三百代言♪のブログ

荒らしに反対する正義の法律家

五目ならべの記事

若木の下で笠をぬげ

(わかぎのもとで かさをぬげ)


若い木はのちにどんな大木になるかわからない。
人間も、若い者は将来どんなに立派な人になるかもわからないから、十分に礼をつくすべきであるという意。

朽木は柱にならぬ

(くちきは はしらにならぬ)


精神の堕落したものは役にたたない。
根性のない者や魂のくさった者、怠け者は使いものにならない。

釈迦に説法

(しゃかに せっぽう)


知りつくしている人に、なお教えること。
説く必要のないたとえ。

食いつく犬は吠えつかぬ

(くいつくいぬは ほえつかぬ)


吠える犬は臆病な犬で、実際にかみつく犬は吠えないでいきなりかみつく。
実力をそなえているものは、決して、から騒ぎをしないことのたとえ。
〈吠える犬はかみつかぬ〉の反対。

富貴天にあり

(ふうき てんにあり)


人間が金持ちになったり、地位が高くなったりするのは、自然に天から定められてあるもので、人がみだりに望んでもどうすることもできないこと。

お名前メモする

ハンゲーム Microsoft Windows および Internet Explorer 7.0 / 8.0 / 9.0 でご利用ください

© NHN Japan Corp. All rights reserved.

Family Site

  • livedoor