相続税を修正した後に結審しました
判決は「原告の訴えを全面的に認める」でした
公正遺言証書が無効になりました
(ググってみれば分かりますけど無効になる事はほとんどないです)
私と弁護士さんは即日差し押さえ申請しました
差し押さえ物件は…
父の実家(遺産分割協議書のもの)
兄の自宅
兄の預貯金・証券株・貸金庫・隠し口座
兄の車
兄所有の賃貸マンション4軒
兄の嫁全般
普通差し押さえ申請って裁判所に申請してもなかなか腰を上げないんですが今回の場合は
国税と検察が絡んでいる事と私の代理人弁護士さんが高名な方で検察に顔がきいたので
申請2日目に差し押さえとなりました
なお同日、詐欺・横領で兄とその嫁、嫁の母(こいつが大ボス)に民事訴訟しました
また同日検察庁に告発しました(警察は動いてくれなかったので弁護士さんの顔を使いました)
続く
822 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 11:06:20.69 ID:QObrmTIH
遺産でこんな刑事にまで発展する犯罪も含めたトラブルがあると、
終結しても親族間でギクシャクしそうだね。金額も億の単位だし。
祖父の死後、二束三文の不動産が見つかったので相続権者の息子娘たちにあつまってもらい
長子の俺の母親に相続させる同意書を作成したんだけど、普段は仲の良い兄弟で、俺から
すれば優しい叔父さん叔母さんたちなんだが、怪訝そうな顔してたよ。
土地の公図をとったり、登記を改正する準備をしたり、遺産相続同意書を
司法書士に依頼して作成したのは、息子の俺だから「おまえらが勝手に
都合良くすすめていないか?」と疑問に思うのはわかるし。
母が祖父の介護を最後までやり、実家の修繕もすべて負担してきていることなどを
さりげなく説明して、さらに見つかった不動産も売って分割できるようなものじゃない
ことを俺が雑談の中で説明したが、「泣きながらよい方を取る形見分け」は本当だなとw
取られた方はやっぱ釈然とせんわなあ。
家の墓も檀家寺への寄進も接待も、すべて母親が面倒見てるし、遺産は山奥の極小面積の
田んぼだったから誰も買ってくれないんだけど、こんな少額の遺産でも心労が溜まったよ。
823 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 11:30:49.43 ID:EpSijFAe [4/7]
>>819続き
損害賠償と名誉棄損・慰謝料請求でも訴訟を起こしています
現在私は兄所有していた父実家に暮らしています
所有権は私になりました(遺産分割協議書がそもそも偽造だったため)
後は兄所有だったマンション4軒を残して全部売却解約で回収
(収入が苦しかったため)
次に話すのは居間やってる裁判なんだが係争中だから詳しくは
言えないけど概要だけ話しておく
>>822
>母が祖父の介護を最後までやり、実家の修繕もすべて負担してきている
裁判に発展しないならば通用するけど、私みたいに裁判に発展すると
一切関係なくなるよ
”私たちが面倒見てたのよ!”は一切通用しない
何故かというとそれが”故意であるか故意じゃないかは闇の中”だから
司法と言うのは残酷であってまた平等でもある
相続は全て戸籍に基づいて行われるものと覚悟した方がいい
だから公正遺言証書を利用して財産横取りとか考える輩が増えてきた
825 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 11:51:05.87 ID:EpSijFAe [5/7]
>>823
概要
①兄の嫁の母が兄を操作して私の父の預貯金を不正に取得
②曾祖母の遺産分割書を不正に偽造
③法定相続人に精神的苦痛・損害・名誉棄損などをした
④公正制度を不正利用し、遺言者の替え玉まで用意した
⑤遺言執行者を自分(嫁の母)とし、職権を乱用した
⑥詐欺師と手を組み多大なる悪影響を世間に与えた
※ちなみに被害者は私だけでなくプランナーと言う詐欺師とこの大ボス(96歳)
に苦しめられてきた家族(一家離散・破産とか被っている)と一緒に訴えている
さいばんはもうすぐ終わるけど証言席に立った大ボスはとうとうと意見を述べて
大役者と言う感じだったが、私が集めた証拠を見せるとしどろもどろになって
「存じません」「知りません」一点張り
その大ボスと言うのが地元の名士だから変な応援団もいるし
多分私たち側が勝つと思うけど…
続く
826 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 12:07:37.63 ID:EpSijFAe [6/7]
>>825
私がこの事件で学んだ事は
「正しい事をするには金が要る」(裁判費用)
「納税は速やかに 脱税は控えめに」(納税額は判明した額面だけを申告すればよい)
「親の死に目はつきっきり」(変な第三者が不正に遺言を作成するのを防ぐため)
「常に録音を録る」(悪意が無い録音は故意であっても認められます)
「親が逝去後、病院だったらカルテの開示請求をする事」(病院側はたまーに隠匿をします)
よく親が死ぬ前に相続税対策として親の口座から金抜き取る奴いるけど立派な犯罪で
訴えられてもおかしくない行為だよ
私の場合は田舎なので特定郵便局や地元銀に顔がきく大ボスによって下ろされちゃったけど
