岡山大医学部「地域枠コース」開設4年
実習通じ貴重な経験

訪問看護師の小寺さん(右)からアドバイスを受け、患者を診る渡邊さん(中央)と今村さん。地域医療の貴重な経験を積んだ
訪問看護師の小寺さん(右)からアドバイスを受け、患者を診る渡邊さん(中央)と今村さん。地域医療の貴重な経験を積んだ

 医師不足の地域で働く人材を養成するため岡山大医学部(岡山市北区鹿田町)が「地域枠コース」を設けて4年。1年生から医療機関での体験実習を行うなど、従前なかった教育プログラムに一般枠の学生も大勢参加。貴重な経験を積むことで、医学教育全般に広く効果をもたらしている。

 「ちょ・う・し(調子)はいかがですか」

 9月上旬、美作市古町の民家。岡山大医学部1年の渡邊万里さん(25)と今村繭子さん(18)はベッドに横たわる阿曽松子さん(97)の手を握り、耳元に顔を近づけて大きな声で尋ねた。

 阿曽さんは大腿(だいたい)骨骨折や脳梗塞を起こすなどしてほぼ寝たきりの状態。「表情をしっかり見て」「家族といろいろ話をすることが大切」。訪問看護師の小寺さえりさん(47)から助言を受けながら体温や血圧を測る。

 渡邊さんは地域枠、今村さんは一般枠の学生。夏休みを利用し、美作市立大原病院(同所)で1週間の実習に参加、訪問看護に同行するなどした。

 「患者の家族も含め深く関わる必要性を強く感じた」と渡邊さん。病院が救急を断らないことに驚いたという今村さんは「周りに病院が少なく、1人の医師に専門分野にとらわれない幅広い知識が求められていることが分かった」と言う。

医師不足対策

 国の医師不足対策で2009年度に創設された地域枠は、県が奨学金を支給する代わりに卒業後に県の指定医療機関で9年間勤務してもらう制度。同大では岡山県の7人のほか、広島、兵庫県の2人、鳥取県の1人を地域枠として設けている。

 岡山大は開設初年度から独自に実習を開始。09年に新見、真庭、浅口市の3医療機関で始め、現在は21医療機関まで拡大、実施学年も3、4年に増やした。学生は介護事業者とのケア会議に参加したり、行政から話を聞くなど幅広く体験。地元住民宅に泊まって生活ぶりや地域の課題を聞き、後の診療に生かすこともあるという。

 実習は地域枠以外にも対象を広げており、一般枠の参加者が地域枠の2倍に上る年も。来年度からは4年生で必修化する。

 「患者の生活まで含めてトータルで診る医療本来の役割が分かりやすく見えるのでは」と新見市の哲西町診療所長で実習を受け入れている佐藤勝・同大地域医療人材育成講座教授は話す。

推薦入試に切り替え

 一方、地域枠は全国的に定員割れが起きやすい状況という。専門医志向が強い中で指定医療機関に長く勤めなければならないことへの不安があるからだ。

 岡山大でも岡山県枠は10~12年で計6人の欠員が出た。関係者は入試の際、他大学では優遇されるケースもある学力面で、一般枠と同程度の力が求められる上、県から作文や面接が課せられることが要因の一つとみる。

 これを受け、同大と県は14年度から現行の一般入試を推薦入試へ切り替え。今年初めて卒業後のキャリアモデルを複数例示したリーフレットを受験生向けに作った。「指定病院に指導医を派遣して専門医資格が取れるようにするなど希望を聞きながら柔軟な仕組みを検討したい」(県医療推進課)という。

 同大地域医療人材育成講座の片岡仁美教授は「経験を積む前に指定医療機関に出ることへ不安を感じる学生もいるようだ。しっかりサポートしたい」と話している。

(2012/11/10)

※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

教育・研究制度    
岡山大学病院    片岡仁美    地域枠コース    




院長室から
病院長    槇野博史
Artful & HeArtfulな岡山大学病院
ナースセンターから
副病院長・看護部長    保科英子
社会の期待に応えたい
基本情報
http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/hos/



岡山市北区鹿田町2-5-1



086-223-7151



岡山駅東口バスターミナル「6番乗り場」から「2H」系統の岡電バスで「大学病院」構内バス停下車。 岡山駅東口バスターミナルから「12」・「22」・「52」・「62」・「92」系統の岡電バスで「大学病院入口」下車。 岡山駅前(ドレミの街前または高島屋入口)から循環バスで「大学病院入口」下車。 岡山駅タクシー乗り場からタクシーで約5~10分。 岡山駅前から「清輝橋」行き路面電車で12分「清輝橋」下車西へ徒歩5~10分。



地図はこちら
1870年、岡山藩が現岡山市に開いた「医学館」の病院が起源。この病院は変遷を経て大正時代、旧制岡山医学専門学校(現岡山大医学部)の附属病院となり、その後岡山大学誕生とともに現在の姿となった。

臓器移植、小児心臓外科、幹細胞移植など先進的医療の推進と、遺伝子細胞治療の開発では全国で最も進んだ施設。今後も、新しい医療の開発を続け、他機関にない先進的医療を創造し、実践していきたい。

「高度な医療を優しく提供し、優れた医療人を育てる」が理念。患者さんに安全で優しく公正な医療を実践し、医療の中で温かい人間関係をはぐくむことができ、安らぎを与える病院環境を目指したい。

診療科目
総合内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、呼吸器・アレルギー内科、腎臓・糖尿病・内分泌内科、リウマチ・膠原病内科、循環器内科、神経内科、感染症内科、消化管外科、肝・胆・膵外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、泌尿器科、心臓血管外科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科神経科、脳神経外科、麻酔科蘇生科、小児科、小児循環器科、小児神経科、産科婦人科、放射線科、救急科、病理診断科、総合歯科、むし歯科、歯周科、クラウンブリッジ補綴科、咬合・義歯補綴科、口腔外科(再建系)、口腔外科(病態系)、歯科放射線・口腔診断科、歯科麻酔科、矯正歯科、予防歯科、小児歯科
診療時間
900-1200
1200-1700
※診療時間は受診の前に必ず病院に確認してください。初診と再診で異なる場合があります。
特記事項
院内サービス