弁護士さんの話によると3大メガバンクでもあるらしいよ(表に出ないだけで)
まずどういった奴が他人のお金を下せるかと言うと
「経歴が素晴らしい人」(国家公務員・教員・民生委員・公証人など)
「その銀行に多額の預金・投資をしている人」(資産家など)
らしいね
※ちなみに特定郵便局・地方銀に対しても損害賠償を請求しています
他に質問あったら答えます
827 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 13:53:03.02 ID:FuXDdH83 [2/2]
>>826
忙しいのに、書いてくれてありがとうね
すごく勉強になるわ
前にマルサのすごい捜索を書いてくれたけど、瓦や壁、池の底を壊したり、
それで鯉が死んじゃったりした場合の補償は、どうなったのかな
マルサ来たら出ても出なくても、もう家屋はめちゃめちゃにされるって
思ってたらいいんだろうか
そら向こうも「出る」と踏んできてるからその場合はまず「出る」んだろうけど、
まったく収穫がなかった場合、損害がすごすぎて気になるわ
828 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/04(日) 14:14:43.67 ID:EpSijFAe [7/7]
>>827
納税者が”隠している”疑いがあるのだから警察の強制捜査と一緒
兄の家の家財道具も調査が終わったらそのまんまだったし
鯉は専門の業者が来て”資産”として押収された
隠し財産が”出なかった”場合は請求すれば些少額はくれる
ただ期待しない方がいい
だから納税する時は判明した額面だけを申告すればよい
変な工作すると調査しに来る
犯人「怪しまれるといけないから手持ち現金100万円あったということにして過多申告」
↓
国税「その手持ち現金が確かに100万であった証拠は無い」
↓
マルサ実行
821 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 10:46:58.02 ID:FuXDdH83 [1/2]
骨肉の争いを未然に防ぐことはできないものなのか・・・
兄弟が多いのに財産分与をはっきりさせない老人ってたまにいるけど、
なんでこういうことにのんびりするんだろうね
やっぱり自分とこだけは大丈夫、みんな仲良し♪みたいな?
829 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 14:56:45.59 ID:IBlQ9kYD
>>821
嫌な言い方すると、財産の行先を決めなければ
死ぬまでみんながちやほやしてくれるからよ。
うちの親戚で、そろそろやばそうなんだけど
未だに遺産をどうしようかとノラクラしてるばあさんがいる。
なかなかすごいですよ、みんなのご機嫌伺いw
833 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 14:30:03.32 ID:GBTkZpnt
>>826
読み落としてたら申し訳ないが、貸金庫に入っていたと思われる現金は、返ってこなかったの?
834 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 18:18:22.68 ID:1uIwa3om [1/2]
>>833
貸金庫を開ける時は銀行側に記録が残ります
最近では貸金庫を開けるカードとキーと暗証番号が必要、遅れた銀行などは署名捺印です
父の場合は前者でした
前者の場合の方が良く、電磁記録ですから銀行も隠匿しにくかったのでしょう
(銀行側の「他人に開けてしまった」ミスを隠すためにデータの改ざんをする銀行も存在するようです)
兄によって開けられたのは亡くなる5日前です
父死去後、貸金庫の解約には相続人全員の署名捺印が必要だったので、国税が来るまで中は分からなかったです
そして国税が調べた時には空っぽでした。
しかし後日の調査によって父が亡くなる半年ぐらい前に1回開けた記録がありました
その時は行員立ちあいのもと、応接室で父が物品を整理していたので記録がありました
この間に開けられた形跡が無いので、物品の詳細が判明しています
そしてそれを今請求しています(現金・商品券・実家の権利書)
※ちなみに現在では「権利書」を盗んで持っているだけでは乗っ取る事はできません
なお今回の捏造された遺言書には私に対して不動産を”相続させる”と明記されていたので
遺言執行人無し(盗まれた権利書無し)で登記できます
(最判平3.4.19・最判平7.1.24・最判平11.12.16)
ただドがつく田舎によっては出来ます。東京など大都会は出来ないって聞いた事がある…
835 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 18:54:47.83 ID:RDb5dfYn [2/2]
ふむふむ
自分は、公証人への侮辱罪が気になったんだけど
>何故か欠席でした。
>裁判官もそのことには触れず「来廷しないという事はそういう事なのでしょうね」と
>公証人の虚偽を認めました
この辺は裁判官が虚偽を認めたわけで追求とかはないのでしょうか?
836 名前: ◆HJTN0sje8g [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:33:08.06 ID:1uIwa3om [2/2]
>>835
ガセネタで誤認逮捕した刑事は罪に問われますか?
誤認逮捕した容疑者に罪を認めるよう強要した検察官は罪に問われますか?
公証人も同じ身分ですよ
追及は無しです
837 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:52:14.66 ID:NzaJ8nhQ
>>836
公証人は「本人に間違いなかった」と断言したんですよね?
なんのペナルティもないなんてやったもん勝ちの世界ですね
しかもちょっとでも「おかしい」発言したら侮辱罪がすぐに適用されるような仕事で
責任一切おわずに済むなんて、やられた方は散々でしたね
839 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 10:42:18.80 ID:AdrvULyB
骨肉の争い、叔父の家は相続の件で10年以上かかってるのを思い出した
うちも3年前にお袋が死んで、相続のことを弁護士に依頼した
ざっと半年で片付いたんだけど、終わってから弁護士が一言
「こんなにスムーズなのは久しぶり、うちの動産・不動産の内容と
家族構成(兄弟の多さと配偶者)を見たときにこれは長引くな」と
思ったそうです。
相続は本当に難しいみたいですな
しかし、公証人が不正するんか、どうしようもないな
橋下市長が相続税を厳しくって言ってるのは、こんな醜い争いが
多発する案件はきちんとした司直の手が入りやすいようにって
意味合いもあるんかなとさえ思えてきた。(絶対にイヤだけどさ)
その1 その2 その3(今ここ)
僕らの知らない生活をする人たち 59人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1336295712/
コメント
# 60351 |
2012-11-09 14:49 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>差し押さえ物件は…
>(中略
>兄の嫁全般
間違った解釈なのは判っちゃいるが思わず吹いた。
>(中略
>兄の嫁全般
間違った解釈なのは判っちゃいるが思わず吹いた。
# 60361 |
2012-11-09 15:37 |
(・ω・)ノシ
|
編集
映画化…は大げさだけど、Vシネあたりで出せば
スマッシュヒットくらいはしそうな濃~い内容
だねw
実際こういう機会って、誰でも直面する可能性が
ある事だし。
スマッシュヒットくらいはしそうな濃~い内容
だねw
実際こういう機会って、誰でも直面する可能性が
ある事だし。
# 60366 |
2012-11-09 16:00 |
(・ω・)ノシ
|
編集
兄ではなく伯父と書いてくれれば読解力の乏しい自分でももう少しスムーズに理解できたかも?
>兄の嫁全般
のキーワードにドキ!ってなったけど、要は義理の伯母さんだよね?
>兄の嫁全般
のキーワードにドキ!ってなったけど、要は義理の伯母さんだよね?
# 60368 |
2012-11-09 16:03 |
(・ω・)ノシ
|
編集
すごい話だ。小説読むみたいにじっくり全部読んだわ。
# 60370 |
2012-11-09 16:23 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>「納税は速やかに 脱税は控えめに」
こらこらちょっと待て。脱税はいかんぞwww
>家に着いたら母が店や物を取っておいてくれた
これはやめたほうがいい。お金出して食べてくれただけありがたいかな。
>あと調査員3人は水筒を持参していて、お茶を出そうとすると「持参のを頂きますんで」と徹底していた
(最後の方には和気あいあいで出したお茶もお菓子も食べていたがw)
これは、ここ十数年で結構ゆるくなってるらしい。
お茶と茶菓子くらいなら断らないことのほうが多いんだけど、結構揉めそうな(対立しそうな)案件と思ってたんだろうね。
以上、税理士事務所職員から見た感想。
こらこらちょっと待て。脱税はいかんぞwww
>家に着いたら母が店や物を取っておいてくれた
これはやめたほうがいい。お金出して食べてくれただけありがたいかな。
>あと調査員3人は水筒を持参していて、お茶を出そうとすると「持参のを頂きますんで」と徹底していた
(最後の方には和気あいあいで出したお茶もお菓子も食べていたがw)
これは、ここ十数年で結構ゆるくなってるらしい。
お茶と茶菓子くらいなら断らないことのほうが多いんだけど、結構揉めそうな(対立しそうな)案件と思ってたんだろうね。
以上、税理士事務所職員から見た感想。
# 60386 |
2012-11-09 17:38 |
(・ω・)ノシ
|
編集
税金関係の仕事していると普段から色々大変みたい
ウチの親類も税関係で、賄賂になる危険があるから
他所からはもちろん親族間でも贈り物のやりとりはしなかったね
ウチの親類も税関係で、賄賂になる危険があるから
他所からはもちろん親族間でも贈り物のやりとりはしなかったね
# 60389 |
2012-11-09 18:12 |
(・ω・)ノシ
|
編集
いやあ…すごいね
最後まで頑張ってほしい
最後まで頑張ってほしい
# 60390 |
2012-11-09 18:13 |
(・ω・)ノシ
|
編集
読み応えあったわー
# 60392 |
2012-11-09 18:14 |
(・ω・)ノシ
|
編集
96歳で弁が立つってすごいな
その歳ならフガフガしゃべって何言ってるかわかんない状態の方が多いだろう
その歳ならフガフガしゃべって何言ってるかわかんない状態の方が多いだろう
# 60394 |
2012-11-09 18:16 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>「納税は速やかに 脱税は控えめに」
節税は控えめに、くらいがいいかもね
節税は控えめに、くらいがいいかもね
# 60397 |
2012-11-09 18:45 |
(・ω・)ノシ
|
編集
分かり易くて一気に読んだ
親の話だけど、似たような相続裁判を経験してるので、報告者乙としか言えないわ
うちの場合はこの話よりあからさまに稚拙な虚偽で斜め45度な申し立てだったんで、3年位で片が付いたけど大変だった
“やってない事の証明”って、難しいんだよね
結局、強欲親戚は、裁判費用その他諸々で大損したし、父実家は空中分解したし、虚しいだけの3年だったな
報告者がすっかり楽になる日が早い事を祈ってる
親の話だけど、似たような相続裁判を経験してるので、報告者乙としか言えないわ
うちの場合はこの話よりあからさまに稚拙な虚偽で斜め45度な申し立てだったんで、3年位で片が付いたけど大変だった
“やってない事の証明”って、難しいんだよね
結局、強欲親戚は、裁判費用その他諸々で大損したし、父実家は空中分解したし、虚しいだけの3年だったな
報告者がすっかり楽になる日が早い事を祈ってる
# 60405 |
2012-11-09 19:43 |
(・ω・)ノシ
|
編集
96歳…憎まれっ子世にはばかるってはばきすぎだろ
# 60419 |
2012-11-09 22:43 |
(・ω・)ノシ
|
編集
すごく読みやすい文章で長文でも一気に読めた。
マルサも怖いが父の兄関係者の方が身近に潜んでそうで更に怖い。
※3
伯父って言いたくないんだと思います。
自分にもそういう相手がいますが、直接表現すると「自分との繋がり」を認識してしまって嫌悪感があります。
自分の身内とは認めたくないので「父の兄」とワンクッション置く感じというか……。
他人に分かりにくいだろうとか解っていても嫌悪感が勝ってしまうんですよ。
マルサも怖いが父の兄関係者の方が身近に潜んでそうで更に怖い。
※3
伯父って言いたくないんだと思います。
自分にもそういう相手がいますが、直接表現すると「自分との繋がり」を認識してしまって嫌悪感があります。
自分の身内とは認めたくないので「父の兄」とワンクッション置く感じというか……。
他人に分かりにくいだろうとか解っていても嫌悪感が勝ってしまうんですよ。
# 60424 |
2012-11-10 01:53 |
(・ω・)ノシ
|
編集
「マルサの女」みたいな話だったね。
権力者には、郵便局も銀行も緩いよな。
一般人なら門前払いな事も、媚びへつらってやってあげちゃう。
こんなやつら相手に、投稿主は、頑張ったよ。
あと、資産持ってる人はさ、法定相続人にどれくらい資産あるか話しておくべき。
権力者には、郵便局も銀行も緩いよな。
一般人なら門前払いな事も、媚びへつらってやってあげちゃう。
こんなやつら相手に、投稿主は、頑張ったよ。
あと、資産持ってる人はさ、法定相続人にどれくらい資産あるか話しておくべき。
# 60444 |
2012-11-10 11:26 |
(・ω・)ノシ
|
編集
報告者の文章がうまいおかげで長文ながらあっさり読めた。
郵便局や銀行ってこういった損害賠償裁判されても認めずに引き伸ばすか、払わなさそうなんだけど、やっぱ裁判沙汰になってる以上はきちんと対応するのかな?
管理人さんも長文まとめお疲れ様でした。
郵便局や銀行ってこういった損害賠償裁判されても認めずに引き伸ばすか、払わなさそうなんだけど、やっぱ裁判沙汰になってる以上はきちんと対応するのかな?
管理人さんも長文まとめお疲れ様でした。
# 60500 |
2012-11-10 19:00 |
(・ω・)ノシ
|
編集
ホテル幾つか持ってるようなおじいさんが亡くなったら
隠し子つれた老女登場で20年も裁判やって分与を勝ち取ったのに
あっさり老衰でなくなったことがあった。お互い裁判で無一文になったよ
隠し子つれた老女登場で20年も裁判やって分与を勝ち取ったのに
あっさり老衰でなくなったことがあった。お互い裁判で無一文になったよ